この時、「レビラート婚」制度というのがあって、「寡婦」となった長男(厳密にはその家の長子権を相続した人)の元嫁に対して、その長男の兄弟が、長男に変わって「寡婦となった元妻」と結婚し、子どもをもうけることによって、「神から代々与えられた(嗣業)の土地」を相続し、家を断絶から守るという、そうした目的のものです。
『聖書』の中ではこの「レビラート婚」を題材とした物語としては、「ルツ記」がそうです。「ルツ」というのは、もともとモアブ人の女性なのですが、イスラエルの血筋である寡婦「ナオミ」の「息子の嫁」であった人物です。
ところが、ナオミには、結局のところ跡継ぎを残すことなく、息子たちが死去してしまったため、土地の所有権はナオミ本人にあり、あとはナオミの死去と共に嗣業の土地(イスラエルに対して神から与えられた土地)を放棄しなければならない状況に陥ったのです。
ナオミは、息子の嫁であるモアブ人女性ルツと共に、イスラエルへと帰ってくるのですが、この時、元夫の兄弟であるボアズの嗣業の地へとやって来て、そこで、ボアズとルツとがレビラート婚の律法に従い、結婚して、子どもをもうけ、このボアズとルツとの間に生まれた子どもを、ナオミの子どもとしたのです。
つまり、ボアズとルツとの子どもではありますが、法的には、「ナオミの息子」の扱いになる点に特徴がある、という事です。
以下、わたしのブログでも説明しています。
https://jp.quora.com/%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%81%A7%E3%81%AF-%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0%E5%85%84%E5%BC%9F%E3%81%AE%E6%9C%AA%E4%BA%A1%E4%BA%BA%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%89なぜ聖書では、死んだ兄弟の未亡人と結婚してはならないとされているのですか?
Tamotsu様も書いておられるとおり、質問者さんの「勘違い」だと思います。
『聖書』に出てくるのは、「レビラート婚」という「イスラエル独自のルール」です。ただ、以下に示しましたが、こうした「風習」はイスラエルだけでなく、他の国々(たとえば日本でも)でもそうした類例はあって、今日的にあまり「見かけない」というだけです。
Tamotsu様(最近、アイコンを変えられました? AI画伯サービスのように見えます。わたしもやりました。)が聖書の引用をされていますが、イスラエルには「嗣業の地」というのがあって、イスラエルの歴史では、土地取得以後にできた価値観として、「土地は代々、神さまがその家の家長に対して、貸与したもの」であり、それを「神の祝福」と理解していたのです。
問題は、長男が跡継ぎを残さずに死んだ場合で、その時にはその家が代々受け継いできた土地が、誰か別の人の手に渡ってしまう危険性があったのです。
レビラト婚 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 この記事は 検証可能 な 参考文献や出典 が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加 して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( このテンプレートの使い方 ) 出典検索 ? : "レビラト婚" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ( 2009年5月 ) レビラト婚 (レビラトこん)は、 寡婦 が死亡した夫の兄弟と結婚する慣習。レビラトは、 ラテン語 で夫の兄弟を意味するレウィル(levir)に由来する。 レビレート婚 とも。 死亡した妻の代わりにその姉妹が夫と結婚する慣習のことは ソロレート婚 という。 レビラト婚の目的は、最初の婚姻で結ばれた両親族集団の紐帯を維持し続けようとすることにある。 ユダヤ 、 パンジャブ 、 モンゴル族 、 匈奴 、 チベット民族 などで一般的である。兄弟が寡婦の権利・義務を受け継ぐ場合も含めると、世界中に広く見られる。 古代のユダヤではレビラト婚は禁止と義務の双方の定めがある。 律法 の『 レビ記 』 18章16節 ・ 20章21節 では兄弟の妻と肉体関係を結ぶことをタブーとしている。例外的に、子供がいないまま夫が死亡した場合は、『 申命記 』 25章5節 にあるように、逆に「夫の兄弟が未亡人と再婚する」ことが義務とされた [1] 。