2023年1月9日月曜日

ゴッサとは? エチオピアに関しては茂木誠先生の以下がわかりやすい。 Google Earthで見る、ユダヤの失われたアークの行方|茂木誠 2022/02/24

カイトとは?

カインとは本来ヘブライ語で「鍛冶屋、鋳造者」を意味し、追放され耕作を行えなくなったカインを金属加工技術者の祖とする解釈も行われている。

カインCain


קין



4:5


https://www.chabad.org/library/bible_cdo/aid/8168


הוְאֶל־קַ֥יִן וְאֶל־מִנְחָת֖וֹ לֹ֣א שָׁעָ֑ה וַיִּ֤חַר לְקַ֨יִן֙ מְאֹ֔ד וַיִּפְּל֖וּ פָּנָֽיו:


創世記

4:8





8And Cain spoke to Abel his brother, and it came to pass when they were in the field,
 that Cain rose up against Abel his brother and slew him. 
  חוַיֹּ֥אמֶר קַ֖יִן אֶל־הֶ֣בֶל אָחִ֑יו וַֽיְהִי֙ בִּֽהְיוֹתָ֣ם בַּשָּׂדֶ֔ה וַיָּ֥קָם קַ֛יִן אֶל־הֶ֥בֶל אָחִ֖יו וַיַּֽהַרְגֵֽהוּ:


8 しかし、カインは弟アベルに話しかけた。「野に行こうではないか。」そして、ふたりが野にいたとき、
カインは弟アベルに襲いかかり、彼を殺した。


カイトとは?柳田國男も全集35で問題にしている。


ゴッサは尚更わからない。


   ゴッサとは? 

エチオピアに関しては茂木誠先生の以下がわかりやすい。  Google Earthで見る、ユダヤの失われたアークの行方|茂木誠  2022/02/24

https://youtu.be/gGoATlPOtXg

8:35~

Gina Lollobrigida2 Solomon&Sheba

https://youtu.be/ZfpROzk01oM


Google Earthで見る、ユダヤの失われたアークの行方|茂木誠  2022/02/24

https://youtu.be/gGoATlPOtXg


Kings of Solomon: New Jerusalem - Ethiopian Empire #2 - EXTRA HISTORY

https://youtu.be/9lQJxcYL6Hk


ナショジオ 失われたアーク Title1 エチオピア


https://twitter.com/slowslow2772/status/1637110977148895233?s=61&t=-jHbM7EJoCnNv_0p0ZQ97Q


ーーーーーーーー



靈(れい)の躰血(みち)タルシシ船とたたら製鉄|アイはやさすら ほどきむすび
https://aihayasasura.ti-da.net/e11021372.html

ヒッタイト人の諸王らは、鉄の製法を秘技として伝えていたようだ。しかしそのヒッタイト王国は海の民(素性不明)により滅亡。その後、小数のヒッタイト人によって小国家ができ、製鉄の製法が拡散したといわれる。


また彼らは「ソロモン王」の「タルシシ船」に乗り鉱山を探して移動をしたという。

ソロモンの父「ダビデ」の代よりインドとの交易がうかがえる。
「インダス河口アビラから出るインド産の金を神の宮に捧げた」

ダビデの太祖であるアブラハムの生誕地は古代メソポタミアの地である。
古代メソポタミアはシュメール人の地であった。そしてシュメール人は、紀元前3000年頃から古代エジプトと古代インダスとの交易があったといわれる。
更にシュメール人はエジプト人よりも早く農業を行っていた。


ダビデは、シバ(サバ)の女王「バテ・シェバ(ヒッタイト人)」(ニカウレーやマケダともいう)を妻に迎え、ソロモン王を授かった。

・サバ国。。。エチオピアと南アラビア

ヒッタイト人の血を引いたソロモン王は貿易船であるヒラム(フェニキア王)の船団と採鉱船のタルシシ船団の支配者となったのだ。

ソロモン王はサバ国の女王ビルキースとの間に「メネリク」を授かった。
彼がエチオピア初代王である。
メネリクは、母のあとソロモンのタルシシ船の支配者となる。

イザヤ
23:1

二三章  1 50ツロに対する宣告。   タルシシュの船よ。泣きわめけ。   ツロは荒らされて、家も港もなくなった、と

イザヤ書23章、日本の託宣とは。

イザヤ書第23章
23:1ツロについての託宣。
(日本についての託宣)
タルシシのもろもろの船よ、泣き叫べ、
(タルシンの船で渡ってきた人々よ、泣き叫べ)
ツロは荒れすたれて、家なく、
(日本の地上は、荒れ廃れて、家はなく)
船泊まりする港もないからだ。
(船が泊まる港も破壊されて、ないからだ)
この事はクプロの地から彼らに告げ知らせられる。
(この事は、イエスキリストが彼らに告げ知らせる)

タルシシュ

タルシシュ(Tarshish)は聖書に登場する地名である。本来の語義は「精錬所」を意味するといわれている。現在のトルコ地中海岸のタルススとする説とスペイン南部のタルテッソスとする二つの説がある。

ヤペテの子孫ヤワンの子孫であるタルシシュ族が居住した場所である。タルシシュは銀、金、鉄、錫、鉛などの産地、加工地として広く知れ渡っていた。

ソロモン王はフェニキヤの都市国家ツロを仲介としてタルシシュと交易をしていた。ツロは「タルシシュの娘」と言われるほど結びつきが強かった。この交易を目的とした遠洋航海のために大型の船が建設されて、大規模な商船隊が組まれ「タルシシュ船団」と称された。「タルシシュ船団」は「大掛かりな交易船団」をさす慣用表現になった。

預言者イザヤは神の優越性が「タルシシュのすべての船と望ましいすべての小船とに臨む」[1]。また、預言者ヨナニネヴェで宣教をせよとの神の召命に逆らってタルシシュ行きの船に乗り込み、大嵐に遭った[2]

火星の巨大な火山台地であるタルシスは、タルシシュにちなみ命名された。

脚注

  1.  イザヤ書2章16節
  2.  ヨナ書1章3節、4章2節 

参考文献

https://freeassociations2020.blogspot.com/2023/01/google-earth-20220224.html @

https://www.blogger.com/blog/post/edit/102781832752441205/1363546310041482367

参考:
巨石vs石垣/淡路・洲本城と八王子神社 茂木誠


https://www.amazon.co.jp/新説-東洲斎写楽-浮世絵師の遊戯(ゲーム)-文芸社文庫-高井-ebook/dp/B08X9R9WFW/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=M4RGX1S9ZZVS&keywords=新説東洲斎写楽浮世絵師の遊戯&qid=1675603014&sprefix=新説東洲斎写楽浮世絵師の遊戯%2Caps%2C475&sr=8-2  

ダビデ王の子、ソロモン。古代イスラエル王国三代の王であり、王国に富と栄華をもたらし、エルサレムに壮麗な神殿を建設した。
  ソロモン王の歿後、たちまち王国は衰退に向かい、北朝イスラエルと南朝ユダに分裂して、北朝は紀元前七二二年に、南朝は紀元前五八六年に、それぞれ滅亡の運命を迎えたことは『旧約聖書』に詳述される通りだ。 「四国の剣山にソロモン王の財宝が秘蔵されているという噂があるのです。東京ではちょっとした評判でして。何でも陸海軍の将校方も関心を寄せているらしい」

「日本へやってきたのはユダヤ人でしょう」
  まるで自明の物事のように彼は指摘した。  それがあまりに自然な物言いだったから、コートといい、少年たちといい、ああ、そうでしたかと危うく納得してしまうところだった。 「するとあなたは、日本人とユダヤ人は同一民族なのだと……?」 
 探るようにコートが訊いた。この頃の日本の知識人層──政治家、官僚、軍人、学者たちの間に、日本ユダヤ同祖論が案外に広まっていることは彼も多少聞き知っていた。
  前述のように紀元前七二二年、北朝イスラエルがアッシリアの進攻によって滅んだことで、北朝の十部族は国土を追われ、離散し、それきり正史からは消息を絶ってしまうのだが、この失われた十部族の一部がユーラシア大陸を横断して古代日本へ上陸した、すなわち古代ユダヤ人の末裔が日本民族だというのである。
 「かのソロモン王は、古代の航海民族フェニキア人の船団のオーナーで、アフリカ、インド、東アジアとも交易したといわれています。航海を続け、さらに東の日本を目指したということは充分考えられるでしょう? それから……佐伯好郎博士は、応神帝の御世に来朝した秦一族はユダヤ人景教徒ではなかったかと論じ、これは先日の講演でも多少言及がありましたが、僕はむしろ秦一族はキリスト教以前の、古代ユダヤ教徒、古代ユダヤ人ではなかったかと考えているのです。京都はユダヤ人秦氏が作ったのですよ。げんに秦河勝は、大荒大明神の神号で祀られていますが、オオサケは大辟あるいは大闢とも表記し、支那の景教文献でこれはダビデ王を指しているといいますからね。ダビデ王の子のソロモンと秦一族の伝承はきれいに結びつく」
 宙に指先を走らせ、漢字を描きながら、男は熱っぽく語った。
 「日本民族の起源になったのは失われた十部族のうちの、主にガド族でしょう。ミカドの尊称は始祖ガドの名に由来するもの。もっとも、他の部族がまったくやってこなかったとはいえませんがね。朝鮮半島の任那はそのままマナセ族の土地だと解釈できますし、

それにこの四国についていえばエフライム族の入植地だった可能性が高い。何故といって『列代記』にエフライムの子孫たちが住んだ土地の一つとしてアワの地名が挙げられているのですよ。この徳島──阿波の国という呼称は、エフライム族の末裔が遠い祖先の故地を偲んで、同じ地名を採用したものではないでしょうか。そう考えると平仄が合う」
 「不思議な話をいろいろとお考えだ」

 列王記 第二 
17:24 アッシリヤの王は、バビロン、クテ、アワ、ハマテ、そして、セファルワイムから人々を連れて来て、イスラエルの人々の代わりにサマリヤの町々に住ませた。それで、彼らは、サマリヤを占領して、その町々に住んだ。

