2022年11月2日水曜日

大分うにファームへのレビュー・海藻を食い荒らし未利用資源となっていたムラサキウニを美味しく育て、環境の回復・保全と地域経済の活性両方に取り組んでいます。

大分うにファームへのレビュー・商品:大分県|食べチョク|産地直送(産直)お取り寄せ通販 - 農家・漁師から旬の食材を直送


駆除対象の「ウニ」活用 地域活性化&海の保護



2022年11月2日放送 13:17 - 13:19 TBS
ひるおび! 地球を笑顔にするWEEK 2022秋

大分県国東市にある大分うにファームは、磯焼けのウニを漁師から買い取り、陸上にある専用施設で育てている。陸上で飼育することで、天候などの影響を受けず、季節を問わず出荷できる。エサには、廃棄される昆布を使っている。約2か月飼育すると、商品価値のあるウニになる。社長は、循環型ビジネスを事業化し、磯焼けで困っている地域のロールモデルになっていきたいなどと話した。


キーワード
国東市(大分)ウニノミクス大分うにファーム

https://datazoo.jp/n/2ヵ月でウニの身+ぎっしり!?/19638492

2ヵ月でウニの身 ぎっしり!?

2022年2月23日放送 22:28 - 22:29 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト 「LBS」動画ランキング

4位は大分・国東市から「2ヵ月でウニの身 ぎっしり!?」。ウニが海藻を食べ尽くすことによる“磯焼け”が日本各地で問題となっている。エサのないウニの身はスカスカ。大分うにファームはそんなウニを買い取り、陸上で育てている。昆布の廃棄部分をエサとして利用し、スカスカだったウニの身をわずか2ヵ月でぎっしりにしてしまう。


キーワード
ウニ国東市(大分)大分うにファーム

https://datazoo.jp/n/駆除対象”厄介者ウニ”+陸上で育て地域特産品-駆除対象ウニを商品化+エサは廃棄される野菜/20538862

駆除対象”厄介者ウニ” 陸上で育て地域特産品/駆除対象ウニを商品化 エサは廃棄される野菜

2022年11月2日放送 13:25 - 13:29 TBS
ひるおび! 地球を笑顔にするWEEK 2022秋

ウニ”豊後の磯守”をスタジオで試食。出演者らは「おいしい」「身がしっかりしてる、甘みもあって」などとコメントした。このウニは「食べチョク」でも販売されている。こういった取り組みは全国で行われている。神奈川県の三浦市では規格外となったキャベツをエサにしたウニを「キャベツウニ」としてごく小規模で商業化しているという。愛媛県愛南町は廃棄予定のブロッコリーの茎をエサにした「ウニッコリー」を育てているということ。また、長崎県壱岐市・九州大学大学院はアスパラガスや酒粕をエサにしたウニを育てているそう。


キーワード
九州大学三浦市(神奈川)壱岐市(長崎)愛南町(愛媛)食べチョクキャベツウニウニッコリー

大分うにファームへのレビュー・商品:大分県|食べチョク|産地直送(産直)お取り寄せ通販 - 農家・漁師から旬の食材を直送

海藻を食い荒らし未利用資源となっていたムラサキウニを美味しく育て、環境の回復・保全と地域経済の活性両方に取り組んでいます。

私たちが育む陸上畜養ウニブランド「豊後の磯守®️(ぶんごのいそもり)」

「豊後」は、大分県南部の旧国名。かつてのふるさとのように豊かな漁場を保全するという意味合いを込めています。また、「磯守」は、現状砂漠化している磯を森のように豊かに再⽣することを願い、「森」と「守」を掛け、名付けました。

味へのこだわり

味へのこだわり

食用昆布の端材を有効活用した特製飼料。昆布の旨み成分と栄養がウニ本来の美味しさをもたらします。ホルモン剤、抗生物質、遺伝子組み換え原料、保存料不使用。

環境も、地域も、人も幸せにする波及効果

環境も、地域も、人も幸せにする波及効果

私たちの陸上畜養は、海の砂漠化「磯焼け」の解消による藻場・漁場の回復を目指すほか、
輸入に多くを依存するウニの国内自給率の改善、新たな特産品創出による地域活性、漁業者の新たな収入源の創出など、多岐に渡ります。また、その畜養プロセスにおいても環境配慮を徹底しています。

通年安定した出荷

通年安定した出荷

ウニノミクス社と提携した最新技術(ウニノミクステクノロジー®)により、ムラサキウニを陸上畜養。ウニの成長に適切な水温・水質と専用飼料で年間を通じてウニを育てるため、季節を問わず、新鮮で良質なウニを、安定的にお届けすることが可能です。

私たちが育むウニブランド「豊後の磯守®️(ぶんごのいそもり)」

私たちが育むウニブランド「豊後の磯守®️(ぶんごのいそもり)」

「豊後」は、大分県南部の旧国名。かつてのふるさとのように豊かな漁場を保全するという意味合いを込めています。また、「磯守」は、現状砂漠化している磯を森のように豊かに再⽣することを願い、「森」と「守」を掛け、名付けました。

0 件のコメント:

コメントを投稿