このあたりのことを考えないと、 フラウィウス・ヨセフス の『 ユダヤ戦記 』2巻7章4節 [2] や『 ユダヤ古代誌 』17巻12章1・4節 [3] で、ヘロデ大王の息子アルケラオスが異母兄アレクサンドロスの未亡人 [4] グラフュラを娶ったことが「我々(ユダヤ人)のしきたりに反する」と批難されているくだりは理解しがたい [5] 。 中国では 同姓不婚 と 儒教 の観点からタブーとしており、周辺国のレビラト婚を蛮族の風習として非常に嫌った [6] 。また実の兄弟の妻のみならず一門の妻も受け入れられていない。 劉備 と同族の 劉瑁 の未亡人の結婚なども否定的に見られた。 日本 では 逆縁 婚 、 もらい婚 と言う。かつては 武家 の間でも見られたが、 儒教 の価値観が浸透した 江戸時代 中期以降は、武家社会の人々の間ではひどく嫌われるようになっていった。しかし、一般的な庶民の間では受け入れられていた慣習であった。武家社会への配慮から、逆縁婚は1875年( 明治 8年)12月8日の 太政官 指令で禁止されたが [7] 、その後成立した 民法 に逆縁婚の禁止規定は盛り込まれなかった。近代の日本では、 第二次世界大戦 後、夫が出征して戦死、あるいは行方不明となり妻が戦争未亡人となった場合、夫の兄弟と再婚するという事例も散見された。これは、夫が将校でない場合は 遺族年金 が支給されないために、妻が経済的に困窮するのを防ぐ一面もあった。 歴史上の人物の例 [ 編集 ] ヨーロッパ [ 編集 ] 唐 の太宗 李世民 は、 玄武門の変 で同母弟の斉王 李元吉 を殺害した後にその妃の楊氏( 隋 の 楊雄 の従孫娘)と関係して、 李明 をもうけた(しかし正式な側室にはされていない)。 金 の太祖 阿骨打 の次男 繩果 の妃蒲察氏は、繩果の死後にその異母兄 斡本 と再婚した。斡本は繩果と蒲察氏の子である 熙宗 の養父となり、その即位に貢献した。 清 の世祖 順治帝 の生母 孝荘文皇后 は、太宗 ホンタイジ の側室の一人であったが、太宗の死後に世祖の摂政となった太宗の異母弟 ドルゴン と再婚したという説がある。レビラト婚は 満洲族 ( 女真 )の古来の風習では普通に行われていたが(上述した金の皇族はその一例)、 儒教 では不義にあたるとされ、ホンタイジはこれを禁じており、実際にこの結婚が行われたか否かについては議論が分かれている。 関連作品 [ 編集 ] 参考文献 [ 編集 ] 関連項目 [ 編集 ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A9%E3%83%88%E5%A9%9A
ソロレート婚 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ソロレート婚 (ソロレートこん)または ソロラト婚 (ソロラトこん)は、世界中で広くみられる二次婚のひとつ。妻が死んだ後、夫が妻の姉妹と結婚する慣習。 夫が死んだ後に妻が夫の兄弟と結婚する慣習は、 レビラト婚 という。 ソロレート婚の目的は、結婚によって培われた家族の資産が崩壊するのを防ぐことにある。日本では 順縁婚 (じゅんえんこん)ともいう。なお、ソロレート婚とレビラト婚(逆縁婚)を総称して日本では もらい婚 ともいう。 中世 ヨーロッパ ではレビラト婚とともに 教会法 で禁じられていたものの、王侯の間で行われた例はある。また、正式な婚姻は交わしていなかったが、婚約していた相手が急死したため、その姉妹と婚約し、結婚したという事例もある。例えば、 ナポリ 王 フェルディナンド4世 は、当初オーストリア大公女 マリア・ヨーゼファ と婚約していたが、マリア・ヨーゼファが急死したため、その妹 マリア・カロリーナ と結婚した。 日本 では、武家に嫌われていた逆縁婚よりは寛容に扱われ、 明治 初年に 地方自治体 で要許可制にしたところもあったとされるが、基本的に申請を行えば大部分は許可されていたという [1] 。 中国 では、特に 春秋戦国時代 、王女・公女は他国の君主に嫁ぐ際に、その妹も側室(媵妾)として共に嫁いだ。元の正室が早世した場合、媵妾は正室に昇格した。後世に皇室でもよく見られ、皇后の早世後に、元后の妹が新しい皇后として入内した(または側室から昇格した)。その目的は、后の一族が地位を保ち続けることにあった。なお、逆縁婚は嫌われた。 歴史上の人物による例 [ 編集 ] 以下の例がみられる。 姉妹が同時に嫁いだ例を含む。 南アジア・西アジア [ 編集 ] ヨーロッパ [ 編集 ] 関連項目 [ 編集 ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%A9%9A
この時、「レビラート婚」制度というのがあって、「寡婦」となった長男(厳密にはその家の長子権を相続した人)の元嫁に対して、その長男の兄弟が、長男に変わって「寡婦となった元妻」と結婚し、子どもをもうけることによって、「神から代々与えられた(嗣業)の土地」を相続し、家を断絶から守るという、そうした目的のものです。