GOSSA(五斗長まちづくり協議会/兵庫県淡路市)

~~~~~

以下本題、

ゴッサカイト/「倭国大乱」時代の軍需産業 茂木誠

3:25



五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき)



ゴッサとは?
以下、仮説

《gossa》[ጎሳ ]は現在エチオピアで使われるアムハラ語(Amharic)では部族[クラン,clan,あるいはトライブtribe]を意味するそうです。アルファベット表記はgosaになる場合が多いかも知れない。

アムハラ語に関して、同じセム語族でヘブル語とともに古代ユダヤ人が使っていたアラム語(Aramic)との間に言語学的(単語レベル)に共通点があるという人もいます。

ちなみにエチオピアのユダヤ人は金属加工の技術に優れていたと言われます(wiki情報)。


追記、エチオピアに関しては茂木誠先生の以下がわかりやすい。

Google Earthで見る、ユダヤの失われたアークの行方|茂木誠

むすび大学チャンネル

https://youtu.be/gGoATlPOtXg?t=8m40s

8:40

2022/02/24


追記の追記、

ゴッサは同じエチオピアでもオロモ系、現地人系の言葉らしいので古代ユダヤ教は関係ないかも知れない。むしろイスラム系の言葉である可能性がある。ただしゴッサの意味は血縁だけではなく協同組合的意味合い(その家族も含む)があるらしいので非常に興味深い。




あるいは、

エチオピアの文化が独特すぎてヤバかった!
コーヒー、日本との関係

【ゆっくり解説】アフリカ最古の独立国!?3000年も続いた王朝があった国、エチオピア

コーヒー発祥の地「エチオピア」に行ってきました(今回の動画はコーヒーではなくエチオピアという国について)2022年12月

Falasha  Black Jews Beta Israel Shabbat and Torah

(גלות של יהודי אתיופיה ביתא ישראל ) Falasha-Exile of the Black Jews Beta...

The Jewish Kingdom of Kush: Beta Israel (Ethiopian Jewish) history- Docu...

『A Holistic Reader in Applied Anthropology The Target of Health in Ethiopia』Simon David Messing著 1973年、
p.73によるとゴッサとは相互扶助的協同組合を意味するらしい。


ゴッサ




応用人類学のホリスティック・リーダー: 応用人間学の対象 - 73 ページbooks.co.jp ' 図書

-

サイモン・デイヴィッド・メッシング - 1973年

次の書籍のコンテンツと一致: - 73 ページ

エチオピアにおける健康の目標 サイモン・デイヴィッド・メッシング. ゴッサはガラ族の協力の伝統であり、ガラ族がまだ主に牛の遊牧民だった何世紀も前に生まれたようである。かつて一族郎党の組織であったものが......。


ゴッサとは相互扶助的協同組合?
中世以降イスラム系の組織かも知れない。

A Holistic Reader in Applied Anthropology
The Target of Health in Ethiopia
作成者: Simon David Messing · 1973


Target of Health in Ethiopia a Holistic Reader in Applied Anthropology ハードカバー – 1973/1/1 


Gossa is a Galla tradition of cooperation, and apparently ori-

ginated centuries ago when the Galla were still predominantly cattle

nomads. What was once a clan organization for mutual aid in case of

loss of cattle (through raids or disease), became a village neighbor-

hood mutual aid society covering severe loss of crops also, and in

recent years has been extended to non-Galla neighbors particularly in

the Harrar region. Personal help and financial aid is extended to

members also in human sickness and death. Traditionally, a killer's

gossa can negotiate blood-money offers with the family of the victim,

especially if both belong to the same gossa. The gossa can also adopt

orphans and provide a young groom with cattle as bride price so he can

be married even if his own near kinsmen cannot lend him cattle. A

clan chief is usually the gossa judge. Gossa members also break each

other's sod with teams of oxen.

It thus combines functions of crop and cattle insurance, burial

society, health insurance, adoption agency, marriage brokerage,

bond insurance and other mutual economic and social services.



Target of Health in Ethiopia a Holistic Reader in Applied Anthropology ハードカバー – 1973/1/1 

《Gossa is a Galla tradition of cooperation, and apparently originated centuries ago when the Galla were still predominantly cattle nomads. What was once a clan organization for mutual aid in case of loss of cattle (through raids or disease), became a village neighborhood mutual aid society covering severe loss of crops also, and in recent years has been extended to non-Galla neighbors particularly in the Harrar region. Personal help and financial aid is extended to members also in human sickness and death. Traditionally, a killer's gossa can negotiate blood-money offers with the family of the victim, especially if both belong to the same gossa. The gossa can also adopt orphans and provide a young groom with cattle as bride price so he can be married even if his own near kinsmen cannot lend him cattle. A clan chief is usually the gossa judge. Gossa members also break each other's sod with teams of oxen. 

 It thus combines functions of crop and cattle insurance, burial society, health insurance, adoption agency, marriage brokerage, bond insurance and other mutual economic and social services.》

以下自動翻訳:

73頁

 ゴッサはガラ族の伝統的な協力体制であり、ガラ族がまだ家畜の遊牧民であった数百年前に始まったとされる。家畜の損失(襲撃や病気)の際の相互扶助のための氏族組織であったものが、農作物の深刻な損失も対象とする村落近隣の相互扶助協会となり、近年は特にハラール地方の非ガラ族の隣人にまで拡大されている。また、人間の病気や死に対しても、個人的な助けや経済的な援助が会員に与えられている。伝統的に、殺人犯のゴッサは被害者の家族と血税の交渉をすることができます(特に両者が同じゴッサに属している場合)。また、ゴッサは孤児を養子にしたり、若い花婿に花嫁の代価として牛を与えたりすることもできますので、自分の近親者が牛を貸すことができなくても結婚することができます。ゴッサの審判は通常、一族の長が行います。また、ゴッサのメンバーは、牛のチームを使って互いの芝を割る。

 このように、ゴッサは農作物や家畜の保険、埋葬協会、健康保険、養子縁組の仲介、結婚の仲介、債券保険などの相互経済・社会サービスの機能を兼ね備えているのである。



。。。。


オロモ人

エチオピアにおいてオロモ人は2600万人弱の人口を抱え、人口の40%を占める。アムハラ人と並ぶエチオピアの二大民族であり、エチオピア最大の民族である。しかしながら、エチオピアにおいての支配民族は伝統的にアムハラ人であり、さらにエチオピア革命によってメンギスツ・ハイレ・マリアム軍事政権を倒したのもティグレ人が中心であったため、政治の中心から常に遠ざけられてきたという不満がオロモ人の中にはある。現政権の与党であるエチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)にオロモ人民民主機構(OPDO)が参加し、与党内最大勢力となっているものの、首相ティグレ人民解放戦線(TPLF)のメレス・ゼナウィ(ティグレ人、故人)が握り続けており、不満は高まっている。現政府は民主主義路線をとり、さらに民族融和を意図して民族ごとの州を作ったため、オロモ・ナショナリズムが高まりを見せている。2018年、アビィ・アハメドが首相に選ばれた。アビィは、初めてオロモから出た首相である[2]

オロモ人はもともとエチオピア南部にいた小民族だったが、16世紀ごろから急速に勢力を拡大し、エチオピアの北部や南部に居住地域を広げていった。オロモ人の急拡大に対抗することのできなかったソロモン朝エチオピア帝国は衰え、群雄割拠の時代を迎えた。しかし、オロモ人は民族として統一した行動をとることはなく、中央高原から南部で半農半牧の生活を行いながら、次第に土着化していった。



。。。。


ガラ族=オロモ族ということはダン族と想定される古代渡来人とは一致しないかも知れない。可能性はあるが、どちらにせよ年代的に遡れる資料はない。


数百年前まででも充分の気もするが



ガラ人 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E4%BA%BA




オロモ族 Oromoともいう。エチオピア南部の高原地帯およびソマリア,ケニアの山麓に居住するクシ語系諸族の総称。エチオピア最大の人口をもち,およそ 2000 ...

未指定:ゴッサ





アメリカに奴隷として連れ去られたのでややこしい



クシ語派(クシごは)またはクシ諸語(クシしょご、Cushitic languages)とは、アフロ・アジア語族の一派であり、主にアフリカの角、タンザニア、ケニア、スーダン、エジプトで話されている。 「クシ」という名称は、この語派の話者の祖先であるとされている、同名の旧約聖書の登場人物に因んでいる。

エリトリア,エチオピア,ソマリアを中心にケニア,タンザニアなどに広く居住している,クシ語派に属する諸言語を用いる諸民族の総称。以前はクシト諸族と呼ばれた。

〘名〙 (クシはCush) アフロ‐アジア語族の下位語派の一つ。エチオピア、ケニアのオロモ語(=ガッラ語)、ソマリアのソマリ語等からなる。ソマリ語はソマリア民主共和国の公 ...

クシ語派(クシごは)またはクシ諸語(クシしょご、Cushitic languages)とは、アフロ・アジア語族の一派であり、主にアフリカの角、タンザニア、ケニア、スーダン、 ...

https://www.jstage.jst.go.jp/article/africa1964/2008/72/2008_72_1/_pdf

オロモとアムハラは対立していた


オロモは差別を避けた


Cultural Capital and Prospects for Democracy in Botswana and Ethiopia (African Governance Book 10) (English Edition) 1st , Kindle

英語版 Asafa Jalata (形式: Kindle


Oromo laws strictly forbade the distinction between the social and biological descents (Megerssa 1993: 27). P. T. W. Baxter (1994: 174) explains that 



the adoption of adults, and often all their dependents used to be a common practice, which thereby incorporated them and their descendants into the family, and hence into the lineage [and] clan... These practices, though almost certainly widespread and frequent, took place despite the firm ideological contention that descent and inheritance were both rigidly patrilineal. Oromo social theory, like most others, was often very flexible in practice.



 Through the process of group and individual adoption known as mogaasaa and guddifachaa, respectively, non-Oromo were adopted to Oromo gosa (confederation of clans) and were structurally and culturally Oromoized; these assimilated Oromo traced their descents to Oromo moieties and to the original Oromo (Braukamper 1980: 25). According to Mekuria Bulcha (2016: 137), 


 《The famous Oromo guddifachaa and mogaasaa institutions, the adoption and integration of 'outsiders,' reflect [the link among the household, the local community, and the nation]: children and non-Oromo groups were first adopted by families and descent groups to become gosa [clan] members. It was through gosa membership that they were integrated into the larger collective, nation. 


オロモの法律は、社会的な子孫と生物学的な子孫の区別を厳しく禁じていた(Megerssa 1993: 27)。P. T. W. Baxter (1994: 174)は次のように説明している。



《成人と、しばしばその扶養家族全員の養子縁組は、かつて一般的な慣習であり、それによって彼らとその子孫を家族、ひいては血統[と]氏族に組み入れた......」と説明している。このような慣習は、家系と相続が父系に厳格であるという確固たるイデオロギー的主張にもかかわらず、広範かつ頻繁に行われていたことはほぼ間違いない。オロモの社会理論は、他の多くの理論と同様に、実際にはしばしば非常に柔軟であった。》



 モガサー、グディファチャーと呼ばれる集団と個人の養子縁組の過程を通じて、非オロモはオロモのゴサ(氏族の連合体)に養子として迎えられ、構造的・文化的にオロモ化されることになる。llengesの障害と説明しながら。同化したオロモは、オロモ諸族と元のオロモにその系譜をたどる(Braukamper 1980: 25)。メクリア・ブルチャ(2016: 137)による。


《オロモの有名なグディファチャアとモガアサの制度、「部外者」の採用と統合は、[家庭、地域社会、国家の間のつながりを]反映している:子どもや非オロモ集団はまず家族や子孫集団に採用されてゴサ[氏族]の一員とされた。そして、ゴサの一員となることで、より大きな集団である国家に統合された。》


PDF

  1. https://eprints.soas.ac.uk>...

THE OROMO OF ETHIOPIA, 1500-1850 : WITH SPECIAL

Christian kingdom, 1908-1708, with special reference to the Galla ... The Oromo term Jawe is a name of a gossa ("clan") while the Amhara term.


XML

  1. http://ultimateclassicrock.com>spc>132-WXUultimateclassicrock660

無題

22 250 sierra blitzking, Spyr galla bakfull, Preludio bwv998, My city of ruins ... Wilmington nc go kart tracks, 42 weeks stillbirth, Generation falasha, ...


XML

  1. http://ultimateclassicrock.com>spc>132-BEmultimateclassicrock660

無題

... Bo mirosseni maniac, Enganchado de la liga romanticos, Gala da liga espanhola 2014, ... Silenced glock 43 reviews, Falasha sam crownpoint?


PDF

  1. https://link.springer.com>content>pdf

Fighting Against the Injustice of the State and Globalization

ifacha respectively, non-Oromos were adopted into Oromo gossa and were structurally ... the dumb, the Moslems, the Galla, the Shankilla, the Falasha,.


XML

  1. http://chem.msu.su>cgi-bin>click

無題

... Kudri recipe, Michelle williams vogue 2014, Sada eliya gala yana mp3, Poke someone ... Simei ite map, Falasha recordings, Newzkung raccoonza facebook, ...


  1. https://www.academia.edu>Ethiopians_in_the_Twenty_...

(PDF) Ethiopians in the Twenty-First Century: The Structure ...

  1. https://www.academia.edu>Ethiopians_in_the_Twenty_...


The Ethiopian Jews, often called Falasha from the pejorative name used by their ... Often designated in historical sources by the name of “Galla”, ...


PDF

  1. https://www.jstor.org>stable

APPUNTI DI STORIA E LETTERATURA FALASCIÀ - JSTOR

golosa, meno grossa nei tratti rettilin complesso più rozza. Nè toglie che p ... a Martin Fiad, A short description of the Falasha and Kemants.


PDF

  1. https://www.jstor.org>stable

BIBLIOGRAFIA ETIOPICA (1927-giugno 1936) - jstor

Cerulli rintraccia un tema lab, lah, che dal galla, dal conso e ... Tombe, spesso raccolte a cimitero, costituite da una grossa.


PDF

  1. https://www.myoldmaps.com>fra-mauro-transcriptions

Fra Mauro Transcriptions xcel - Cartographic Images

Small tributary of the flumen Galla 58, in the south-west of Africa. ... the defeat of the Falasha armies in the north; and the establishment.


PDF

  1. https://invenio.unidep.org>invenio>record>files>ETH_A4038_6

AGRICULTURE IN ETHIOPIA - IDEP

Falashas, or Ethiopian Jews, ... opment of agriculture amongst the Galla, apart from having other ... Equivalent to the ' ballabat ' (gossa). A ' démina '.




PDF

https://eprints.soas.ac.uk>...

エチオピアのオロモ、1500-1850 : 特別な意味合いで

キリスト教王国、1908-1708年、特にガラ族を中心に ... オロモ語のJaweはゴッサ(「一族」)の名前であり、アムハラ語のJaweはゴッサ(「一族」)の名前である。


https://eprints.soas.ac.uk/29226/1/10731321.pdf


dance around) and daballe (noun) conveys the concept of childhood games.

The term conveys a rosy picture of happy times, which elders envy. It

was the stage in life when a boy went literally naked and was referred

to as "girl", because he did not have a real name and he did not go out

of the domain of women into that of men. As a mark of the grade's

distinction within a society, Cerulli says "the daballe have their hair

1

sha ed off except for curls which are gathered at the back of the head"

Even today among the Borana, as the mark of the grade's distinction, the

2

daballe put on a hair style known as guduru. During the daballe grade

young boys were taught about the family tree within the clan". A boy

of five years knows the names of his forefathers to the depth of twelve

to fifteen. 3

According to oral tradition, through the knowledge of the

family tree within the clan, the child establishes his place in the

society. This underlines the importance of the clan and the tribe

within the pastoral Oromo society. There is no exact Oromo term for clan.

The closer term is gossa, which is not just a clan. "It is a nation,

tribe sub-clan, species, type, etc."4 Like the meaning of gada the mean-

ing of gossa varies from situation to situation, and its true meaning can

be gleaned only from the context in which it is used. Throughout this

chapter, we prefer using the English terms clan and tribe, so as to mini-

mize confusion. The importance of a clan was that clansmen were under

a moral and legal obligation to help each other in any situation. As

Paul Baxter says for the Borana, "clansmen should render each other every

sort of assistance, contributions to fines, hospitality, help with herd-

ing, gifts in misfortune and distributions from fortunes of bounty" 5

Throughout northern Oromoland, this was a "right" and "obligation" at

the same time. A right because an individual was rescued by his clans-

men in misfortune and obligation because an individual was forced by

6

clan's law to contribute what was demanded of him.

108

1. E. Cerulli, Folk-literature of the Galla of Southern Ethiopia, p. 170.

2. Asmarom Legesse, Gada : three approaches

p. 52.

3.

See E. Haberland, Galla Süd-Athiopiens, p. 115; see also Asma

Giyorgis, "Ya Galla Tarik", p. 21,

4.

5.

6.

9

Paul Baxter, "Social organization of the Galla of Northern Kenya", p. 77.

ibid., P. 102.

Yelma Deressa, Ya Ityopya Tarik, pp. 212-227.


ダバッレ(名詞)には、子供の頃の遊びのイメージがあります。この言葉からは、年長者がうらやむような幸せな時代のバラ色のイメージが伝わってくる。本名がなく、女性の領域から男性の領域に出ないため、男の子が文字通り裸になって、「女の子」と呼ばれる段階である。セルリによれば、「ダバッレは後頭部にまとめるカール以外の髪を剃る」。現在でもボラナ族では、2ダバッレはグドゥルと呼ばれる髪型をし、学年の区別をする。ダバッレの学年では、少年は一族の家系について教えられる。5歳の少年は12歳から15歳の深さまで自分の祖先の名前を知っている。3 口伝によれば、一族の家系を知ることで、子供は社会における自分の位置を確立する。このことは、牧畜民であるオロモの社会における氏族と部族の重要性を明確に示している。オロモ語には一族を表す正確な用語はない。近い言葉としてゴッサがあるが、これは単なる氏族ではない。「ガダの意味と同様に、ゴッサの意味も状況によって異なり、その真意は使用される文脈からしか読み取ることができない。本章では、混乱を避けるため、英語のclanとtribeの用語を使用することを好む。クランの重要性は、クランメンバーがどんな状況でも互いに助け合う道徳的・法的義務を負っていることであった。ポール・バクスターがボラナ族について述べているように、「氏族は互いにあらゆる種類の援助、罰金の拠出、もてなし、牧畜の手伝い、不幸の際の贈り物、報奨金からの分配を行うべきである」5 オロモランド北部では、このことは「権利」と同時に「義務」であった。災難に見舞われた個人が氏族に助けられたから権利であり、個人が要求されたものを拠出することを氏族の掟で強制されたから義務である。108 1. E. Cerulli, Folk-literature of the Galla of Southern Ethiopia, p.170. 2. 2. Asmarom Legesse, Gada : three approaches p. 52. 3. E. Haberland, Galla Süd-Athiopiens, p. 115; Asma Giyorgis, "Ya Galla Tarik", p. 21, 4. 5. 6. 9 Paul Baxter, "Social organization of the Galla of Northern Kenya", p. 77. 同, P. 102.参照。イェルマ・デレッサ『ヤ・イティヨピア・タリク』212-227頁。


XML

http://ultimateclassicrock.com>spc>132-WXUultimateclassicrock660

無題

22 250シエラブリッツキングスピルギャラバクフルプレリュードbwv998, 私の街の廃墟... ウィルミントンNCゴーカートラック, 42週死産世代ファラシャ, ...


XML

http://ultimateclassicrock.com>spc>132-BEmultimateclassicrock660

無題

... ボ・ミロセニ・マニアック, Enganchado de la liga romanticos, Gala da liga espanhola 2014, ... サイレンスグロック43レビューファラシャサムクラウンポイント?


PDF

https://link.springer.com>content>pdf

国家とグローバリゼーションの不公正と戦う

ifachaそれぞれ、非オロモはオロモゴッサに採用され、構造的に...ダム、モスレム、ギャラ、シャンキラ、ファラシャ、.


XML

http://chem.msu.su>cgi-bin>click

無題

... クドリ レシピミシェル-ウィリアムズ-ヴォーグ2014, 佐田エリヤガラヤナMP3, 誰かを突く... Simei ite map, Falasha recordings, Newzkung raccoonza facebook, ...


https://www.academia.edu>Ethiopians_in_the_Twenty_...

(PDF) 21世紀のエチオピア人。その構造


エチオピアのユダヤ人は、しばしば彼らの蔑称からファラシャと呼ばれ、その蔑称は... 歴史的な資料ではしばしば「ガラ」の名で指定され、...


PDF

https://www.jstor.org>安定した

を弖紗する。

 Nè toglie che p ... a Martin Fiad, A short description of the Falasha and Kemants.


PDF

https://www.jstor.org>stable

BIBLIOGRAFIA ETIOPICA (1927-giugno 1936) - jstor

Cerulli rintraccia un tema lab, lah, che dal galla, dal conso e ... Tombe, spesso raccolte a cimitero, costituite da una grossa.


PDF

https://www.myoldmaps.com>FRA MAURO-TRANSCRIPTIONS

フラ・マウロ・トランスクリプション xcel - カートグラフィック・イメージ

アフリカ南西部にあるフルメンGalla 58の小さな支流。... 北部のファラシャ軍の敗北、そして設立。


PDF

https://invenio.unidep.org>invenio>record>files>ETH_A4038_6

エチオピアの農業 - IDEP

エチオピアのユダヤ人であるファラシャ

ガラ人の間で農業を発展させ、他の農業を発展させた。バラバト(ゴッサ)に相当する。デミーナ(démina)」。


https://invenio.unidep.org/invenio//record/23101/files/ETH_A4038_6.pdf


9:04 113 (1)

<

ETH A4038_6 PDF

112

:

5. Land which could not be expropriated. The tribute for one

'tchika' amounted to 1 'gundo' of honey, 6 'k'unnas' of

't'ef' and 2 thalers per year.

6. Land of warriors (Yezematch Mariett'). 'Yezematch Mariett'

was land given to those who carried the army camping equip-

ment; the land thus became a Gult'. The tribute consisted

of honey, salt and cash, according to the extent of the property.

7.

Land at the disposal of the Government.

(a) Yallenga mariett'. Land given to a soldier on active service.

His descendants could dispose of it, but only after having sought

the authorization from their governor and after payment of a cer-

tain sum of money, or for services they had rendered themselves.

The governor himself had to consult his superiors. In the event

of denial, the descendants had to pay 2 to 5 'k'unnas' of grain

as well as one tenth of the crops as gratuities for the Chaleka '

or his delegate. If they refused to comply with these dues, they

were expelled.

(b) Yebalegult mariett' or Yegane Guebb'. These terms ap-

plied to land which the local chief put at the disposal of a resident

or a civil servant coming from elsewhere. The beneficiary was called

'Bale Gult', and the land was called Gane Guebb'. This land

could be cultivated, either by the holder or by a gěběr' whom

he appointed. If the property changed hands, the new holder

could dismiss the geběr '

HARAR

Classification of land

Before the occupation of Harar province by the Emperor Me-

nelik, the holders had established rights of ownership and set up

a land classification which has endured.

(

1. Démina'. Equivalent to the ballabat' (gossa). A démina '

had under his orders 30 to 100gradas' (tribal chiefs) over

whom he exercised suzerainty. The tribe gossa' included

all members of the same family. When a grada' was desig-

nated in a tribe, he had to pay up to 300 thalers to the Govern-

ment. A grada' could not be appointed chief of several tribes.

This pattern dated back from the Arab period. After the estab-

lishment of the Ethiopian Administration, the grada' remained

the head of his tribe, but he had to admit 3 gěběrs onto the

78% 4


9:04 113 (1) < eth a4038_6 pdf 112 : 5. 収用することができなかった土地 チチカ」1人分の貢物は、蜂蜜1「グンド」、「テフ」6「クンナ」、年2タラに及んだ。6. 戦士の国(Yezematch Mariett')。Yezematch Mariett」は、軍隊のキャンプ用具を運ぶ人たちに与えられた土地で、その土地はGult'となりました。貢物は蜂蜜、塩、現金で、財産の広さに応じて支払われた。7. 7. 政府が自由に使える土地 (a) ヤレンガ・マリエット(Yallenga mariett')。現役の兵士に与えられた土地。その子孫はそれを処分することができたが、それは総督に許可を求め、一定の金額を支払った後、あるいは自らが提供したサービスに対してのみであった。総督は自ら上司に相談しなければならなかった。拒否された場合、子孫はチャレカまたはその代理人への謝礼として、穀物2〜5クナ、および作物の10分の1を支払わなければならなかった。もし、これらの会費を拒否した場合は、追放された。(b)イエバレグルト・マリエットまたはイエガネ・ゲブ。この言葉は、地方長が他所から来た住民や公務員に自由に使えるようにした土地に適用される。受益者は「バレグルト」と呼ばれ、土地は「ゲイン・ゲブ」と呼ばれた。この土地は、所有者または所有者が指名した「ギェビェール」が耕作することができた。この土地は、所有者が変わるか、所有者が任命したgěběrが耕作することができた。メネリク皇帝がハラル州を占領する前に、所有者は所有権を確立し、現在も続く土地の分類を設定した。( 1.デミナ(Démina))。バラバト(ゴッサ)に相当する。デミナ」は30〜100人の「グラダ」(部族長)を配下に置き、宗主権を行使していた。部族ゴッサには、同じ家族の全員が含まれていた。ある部族でグラーダが指名されると、最高で300ターラーを政府に納めなければなりませんでした。一人のグラーダが複数の部族の長になることはできない。このような形態はアラブ時代から続いている。エチオピア政府樹立後も、グラーダは部族の長であるが、3人のギビエルを78% 4 1¹ に認めなければならなかった。


 。。。


世界大百科事典内のGallaの言及


【オロモ族】より



…エチオピア中西部(ショア,ワラガ地方),中東部(ハラール地方)および南部(アルシ,バレ,シダモ地方)からケニア北部(マルサビット地方),東部(タナ川流域)にわたる広い地域に住む。ガラGalla族とも呼ばれる。その言語は,アフロ・アジア語族の低地東クシ系に属し,いずれも同一の言語ガリニヤを話す。…

【クシ諸語】より


…古く〈クシ〉とはナイル川上流地域を指した名称である。オロモ語Oromo(別名ガラ語Galla。エチオピアを中心に話者は約800万),ソマリ語Somali(ソマリアなどで約500万)をはじめとし,ベジャ語Beja(スーダン,エチオピア),アファル語Afar(エチオピア,ジブチ),シダモ語Sidamo,アガウ語Agau(ともにエチオピア)など40余りの言語が含まれる。…

※「Galla」について言及している用語解説の一部を掲載しています。


出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報


Gossaとは?

gossa https://www.quora.com>How-do-you-say-I-miss-you-a-lot-in-Amharic How do you say “I miss you a lot” in Amharic? - Quora What is the relationship between the Aramaic language and Amharic? ... They are not interchangeable, but when many people say gossa it means ethnicity


ちなみにgossaはカタルーニャ語では雌犬



PDF
https://ir.stthomas.edu
>cgi
>viewcontent
A Pedagogic Inquiry of Ethiopian Ethnicity/Tribe/Gossa



The ultimate purpose of this dissertation is to explore social change, as characterized by critical pedagogy, within Ethiopian Gossa (in English tribes).

アムハラ語ではなくゲエズ語と言うべきか

The Kebra Nagast (The Glory of the Kings)

The Kebra Nagast (The Glory Of Kings) ክብረ ነገሰት

Kings of Solomon: New Jerusalem - Ethiopian Empire #2 - EXTRA HISTORY
絵本

Kebra nagast : die Herrlichkeit der Könige ケブラナガスト : 聖櫃の将来とエチオピアの栄光

ケブラ・ナガスト: 聖櫃の将来とエチオピアの栄光 (904;904) (東洋文庫) 単行本 – 2020/10/17 


聖書のソロモンとシェバの女王のくだりの変奏に発する、エチオピアの人々の民族的イデオロギーともなっている伝説。聖櫃の自国への迎え入れを語り、新たなイスラエルとしてのエチオピアの栄光を誇る。【「TRC MARC」の商品解説】

エチオピアはソロモンの血統を備えた新しいイスラエル王国であるという、エチオピア王朝の正統性を示した物語。後にラスタファリの聖典ともなった物語を綿密な注釈とともに翻訳。【商品解説】

ボブ・マーリーに繋がる…

【電子限定特典付き】地球の歩き方 ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方ー超古代文明 オーパーツ 聖地 UFO UMA Kindle版 

5つ星のうち4.5      760個の評価

。。。
日ユ同祖論対談
日本における失われたイスラエル10支族の痕跡  
久保 失われたイスラエル10支族の末裔というのはシルクロードのあちらこちらにいます。西アジア、アフガニスタン、パキスタンのユスフザイ族、パシュトゥン族、そのあたりの人々は概してY染色体E系統で、さらにアジアに移動したチャン族や日本人になるとY染色体D系統になるわけです。そういう意味でもやはり、同じ先祖から分かれたといえるわけです。  
飛鳥 さらに、アフリカのエチオピアも特徴的といえば特徴的ですよね。  
久保 エチオピアもY染色体E系統だから……。  
飛鳥 アフリカの、いわゆる黒人集団のなかに、なぜこの染色体があるのかっていう話ですよね。でも、考えてみたらシバの女王がいましたから……。 
 久保 そう、イスラエルまで旅をして、ソロモン王を訪ねたシバの女王がいますね。だからやはりエチオピアも、古代からユダヤと深い関係があるんですよ。  
飛鳥 失われたイスラエル10支族のうちのダン族がエチオピアのほうに行ったという話もありますよね。ああ、そういえばシナゴーグ(会堂もしくはユダヤ教会)の跡もエチオピアにはいくつかありました。そうなると問題は、なぜエチオピアなのかということでしょうけど……。  
久保 エチオピアというのはまあ、中近東にいちばん近いところですから。  
飛鳥 たしかにそうです。移動は比較的、楽ですね。アフリカのなかでも、民族的にちょっと違いますし。やっぱり、ここにもユダヤ系の遺伝子がそうとう入っていると思いますね。 
 久保 おもしろいのは、エチオピア人のお辞儀の仕方って、日本人にそっくりなんですよ。ユダヤ人も、シナゴーグでは、『トーラー』(モーセ5書)の前で日本人のようなお辞儀をしますね。  
飛鳥 そうなんですか。そういえばエチオピアの音楽も、日本の歌謡曲にそっくりだそうですよ。というか、演歌とまったく一緒だっていうんです。しっかりこぶしもまわっていて。  
久保 それ、日本から輸入したものじゃないの?(笑)  
飛鳥 だから、日本の演歌ってのも、ソロモンとかダビデの時代から、あの独得の節まわしがあったんじゃないかなって(笑)。  
久保 なるほどね……(笑)。  
飛鳥 まあ、それは半分冗談としても、実際、歌は本当に、もうびっくりするくらい似ています。取材に行ったテレビ局のスタッフも、みんなびっくりするわけです。それで、調べてもわからない、理由が。  
久保 たしかに、たとえばエチオピアの教会音楽も、日本の、たとえば東大寺の声明に似ていたりしますからね。これはなんだろうと思うくらいに。 
 飛鳥 どちらにしても文化というものは、いろいろな要素が上乗せされながら伝わってくるものですから。エチオピアはユダヤの文化の影響が濃いところなんです。距離が近いこともそうだけど、シバの女王とか、実際の交流でも濃いものが残っている。その流れが最終的には日本にも集まってるというか……。だから日本もユダヤの色が濃い。当然、似てくるわけですよね。

Solomon and Sheba (1959) ORIGINAL TRAILER [HD 1080p]

Gina Lollobrigida2 Solomon&Sheba

。。。。
。。。。
神道のルーツとユダヤ

DNAが示す「日本人とユダヤ人は同祖」
   日本人が属する世界でも稀なY染色体のD系統遺伝子は、中東や地中海沿岸等に分布する「E系統」と近縁で、同祖である。分子生物学者の崎谷 満博士(CCC研究所所長)は述べている。 

「地中海世界の南ヨーロッパ、北アフリカ、中東にはE系統の高い集積がみられる。さらにこのE系統と近縁のD系統が、世界的にも稀な例として日本列島とチベットに今でも高い率でみられる」(『DNAでたどる日本人10万年の旅』昭和堂、2008年、6ページ) 

 ユダヤ人は、このE系統を顕著に有した民族だ。  ユダヤ人には、とりわけJ系統とE系統が顕著にみられることが知られている。そして「ファミリー・ツリーDNA」(Family Tree DNA。DNA検査を一般に提供している団体)によれば、なかでもE系統(とくにE1b1b1というタイプ)は、 「世界中のあらゆるユダヤ人の間にみられ、アシュケナージ系、スファラディ系、またクルド系やイェメン系のユダヤ人、またサマリア人、さらには北アフリカ・チュニジアのジェルバ島のユダヤ人にさえみられる」。  E系統は、アシュケナージ・ユダヤ人(北ヨーロッパ系)にも、スファラディ・ユダヤ人(南欧諸国系)にも同じように見いだされる、というこの調査結果に注目していただきたい。両者とも約20%がE系統である。  またE系統は、ユダヤ人だけでなく「サマリア人」にも見いだされる。  サマリア人とは、聖書に出てくる「北王国イスラエル」(北朝イスラエル王国)がアッシリアに捕囚されたとき、サマリア(北王国イスラエルの首都)に残されたり、そこで他民族と混血したりした人々の末裔である。このサマリア人のレビ族祭司家系にはE系統が見いだされる(ウィキペディア英語版Archaeogenetics of the Near Eastの項)。  だからファミリー・ツリーDNAでは、このE系統が見いだされるか否かを、ユダヤ人であるか否かを判断する一つの重要な目安にしている。世界中に散らばるユダヤ人グループに、E系統遺伝子がみられるわけである。  またE系統は、「イスラエルの失われた10支族」の末裔といわれる「パタン族」(アフガニスタン、パキスタン)にも顕著にみられる。イスラエルの失われた10支族中の「ナフタリ族」「イッサカル族」の末裔との伝承がある「ウズベク・ユダヤ人」(ウズベキスタン)も、約28%がE系統である。10支族中「ダン族」に属するといわれる「エチオピア・ユダヤ人」(ファラシャ)も、約50%がE系統である。  このようにE系統は、イスラエルの失われた10支族の末裔とされる人々にさえみられる。E系統が古代の捕囚以前の時代からイスラエル人に特徴的な遺伝子だったことは、こうしたことからも読み取れる。  E系統とD系統は祖先が同じだから、D系統の日本人は、遺伝的に彼らと同じ先祖から来たことになる。DNA研究は、日本人とユダヤ人が「同祖」であることを示している。  D系統とE系統の分かれた時期   Y染色体のD系統およびE系統のうち、シルクロードを東へ進んだのがD系統であり、シルクロードの西側に残ったのがE系統であった。両者はもともと同じグループに属していたが、古代に中近東あたりで、DとEの2系統に分かれた。  E系統は中近東に残るか、西方に進んだ。一方、D系統は東へ進み、アジアのO系統などの人々におされながら、ある者たちは辺境のチベット方面に追いやられるか、島国の日本へたどり着いたのである。  つまりD系統とE系統は、一緒にいる間は一つの系統だったが、やがてDNAの一部が変異し、二つに分かれた。  DNAは親から子に受け継がれる際、自身のコピーをつくりながら子へと受け継がれる。そのとき完全なコピーでなく、一部に変異が生じることがある。その変異をもったまま、時間が長く経過してそれぞれ子孫が増えると、系統が分かれることになる。  DとEの系統はそうやって分かれたが、分かれた場所は中近東である。しかし両者の分離に関して唯一、問題になることがあるとすれば、分かれた時期に関してである。  現在、一般にDNA学者は、DとEが分かれたのは今から「約5万~6万年前」だったとしている。しかし歴史学の上では、北王国イスラエルの10支族がアッシリア捕囚によりイスラエルの地から引き裂かれ、南王国のユダヤ人と分断されたのは、今から「約2700年前」だ。  ずいぶん時間的な差があるようにみえるだろう。けれども5万~6万年前というのは、実際に測った実測値ではない。そんなことはタイムマシンがない限りできない。これは「分子時計(分子進化時計)仮説」に基づく推定年代なのである。  これは進化論が提示する年代に基づき、それに合わせて遺伝子の変化時間を推定して算出したものである。しかし仮説にすぎないから、実際こうした推定年代は、過去から現在に至るまで、かなり変化してきている。  しかも、進化論に基づく「何万年前」「何十万年」といった大きな年数は、事実上、今日では根拠を失ってしまっている。詳しくは拙著『オーパーツと天地創造の科学』(学研)をお読みいただきたいが、進化論者が「何万年前」というとき、本当は「数千年前」にすぎないということがほとんどである。  年代測定法の一つに、「炭素14(C―14)法」(放射性同位元素による年代測定法の一つ)というものがある。これは、年代のわかっている考古学的史料などと照らし合わせて、その正確さが明らかになっているものだ。それで測ると、進化論が「何万年前」と主張しているものも、たいてい「数千年前」にすぎない。  「そんなばかな」と思うかもしれないが、実際そうなのである。これについては進化論に立つ科学者と、創造論に立つ科学者たちとの間に激しい論争が交わされている。  たとえば進化論者が「数十万年前」と述べているネアンデルタール人の遺骨を炭素14法で測ると、「数千年前」としか出ない。「数万年前」とされるクロマニョン人にしてもそうだ。創造論の科学者たちは、そうしたことを詳しく解説している。  進化論的人類学の提示している年数は、本当のものよりかなり膨らんでしまっている。進化論は長大な年数を好む。そのために正確な炭素14法による年代を受け入れず、不正確であっても長い年代を与える測定法(カリウム・アルゴン法など)を採用しているのである。  詳細は長くなるので省くが、Y染色体DNAのD系統とE系統が分かれたのは、実際は今から数千年前であろう。



。。。。

https://blog.goo.ne.jp/longing-for-audio/e/1181960e211fabc5693c983b6c3603c0

ルベン族=太陽、人(男)、マンドレイク

シメオン族=魔法瓶と剣、Sity of Shechem(城?砦?)

レビ族=胸当て、十二の宝石、燭台

ユダ族=獅子

ダン族=蛇、天秤、馬、鷲

ナフタリ族=鹿

ガド族=天幕、戦士

アセル族=オリーブの木、水差し?瓶?

イッサカル族=驢馬、太陽と月

ゼブルン族=帆船

ベニヤミン族=狼

マナセ族=椰子の木、オリーブの枝、矢

エフライム族=葡萄、牛、ユニコーン



偶像礼拝で滅んだダン族 その発掘跡地が日本の城跡に酷似してる!鳥居の⛩原型まである!想像するに滅ぼされ方々に散ったダン族の一部が日本に渡来し、偶像礼拝を引き続き実行していたとは考えられないかな? #ダン族 #イスラエル10支族 youtu.be/__IEr84HSwI

19日はダンジリの初日 - 平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図
https://blog.goo.ne.jp/efraym/e/f5d11c6143cc4f7c211a431c67def2c8

19日はダンジリの初日


 ダンジリはイスラエル12部族のダン族のお祭りで、木工の技術に長けたダン族が木工技術を神様に捧げるのがダンジリ祭りの本質です。族長アミシャダイの時代に車台形式の山車(だし)を考案したので、神輿ではなく山車なのです。ダン族の祭りだから、ユダ族の扇子ではなく、ダンが名前に入る団扇を用いるのです。ダン族は部族のシンガリ(=尻)を行進したのでダン尻なのですが、ダン族が作った殿をシンガリと読むのですが(例えば殿鑑)、シンガリとは何かは未だに謎のままです。

 ダン族はイスラエル分裂後は北イスラエル王国に属しましたが、その中ではヤコブの長子特権では9番目の扱いになります。ここから尻に九の字が用いられているのだと思います。尸は「しかばね」と読みますが、ヤコブが亡くなって700年でイスラエルは分裂したので、ヤコブの死後という意味が隠されているのだと思います。あるいは、戸(ヘブライのへ)の字がイスラエル(ヤコブの別名)を指すとしたら、戸が分裂して尸となったとも考えられます。イスラエルは12部族が揃ってはじめて戸の字になるのです。

   エフライム工房 平御幸

ぶいぶいさん イスラエル12支族
http://6161.blog51.fc2.com/blog-entry-274.html

イスラエル12支族

日本人のルーツ、ご存じでしょうか?実は私達はイスラエル人の末裔だったりします。笑。その名残を少し。だんじり祭りとはダン族の祭りでダン族が移動の時一番最後尾を守ったのでダン尻と言ったりします。尻というのはシカバネに九なのですがヤコブが亡くなった時に9番目の長子の権利があったために尻という漢字になりました。また、団扇にダンが入っているのもダン族の祭りに使うからで、扇子はユダ族の祭りで使ったりします。さて、あなたは何族出身でしょうか?調べてみるのも面白いかもしれませんよ。



エチオピア音楽民族誌 単行本 – 2009/3/1 


ダン族の秘密 - かごめかごめの真実とは

ダン族の秘密

2013年4月9日(火)

古代日本に帰って来たユダヤの十部族の中で、一番の実践部族は、ダン族のように思えて仕方ありません。

ダン族のシンボルはヘビ(マムシ)ですが、そのシンボルである地上絵が、段ヶ峰に造形されている事実はあまりにも重大です。

段ヶ峰を2:1:√3で、ダン族のお墓であることを教える千鶴山と万亀山が、人工的に造られていましたが、段ヶ峰とベンチマークポイントである黄金比の十字架の交点でもある高砂市の石の宝殿とを結んで、きれいな正三角形の頂点に位置するところに、船岩という山があります。

意味ありげな名の船岩というところが地図上に記載されています。

その地点を等高線の地図でみると、明らかに、古代の山頂都市の様相です。

段ヶ峰も同じように古代の山頂都市の等高線を見てとれます。

そして・・・、その不思議な地名の船岩が、実は、イエス・キリストの生命の樹の、二番目のセフィラであるコクマー(知恵)の南あわじ と 三番目のセフィラのビナー(理解)にあたる馬の山とを結んだラインと、センターラインとが交わったポイントが実は、その船岩にあたります。

その船岩と段ヶ峰と石の宝殿が奇麗な正三角形を描くこの不思議さは、偶然ではないでしょう。

そして、鳥取県湯梨浜町にある古墳群がある馬の山と、巨石のイワクラがある淡路島の北淡町にある山王山とを結んで、中央から30°のラインで上がった二等辺三角形の頂点が段ヶ峰と言うこの偶然とは一体何なんでしょうか。

Photo

イエス・キリストの生命の樹

Img4092011440001

ああ・・、もっともっと、あります。

龍(玄武)の地上絵がある段ヶ峰と、女神ハトホルの地上絵のある山と石の宝殿が、2:1:√3でしたが、段ヶ峰とハトホルと酒呑童子伝説で有名な大江山がこれまた2:1:√3にピタリとなっています。

ああ・・、この国の為に必死に働き礎を築いたダン族の最期も、近代国家をつくるにあたって、いつしか逆族の鬼にさせられてしまったのでしょうか

ダン族をルーツとする方々は、ご先祖様の御霊に一刻も早くご挨拶に行かなければなりません。 ご先祖様達があなたが来るのを今かと待っておられますよ。

Img4092205550001

んん!? 3月21日、石の宝殿の丘でヒーラーの一二三さんが石に刻まれたAのような印を見つけて、「これって、何かを教えてる図形だわよ」と言ってた、その印が向いてる方向がハトホル、大江山の方角を教えているようです。  んんん・・・ 

Dscf8578

段ヶ峰(だるがみね・だんがみね)は、兵庫県朝来市生野町栃原と宍粟(しそう)市一宮町千町の境に位置する標高1103.41mの山である。


≪宍粟市一宮町、千町峠、段ケ峰、御形神社≫   七三峠: 「兵庫の山を歩く」 #15 眺望を欲しいままにする兵庫の分水嶺


「奈良時代」の里は『播磨国風土記』によるが、ほぼ古墳時代以来の集落を引き継いでいる。 風土記に三方里で「鉄を出す」という記述があり、西側から千種、波賀と続き一宮を含む宍粟北部一帯が千種鉄(宍粟鉄)の産地であった。 また、奈良の平城宮跡から出土した木簡には「播磨国宍粟郡三方里大豆5斗」と記されていて、大豆がこの地の産物であったようだ。

平安時代の荘園は図のとおりであるが、鎌倉時代の終りころ安積氏を下司公文職として安積保と呼ばれる国衙領(私領ではなく公領)が置かれていた。 安積にも平安時代末ころに大規模な製鉄施設があったことを示す遺跡(安積山遺跡)が発見されていて、安積保が置かれた背景には国が鉄資源を管理しようとしていたからではないか。


岸和田にも鉄製品を扱う工場が多いのは偶然か?
アパッチ族の正体はダン族????



エチオピアと日本の両方に失われた十支族のひとつダン族が来ていたのかも知れない。
兵庫の段ヶ峰、だんじり祭りのある大阪の岸和田…。言葉遊びからネット上で類推されるそれらの場所は、共に鉄に関係する。一つは鉄の原産地が近く、もう一方は今も鉄製品工場が多い。
アパッチ族の正体はダン族だった????


この国の長老はダン族だ! 世界の長老はダン族だ!! - かごめかごめの真実とは
https://blog.goo.ne.jp/kagome1248/e/74e9f347fd4e6c91513b58f6760431db

この国の長老はダン族だ! 世界の長老はダン族だ!!

2022年2月25日(金)

四天王寺の建築配置は、長老ヶ岳に手を合わせるように造営されています。

その長老ヶ岳のコンターラインは、ヘビの鎌首をあしらっていました。

そして、推古天皇陵と長老ヶ岳とを結んだライン上に蘇我入鹿の亡骸は埋葬されました。

そして推古天皇陵、蘇我入鹿の墓ヘビの鎌首をあしらった長老ヶ岳のラインと直角に西へ行った場所に、巨大な蛇の地上絵をあしらった段ヶ峰があります。

段ヶ峰は、ユダヤの12部族の中で、王様の北、あるいは頭上を守護する任務であるシンボルがマムシのダン族の墓です。

峰はへブル語でお墓の意味であり、段ヶ峰はダン族のお墓という意味です。

推古天皇陵と長老ヶ岳と段ヶ峰は、ケプラー三角形を描きます。

そして、蘇我入鹿は、長老ヶ岳と段ヶ峰との三点で正五角形の一部となる三角形のポイントに決められました。

四天王寺の建築の流れからして、これらの場所の決定と配置から、長老ヶ岳のコンターラインが蛇の鎌首をあしらっていることが言いきれます。

そして、女性初の天皇である推古天皇も第35代皇極天皇であり聖徳太子と尊ばれた蘇我入鹿もユダヤのダン族の血脈であることをはっきりと言い示しています。

乙巳の変というクーデターの一つの要因は、大いにユダヤの部族闘争にあるようです。

我国も含め世界の紛争の歴史の中で、大いにマムシのダン族に由来するように思う私です。

クリミヤ紛争の底流に、そしてこれから各地域で起き出す世界紛争の底流にマムシのダン族の闘争心を感じるのは私だけでしょうか。

夜明けの晩に突入です。

そこで・・、私の役割は・・、私の存在は・・。

段ヶ峰には巨大な龍の地上絵があります。 

でも・・地上絵はグーグルマップからは見えないように改ざんされてしまいました。

邪馬台国オリオン座説 THE MOVIE

蘇我氏はダン族だった - かごめかごめの真実とは
https://blog.goo.ne.jp/kagome1248/e/d662a903a77a5e6f6bd48fc90f4cf7e8

蘇我氏はダン族だった

2015年7月14日(火)

 今、原稿の仕上げを急いでいますが、「もっと真実を入れこめ!」と、次々と声が聞こえてくるようです。

「今まで行ったところの意味をもう一度考えろ・・!!」・・と。

昨日のブログに書いた 南  灘  ナン  の解答の先に北辰信仰がありました。

もうすぐ謎は解けそうです。 もうすぐ・・・。

王様(亀と鶴)が眠る先には、ダン族のお墓である段ヶ峰がありますが、そこにはダン族のシンボルである蛇が山を使って巨大なアートを描いていました。

その段ヶ峰と淡路島で3番目に高い山である先山と、蘇我馬子の古墳と言われている石舞台古墳とを結ぶ三点が綺麗な直角二等辺三角形を描きます。

これらが描く図形は重要にして重大です!

いくら隠ぺいをやっても隠ぺいしきれないものがあります。 それは御霊が描く神紋です。

さぁ・・完全解明まで・・もう少しです

  石舞台古墳は、人面岩で、天空を見上げるように造られていますね。

 
 
𝐻𝐴𝐿𝐼
⁦‪@112HALIiiiiiiii‬⁩
「ダン族」
ユダ族とレビ族とダン族は、ペトロとヤコブとヨハネの三角形△の関係と同じ役割を持つ。

ダンは獅子の子
(イエスの子の意味。ネフシュタンの “青銅の蛇” の子)
バシァンの野から踊り出る。
(申命記・33章)

twitter.com/justice12purit… pic.twitter.com/XLLuwoQtXG
 
2020/10/23 22:24
 
 

ダン族

ダン族が相続した地(濃い緑)

ダン族(ダンぞく)はイスラエルの12氏族の内の一つである。ヤコブの子ダンを開祖にする。

カナンの分割でダン族が相続した地は、ツォルアエシュタオル等であった。それは、もともとペリシテ人が所有していた土地で、ダン族が戦いによって獲得した地と地中海の間の土地である。

しかし、ダン族はすべてを所有できず、エモリ人によって山地に追いやられた。後に、パレスチナ北部に斥候を送り、ライシュ(レシェム)に住んでいた異邦人を追い出し、奪い取り、自らの部族名にちなんでダンと名付けた。

黙示録の7章にはダン部族は除外されている。これは、偽典の『12族長の教訓』の中で、ダン部族の中から反キリストが現れると言われているからという説がある。

ダン族の著名人

参考文献


。。。

エチオピア版日本書記、「ケブラ・ナガスト」の邦訳版を読んでみた: 現在位置を確認します。【移転後】
https://55096962.seesaa.net/article/202010article_15.html

エチオピア版日本書記、「ケブラ・ナガスト」の邦訳版を読んでみた

新刊でいいの出てるじゃないですかぁー! ということで早速買って来た。
専門書なのでちょっとお値段は張るけど解説めっちゃついてるし表紙が布で持ちやすいサイズだしこれはいい本。翻訳と解説のバランス大事。

ケブラ・ナガスト: 聖櫃の将来とエチオピアの栄光 (904) (東洋文庫 904) - 蔀 勇造
ケブラ・ナガスト: 聖櫃の将来とエチオピアの栄光 (904) (東洋文庫 904) - 蔀 勇造

これが何かというと、日本でも知名度はそこそこあるだろうシバの女王伝説のソースになっている本である。
エチオピアの女王マケダがソロモン王のもとへ知恵試しに行き、王に気に入られて男児を懐妊、その子が父の元から聖櫃を運び出してエチオピアへ持って来て、エチオピア王家の祖となった…という伝説は、この本から始まった。20世紀半ばにエチオピア王政が倒れるまでは、エチオピアの正式な歴史であり、王たちは「ソロモンの末裔たる万世一系」と名乗っていた。

この本では、旧約聖書における天地創造の話から始まって、ソロモンに至るまでの「正当なる王の血統」を記している。ソロモンから先はよく知られているとおり女王マケダ、その子メネリクへと通じる。「王たちの栄光」という、この本のタイトルの元になっている部分だ

※エチオピアにおける王は戦前の日本における天皇家の扱いと類似していることが分かると思う。その意味で、この本は、神から続く天皇家の家系を伝承する日本書記とよく似たポジションだと思う。



が、大元になってるのが旧約聖書なので、ある意味で旧約聖書の別バージョンのようでもある。
馴染みのあるエピソードや記述を組み合わせているのだが、ちょいちょい、面白いローカライズもされている。たとえば良く知られている「食べていいものと悪いもの」、清浄な食べ物と不浄な食べ物に関する記述は、こうなっている。

ke.jpeg

「割れた蹄をもつもの、反芻するものは食べてよい。」ここまでは見覚えのある記述だが、そこから先の具体例の中に「ガゼル・アンテロープ・キリン」など、アフリカならではの生き物が続く。キリン食べるんだ…。さらに食べてはいけないものの中に、豚と並んでハイエナとある。なぜなんだ…ハイエナはダメでリカオンは良いとかそういうのあるの…。


また、メネリクが即位した後に続く物語も意外と面白かった。
めっちゃユダヤ人を攻撃してる。
「契約の箱はうちに来たんだから神はイスラエルをお見捨てになった」「ユダヤ人は間違った信仰のもとにいる」「ローマとアレキサンドリアとエチオピア(ともに古くからのキリスト教国)によってユダヤ人どもは滅ぼされるだろう」などと、過激な表現が続く。この書が、イエメンのユダヤ教徒を攻撃していた時代に書かれたのでは、と言われるゆえんだ。

この本が最終的な形になったのは13世紀以降だとされているが、それ以前に大元になる本はあり、著者は、南アラビアがまだエチオピアの支配下にあった6世紀には成立していたのではと考えているようだ。また、当初はアクスム王国の王カレブを讃える意図があったのではないか、とも。アクスム王国は現在のエチオピア北部アクスムに本拠地を置いていた王国で、聖櫃をまつる「シオンのマリア教会」もそこにある。歴史の筋書きとしては確かにありそうな話だ。

全体を通してみると、聖書を元にしたエチオピア版建国神話、といった感じで、史実を各所に散りばめつつもいい感じに神秘的な雰囲気を残した書物になっている。聖書マニアは標準的な聖書との差分を探してみるもよし、アフリカ文明マニアは「アフリカってエジプト以外は文明ないんでしょ」とか言いだす人の鼻先に突き出すために使ってもよし、エジプトマニアは随所に出て来るエジプトネタを拾って楽しむもよし。読みやすい文体で解説もたくさん入っているので、気軽に読める本になっていると思う。


いやー、にしてもこんなマイナーな書物が邦訳で読める日が来るとはなあ…。
日本はほんと、出版事情が恵まれてると思うのですよ。色んな本が出てる。日本人がなんで英語だめなのかって、日本語だけでもそれなりに情報集まるからじゃないかと思うんですよ…。


****
過去記事

エチオピアの神話時代と歴史の境目。歴史の流れをまとめてみた
https://55096962.seesaa.net/article/201901article_3.html

エチオピア北部の現地体験談
https://55096962.seesaa.net/article/201905article_6.html

エチオピアの神話時代と歴史の境目。歴史の流れをまとめてみた: 現在位置を確認します。【移転後】
https://55096962.seesaa.net/article/201901article_3.html

エチオピアの神話時代と歴史の境目。歴史の流れをまとめてみた

エチオピアの歴史を眺めていて、神話的な出来事と歴史的な出来事が混じっててよくわからんなぁと思ったので、ザックリと年表にまとめてみた。その結果、5世紀頃までの話はだいたい神話で、事実かどうかよくわからん。ということが判った。巨大石柱で有名なアクスム王国の建国も1世紀~3世紀頃と幅があり、はっきりしていないらしい。本によって書かれてることが違う理由はそこか…。
10世紀頃からは他の国の記録からも追えるようになるのでほぼ確実。

ビザンツとの繋がりが切れたあとも、意外とヨーロッパ諸国と関わってる部分がある事を発見した。

**************************************************************

紀元前975年 シバの女王の息子メネリク1世が初代皇帝となる(神話)

 *ソロモンの在位期間と合わないがそのへんは気にしないらしい
 *この時、聖櫃がエチオピアに運ばれタナ湖の島に安置されたことになっている

紀元前922年 イスラエルが南北に分裂

紀元前586年 エルサレムがバビロニアに攻め落とされる

紀元1世紀頃(推定) アクスム王国が建国される

332年 聖櫃がタナ湖からアクスムへ運ばれる
アクスム王朝のエザナ王がキリスト教に改宗

-------------- ここらへんまで、ほぼ神話 -----------------------

-------------- ここらへんからが確実 --------------------------

6世紀前半 キリスト教がエチオピア南方に広められる

6世紀後半 サーサーン朝ペルシアによってイエメンとの通商が難しくなる

7世紀半ば イスラーム勃興、ビザンティン勢力が紅海・インド洋に進出できなくなる

9世紀 アクスム王朝衰退

10世紀頃(推定) ザグウェ王朝が勃興

5代目にヨーロッパで「プレスター・ジョン」の名で呼ばれるキリスト教の王の元ネタと思われる王ラリベラが在位
ラリベラに教会が築かれる

13世紀 ザグウェ朝に反旗を翻した「復興ソロモン王朝」の誕生

14世紀 王権が揺らいでいた時期

王権の正当性と、シバの女王から続く万世一系の系譜を謳う「ケブラ・ナガスト」が編まれる
(元ネタになる書物はこれ以前の時代に既にあったとも言われる)
以降、シバの女王の流れを汲む「万世一系」の皇帝により統治されていることになる

15世紀 現在のエチオピア正教の宗教慣習の多くが導入される

1530-1532年 イスラーム軍によってアクスムが破壊される

1636-1637年 ゴンダールにはじめて固定式の王宮が築かれる

外国人の関わった建物でアフリカの大地に西洋式の城が建っているため「不思議の城」と呼ばれることもある
ポルトガルのカトリック宣教師追放

1769-1855年 有力者たちが争いあう戦国時代(士師時代)に突入

------------------ このへんから近代 -----------------------

1896年 アドワの戦いでイタリア軍を撃破

1935-1941年 イタリア統治時代 イギリスの介入で再独立

1959年 エチオピア正教会がエジプトのアレクサンドリア教会から独立

1974年 最後の皇帝 ハイレ・セラシエが退位

---------------------------------------------------------------


【ワンポイント】

13世紀からの「ソロモン朝」は、1270-1540年の「ソロモン朝前期」と1540-1769年の「後期」に分けるのが通例らしい
後期の中でも、ゴンダールに首都を置いたファシラダス~ヨハンネス2世までが「ゴンダール期」

第二次世界大戦中、エチオピアの「失われたアークの伝説」を確かめようとしたイギリス人がいたらしい: 現在位置を確認します。【移転後】
https://55096962.seesaa.net/article/201902article_22.html

第二次世界大戦中、エチオピアの「失われたアークの伝説」を確かめようとしたイギリス人がいたらしい

エチオピア/アクスムの「シオンの聖マリア教会」には「失われたアーク」の伝説がある。
このアークは誰でも見ることが出来るものではなく、考古学者や歴史学者が興味を抱いても接触することすら出来ない。しかし過去に、無理やり興味を満たすために見に行った人が実はいたらしい。

Sorry Indiana Jones, the Ark of the Covenant Is Not Inside This Ethiopian Church
https://www.livescience.com/64256-ark-of-the-covenant-location.html

画像


この記事の内容について考える前に、まず、「失われたアーク」とは何ぞやという話からしなければならない。

アーク、聖櫃、というのは、モーセがシナイ山で神から授かった約束の石板を収めたという箱のことである。イスラエルの民によって守られていたものの、バビロニアがエルサレムを滅ぼした時代に行方不明になり… というのが、主な伝説。しかしエチオピアでは、実はエルサレムが滅ぼされる前、ソロモン王の時代に密かに運び出されてエチオピアにもたらされていたんだよ! ナ、ナンダッテー という伝説がある。
曰く、エチオピアの女王がソロモン王のもとを訪れた時、ソロモンの子種を宿して帰国した。生まれた息子が成長して父の国を訪れ、契約の箱ないし中身の石板を密かに国に持ち帰った…と。

もちろんこれらは全て伝説である。史実として証明できるものは殆どない。
しかしエチオピアでは今も、約束の石板「タボット」(タブレットと同義の言葉)が信仰され、祭りの日には各地の神官がレプレカのタボットを持って練り歩く。そして、オリジナルのタボットがあると信じられているのが、アクスムの「シオンの聖マリア教会」なのである。

※ちなみにこの教会は、有名な「アクスム石柱群」のすぐ近くにあるため、エチオピア随一の観光地でもある。



この教会には男性しか入れず、さらにタボットに近づけるのは限られた聖職者のみとなっているが、エチオピアがかつてイタリアに支配され、その後、イギリスの根回しによって再独立を果たすまでの期間に、空気読まないヨーロッパ人が無理やり押し入って契約の箱と石板を見たという。
それが、今回の記事の内容である。

ソースになっているのは、第二次世界大戦中、イギリス軍の将校で学者でもあったEdward Ullendorffという人物が1992年のLos Angeles Timesのインタビューに答えた記事である。兵士たちとともに教会に押し入って無理やり契約の箱を見たが、その箱はほかの教会で見られるレプリカ品と変わらず、そう古いものでもなかった、という。
ちなみにイギリスがエチオピアを「解放」したのが1941年なので、それから50年以上も黙っていたことになる。尚、この人物は2011年に亡くなっており、裏取りをすることはもう出来ない。彼が黙っていたのは、エチオピア人をがっかりさせたくなかったから、という理由と、エチオピア政府からの抗議を受けたくなかったという現実的な話があるようだ。

ただ、ウィレンドルフ氏のこの記事は、「なーんだ、失われたアークなんてやっぱただの伝説かぁ。アクスムにあるのは偽物なんだね」という話ではない。

何故かというと、まず一つは、エチオピアには沢山の「レプリカ」のアーク(聖櫃)とタボット(石板)があり、彼が見たものが果たしてエチオピア人の認識している「本物」だったのかどうか判らないからだ。そして、見たものが外側の箱だけで中身の石板で無かった場合、箱は作り直されていても中身は何か古いものだった可能性もある。おまけに50年以上の前の話なので、証言の信ぴょう性が曖昧である。

彼が見たものは果たしてなんだったのか。
そして、大戦中にエチオピア人が厚く信仰する教会に押し入った非礼をエチオピア政府に抗議されたくないというだけで、本当に50年も黙ってるもんだろうか? とも思う。エチオピアってイギリスからしたらそんなに重要なお得意様じゃないし…。エチオピア正教はそれほど人数のいる勢力でもないので、報復があるとも思えない。たとえばカーバ神殿の石に勝手に触りました、と告白するよりは、はるかにインパクトは少ないだろう。


シバの女王の国が実はイエメンではなくエチオピアで、彼女の生んだソロモン王の息子によって王朝の血筋が正当化されている、という伝説が、15世紀以降のいわゆる「復興ソロモン朝」の時代に作られたという意見には一定の妥当性があるだろう。そして同じ時代に、伝説と合わせて「契約の箱」や「石板」がエチオピアにあるという伝説が作られた可能性はある。

しかしコトはそう単純ではない。
エチオピアには最近まで一定数のユダヤ教徒が暮らしており、古代イスラエルの時代の伝統らしきものの一部が最近まで受け継がれていた。(最近まで、というのは、1990年代中に、全員がイスラエルに移住してしまったからだ)

彼らが何者で、いつから、なぜエチオピアに住んでいたのかについては、誰も明確に答えることが出来ない。トーラー(律法)を全く知らないことから、その成立前にユダヤ教徒となっていたという説もある。
だとすると、ソロモン王の時代からそう遠くない時代にユダヤ教徒になっていた可能性もあるわけで、伝説のすべてが根拠がない丸っきりのデタラメではないかもしれないのである。



確かなことは、エチオピアでは今も神との契約の証が信仰され、祭りの日には、約束の石板を担いだ聖職者たちが練り歩いているということ。史実かどうかはともかくとして、人々の信仰があるのなら、エチオピアにあるやつが本物でもういいんじゃねーかな、と思わなくもない。

(というか厳密な話をすると、そもそも契約の石板なんて実在したの? とかからスタートになってしまうので…。)
(宗教は、信じればそれが真実になる世界。)