『聖書』の中ではこの「レビラート婚」を題材とした物語としては、「ルツ記」がそうです。「ルツ」というのは、もともとモアブ人の女性なのですが、イスラエルの血筋である寡婦「ナオミ」の「息子の嫁」であった人物です。
ところが、ナオミには、結局のところ跡継ぎを残すことなく、息子たちが死去してしまったため、土地の所有権はナオミ本人にあり、あとはナオミの死去と共に嗣業の土地(イスラエルに対して神から与えられた土地)を放棄しなければならない状況に陥ったのです。
ナオミは、息子の嫁であるモアブ人女性ルツと共に、イスラエルへと帰ってくるのですが、この時、元夫の兄弟であるボアズの嗣業の地へとやって来て、そこで、ボアズとルツとがレビラート婚の律法に従い、結婚して、子どもをもうけ、このボアズとルツとの間に生まれた子どもを、ナオミの子どもとしたのです。
つまり、ボアズとルツとの子どもではありますが、法的には、「ナオミの息子」の扱いになる点に特徴がある、という事です。
以下、わたしのブログでも説明しています。
ルツ記1~4章 : 永野牧師の部屋第1
【なお、上記のプリントの「ルツ記の内容」は『ルツ記、雅歌、コーヘレト書、哀歌、エステル記』、岩波訳を参照】 ルツ記1~4章 ルツ記は、ルツというモアブ出身の女性が、ベツレヘムから移り住んできたエリメレク家の長男マフロンと結婚するところから物語がはじまりま
http://blog.livedoor.jp/yokoya2000/archives/9942097.html
ーーールツ記4章1~17節
ボアズが町の門のところへ上って行って座ると、折よく、ボアズが話していた当の親戚の人が通り過ぎようとした。「引き返してここにお座りください」と言うと、その人は引き返してきて座った。ボアズは町の長老のうちから十人を選び、ここに座ってくださいと頼んだので、彼らも座った。
ボアズはその親戚の人に言った。「モアブの野から帰って来たナオミが、わたしたちの一族エリメレクの所有する畑地を手放そうとしています。それでわたしの考えをお耳に入れたいと思ったのです。もしあなたに責任を果たすおつもりがあるのでしたら、この裁きの座にいる人々と民の長老たちの前で買い取ってください。もし責任を果たせないのでしたら、わたしにそう言ってください。それならわたしが考えます。責任を負
ボアズは続けた。「あなたがナオミの手から畑地を買い取るときには、亡くなった息子の妻であるモアブの婦人ルツも引き取らなければなりません。故人の名をその嗣業の土地に再興するためです。」
すると親戚の人は言った。「そこまで責任を負うことは、わたしにはできかねます。それではわたしの嗣業を損なうことになります。親族としてわたしが果たすべき責任をあなたが果たしてくださいませんか。そこまで責任を負うことは、わたしにはできかねます。」
かつてイスラエルでは、親族としての責任の履行や譲渡にあたって、一切の手続きを認証するためには、当事者が自分の履物を脱いで相手に渡すことになっていた。これが、イスラエルにおける認証の手続きであった。
その親戚の人は、「どうぞあなたがその人をお引き取りください」とボアズに言って、履物を脱いだ。ボアズはそこで、長老とすべての民に言った。「あなたがたは、今日、わたしがエリメレクとキルヨンとマフロンの遺産をことごとくナオミの手から買い取ったことの証人になったのです。
また、わたしはマフロンの妻であったモアブの婦人ルツも引き取って妻とします。故人の名をその嗣業の土地に再興するため、また故人の名が一族や郷里の門から絶えてしまわないためです。あなたがたは、今日、このことの証人になったのです。」
門のところにいたすべての民と長老たちは言った。「そうです、わたしたちは証人です。あなたが家に迎え入れる婦人を、どうか、主がイスラエルの家を建てたラケルとレアの二人のようにしてくださるように。また、あなたがエフラタで富を増し、ベツレヘムで名をあげられるように
どうか、主がこの若い婦人によってあなたに子宝をお与えになり、タマルがユダのために産んだペレツの家のように、御家庭が恵まれるように。」
ボアズはこうしてルツをめとったので、ルツはボアズの妻となり、ボアズは彼女のところに入った。主が身ごもらせたので、ルツは男の子を産んだ。女たちはナオミに言った。「主をたたえよ。主はあなたを見捨てることなく、家を絶やさぬ責任のある人を今日お与えくださいました。どうか、イスラエルでその子の名があげられますように。その子はあなたの魂を生き返らせる者となり、老後の支えとなるでしょう。あなたを愛する嫁、七人の息子にもまさるあの嫁がその子を産んだのですから。」
ナオミはその乳飲み子をふところに抱き上げ、養い育てた。近所の婦人たちは、ナオミに子供が生まれたと言って、その子に名前を付け、その子をオベドと名付けた。オベドはエッサイの父、エッサイはダビデの父である。ーーー
0 件のコメント:
コメントを投稿