~~~

 ゴッサカイト/「倭国大乱」時代の軍需産業 


《gossa》は現在エチオピアで使われるアムハラ語(Amharic)では部族を意味するそうです。

アムハラ語は、同じセム語族でヘブル語とともに古代ユダヤ人が使っていたアラム語(Aramic)との間に言語的に共通点があるという人もいます。

ちなみにエチオピアのユダヤ人は金属加工の技術に優れていたと言われます。




エチオピアにおけるユダヤ人の歴史 - Wikipedia


彼らは金属加工の技術に優れているのだ。帝国とナイルに住むカフレス(黒人のこと)の領域との中間にユダヤ人は居住しており、ここでは彼らはファラーシャと呼ばれている ...

Ethiopian Jewish Metalworking


エチオピア十字

エチオピア十字(エチオピアじゅうじ、英語Ethiopian crossエチオピアンクロス)はエチオピアキリスト教エチオピア正教会)で多用される十字。その精巧かつ様式化されたデザインは、ヨーロッパキリスト教における各種の十字とは著しく異なっている[1][2]

エチオピア十字架を持ったエチオピア正教会司祭

自己相似構造の金属格子であることが多く、3回繰り返しのフラクタルで表現できるものが多々みられる[3]。金属格子は永遠の生命を意味するとされる[4]

脚注

  1.  Stanlislaw Chojnacki with Caroline Gossage, Ethiopian Crosses, (London: Skira, 2006). ISBN 8876248315 (book review)
  2.  Mario di Salvo, Crosses of Ethiopia, 2006 
  3.  Jay Kappraff Complexity and Chaos Theory in Art 2018年9月5日閲覧。
  4.  The Ethiopian Cross seiyaku.com 2018年9月5日閲覧。

関連項目


https://www.etsy.com/listing/999003365/ethiopia-cross-ethiopia-african-tribal


https://www.etsy.com/dk-en/listing/1303590658/ethiopian-priest-prayer-stick-coptic



https://www.ebay.com/itm/324675552566


NHK ブラタモリで五斗長垣内遺跡が放送されます!

~神はナゼ淡路島をはじまりの島にした!?~

この度、NHK総合で放送予定のブラタモリで2週にわたって淡路島が紹介されることになりました。

今回はタモリさんが淡路島を舞台に、街に残された様々な痕跡に出会いながら新たな島の魅力や歴史、文化などを発見します。

放送は、9月25日(土)と10月2日(土)午後7時30分からです。

五斗長垣内遺跡は、9月25日(土)に登場します。お見逃しなく!!

NHKスタッフさんから聞いたところ、タモリさんは五斗長垣内遺跡を大変気に入ってくださったそうで、ご自身のカメラでも何枚も写真を撮っておられたとのこと。嬉しいなあ(^^♪


~~~

五斗長垣内遺跡と舟木遺跡

none

地名というのは先人からの貴重な遺産。どのような地形、性質だったのかだけでなく宗教、職種、誰が関わっていたのか等々、多くの情報を未来へ伝え得るものですが、一旦変更されるとそれらの情報とともにあっけなく失われてしまいます。

国内の地名残存率を見てみると、平均で4割。ところが淡路島は8割も残っているというのです。郡や郷だけでみると9.5割!さすが国生みの島ですね。

f:id:sorafull:20191207171148p:plain

今回訪ねた淡路島の五斗長垣内ごっさかいと遺跡の「ごっさ」も不思議な名前ですが、由来については残念ながらまだ腑に落ちる説に出会っていません。

f:id:sorafull:20191209094044j:plain

遺跡近くの棚田

f:id:sorafull:20191204165543j:plain

2004年、淡路市黒谷の五斗長ごっさ地区を台風が襲い、ため池が決壊して棚田が土砂に埋まってしまいました。50世帯、高齢化の進むこの地区では若い人がますます減って大きな痛手となりました。それでも立ち上がるしかないと復旧の工事を始めます。ところが土砂を取り除いていくと、水田の下から国内最大級の鉄器生産集落跡(1~2世紀)が現れたのです。

その後住民の方々は自分たちの手で遺跡の施設を整備したり、見学者への説明など地区活性化に向けて活動を続けておられます。施設内では地元食材の手料理でもてなすカフェ(土日のみ)も皆さんで運営され、ほっこりとした心地いい空間となっています。五斗長カレーを頂きましたが、地元産の甘い玉ねぎが丸ごと入っていて、辛さとのバランスが絶妙!とってもおいしかったです。

f:id:sorafull:20191204171906j:plain

播磨灘を見降ろして、広々とした気持ちのいい場所です。海に沈んでゆく夕日がきれいでしょうね。

f:id:sorafull:20191204173057j:plain

海岸から3㎞、標高200mの丘にあり、東西500m、南北50mほどの尾根の上に広がっています。

23棟の竪穴建物跡のうち12棟が鉄器を作る鍛冶作業場です。一番大きな建物では柱を10本使い、直径が10.5m。

100点を超える鉄器や、朝鮮半島製とされる板状鉄斧が出土しています。鉄器の中では鏃やじりが多いです。

f:id:sorafull:20191207082905j:plain

f:id:sorafull:20191205115858j:plain

f:id:sorafull:20191205115946j:plain

下の写真は一番大きな建物の復元です。中では地元の方による火起こしや鞴ふいごの体験会が行われていました。

f:id:sorafull:20191205120736j:plain

f:id:sorafull:20191204172839j:plain

皮袋で風を送ります。

f:id:sorafull:20191204172922j:plain

f:id:sorafull:20191206163825j:plain

遺跡入口にある施設では、現在洲本で開催されている「古代淡路島の海人と交流」という展覧会のサテライト展示として、舟木遺跡の一部展示が行われていました。一般の方はまだ舟木遺跡に入ることはできませんので、とても有難い情報です。

舟木遺跡が知られることとなったのは、昭和41年に近所の小学生が土器を発見したことに始まります。海岸から2㎞ほど、標高150~190mの丘に位置し、東西500m、南北800mという広さ。五斗長垣内遺跡の16倍になります。

こちらの遺跡からも大規模な鉄器工房跡が現れ、時期は五斗長垣内遺跡より少し遅く、2世紀後半から3世紀前半までの使用と推定されています。

五斗長垣内が1世紀半ばに現れ2世紀半ばに鉄器生産の最盛期を迎え(建物の巨大化)、間もなく交代するかのようにさらに大きな舟木遺跡が出現、3世紀前半には消滅しました。

出雲伝承の示す年代を考慮すると、五斗長垣内は倭国大乱(147~188年)の時期に重なります。ヒボコの播磨侵攻(150年頃~)、吉備と出雲の戦争(160年頃~)、第1次物部東征(165年頃~)。そしてより大規模な舟木が現れますが、第2次物部東征(246年頃~)が始まるととともに消滅しています。ここで戦乱があったというような痕跡は今のところないようで、捨てて移動した可能性が高いと思われます。

遺跡の中心付近には舟木石上神社が鎮座し、周辺から大型の器台型土器(祭祀用と推察)が出土しました。下写真のD地区と書かれた囲みの左下に石上神社とあります。

f:id:sorafull:20191205182208j:plain

淡路市教育委員会 平成30年度の舟木遺跡発掘調査現地説明会資料より

黒い太枠が遺跡の範囲で、黄色や青のかなり小さな長方形が平成27~30年度に調査された場所です。2m幅の溝(調査区)を何ヶ所か定めて発掘します。

平成29年度のわずかな調査区域だけで104点の鉄器が出土し、五斗長垣内遺跡の規模と出土数から考えると、今後どれだけの発見があるのか予想できないほどです。ところが来年度は調査書の作成のため発掘作業はお休みだそうで、全体像が見えてくるのはかなり先のことになりそうですね。

※上の地図には記されていませんが、平成3~6年に調査された区域も少しあります。

下の写真は航空レーザー測量による三次元立体地図です。B地区とD地区を拡大して、竪穴建物の位置と絵画土器が出土した場所を示しています。D地区の南尾根が祭祀場だった可能性が高いそうです。書き込まれてはいませんが、D地区の西側の丘に舟木石上神社があります。

f:id:sorafull:20191206174109j:plain

同資料より

f:id:sorafull:20191206163955j:plain

平成27年度以降に発見した鉄器以外の主なものは、

中国鏡片(中国南部産の材料を使用した後漢鏡)

絵画土器、器台型土器(祭祀用と推測される)

他地域からの搬入土器(河内、但馬、丹波方面)

鍛冶工房跡

鉄製の漁具

塩土器、イイダコ壺(発掘状況からみて祀りで使われた様子)

f:id:sorafull:20191206164237j:plain

f:id:sorafull:20191206164207j:plain

f:id:sorafull:20191206164129j:plainこの鉄製ヤスは、弥生時代としては北部九州と山陰地域で少数の出土例があるのみで、他地域では極めて稀な鉄器だそうです。山陰では青谷上寺地遺跡や妻木晩田遺跡など、近年鉄器の出土が増えていますが、青谷上寺地遺跡からは上の写真と同じような逆刺かえしがついたヤス、釣針が出土しています。海の民による何らかの交流があったのでしょう。

これらの遺跡も最盛期は淡路島と同じく200年頃となります。

出雲伝承では奥出雲は良質の砂鉄が採れ、ウメガイと呼ばれた両刃の小刀が豪族達に人気だったそうです。他にはフトニ大王が占領した吉備や、ヒボコが狙った播磨からも砂鉄が豊富に採れたといいます。淡路島には野ダタラの跡もないようなので、鉄の加工を行う鍛冶場として機能していたのかもしれません。

舟木石上神社

f:id:sorafull:20191213085850j:plain

電柱の左下の小さな看板に「石上神社」とあります。カーナビでは表示されなかったので、この交差点を見落とすと辿りつけません。

f:id:sorafull:20191209095527j:plain

三輪山の真西に鎮座する舟木石上神社です。鳥居の左脇には女人禁制を示す碑が建っていて、女性は右手の小道を進んで稲荷神社からの参拝となります。

f:id:sorafull:20191209095550j:plain

出雲伝承では太陽信仰の司祭者は古来より女性(姫巫女)であり、男性となったのは3世紀半の大田田根子(太田タネヒコ)からです。

ここからは同行者に撮影をお願いしました。

f:id:sorafull:20191209095616j:plain

ご神体の磐座です。その下の空間に小さな祠が祀られています。

f:id:sorafull:20191209095748j:plain

人為的に支え石が置かれているようにも見えます。祠は南向き。

f:id:sorafull:20191209095653j:plain

磐座の右手にまわり横から見ると、下写真のように大きな割れ目があって、ホト岩(女神岩)であることがわかります。ここがちょうど東を向いています。

f:id:sorafull:20191209095722j:plain

祠の背後にはたくさんの巨石が。

f:id:sorafull:20191209095834j:plain

f:id:sorafull:20191209100630j:plain

写真では影になってわかりにくいですが、ふたつの巨石が三角の空間を作り(ホト岩)、中に小さめの石が置かれています。人為的なものであれば児玉石=子神石かもしれません。子宝を願って祀られるものです。

f:id:sorafull:20191209100752j:plain

小ぶりの三角の立石のまわりに御幣がたくさん立てられています。ここは鳥居から入ってご神体の磐座に向かい左手になります。

f:id:sorafull:20191209100416j:plain

横から見るとお祀りされていることがわかります。

地元の方は荒神さんと呼ぶそうです。出雲の竜神は怖い顔をしているので荒神とも呼ばれるようになり、それを役の行者が全国に広めました。もとは幸の神(幸神)です。

「舟木」という地名にもなった、古代に造船や住吉大社神官として活躍した船木氏について、次回辿ります。




~~~

ちなみにgossaはカタルーニャ語では雌犬を意味し、現在エチオピアで使われるアムハラ語では部族を意味するそうです。

後者のアムハラ語は、アラム語(ヘブル語とともに古代ユダヤ人が使っていた)との間に多少言語的に共通点があるという人もいます。同じセム語族で数千年前(3千年以上前?)は同じ言語でした。



オロモのクランの歴史研究の可能性について石原美奈子*Towards a Historicity of the Oromo ClansMinako Ishihara *

https://www.jstage.jst.go.jp/article/africa1964/1996/49/1996_49_27/_pdf


《gossa》は現在エチオピアで使われるアムハラ語では部族を意味するそうです。

アムハラ語は、同じセム語族でヘブル語とともに古代ユダヤ人が使っていたアラム語との間に言語的に共通点があるという人もいます。

Similarities Between Amharic and Assyrian Aramaic

https://youtu.be/RGXMvBXfC3A

ちなみにエチオピアのユダヤ人は金属加工の技術に優れていたと言われます。


クランgossa


ちなみに

《gossa》は現在エチオピアで使われるアムハラ語(Amharic)では部族を意味するそうです。

アムハラ語は、同じセム語族でヘブル語とともに古代ユダヤ人が使っていたアラム語(Aramic)との間に言語的に共通点があるという人もいます。

ちなみにエチオピアのユダヤ人は金属加工の技術に優れていたと言われます。


Similarities Between Amharic and Assyrian Aramaic

https://youtu.be/RGXMvBXfC3A


アラビア語とアムハラ語の距離よりは近い?


Similarities Between Arabic and Amharic


https://youtu.be/wZUtn1k4yws


Amharic VS Arabic Guess the Word Challenge ! ተመሳሳይ የአረቢኛ እና አማርኛ ቋንቋ  ቃላ...


https://youtu.be/15p-ZW3-9I8


完全に演歌

https://youtu.be/3qFE70KfHTo


gassaはオロモ語?

オロモゴ語ではsenni

オロモのクランの歴史研究の可能性について石原美奈子*


https://www.jstage.jst.go.jp/article/africa1964/1996/49/1996_49_27/_article/-char/ja/

35~6


「オロモ化」は,オロモの伝統的な養子制度moggaasaによって行われ,それは集団単位でオロモのいずれかのクランgossaに養子縁組みされる文化的装置であった。


石原美奈子 編 『せめぎあう宗教と国家        

―エチオピア 神々の相克と共生』 風響社 2014 年、 440 ページ、 5000 円

の著者


Ethiopian Jews in their Ethiopian Context - Steven Kaplan

https://youtu.be/LPL7rKXYd1M


The Spielberg Jewish Film Archive - Ethiopian Exodus

https://youtu.be/5G6f0ztdoCk

社会的弱者の側面だけを強調するのは違和感がある

A Look Inside Ethiopia's Falash Mura Community | Short Film Showcase 

The Ethiopian Jews of Israel


Operation Moses: 30 Years After - Exhibition at Beit Hatfutsot 2016

https://youtu.be/TJFsGXTjrl4



 。。。。。


gosaの方が多いがgossaもある

2019/9/24-回答 4 件

tribe is “gossa|ጎሳ” or “zer|ዘር”. But it means ethnic in the logical sense which is some steps more than a tribe. They are not interchangeable, ...

www.quora.com のサイトに絞り込んで検索


https://www.quora.com/How-do-you-say-tribe-in-Amharic/answer/Kaleab-Woldemariam?ch=10&oid=169491705&share=c620a5a7&target_type=answer


A tribe is “gossa|ጎሳ” or “zer|ዘር”. But it means ethnic in the logical sense which is some steps more than a tribe. They are not interchangeable, but when many people say gossa it means ethnicity, that weird fact is it isn't. A gossa is something within a tribe. For example, I am an Ethiopian. My ethnicity is Guraghe|ጉራጌ, and my tribe is Yegoremar| የጎረማር. There are other more sections too, I have little knowledge about.


アムハラ語で部族は何と言う?

Kaleab Woldemariamさんのプロフィール写真

カレアブ・ウォルデマリアム

アジスアベバ大学で勉強しました著者には793の答えと166.9Kの答えがあります3y

部族とは「gossa|ጎሳ」や「zer|ር」のことです。しかし、部族より何段階か上の論理的な意味での民族を意味します。両者は互換性がないのですが、多くの人がゴッサは民族の意味だと言うと、その変な事実はそうではありません。ゴッサとは、ある部族の中にあるものです。例えば、私はエチオピア人です。民族はGuraghe|ጉራጌで、部族はYegoremar|ረማርである。他にももっと多くの項目がありますが、私はほとんど知識を持っていません。

516ビューアップボートを見る


https://www.quora.com/Are-Amharic-and-Aramaic-similar/answer/Lara-Novakov-ლარა-ნოვაკოვი?ch=10&oid=51029644&share=21db7d7d&target_type=answer

アラム語との関係図

。。。。。

ちなみにgossaは現在エチオピアで使われるアムハラ語では部族を意味するそうです。

アムハラ語は、アラム語(ヘブル語とともに古代ユダヤ人が使っていた)との間に多少言語的に共通点があるという人もいます。同じセム語族で数千年前(3千年以上前?)は同じ言語でした。

ちなみにエチオピアのユダヤ人は金属加工の技術に優れていたそうです。

大陸から鉄の素材を買う場合、若杉山の辰砂と交換していたのでは?と夢想します。



ちなみにgossaはカタルーニャ語では雌犬を意味し、現在エチオピアで使われるアムハラ語では部族を意味するそうです。

後者のアムハラ語は、アラム語(ヘブル語とともに古代ユダヤ人が使っていた)との間に多少言語的に共通点があるという人もいます。同じセム語族で数千年前(3千年以上前?)は同じ言語でした。

Similarities Between Amharic and Assyrian Aramaic

https://youtu.be/RGXMvBXfC3A


ちなみにエチオピアのユダヤ人は金属加工の技術に優れていたそうです。


大陸から鉄の素材を買った場合、若杉山の辰砂と交換していたのでは?と夢想します。

自分には判断がつきませんが。


オロモのクランの歴史研究の可能性について石原美奈子*Towards a Historicity of the Oromo ClansMinako Ishihara *


https://www.jstage.jst.go.jp/article/africa1964/1996/49/1996_49_27/_pdf



Ethiopian Jewry | Israel Phenomenology | Unpacked


https://youtu.be/iJvTAjotZvI


エチオピアにおけるユダヤ人の歴史 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2


エチオピアの場所
ユダヤ人およびユダヤ教
Star of David Menorah

エチオピアにおけるユダヤ人の歴史(エチオピアにおけるユダヤじんのれきし)では、エチオピアに居住する人々の中で、ユダヤ教を信仰するかユダヤ人を祖先に持つ人々の歴史を扱っている。エチオピアにおいてユダヤ教は1000年以上の歴史を持ち、中でも最大の集団はベタ・イスラエルと呼ばれる。

近代以前

独立国家時代(4世紀~1632年)

伝承によれば、ベタ・イスラエルの王国(ゴンダール王国)は、アクスムのエザナの戴冠(西暦325年)以降に建国されたとされる。アクスムのエザナは幼少期に宣教師フルメンティの教育を受け、エチオピア皇帝への即位後には帝国の国教をキリスト教に定めた人物である。この時エチオピアに住むユダヤ人たちはキリスト教への改宗を拒否し、帝国に対して反乱を起こした。「ベタ・イスラエル」とは、当時のエチオピア皇帝が彼らを指して用いた呼称である。その後起こったキリスト教勢力との間の内戦の末、ベタ・イスラエルは独立国家を建国した。その領域は現在のエチオピア北西部から、スーダンの東部にまたがっていた。

13世紀までにベタ・イスラエルは、キリスト教徒居住地域の北西に位置する山岳地帯へと移住した[1]。当時の王国はタナ湖の北部、現在のシミエン山地からデンビア郡にまたがる領域に位置し、ゴンダールを首都としていた。建国者であるピネハス王は大祭司ツァドクの子孫であり、その後王国は東方、南方へと領土を拡大した。

9世紀半ばはアクスム王国が領土を拡大した時期であり、王国はベタ・イスラエルの居住地域にも侵攻した。ギデオン4世治下のベタ・イスラエルはアクスム王国軍を撃退したものの、ギデオン4世はこの戦いで戦死した。ギデオン4世の死後国王に即位したのは、王女ユディトであった。

「ユディトの野原」と呼ばれるこの場所では、多数の廃墟が発見されている。伝承では、この廃墟は女王ユディトの軍によって破壊されたものとされている。

国王に即位したユディトは異教を信仰するアガウ族と協定を結び、960年ごろ、アガウ族、ベタ・イスラエルの連合軍はアクスム王国の首都、アクスムに侵攻した。連合軍はアクスムを征服、都市を破壊し、この時に多数のキリスト教会も破壊された。さらに、女王ユディトはアクスムの王族を虐殺した。その中にはデブレ・ダモ修道院に幽閉されていた王族も含まれており、当時王位継承権を持っていた人物すべてが殺害されたとされる。

こうして、ベタ・イスラエルの王国は858年~1270年にかけて最盛期を迎えた。王国については多数の記録が残されている。ユダヤ人探検家エルダド・ハッ=ダーニーは、「クシュ川の対岸に位置するユダヤ人の王国」の出身であると自称していたほか[2]マルコ・ポーロトゥデラのベンヤミンもエチオピアにユダヤ人の王国が存在したと書き残している。

ゴンダール時代(1632年~1855年)

皇帝ファシリデスの宮殿。ユダヤ人たちによって建設された。[要出典]

1620年代のスセニョス帝による征服後、ユダヤ人たちは土地を追われ、奴隷にされ、改宗を強制された。 加えてユダヤ教関連の書物やユダヤ人の著作は焚書され、ユダヤ教由来の様々な風習は忘れ去られた。[要出典] この弾圧の時代に、ユダヤ人の伝統的な風習、文化は失われるか、変質した。

しかし、ベタ・イスラエルのコミュニティはこの時期にも発展を続けた。エチオピア帝国の首都ゴンダールは、ベタ・イスラエル居住地域に囲まれていた。このためユダヤ人たちは16世紀以降、様々な分野で職人として活躍した。これは、職人がエチオピアでは伝統的に農民に比べて軽んじられていたためでもあった。 ヨーロッパ人による記録によれば、17世紀、エチオピアには100万人のユダヤ人が居住していた[要出典]。また、当時の記録によれば、17世紀時点でもエチオピアのユダヤ人たちの間でヘブライ語に関する知識はある程度残っていた。一例として、ポルトガルの外交官であり、冒険家でもあったマノエル・デ・アルメイダの記録を引用する。

 

エチオピアにはユダヤ人が居住している。一部はわが主の真の教えに目覚めているものの、多くは未だに目覚めておらず、かつては多くの地域に居住していた。その居住地域は現在のダムベア王国全域と、オガラ、セマン地方に及ぶ。(キリスト教の)帝国が現在よりも強大であった頃、帝国は(異教、またはイスラム教の)ガラ人による(東、南からの)圧迫を受けており、当時の皇帝は(ユダヤ人勢力を西に?)追いやり、ダムベア、オガラを征服した。しかしセマンではユダヤ人が激しく抵抗し、その抵抗は険しい地形と高い戦意に支えられていた。セタン・セクエド帝(スセニョス帝のこと)の時代に至るまで、多くの人々が反乱に加わった。セクエド帝はその治世の9年目にユダヤ人のギデオン王と戦い、19年目にサメンを攻撃、ギデオン王を殺害した。多くの兵士が殺され、残党は散り散りになって逃れた。その後大勢のユダヤ人が聖なる洗礼を受けたが、ほとんどはユダヤの教えを捨てず、それどころかユダヤ人の数は以前より多くなっていた。
現在もダムベアを含む様々な地域にユダヤ人が居住している。彼らは織物やザグンチョス(槍のこと)、鍬などの鉄製品を作り、生計を立てている。彼らは金属加工の技術に優れているのだ。帝国とナイルに住むカフレス(黒人のこと)の領域との中間にユダヤ人は居住しており、ここでは彼らはファラーシャと呼ばれている。ファラーシャたちはアラブ人で、ひどく訛ったヘブライ語を話す。ヘブライ語の聖書を持ち、シナゴーグでは詩篇を歌う。[7]


 

History of High Ethiopia or Abassia, trans. and ed. C.F. Beckingham and G.W.B. Huntingford, London: Hakluyt Society, 1954, pp. 54–55 


Some Records of Ethiopia, 1593-1646: Being Extracts from The History of High Ethiopia or Abassia by Manoel de Almeida Together with Bahrey's History of ... Second Series Book 107) (English Edition) Kindle版 

マノエル・デ・アルメイダの記録は詳細とはいえないものの、当時のユダヤ人たちの置かれた状況をある程度は記録することができている。特に当時ベタ・イスラエルの間でヘブライ語の知識が残っていたという事実は重要である。この知識は他の地域のユダヤ人との交流によって得られた知識であるとは考えにくい。したがって、エチオピア帝国による文化の破壊以前から存在した、ベタ・イスラエルの伝統に起源をもつと考えられる。また、スーダンのユダヤ人コミュニティに関する記述も興味深い。ただし、正確性に欠ける記述も見られる。一例として、ベタ・イスラエルはアラビア人ではないことが挙げられる。ただしこの文章は、単に彼らにアラビア語の知識があるということのみを意味している可能性もある。

ベタ・イスラエルの間に伝わるヘブライ語の知識については、スコットランド人探検家ジェームズ・ブルースも記録している。これについての記録は、1790年にエディンバラで出版された彼の旅行記、『Travels to Discover the Source of the Nileの中に残されている。

ベタ・イスラエルの村、バランカブ。H.A.スターン『Wanderings Among the Falashas in Abyssinia』(1862年)より

18世紀末~19世紀前半、「諸公侯時代」と呼ばれる内紛時代が始まると、ベタ・イスラエルは経済面での優位を失った。帝国の首都はこの期間もゴンダールであったが、中央政府の弱体化と地方都市の伸長により、ベタ・イスラエルの経済力は弱体化し、さらに諸侯による搾取を受けた。 それまで経済的な理由から彼らを保護してきた政府が、もはや存在しなくなったのである。 40年ほど続いたこの時代、ユダヤ教は宗教そのものが事実上消滅し、1840年代まで復活しなかった。

16世紀、ラビ派ユダヤ教徒による記録

エジプトの首席ラビであるダヴィド・イブン・ジムラ(1479年~1573年)は、エチオピア出身で奴隷となった黒人女性について質問された。これに対する彼の回答は、当時のエジプトに住むユダヤ人たちによる、エチオピアのユダヤ人に対する認識をよく表している。

……クシュの王たちによる戦いはよく知られている。かの地には3つの王国があるのだ。一つはイシュマエル派の王国、一つはキリスト教徒の王国、そしてもう一つはダン族の末裔、イスラエル人たちの王国だ。彼らの起源はサドカイ派、ボエトゥス派で、(今は)カライ派と呼ばれている。彼らは十戒の一部しか知らず、口伝律法に通じていないばかりか、安息日にロウソクを灯すことさえしない。戦争は今も絶えることを知らず、日々互いに捕虜を取り合っている……[8]

同じ回答書面の中で、彼はエチオピアのユダヤ人たちがラビ派に回帰するならば、アブラハム・ベン・マイモニデスの時代にラビ派に改宗したカライ派の教徒と同様、コミュニティに迎え入れるべきだと述べている。

近代

ベタ・イスラエルの現代史は、テオドロス2世がエチオピアを再統一した19世紀半ばから始まる。当時のベタ・イスラエルの人口は、20万~35万とされる。


イスラエルへの移住

参考文献

  1.  Kaplan, "The Beta Israel, p. 408
  2.  Timeline of Ethiopian Jewish History - www.jewishvirtuallibrary.org
  3.  אגרות ארץ ישראל - יערי, אברהם, 1899-1966 ("Eretz Yisrael - Yaari, Abraham, 1899-1966")”. hebrewbooks.org. p. 88 of 565 (1943年). 2022年1月10日閲覧。none
  4.  Mitchell Geoffrey Bard, From tragedy to triumph: the politics behind the rescue of Ethiopian Jewry, p. 19.
  5.  Weil, Shalva 2005 'Gweshan', in Siegbert Uhlig (ed.) Encyclopedia Aethiopica, Wiesbaden: Harrassowitz Verlag, 2: 940.
  6. a b Timeline of Ethiopian Jewish History - www.jewishvirtuallibrary.org
  7.  History of High Ethiopia or Abassia, trans. and ed. C.F. Beckingham and G.W.B. Huntingford, London: Hakluyt Society, 1954, pp. 54–55
  8.  Ibn Abi-Zimra, David (1882). Aharon Wolden. ed (ヘブライ語). The Responsa of the Radbaz2. Warsawnone, s.v. Part VII, responsum # 9 (first printed in Livorno 1652; reprinted in Israel, n.d.) (OCLC 233235313)
  9. ^ Famine Hunger stalks Ethiopia once again - and aid groups fear the worst”. time.com (1987年12月21日). 2009年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月12日閲覧。
  10. ^ El Niño and Drought Early Warning in Ethiopia ArchivedSeptember 11, 2007, at the Wayback Machine.
  11. ^ Jacques Faïtlovitch - www.jewishvirtuallibrary.org
  12. ^ “Religion: Jews' Luck”Time. (1938年7月18日).  オリジナルの2008年10月4日時点におけるアーカイブ。 2010年12月25日閲覧。
  13. ^ “Vatican City: Pope to Get Jerusalem?”Time. (1940年7月8日). オリジナルの2010年10月14日時点におけるアーカイブ。 2010年12月25日閲覧。
  14. ^ Šārôn, Moše (1988). The Holy Land in history and thoughtISBN 978-90-04-08855-9 2010年12月25日閲覧。
  15. ^ Our Work – Conserving Natural Resources”. World Wildlife Fund2015年9月12日閲覧。
  16. ^ Amdur, Michael (1990). The Jewish Community in Aden 1900–1967 (Hebrew). pp. 24–32
  17. ^ Klorman, Bat-Zion (22 March 2020). Traditional Society in Transition: The Yemeni Jewish Experience. BRILL. pp. 72–86. ISBN 9789004272910
  18. ^ Kapelyuk, Amnon (21 February 1986). “Why do you harass the Falashas? – Asked the Jews of Addis Ababa”. Yedioth Ahronot: 7.
  19. ^ Foreign Ministry Names First Israeli of Ethiopian Origin as Ambassador” (2012年2月28日). 2021年1月10日閲覧。
  20. ^ Pateman, Roy. Eritrea: even the stones are burning. Lawrenceville, NJ [u.a.]: Red Sea Press, 1998. pp. 96–97
  21. a b c d Ethiopia-Israel
  22. ^ Perlez (1989年11月5日). “Ethiopian-Israeli Accord Eases Jewish Emigration”. 2021年1月10日閲覧。


彼らは金属加工の技術に優れているのだ。帝国とナイルに住むカフレス(黒人のこと)の領域との中間にユダヤ人は居住しており、ここでは彼らはファラーシャと呼ばれている ...


Ethiopian Jewish Metalworking


https://www.etsy.com/listing/999003365/ethiopia-cross-ethiopia-african-tribal


https://www.etsy.com/dk-en/listing/1303590658/ethiopian-priest-prayer-stick-coptic



https://www.ebay.com/itm/324675552566


https://suac.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=583&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1


エチオピア・ユダヤ人の奇跡のアリヤー ソロモン作戦―

Operation Solomon: A Miraculous Exodus of the Ethiopian Jews

鈴木元子

文化政策学部国際文化学科

Motoko SUZUKI

・・・

Department of International Culture

Faculty of Cultural Policy and Management

エチオピア北部の山奥に独自のユダヤ教を遵守しながら、 数千年間にわたって、自らを地球最後のユダヤ人と信じて暮らしてきた「フ

ァラシャ」と呼ばれる黒人ユダヤ教徒たちがいた。 1991年5月、 メンギスツ ハイレ・マリアムの独裁主義政権が崩壊する直前、 1

万4千人のエチオピア・ユダヤ人をたった25時間で、 (35機の飛行機が41回飛行)、イスラエルに空輸する、という大脱出が行われ

た。 「ソロモン作戦」と名づけられたこの大規模かつ短期間の内に実施された帰還 (アリヤー) は、いったい誰が交渉をすすめ、 またど

のように準備され、実行に移されていったのか。これまで「奇跡」 という一言ですまされてきたこの歴史的偉業の詳細について研究した。

For several thousand years the black Jews of Ethiopia, called "the Falashas," have maintained their faith and their identity in the deep

mountains of north Ethiopia. In May 1991, just before the collapse the Ethiopian government led by Mengistu Haile Mariam, an exodus

was carried out. In that exodus some fourteen thousand Falashas were airlifted to Jerusalem within twenty-five hours; thirty-five military and

civilian planes made forty-one flights. This paper discusses the details of this Aliya, or rescue from tyranny in the midst of civil war, known

as Operation Solomon, which has long been regarded as a sheer miracle. Specifically, the lingering questions as to who did the

negotiations, how was it prepared, and for what reason are examined.

はじめに

1991年5月、 1万4千人のエチオピア ユダヤ人

が、たった25時間でイスラエルに空輸され、 念願のア

リヤー(帰還)を果たした。 この 「ソロモン作戦」(「ミブ

ツァ・シュロモ」)と名づけられた大脱出劇は奇跡と見なさ

れ、世界中に離散するユダヤ人たちに希望の光を与えた。

しかしながら、その詳細については関係者のみ知るとこ

ろであった。 そこで、この小論においては、現在筆者が

邦訳を手がけている、 当時のイスラエル大使アシェル・

ナイム氏のメモワール (Saving the Lost Tribe)を基に、

エチオピアの歴史やアフリカという地域性、また宗教的

背景などを鑑みながら、 実際、 誰がどの機関と如何なる

交渉をすすめ、 またどのように準備し、 実行に移してい

ったのかについて論述していく。

1. エチオピアについて

エチオピアはアフリカ最古の歴史を有する国で、

3000年にわたり植民地支配を免れてきた唯一の国と

して知られている。 アフリカ大陸の北東部に位置し、面

積は日本の約3倍、国土の3分の2が高地である。 人

口は6千万人といわれているが、 子どもが多いことか

ら、25年後に人口は倍増するだろうと予測されている。

1896年にエチオピアの首都となったアディスアベバ

(Addis Ababa)には、 1958年に国連アフリカ経済委員

会 (ECA) の本部が、 そして1963年にはアフリカ連合

(AU)の本部が置かれた。

考古学上の発見によると、 人類の祖先は200 万年前

にエチオピアに住んでいた 「ルーシー」といわれている

ので、エチオピア人たちは自国を人類発祥の地と誇りに

思っている。

紀元前 980 年にシェバの女王マケダが、 ソロモン王

の宮殿まで遠征隊を率いていったことがある。 伝説によ

れば、この女王の美貌に惹きつけられたソロモン王と彼

女との間に息子が誕生したという。 聖書にその記述は一

切ないが、ソロモン王の血統をもつ、このメネリクⅠ世

が、以後3千年にわたる歴代エチオピア皇帝の始祖と

なった。

20世紀に飛ぶと、 1916年から30年まで摂政で

あったハイレ・セラシエが、ソロモン王の流れをくむ第

225代皇帝となる。 ハイレ・セラシエは、アムハラ語

で 「三位一体の力」 を意味し、「王の中の王」や「ユダ

の獅子」を通称に、絶対的権力を掌握していった。

写真1 アデ

ディスアベバの

国立劇場の前

にあるライオ

ン像。統治者

「ユダの獅子」

の象徴であっ

た。現在は観

光名所

Shte

写真2 国営エチオピア航空の航空機にライオンのマーク

静岡文化芸術大学研究紀要 VOL.5 2004 31


Operation Solomon: A Miraculous Exodus of the Ethiopian Je

ところが、国家は1960年代から90年代まで、エ

リトリア解放戦線 (ELF) とのゲリラ戦に身を委ねること

になる。 1967年にはゴジャム州の農民が土地所有を

求めて立ち上がり、学生たちも検閲制度の廃止や政治的・

社会的な変革を求めてデモを起こした。 70年代初めに

は、干ばつによる飢餓が起き、 11の地方で30万人が

餓死した。 72年2月には、陸軍の一部が待遇改善を求

めて反乱を起こし、9月には軍部の布告で君主制が廃止

される。 元皇帝は、新政府による監禁中に死亡。75年

に軍部はエチオピアの社会主義化を宣言する。 翌年メン

ギスツ・ハイレ・マリアム陸軍少佐が臨時軍事評議会の

議長となり独裁政治を始める。 しかし、エリトリア民族

解放戦線(EPLF)とエチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)

が台頭してきて、 内戦が悪化する中、 1991年5月に

メンギスツはジンバブエに亡命する。 このような一刻を

争う激動期、すなわちメンギスツ政権崩壊直前に、ソロ

モン作戦はエチオピア・ユダヤ人のほぼ全員を国外脱出

させることに成功したのであった。

2. 北アフリカのユダヤ人

エチオピアのユダヤ人論に入る前に、 エチオピアとい

う内陸部に入っていくときの玄関口ともいえる北アフリ

カ周辺とユダヤ人との関係について、 マーティン・ギル

バートの『ユダヤ人の歴史地図』 を参考に少しまとめて

おくことにする。

(1) 紀元前 2000年頃の初期ユダヤ人の移動

紀元前 2000年頃、イスラエル人の祖テラとその息

子アブラハムがカルデアから移動したときのルートは、

ウル ⇒ バビロン ⇒ マリ ⇒ ハラン ⇒ ハマ

テ⇒ ヘブロン ⇒ エジプトのゴセン (ゴシェン)

⇒ ヘブロン (死亡)、 であった。

このようにイスラエル人たちがエジプトに寄ったこと

は確実で、それはおそらくナイル川流域のこの地方、す

なわち、ゴセンやオン (ヘリオポリス)、メンフィス周辺が、

「肥沃な三日月地帯」 と呼ばれる、 水に恵まれた耕作し

やすい土地であったからに違いない。

(2) 奴隷状態からの出エジプト : 約束の地へ

紀元前1800 年から1500年頃にかけて、エジプ

トのユダヤ人定住地はゴセンであったが、 そこにはユダ

ヤ人が強制労働に駆り出されてパロのために造ったピト

ムやラメセスなどの町があった (「出エジプト記」1章11節

参照)。モーセに率いられたユダヤ人たちは、スコトから

エタム、そしてエタムの荒野から、マカーやエリム、シ

ンの荒野、そしてレフィディムを通って、 シナイ山へと

辿って行ったのである。

(3) ダビデとソロモンの王国(紀元前1000 年から

925年)

この時代、ヨッパ(港町、現在のイスラエルのヤッフォ)はエ

ジプトと交易をしていた。 聖書によると、「ソロモンの

馬はエジプトとクエから輸入された」 歴代誌下1:16) そ

うである。 ソロモン王はエジプトの王ファラオと同盟を

32 SHIZUOKA UNIVERSITY OF ART AND CULTURE BULLETIN VOL.5 2004


・・・

Jews

結ぶためにその娘を王妃とし、ダビデの町に迎え入れた

ともいわれている。 ユーフラテス川からペリシテ人の地

方、更にエジプトとの国境に至るまで、 諸国の王をすべ

て支配下に置いていたソロモン王が亡くなると、王国は

たちまち分裂していった。 そして、ソロモンの子レハブ

アム王の治世には、エジプトの王シシャクがエルサレム

に攻め上ってきた。 「彼は戦車千二百両、 騎兵六万を擁し、

彼がエジプトから率いてきたリビア人、スキイム人、ク

シュ人(クシュはヘブライ語で「エチオピア」) の民は数えきれ

ないほどであった。」 (歴代誌下 12:3) エチオピア地方

の人たちがこのようにエジプトに雇われて兵士として働

いていたこともあったのである。

(4) 最初の離散(紀元前722年から586年)とエ

ジプトのユダヤ人

北イスラエル王国が滅びたとき、 エルサレムから東方

のメソポタミア方面に離散した民もいたが、 エルサレム

から南西に下ってエジプトのアレクサンドリアや、ナイ

ル川流域のエレファンティネやシエネに逃げのびて、 そ

こに定住する者も少なくなかった。

紀元前320 年、 エジプトのファラオは3万人のユダ

ヤ人をシナイやキレナイカ、 キプロス島の辺境地帯に定

住させて、他国の攻撃からエジプトを守っていた。紀元

1世紀、エジプトのユダヤ人口は100万人で、その大

半はアレクサンドリアに住んでいた。

(新約聖書は、エチオピア人女王の高官が礼拝のためにエルサレムに上

る記事を記している。 遠いエチオピアからエルサレムに往来のあった証

拠となる。)

(5) イエメンのユダヤ人

紀元644年、ユダヤ人はイスラムの統治者によって

ヘジャズ (現サウジアラビア辺り)から追放された。 ほとん

どのユダヤ人はイエメンに逃れたが、 1948年でさえ

イエメンのユダヤ人人口は5万5千人を数えている。

地図を見れば一目瞭然だが、 イエメンから紅海を渡れば、

現ジブチであり、すぐにエチオピアに入ることができた。

交易や避難先を求めて南アラビアを去ったユダヤ人が最

初のエチオピア系ユダヤ人ではないかといわれている。

メネリクⅠ世がエルサレムからエチオピアに帰国したと

きに同行してきたユダヤ人が祖ではないかとの説もあ

る。12世紀、「ツデラのベニヤミン」という名の商人

兼旅行家は、行く先々で、その地のユダヤ教徒について

調べ、その生活や伝統について書き残した( 1165年から

1173年)。アフリカではエジプトと特にその都市アスワ

ンを訪れ、 またアラビア半島南端のイエメンにも足を運

んでいた。

3. エチオピアのユダヤ人

(1) ソロモン王とシェバの女王の伝説

エチオピア人たちは聖書 (列王記上 10:1-13)にある

シェバの女王物語の翻案をもっていた。 シェバとは、ア

ラビア南西部にあった古代の文明国のことである。『聖

書辞典』には、 「シバは、 南アラビアの民並びにその地

から紅海を経てアビシニア (エチオピア) に植民した民を


エチオピア・ユダヤ人の奇跡のアリヤー ソロモン作戦―

包括する名称である」と記されている。 シェバの商人は、

自国の黄金、宝石、香料、 およびインドやアフリカの商

品を、フェニキヤなどの地に運んで交易にあたってい

た。

聖書ではシェバの女王が帰国するところで終わってい

るが、エチオピア人の伝説では、女王とソロモンが一夜

を共にし、帰国後に男の子を産む。 事の詳細は、ソロモ

ン王が女王に塩辛い物を食べさせ、 夜中にのどが渇いた

女王が水と交換にソロモンの望みを何でもかなえるはめ

になったからだという。 シェバの女王はイスラエルの神

を受け入れ (ユダヤ教徒となり)、 イスラエルとエチオピア

の間に緊密な関係が始まる。 息子が少年になると父親か

ら学ばせるためにエルサレムに送り、 成人になるまでソ

ロモン王の宮殿に住まわせた。 帰国時には、ソロモン王

がイスラエル全部族から70人の戦士を選んで護衛をさ

せ、王子をエチオピアに帰したと伝えられている。エチ

オピアの口承伝説をまとめた書物 『ケブレ・ナガスト』

(王たちの栄光)によれば、エルサレムを去るとき、この青

年(メネリクI世) はマウント シオンにある至聖所から、

モーセの十戒の石版を納めた 「契約の箱」をもち帰った

とされている。 そして、 エチオピアに帰国の途上、金曜

日の晩に川を渡った人たちがエチオピア人キリスト教徒

となり、安息日には何もしてはならないという戒律を守

って川を渡らなかった人たちがユダヤ教徒の「ファラシ

ャ」になったというのである。

ファラシャとは、エチオピアの言葉で「外国から移住

「する」の意味なので、現地エチオピア人から見て「外国

からやってきた者」 だったのではないだろうか。ファラ

シャ自身は自分たちのことを 「ベイト・イスラエル」と

呼んでいるが、それはヘブライ語で 「イスラエルの家」

を意味する言葉である。

(2) ハダニ伝説

9世紀にエルダ・ハダニ (Eldad ha-Dani) というアラ

ビア系のユダヤ人がいた。 彼は旅行家で、 中東に散在す

るユダヤ人共同体を訪れてはその話を書き留めていた。

それによれば、ソロモン王が死に、北イスラエル王国と

南ユダ王国に二分され(紀元前 922年頃)、戦争が起

こると、イスラエル部族の1つであったダン族はユダ

ヤの地で兄弟部族と戦うことを拒否し、別の場所に定住

しようと決断した。 彼らはエチオピアのナイル川上流、

いわゆる 「クシュ」と呼ばれていた地域に辿り着き、そ

こに定住したというのである。 そこでファラシャの存在

は、ちょうど北イスラエルの 10 部族がアッシリア捕囚

になった紀元前722年頃まで遡ることになる。

南ユダではバビロンに移送されなかった者は、総督ゲ

ダルヤによって統治された (エレミヤ書 40:7)が、直に

彼も暗殺されてしまう。 ファラシャの宗教的指導者の話

によると、 ゲダルヤが暗殺されると、 ユダヤ人共同体の

300 人のリーダーたちはエジプトに逃亡し、ナイル川

流域のアスワンのエレファンティン島にエルサレム神殿

をモデルにした立派なシナゴーグを建てたという。その

シナゴーグで、彼らは450年間にわたって幡祭を献げ、

礼拝をし、戒律を遵守してきたが、 それは共同体の指導

者僧のエレアザールとオンが意見を異にするまでのこと


であった。 オンは幡祭の伝統を保持したかったが、エレ

アザールがそれに反対した。 幡祭はエルサレムの神殿で

することであって、他のどこででも行うべきものではな

いと論じたのである。 オンがその儀式を継続すると強く

主張すると、エレアザールは哀悼の印として衣を裂き、

共同体の一部を連れてエレファンティネを去り、ナイル

川に沿って南方に向かった。 共同体の残りの者たちは、

僧オンと留まったが、 彼が死ぬと、 エジプト人が彼らを

迫害したので、 アレクサンドリアまで逃げた。 そこでも

迫害されたので、南に逃げ、エチオピアの境界近くの村

であるダフタラまで行き、そこに20年間滞在した。 ダ

フタラでは、ハンナという名前の女王を擁した。 彼らが

攻撃され、ハンナが死ぬと、一団はさらに南に入り、ク

ワラに到達した。 一方、 エレアザールを指導者とする最

初の集団は、紅海の近くの北エチオピアのタケジ川を渡

った。ユダヤ人女性たちを探していた人々は、最初の集

団がゴンダールのチェガに着いて、そこに多くのシナ

ゴーグを建てたことを耳にした。(この伝説の真偽については

文献等が乏しいため、 今後も引き続き研究する必要があろう。)

(3) ファラシャ起源の諸説

ファラシャの起源について諸説をまとめてみると、

モーセに率いられて出エジプトしたときにエジプトに残

留し南下したユダヤ人、 メネリク1世に同行してエル

サレムからやってきたユダヤ人、 またアラビア半島の南

部シェバからアビシニア (エチオピア) に移住したユダヤ

人、さらには、 ヌビアからエジプトを守るために反乱を

起こしてエレファンティン島に定住したユダヤ人傭兵の

子孫、ユダヤ人からユダヤ教の教えを聞いて改宗したア

ガウ族等々の説があるが、 どれか1つの説というので

はないだろう。 「失われた十部族」 のダン族の末裔と信

じている者もいる。 4世紀に大規模なキリスト教への改

宗があった後、 ユダヤ教を守った者は迫害を受け、タナ

湖の北部の山岳地帯に逃れた。 ファラシャがアムハラ族

の支配に抗して、 民族の独立と信仰保持のために何度も

戦争を起こし、 エチオピア軍が征討軍を出したことは歴

史的記録として残っている。 現在では信仰的に迫害され

ることはもうないが、 「ファラシャ」と聞くと「目に眼力、

霊力をもつ人々」 と、 病気を癒したり予知したり、災害

を防いだり等の霊能力をもつ人たちと一般エチオピア人

には見られているようである。

(4) カムアウト

世界のユダヤ人たちがファラシャについて初めて知っ

たのは、ロンドン・ミッショナリーズというユダヤ人改

宗を目的とした宣教団体が出した1つの報告書からで

あった。パリの 「世界イスラエル人同盟」 (the Alliance

Israélite Universelle) がそれを知ると、 早速資金を調達し

て、アムハリット語に堪能なフランス系ユダヤ人でオリ

エント学者であったジョセフ・ハレヴィ (Joseph Halévy)

教授を、1867年に調査のためにエチオピアに派遣し

た。 ハレヴィは、シミアン人たちの間に入って困難な旅

行を続けた。 「ダビデの星」 が家々の戸口に描かれた、

孤立した村に行き当たると、 藁葺きの小屋よりもっと小

さなシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝堂) の入口と天井の上にも

静岡文化芸術大学研究紀要 VOL.5 2004 33



ews

時に飛ばすことを決めていた。 市内に散っていたイスラ

エル人チームとアディスにいるアメリカ人ボランティア

たちが、乗り遅れないように気をつけたかったからであ

る。 10時30分、 大使館付き運転手のコナタは、大使

がソロモン作戦に参加してくれた職員全員と別れを告げ

られるように、 空港まで車を出してくれた。 アディスに

残ることを決めた大使に、 ユダヤ機関、 JDC、IDF (イ

スラエル国防軍)、ルブラニ、そして外務省の同僚との別れ

のときがきた。

ソロモン作戦は、5月24日金曜日午前 10時に始ま

り、 5月25日土曜日の午前11時をもって完了した。

正確に、それは25時間の出来事であった。 総数

14200人の黒人ユダヤ教徒がアディスアベバからベ

ン・グリオン空港まで空輸された。 軍機と民間機の合わ

せて 35 機が、41回飛んだ。ある一時は、 飛行機 28

機が空中を飛んでいた時もあった。 片道の飛行距離は

2400キロで、 フライト時間は約4時間だった。

イスラエル空軍は、 エリフ・ベン-ヌン指揮官の下で、

作戦の準備に6週間をかけていた。 敵の領土近くを通

過するので、飛行機は記章なしで飛んだ。 140 人の移

民が医療を必要としていた。 その中には、 作戦の途中で、

10人の妊婦が11人の赤ん坊を出産した。 飛行中に、

リベ・マモーという名前の女性が助けを求めてきた。 ま

さに出産直前だったのである。 ハダサ病院のダニ・ベザ

レル医師が彼女のところに行って、 白いシャマスで覆っ

てあげた。 ベザレル医師がリベを診断していたときに、

双子の女児が生まれた。 リベは長女をイスラエラと名づ

けた。さぞかし、 エレミヤの預言が成就したような光景

であったろう。


「主よ、あなたの民をお救いください。 イスラ

エルの残りの者を。」

見よ、わたしは彼らを北の国から連れ戻し、地

の果てから呼び集める。

その中には目の見えない人も、歩けない人も、

身ごもっている女も、臨月の女も共にいる。

(エレミヤ書 31:7-8)


アシェル・ナイム大使はソロモン作戦をこう述懐して

いる : 「我々ユダヤ人は2千年以上も苦悩してきた。 常

にマイノリティであり、 決して多数派になったことはな

く、平等権を剥奪され、 苦労に次ぐ苦労の中、自分の身

は自分で守って自活してきた。歴史を通じて、ユダヤ人

の『あがない』 (「買い戻し」・「救出」) は、 天からの至上命

令であったのだ。」

おわりに

遠い昔、ファラシャたちは聖地エルサレムを目指して

信仰により歩き出したときがあった。 出エジプトのとき

海に道ができたように、 奇跡が起きると信じていた。 し

かし、テオドール皇帝と救い主テオドールとを混同して

しまっていた。 途中でほとんどの者が死んだ。 モーセ作

戦のときも、スーダンに行くまでに死者が出た。 今回、

3度目の正直であったのか、 今度は真に奇跡が起きた一

文明の利器によりみんなで空を飛んだのだから。


https://suac.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=583&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1

ファラシャはよそ者という意味

エチオピアのユダヤ人

エチオピアの非ユダヤ人からはファラシャと呼ばれるが、ゲエズ語では「流浪民」・「異邦人」の意味で、ベタ・イスラエルからはファラシャという呼称は「侮蔑的である」 ...

エチオピアの首都アジスアベバの陥落が目前. に迫りつつあった1991年5月25日、その日のカイ. ロ発外電は、エチオピアに住むファラーシャと呼. ばれるユダヤ人集団が、 ...

ファラシャがアムハラ族. の支配に抗して、民族の独立と信仰保持のために何度も. 戦争を起こし、エチオピア軍が征討軍を出したことは歴. 史的記録として残っている。現在 ...

だが、他のイスラエル人は通常、エチオピアユダヤ人を呼ぶのに差別的な用語『ファラシャ(外国人)』を使用。 エチオピアユダヤ人の宗教指導者ケシムは、国家主任 ...

かれらは、エチオピアでは少数派で、ファラシャ(異邦人)と呼ばれ差別されてきたが、自分自身のことをベタ・イスラエルと呼んでいる。 エチオピアユダヤ人の ...

2020/9/8 -イスラエルは、エチオピアユダヤ人を黒人初の大臣に指名した。 ... 彼女は、エチオピアファラシャまたはベタ・イスラエルと呼ばれる社会に ...

エチオピア音楽民族誌 : ファラシャ/エチオピア正教/望郷歌 ... 件名(キーワード):, ユダヤ人--エチオピア. 関連キーワードを取得中.

ファラシャ人からエチオピアユダヤ人まで. From Falashas to Ethiopian Jews : The External Influences for Change c. 1860-1960 (Routledge Jewish Studies Series).

周囲は、エチオピアユダヤ人を「ファラシャ(よそ者)」と呼んで迫害し、1600年代にはキリスト教への強制改宗と迫害も経験した。 現代版 出エジプト

2015/7/15 -イスラエルには現在、約13万5000人のエチオピアユダヤ人が暮らしている。彼らは、古代イスラエル王国が分裂したときにアフリカに移住した人々の


アシュケナジムとセファルディムは、今日のユダヤ社会の二大勢力である。アシュケナージは、ヘブライ語でドイツを意味する。イスラエルでは一般に、前者が白人系ユダヤ人、 ...

未指定:ファラシャ

セファルディアシュケナージのグループの特徴に興味を持っている人々の主な質問:違い ... 黒人のアビシニアン・ファラシャ、中国系ユダヤ人、外見上区別がつかない.

アシュケナージもスファラディも、全遺伝子の88%は共通しています。ですから遺伝学者の中に、「アシュケナージ・ユダヤ人は偽ユダヤ人」という説を支持する人は一人もおり ...

2020/3/22 -陰謀論の主役はなぜユダヤなのか ー 世界の本当の支配者、セファルディアシュケナージ、目の色が黒いユダヤ人…諜報機関関係者が徹底解説!

未指定:ファラシャ

2019/2/4 -アシュケナージセファルディの司祭階級のDNAを比較検討したところ、両者のDNAの間に ... ベタ・イスラエル(ファラシャ)(エチオピアのユダヤ人)

ヘドバはイエメン系、ダビデはアシュケナージだ。 ... 北部の古都ゴンダール郊外の村で生まれた黒人のユダヤ教徒、ベタ・イスラエル(ファラシャ)である。84年、4歳の ...

2021/11/20 -セファルディとは、とても簡単に言うと、スペイン系やアフリカ系やトルコイラン系などのユダヤ人。アシュケナージとは、ヨーロッパから東に東に逃げ ...

未指定:ファラシャ

2012/4/29 -ただし、東欧に移住したユダヤ(アシュケナージ)は、スラブなどかなり ... スペインや北アフリカ系(セファルディ)は褐色が多くアラブと区別不能

2017/11/2 -黒人のユダヤ教徒、ベタ・イスラエル(ファラシャ)であり、今は ... イスラエルのユダヤ人には、アシュケナージ(ディアスポラのユダヤ人のうち、ドイツ ...

アシュケナージセファルディの司祭階級のDNAを比較検討したところ、両者のDNAの間には高い類似性が ... o ベタ・イスラエル(ファラシャ)(エチオピアのユダヤ人)


広告
http://www.amazon.co.jp/amazon/アシュケナージ

アシュケナージ - Amazon.co.jp

エチオピアのユダヤ人[wiki]
現在[17世紀]もダムベアを含む様々な地域にユダヤ人が居住している。彼らは織物やザグンチョス(槍のこと)、鍬などの鉄製品を作り、生計を立てている。


Can the Amharic word for ethnicity, gossa, be understood in Aramaic?


Can the Amharic word for tribe, gossa, be understood in Aramaic?


アムハラ語で部族を意味するgossaはアラム語で通じますか?


2011/4/19 -下位語Narrower Term(s)skos:narrower: アッカド語; アラム語; アラビア語; アムハラ語; エチオピア語; ヘブライ語; カナン語; グラゲ語; ...

セム系の言語を話す民族の総称セムとは,元来『旧約聖書』に見えるノアの3子ハム・セム・ヤペテのひとりセムの子孫を意味した。古代バビロニア語・アッシリア語・アラビア ...


https://www.quora.com/Are-Amharic-and-Aramaic-similar/answer/Lara-Novakov-ლარა-ნოვაკოვი?ch=10&oid=51029644&share=21db7d7d&target_type=answer





https://qr.ae/prKev2


https://qr.ae/prKaBV

gossa

https://www.quora.com/How-do-you-say-tribe-in-Amharic/answer/Kaleab-Woldemariam?ch=10&oid=169491705&share=c620a5a7&target_type=answer


アムハラ語で部族は何と言う?

Kaleab Woldemariamさんのプロフィール写真

カレアブ・ウォルデマリアム

アジスアベバ大学で勉強しました著者には793の答えと166.7Kの答えがあります3y

部族とは「gossa|ጎሳ」や「zer|ር」のことです。しかし、部族より何段階か上の論理的な意味での民族を意味します。両者は互換性がないのですが、多くの人がゴッサは民族の意味だと言うと、その奇妙な事実はそうではありません。ゴッサとは、ある部族の中にあるものです。例えば、私はエチオピア人です。民族はGuraghe|ጉራጌで、部族はYegoremar|ረማርである。他にももっと多くの項目がありますが、私はほとんど知識を持っていません。

515 ビューアップボートアップボートを見る  


こちらが最新か?


Judaism in Ethiopia (c.70-present)
2022



4:00
7:00
Ge'ezがアムハラ語?
アラビア語の位置はこの方がしっくりくる


エチオピアにおけるユダヤ人の歴史 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2


また、当時の記録によれば、17世紀時点でもエチオピアのユダヤ人たちの間でヘブライ語に関する知識はある程度残っていた。一例として、ポルトガルの外交官であり、冒険家でもあったマノエル・デ・アルメイダの記録を引用する。

 

エチオピアにはユダヤ人が居住している。一部はわが主の真の教えに目覚めているものの、多くは未だに目覚めておらず、かつては多くの地域に居住していた。その居住地域は現在のダムベア王国全域と、オガラ、セマン地方に及ぶ。(キリスト教の)帝国が現在よりも強大であった頃、帝国は(異教、またはイスラム教の)ガラ人による(東、南からの)圧迫を受けており、当時の皇帝は(ユダヤ人勢力を西に?)追いやり、ダムベア、オガラを征服した。しかしセマンではユダヤ人が激しく抵抗し、その抵抗は険しい地形と高い戦意に支えられていた。セタン・セクエド帝(スセニョス帝のこと)の時代に至るまで、多くの人々が反乱に加わった。セクエド帝はその治世の9年目にユダヤ人のギデオン王と戦い、19年目にサメンを攻撃、ギデオン王を殺害した。多くの兵士が殺され、残党は散り散りになって逃れた。その後大勢のユダヤ人が聖なる洗礼を受けたが、ほとんどはユダヤの教えを捨てず、それどころかユダヤ人の数は以前より多くなっていた。
現在もダムベアを含む様々な地域にユダヤ人が居住している。彼らは織物やザグンチョス(槍のこと)、鍬などの鉄製品を作り、生計を立てている。彼らは金属加工の技術に優れているのだ。帝国とナイルに住むカフレス(黒人のこと)の領域との中間にユダヤ人は居住しており、ここでは彼らはファラーシャと呼ばれている。ファラーシャたちはアラブ人で、ひどく訛ったヘブライ語を話す。ヘブライ語の聖書を持ち、シナゴーグでは詩篇を歌う。[7]

アムハラ語(アムハラご、አማርኛ IPA: [amarɨɲːa] ( 音声ファイル) アマリニャ)は、エチオピア ... Amharic vowel chart.svg ...

amharic. 1. アムハラ語. 例文. the Amharic language. 2. アラビア語. 例文. Arabic.

amharicとは? アムハラ語(アムハラご、አማርኛ IPA: [amarɨɲːa] ( 音声ファイル) アマリニャ)は、エチオピアの事実上の公用語。アフロ・アジア語族セム語派に属する ...


gossaはアムハラ語で部族という意味だそうです。確証はありません。

A tribe is “gossa|ጎሳ” or “zer|ዘር”. But it means ethnic in the logical sense which is some steps more than a tribe. They are not interchangeable, but when many people say gossa it means ethnicity, that weird fact is it isn't. A gossa is something within a tribe. For example, I am an Ethiopian. My ethnicity is Guraghe|ጉራጌ, and my tribe is Yegoremar| የጎረማር. There are other more sections too, I have little knowledge about.



What is the relationship between the Aramaic language and Amharic? ... They are not interchangeable, but when many people say gossa it means ethnicity


What is the relationship between the Aramaic language and Amharic? ... They are not interchangeable, but when many people say gossa it means ethnicity

アラム語(アラムご、ܠܫܢܐ ܐܪܡܝܐ, ラテン語: Lingua Aramaica)は、かつてシリア地方、 ... The Aramaic Text in Demotic Script: The Liturgy of a New Year's Festival ...

未指定:gossa

Aramaic: Syriac: ܟܠܒܐ (kalbā, kalbo) m., ܟܠܒܬܐ (kalbtā, kalbto) f. Hebrew: כלבא (kalbā, kalbo) ...

gossa.16 His magnum opus, Dikduk Tefillah, is a detailed ... used by Sebastian Miinster for his Aramaic dictionary. See Perles, op. cit., pp.

gossa, where he served as rabbi for fifteen years. In 1385 he moved to Valencia. ... mountain' in Aramaic, translated into Hebrew is mustard [chardal.

Gat 'cat' and gos 'dog' are accompanied by gata and gossa (refering to their respective female ... Discontinous Morphology in Modern Aramaic. University of.

Gossa 2(1), 23: 1-26. https://doi.org/10.5334/gjgl.160. Farkas, Donka. 1978. Direct and indirect object reduplication in ... The view from Neo-Aramaic.

Aramaic, which do appear quite frequently in rabbinic standard literature. In. Bar-Asher's view, the Sages perceived ... gossa, Spain, 13th–14th centuries):.

What is the relationship between the Aramaic language and Amharic? ... They are not interchangeable, but when many people say gossa it means ethnicity, ...

... Giulia gossa, Woman pukes on live tv, Asus x101ch, Montar rostos online, ... Pork ribs sous vide, Asp update date field, Aramaic language audio, ...

2019/6/17 -adaptation of Aramaic-based scripts to the Iranian languages had already ... gossa; the manuscripts from Calanda are in the Library of the ...




https://ja.wikipedia.org>ウィキ>アラム語

アラム語 - Wikipedia


アラム語(アラムご、ܠܫܢ) ܐܪܡܝܐ、ラテン語。Lingua Aramaica)、かつてシリア地方、... デモティック文字によるアラム語テキスト。新年の祭典の典礼 ...

未指定:gossa


https://sa.wiktionary.org>wiki>നയ

നായ - विकिशब्दकोः - Wiktionary


アラム語:シリア語:ܟܒ (kalbā, kalbo) m., ܟܒܒ (kalbtā, kalbto) f. ヘブライ語:כלבא (kalbā, kalbo) ...(カルバ、カルボ) ...


PDF

https://www.jstor.org>stable

ユダヤ教とキリスト教 - 16世紀ドイツにおいて - JSTOR

彼の代表作である『Dikduk Tefillah』は、Sebastian Miinsterがアラム語の辞書に使用した詳細な...。Perles, op.cit., pp.


PDF

https://www.jstor.org>stable

RABBI ISAAC BAR SHESHET'S RESPONSUM ... - jstor

gossaで15年間ラビを務める。1385年に彼はバレンシアに移動しました。... アラム語で「山」、ヘブライ語に訳すと「からし」[chardal.


PDF

https://www.uv.es>Saldanya>Cat>articles>Saldanya-Valles

カタルーニャ語の形態素とネットワークモデルによる低レベルパターン


Gat「猫」とgos「犬」には、gataとgossa(それぞれの女性名詞を指す)が付く。現代アラム語における不連続な形態論. 筑波大学


PDF

https://journals.linguisticsociety.org>PLSA>article>download

1 差異オブジェクトとその他の構造オブジェクト Monica ...


Gossa 2(1), 23: 1-26. https://doi.org/10.5334/gjgl.160. ファルカシュ、ドンカ。1978. 直接目的語と間接目的語の再複製。新アラマイ語からの視点.


PDF

https://www.degruyter.com>document>doi>pdf

タルムード・デ・エレツ・イスラエル 考古学とラビたち

アラム語はラビの標準的な文献にかなり頻繁に登場する。である。バル・アッシャーの見解では、賢者たちは......ゴッサ、スペイン、13-14世紀):。


https://www.quora.com>How-do-you-say-I-miss-you-a-lot-in-Amharic

アムハラ語で「あなたがとても恋しいです」はどう言うのですか?- クオラ

アラム語とアムハラ語はどのような関係にあるのでしょうか?両者は互換性がありませんが、多くの人がゴザを言うとき、それは民族性を意味し、 ...


XML

http://fudepa.org>Biblioteca>acceso>login>tagasisondholas.tk

無題

... ジュリアゴッサ, 生放送で女性が吐く, Asus x101ch, 豚カルビをオンラインで食べる, ... ポークリブのスーヴィード, Aspの更新日付フィールド, アラム語の言語音声, ...


PDF

https://library.oapen.org>bitstream>Creatingstandards

標準の作成 - OAPENライブラリ

2019/6/17 -アラム語ベースのスクリプトのイラン語への適応はすでに ... ゴッサ; カランダからの写本は、図書館に ...



セファルディム(Sephardim, ספרדים)は、ディアスポラのユダヤ人の内、主にスペイン・ポルトガル ... セファルディはセファルディムの単数形である。

未指定:ファラシャ

カテゴリ「セファルディ系ユダヤ人」にあるページ. このカテゴリには 42 ページが含まれており、そのうち以下の 42 ページを表示しています。

未指定:ファラシャ

2021/2/24 -今回はイスラエルと日本で中東の弦楽器ウードを弾きながら”セファルディ音楽”を中心に演奏活動をする歌手・岡庭矢宵さんにインタビュー。ウードは”世界最 ...

未指定:ファラシャ

音楽家の岡庭矢宵さん. 『セファルディ・ユダヤ 魂を紡ぐ歌』 ... 「ファラシャ」(ゲエズ語で「異邦人」)とも呼ばれる. ・ラビたちのタルムードに依拠しない独自の ...

ネタ・エルカヤムもまた、セファルディとミズラヒムの人々がアラブ系ユダヤ ... 郊外の村で生まれた黒人のユダヤ教徒、ベタ・イスラエル(ファラシャ)である。84年、4 ...

2017/11/2 -黒人のユダヤ教徒、ベタ・イスラエル(ファラシャ)であり、今は ... 教が多数派の社会のユダヤ人)、セファルディ(環地中海域のディアスポラのユダヤ人) ...

しかしこいつ等を白人と言い切るのは問題 が多い。トルコ系が主流じゃないかな、スラブや原ユダヤの血 は少ない。セファルディはセム系ユダヤ、ファラシャはアムハラ

上記はアシュケナージ・ユダヤ人およびセファルディ・ユダヤ人に共通) ... 族」に属するといわれる「エチオピア・ユダヤ人」(ファラシャ)も、約50%がE系統です。

2006/11/16 -... 出てイベリア半島に定住したユダヤ人は「セファルディ」と呼ばれる。この映画は、エチオピアのユダヤ人「ファラシャ」をあつかっているが、実際の ...


https://cinemanote.jp/2006-11.html



2006-11-16


●約束の旅路 (Va, vis et deviens/2005/Radu Mihaileanu)(ラディ・ミヘイレアニュ)


Va, vis et deviens
◆この映画の主人公シュロモ(幼年時代=モシェ・アガザイ、少年時代=モシェ・アベベ、青年時代=シラク・M・サババ)とその母親は、キリスト教のエチオピア人だが、内紛が続くエチオピアから、旱魃や飢餓を逃れて、隣国のスーダンに徒歩で避難して来た。しかし、民族浄化と内紛の激化するスーダンの難民キャンプは、避難地とは程遠いものだった。そこには、アフリカの各地からやって来た避難民がおり、エチオピアのユダヤ人とみなされている「ファラシャ」の一団もいた。イスラム教徒でもキリスト教徒でもない彼や彼女らは、エチオピアではよそ者あつかいされ、中東でのイスラエルの強権的な姿勢の強まりとともに、エチオピアで「ユダヤ人」として生活することは、安全ではなかった。
◆シュロモと彼の母親がどのくらいスーダンの難民キャンプにいたかはわからないが、1984年、彼の運命を変える出来事が起きた。イスラエルが、情報機関モサドを使ってスーダンのファラシャの「救出」作戦(「出エジプト」にならって「モーゼ作戦」と呼ばれる)を始めたのだ。つまり、「ファラシャ」であれば、スーダンからイスラエルに移送され、イスラエル人としての生活が送れる可能性が生まれたのである。シェロモの母親は、自分はだめでも子供だけでも生き延びさせたいという願いから、このチャンスを利用する決心をする。彼女は、子供を少しまえにキャンプで死なせてしまったファラシャの女にシュロモを預け、難民キャンプのどん底生活から脱出させる。わけがわからぬままにキャンプを離れたシュロモの意識には、心を鬼にして彼を「追い払い」、見送る母親の姿がずっと焼きついている。映画は、「脱出」先のイスラエルで彼がすごす幼年時代から、結婚する青年時代までを描く。
◆ユダヤ人といっても色々で、東ヨーロッパのユダヤ人は「アシュケナジ」、いずれもパレスチナを出てイベリア半島に定住したユダヤ人は「セファルディ」と呼ばれる。この映画は、エチオピアのユダヤ人「ファラシャ」をあつかっているが、実際のところ、「ファラシャ」がユダヤ人なのかどうかは議論がわかれる。いま「ユダヤ人」を、ユダヤ教の信仰者ないしは、ユダヤ教的戒律を日常生活のなんらかの規範にしている者たちのことを意味するとすれば、ファラシャは、ユダヤ人ではない。彼や彼女らが「ユダヤ人」であるという決定は、極めて政治的なものだった。イスラエルの「モーゼ作戦」は、中東での覇権拡張の一環であったが、ファラシャがユダヤ人である根拠は、「ソロモン王とシバの女王の子孫」だというもので、どう見ても人種差別的・血統主義的である。
◆イスラエルに着き、やがてシュロモは、同年代の息子と娘のいるイスラエル人の家に養子として引き取られる。ヨラム(ロシュディ・ゼム)とヤエル(ヤエル・アベカシス)の夫婦、ヨラムの父は、みな、シオニスト的なイスラエルには反対の「左翼」で、民族主義的な偏見のない人々だった。ヤエルは、非常にリベラルで正義感にあふれた「義母」として、映画を見る者の心を打つが、のちに、「あなたを養子にすると夫が言ったとき、内心抵抗があった」とシュロモに告白する。それは、わけへだてなくシュロモを育てたヤエルのその平静な表情の奥にいかほどの苦労や悩みがあったかを思わせ、二重の感動を呼ぶ。むろん、それは、ヤエルを演じるヤエル・アベカシスの演技のすばらしさのおかげでもある。
◆本来キリスト教徒であった主人公シュロモが、イスラエルの生活のなかで「ユダヤ人」としての二重生活をしなければならなくなる屈折、それを克服する過程、国がどこであれ、「国民」となったときの、自分と国家との関係、そして「肉親」とは、育ての親とは・・・イスラエルのなかでシュロモをの義母や義父たちのような「左翼」(映画では「左派」という訳語をあたえていたが、彼や彼女らは、はっきりとした「反体制」の立場を抜いている――日本語では、しばしば「左翼」と言うべきところを「左派」というようなマイルドな表現を好むが、それは、この映画の登場人物の姿勢――「左」だあることが難しい国家のなかであえてそれを公言しているのだから――に対して失礼であろう)。
◆原題の"Va, vis et deviens" は、直訳すると、「行き、生き、そして成りなさい」。これは、スーダンの難民キャンプで、ファラシャの女性といっしょに行き、「もどってこないのよ!」シャロモに向って母親が言うときの言葉である。親は、ときには、生き、成長させるために子を捨てなければならないときもある。
(松竹試写室/カフェグルーヴ)

~~~


ミュージカル


Falasha

https://youtu.be/mjxh0brZfZU

2008


The Forgotten JEWS of ETHIOPIA

https://youtu.be/EN_VQoa1tb8

2020



「イスラエルの失われた十支族」の移住伝説 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
https://reki.hatenablog.com/entry/190129-Israel-Lost-10Tribes

1. イスラエルの失われた十支族とは

旧約聖書に記されたイスラエルの十二支族のうち、十支族がイスラエル王国(北王国)に住んでいたが、アッシリアによって王国が滅ぼされ、その後捕虜になって連れ去られ、以降行方が分からなくなったと旧約聖書に記されています。

具体的な名前を挙げると、アシェル族、イッサカル族、エフライム族、ガド族、シメオン族、ゼブルン族、ダン族、ナフタリ族、マナセ族、ルベン族の計十支族。

ユダ王国(南王国)に住んでいたユダ族とベニヤミン族は失踪を免れ、この二族が後のユダヤ民族の祖となっていきます。

この十支族の行方については、旧約聖書に断片的に記されています。

まずは、「歴代志上」第5章25~26節。

彼らは先祖たちの神にむかって罪を犯し、神が、かつて彼らの前から滅ぼされた国の民の神々を慕って、これと姦淫したので、イスラエルの神は、アッスリヤの王プルの心を奮い起し、またアッスリヤの王テルガテ・ピルネセルの心を奮い起されたので、彼はついにルベンびとと、ガドびとと、マナセの半部族を捕えて行き、ハウラとハボルとハラとゴザン川のほとりに移して今日に至っている。

次に「列王記下」第15章29節。

イスラエルの王ペカの世に、アッスリヤの王テグラテピレセルが来て、イヨン、アベル・ベテマアカ、ヤノア、ケデシ、ハゾル、ギレアデ、ガリラヤ、ナフタリの全地を取り、人々をアッスリヤへ捕え移した。

「列王記下」18章11~12節。

アッスリヤの王シャルマネセルが攻め上ったので、ホセアは彼に隷属して、みつぎを納めたが、アッスリヤの王はホセアがついに自分にそむいたのを知った。それはホセアが使者をエジプトの王ソにつかわし、また年々納めていたみつぎを、アッスリヤの王に納めなかったからである。そこでアッスリヤの王は彼を監禁し、獄屋につないだ。そしてアッスリヤの王は攻め上って国中を侵し、サマリヤに上ってきて三年の間、これを攻め囲んだ。ホセアの第九年になって、アッスリヤの王はついにサマリヤを取り、イスラエルの人々をアッスリヤに捕えていって、ハラと、ゴザンの川ハボルのほとりと、メデアの町々においた。

これを読むと、アッシリアのイスラエル侵入は一度ならず度々あって、その都度かなりの規模で集団捕虜になっていることが分かります。

若干記述が異なるのですが、アッシリアの「ハウラ、ハボル、ハラ、ゴザン川、メデアの町」これは現在のシリア北東部、イラク北西部にあたる地域ですが、そこに連れ去られたことになっています。

その後、十支族がどこに行ったか正確なことはあまり分からず、現地に溶け込んだ者、さらに別の場所に追放になった者、イスラエルの地に戻った者など様々いたと思われます。聖書外伝やタルムード(モーセの口伝律法書)やミドラーシュ(聖書解釈書)にその行方が記されていますが、体系的にまとまっているわけではありません。

例えば、エルサレム・タルムードという書によれば、十支族は3つのグループに分かれてさらに、サンバティオン川(Sambation)、サンバティオン川の後ろの遠い土地、アンティオキア近郊のダフネにそれぞれ住んだそうです。

 失われた十支族がどこに行ったかは古代からすでに様々な説が打ち出されており、 過去の人たちが打ち出した膨大な説の数々それ自体が歴史物語みたくなっています。

2. ヨーロッパ諸国の祖になった説

失われた十支族の伝説が最も多く存在するのがヨーロッパ諸国です。 

特に十支族渡来伝説が人気があるのがイギリス。ブリテン島に十支族が渡ったという伝説は少なくとも16世紀ごろから語られ始めたようです。

その主張によると、失われた十支族はアッシリアに捕囚された後は故国には戻らず、130年の時間をかけてヨーロッパに行き、その一部が後にイングランドの支配民族となるサクソン族となった、というものです。その根拠として、サクソン(Saxon)は「イサクの息子(Sacs-son)」という意味だ、と主張します。

20世紀に入ると、大英帝国のパレスチナ支配に対する正当化として利用されるようになります。「イギリス人=失われた十支族」伝説の支持者は1919年に「イギリス・イスラエル世界連盟」を設立し、失われた十支族の末裔であるイギリス人がイスラエルの祖ヤコブとの約束を果たしてパレスチナに繁栄をもたらす、という文脈を展開しました。
しかしこれらの主張は、言語学・聖書学・歴史学の観点からの証拠がほぼなく、一般的には偽史の一種とみなされています。

ヨーロッパには同じような形で、十支族が自分たちの祖になったという伝説があちこちに存在します。
例えばフランスでは、フランク族は十支族の直接的な末裔で、メロヴィング朝の王はダビデ王の直系の子孫であるという伝説があります。

アイルランドでは、アイルランドの神の一族とされるトゥアハ・デ・ダナーンのアイルランド上陸神話は、ダン族がアイルランドへ上陸した歴史を語っているとされます。

北欧でも十支族上陸神話は根強く、デンマーク人が自らを「ダン族の末裔」と言ったりとか、フィンランド人はイッカサル族の末裔で「父親」を意味するフィン語「Isä」はヘブライ語から来ているとか、ノルウェー人はナフタリ族の末裔などなど、数えきれないほど伝説が存在しています。

PR

3. インド、エチオピア移住説

インドには「ベネ・イスラエル」と呼ばれる在インドのユダヤ人のコミュニティがあります。商業活動に従事するユダヤ人が、長年に渡って何世代もかけて渡り住んできたもので、11~15世紀ごろにインドに定住したと言われていますが、実はこのベネ・イスラエルこそが十支族の末裔だという伝説があります。


14〜15世紀のユダヤ人学者アブラハム・ファリソルによると、ゴザン川に捕囚されていた十支族の一部はサンバティオン川に移住させられますが、このサンバティオン川こそガンジス川のことであるそうです。そして「サンバティオン川の後ろの遠い土地」はアビシニアことエチオピアであると言いました。

 実際にエチオピアには「ベタ・イスラエル」と呼ばれる自らユダヤ人の末裔と主張する人々がいて、口頭伝説によるとダン族の一部の末裔であるそうです。

f:id:titioya:20130102184024j:plain

ベタ・イスラエルの人々は、公式にイスラエル政府にユダヤ人の末裔と認定されているため、その大半が「故郷」であるイスラエルに移住しています。
 長年の混血で見た目がアフリカ系と見分けがつかず、ヘブライ語も話さない彼らは差別の対象になりやすく失業率も高く、社会問題になっているそうです。



「イスラエルの失われた十支族」の移住伝説 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
https://reki.hatenablog.com/entry/190129-Israel-Lost-10Tribes

「イスラエルの失われた十支族」の移住伝説

f:id:titioya:20181214195315j:plain

Image from "Are the British Descended from the Ten Lost Tribes?" the Libraians

世界中に様々なディアスポラ伝説がある「十支族」

「イスラエルの失われた十支族のうちのひとつが日本にやってきて支配層となった」というお話は耳にしたことがあるかもしれません。

その根拠は、儀礼や祭祀、言語、習慣などに日本とイスラエルと間で似ている事柄があまりにも多くあるというものです。

なかなか面白い話でロマン溢るるのですが、同じように世界各国の国や民族が「イスラエルの失われた十支族がうちにやってきていた」と主張しています。今回は「日本以外」の十支族の移住伝説をピックアップしてみます。

1. イスラエルの失われた十支族とは

旧約聖書に記されたイスラエルの十二支族のうち、十支族がイスラエル王国(北王国)に住んでいたが、アッシリアによって王国が滅ぼされ、その後捕虜になって連れ去られ、以降行方が分からなくなったと旧約聖書に記されています。

具体的な名前を挙げると、アシェル族、イッサカル族、エフライム族、ガド族、シメオン族、ゼブルン族、ダン族、ナフタリ族、マナセ族、ルベン族の計十支族。

ユダ王国(南王国)に住んでいたユダ族とベニヤミン族は失踪を免れ、この二族が後のユダヤ民族の祖となっていきます。

この十支族の行方については、旧約聖書に断片的に記されています。

まずは、「歴代志上」第5章25~26節。

彼らは先祖たちの神にむかって罪を犯し、神が、かつて彼らの前から滅ぼされた国の民の神々を慕って、これと姦淫したので、イスラエルの神は、アッスリヤの王プルの心を奮い起し、またアッスリヤの王テルガテ・ピルネセルの心を奮い起されたので、彼はついにルベンびとと、ガドびとと、マナセの半部族を捕えて行き、ハウラとハボルとハラとゴザン川のほとりに移して今日に至っている。

次に「列王記下」第15章29節。

イスラエルの王ペカの世に、アッスリヤの王テグラテピレセルが来て、イヨン、アベル・ベテマアカ、ヤノア、ケデシ、ハゾル、ギレアデ、ガリラヤ、ナフタリの全地を取り、人々をアッスリヤへ捕え移した。

「列王記下」18章11~12節。

アッスリヤの王シャルマネセルが攻め上ったので、ホセアは彼に隷属して、みつぎを納めたが、アッスリヤの王はホセアがついに自分にそむいたのを知った。それはホセアが使者をエジプトの王ソにつかわし、また年々納めていたみつぎを、アッスリヤの王に納めなかったからである。そこでアッスリヤの王は彼を監禁し、獄屋につないだ。そしてアッスリヤの王は攻め上って国中を侵し、サマリヤに上ってきて三年の間、これを攻め囲んだ。ホセアの第九年になって、アッスリヤの王はついにサマリヤを取り、イスラエルの人々をアッスリヤに捕えていって、ハラと、ゴザンの川ハボルのほとりと、メデアの町々においた。

これを読むと、アッシリアのイスラエル侵入は一度ならず度々あって、その都度かなりの規模で集団捕虜になっていることが分かります。

若干記述が異なるのですが、アッシリアの「ハウラ、ハボル、ハラ、ゴザン川、メデアの町」これは現在のシリア北東部、イラク北西部にあたる地域ですが、そこに連れ去られたことになっています。

その後、十支族がどこに行ったか正確なことはあまり分からず、現地に溶け込んだ者、さらに別の場所に追放になった者、イスラエルの地に戻った者など様々いたと思われます。聖書外伝やタルムード(モーセの口伝律法書)やミドラーシュ(聖書解釈書)にその行方が記されていますが、体系的にまとまっているわけではありません。

例えば、エルサレム・タルムードという書によれば、十支族は3つのグループに分かれてさらに、サンバティオン川(Sambation)、サンバティオン川の後ろの遠い土地、アンティオキア近郊のダフネにそれぞれ住んだそうです。

 失われた十支族がどこに行ったかは古代からすでに様々な説が打ち出されており、 過去の人たちが打ち出した膨大な説の数々それ自体が歴史物語みたくなっています。

2. ヨーロッパ諸国の祖になった説

失われた十支族の伝説が最も多く存在するのがヨーロッパ諸国です。 

特に十支族渡来伝説が人気があるのがイギリス。ブリテン島に十支族が渡ったという伝説は少なくとも16世紀ごろから語られ始めたようです。

その主張によると、失われた十支族はアッシリアに捕囚された後は故国には戻らず、130年の時間をかけてヨーロッパに行き、その一部が後にイングランドの支配民族となるサクソン族となった、というものです。その根拠として、サクソン(Saxon)は「イサクの息子(Sacs-son)」という意味だ、と主張します。

20世紀に入ると、大英帝国のパレスチナ支配に対する正当化として利用されるようになります。「イギリス人=失われた十支族」伝説の支持者は1919年に「イギリス・イスラエル世界連盟」を設立し、失われた十支族の末裔であるイギリス人がイスラエルの祖ヤコブとの約束を果たしてパレスチナに繁栄をもたらす、という文脈を展開しました。
しかしこれらの主張は、言語学・聖書学・歴史学の観点からの証拠がほぼなく、一般的には偽史の一種とみなされています。

ヨーロッパには同じような形で、十支族が自分たちの祖になったという伝説があちこちに存在します。
例えばフランスでは、フランク族は十支族の直接的な末裔で、メロヴィング朝の王はダビデ王の直系の子孫であるという伝説があります。

アイルランドでは、アイルランドの神の一族とされるトゥアハ・デ・ダナーンのアイルランド上陸神話は、ダン族がアイルランドへ上陸した歴史を語っているとされます。

北欧でも十支族上陸神話は根強く、デンマーク人が自らを「ダン族の末裔」と言ったりとか、フィンランド人はイッカサル族の末裔で「父親」を意味するフィン語「Isä」はヘブライ語から来ているとか、ノルウェー人はナフタリ族の末裔などなど、数えきれないほど伝説が存在しています。

PR

3. インド、エチオピア移住説

インドには「ベネ・イスラエル」と呼ばれる在インドのユダヤ人のコミュニティがあります。商業活動に従事するユダヤ人が、長年に渡って何世代もかけて渡り住んできたもので、11~15世紀ごろにインドに定住したと言われていますが、実はこのベネ・イスラエルこそが十支族の末裔だという伝説があります。

f:id:titioya:20181218225527j:plain

14〜15世紀のユダヤ人学者アブラハム・ファリソルによると、ゴザン川に捕囚されていた十支族の一部はサンバティオン川に移住させられますが、このサンバティオン川こそガンジス川のことであるそうです。そして「サンバティオン川の後ろの遠い土地」はアビシニアことエチオピアであると言いました。

 実際にエチオピアには「ベタ・イスラエル」と呼ばれる自らユダヤ人の末裔と主張する人々がいて、口頭伝説によるとダン族の一部の末裔であるそうです。

f:id:titioya:20130102184024j:plain

ベタ・イスラエルの人々は、公式にイスラエル政府にユダヤ人の末裔と認定されているため、その大半が「故郷」であるイスラエルに移住しています。
 長年の混血で見た目がアフリカ系と見分けがつかず、ヘブライ語も話さない彼らは差別の対象になりやすく失業率も高く、社会問題になっているそうです。

4. ナイジェリア、ジンバブエ移住説

エチオピア以外にも、アフリカに移住したという伝説があります。

ナイジェリアのイボ人の中には、自分たちは十支族の末裔であるためイスラエル市民権を得る資格があると主張する人たちがいます。

f:id:titioya:20060906231314j:plain

Photo by Saverx

この主張を始めたのが、18世紀イボ人出身の奴隷で後に解放奴隷となったオラウダ・イクイアーノという人物。彼は自由民となった後キリスト教徒になってイボ人に伝道しようとした人物で自伝を残しているのですが、その「アフリカ人、イクイアーノの生涯の興味深い物語」の中で彼はギル博士なる人物が「アブラハムの子孫はアフリカ人となったと推測している」と述べています。

この主張は、言語学・歴史学・考古学・その他様々な学術的観点からフェイクであると断定されていますが、実際にナイジェリアにはシナゴーグがあってユダヤ人の子孫は熱心に信仰を守っており、自分たちはユダヤ人の末裔であると信じています

彼らのうち少なくない数が「故郷」に戻るためにイスラエルに移住を試みていますが、移住というか不法移民に近く、イスラエル政府も彼らをユダヤの子孫と認めていないため、生活や就労など困難を強いられているようです。

その他、ガーナのセフウィ族は「安息日」「生後8日の幼児に割礼を施す」「13歳成人」などユダヤ人と同じ慣習を多く有するため、部族の一員であるアーロン・アートレ・トアキラファ(Aaron Ahotre Toakyirafa)という男が十支族の末裔ではないかという主張を打ち出しました。この主張は認められていませんが、15世紀にスペインから追放されたユダヤ人がこの地に流れ着いた可能性が指摘されています。

さらにさらに、南アフリカ・ジンバブエに住むレムバ族は自分たちは十支族の末裔であると信じており、イエメン、東アフリカを経てジンバブエに至ったと主張しています。

5. アフガニスタン移住説

アフガニスタンの多数派民族であるパシュトゥーン人の間では、自分たちは十支族の末裔であるという伝説が語り継がれています。

パシュトゥーン人の部族は結束力が強く、それぞれ独自の文脈を一族で語り継いでいるのですが、例えばユスフザイ部族の人々は、レビ族、ルベン族、エフライ族、ガド族、ベンヤミン族の子孫であると信じているそうです。

伝承だけでなく、実際にパシュトゥーン人とユダヤ人との間には共通の慣習が多くあるそうです。例えば「結婚式でグラスを壊す」「生後8日の幼児に割礼を施す」「乳と肉を一緒に食べない」「甲殻類を食べない」など。

確かにここまで同じであれば、何か共通の文化性を感じてしまいますね。実際にイスラエル政府もパシュトゥーン人がユダヤ人の末裔である可能性を認めていますが、正式認定まではされていません。

6. 中国移住説

中国の開封に長年ユダヤ人コミュニティが存在していたことは有名です。

少なくとも宋の時代には存在しており、シナゴークも存在し教えを守りながら生きており、19世紀までコミュニティはあったそうです。

f:id:titioya:20181219010558j:plain

彼らがいつどのような形で中国にやってきたかは複数の説があり、十支族の末裔だという説もあれば、2世紀のバル・コクバの反乱でローマ帝国によってパレスチナを追われたユダヤ人が流れ着いた説や、ペルシャ在住のユダヤ商人が商売のため開封に住み着いた説などいくつか存在します。

DNA調査によると、開封のユダヤ人はアルメニア人、イラン人、イラク人の遠い親戚であることが証明されました。イランやイラクに定住し原住民と混血しユダヤ的文脈を受け継ぐ人が、ビジネスのため中国にやってきて定住しと考えるのが妥当な気がします。

現在の開封にもユダヤ人コミュニティが存在しますが、一部の人間は「故郷」であるイスラエルに移住したそうです。

7. アメリカ移住説

モルモン教の聖書「モルモン書」のニーファイ第一書によると、預言者ニーファイによって紀元前600年ごろアメリカ大陸が発見されたそうです。モルモンの教えによると、十支族はネイティブ・アメリカンの祖になったそうです。

チェロキー族のビバリー・ベイカー・ノーサップという人は、2001年に「We Are Not Yet Conquered」という本を出版し、チェロキー族は大西洋を渡った十支族とネイティブ・アメリカンの混血であるという主張を展開しています。

南米の先住民族が失われた十支族という説もあります。

1644年、オランダに住むポルトガル系ユダヤ人のラビ、メナシェ・ベン・イスラエルという男は、“Mikveh Yisrael”という著作の中で、失われた十支族は南米に逃げアメリカ先住民になったと主張しました。

ベン・イスラエルは、南米エクアドルの森林地帯から戻ったアントニオ・デ・モンテズィノスという男が「エクアドルで失われた部族の一人に会った」という証言を基にして本を書き、十支族がイギリスに渡っていたという前提で、イギリスに住むユダヤ人の待遇の改善を図り、離散状態にあるユダヤ人の集合を推進しようとしました。

しかし、これは先述のイギリス・イスラエル世界連盟の主張のように、「祖国の統一」の大義の下、大英帝国のアメリカ大陸の支配への正当性を与えるものにもなりました。

PR

まとめ

書いていてあまりにも情報量が多いので頭が痛くなってきました。

これ全部でなく、世界中にもっとたくさんの「イスラエル十支族来訪伝説」が存在します。全部集めて紹介するだけで本一冊書けるんじゃないかとすら思えます。

どれが真実であるかの検証はしないし、ぼくにその能力はないのでやりませんが、「由緒正しさ」というのは後世の人にかくも利用されるものなのだな、と思いました。

途中で何度も書き換えがあったと思われますが、何千年も民族の歴史を受け継いできたユダヤ人はやっぱり偉いし、いろんな人たちから利用されてる感はありますが、歴史は民族の資産なのだなとつくづく思います。

 "Where Are the Ten Lost Tribes of Israel?" Chabad.org

 "TRIBES, LOST TEN:" By: Executive Committee of the Editorial Board., Joseph Jacobs  Jewish Encyclopedia

"Are the British Descended from the Ten Lost Tribes?" the Librarioans

"Lost Ten Tribes Have Been Found and You Will Never Believe Who They Are" Breaking Israel News

">The Jews of China and the Lost Tribes of Israel" Dr. Claude Mariottini – Professor of Old Testament


2020   古代史に見る日本人とユダヤ人の不思議な関係シリーズ(8)



失われたイスラエル10支族 単行本 – 2005/8/30 


6 件のコメント:



  1. https://www.moj.go.jp>psia>ITH>organizations>africa>OLF
    オロモ解放戦線(OLF) Oromo Liberation Front - 公安調査庁

    「オロモ解放戦線」(OLF)は、1973年、オロモ人居住地域での自治権獲得等を目的として設立された組織である。 指導者は、ダウード・イブサ・アヤナであり、「エチオピア ...

    PDF
    https://www.moj.go.jp>isa>content
    英国内務省 国別方針及び指針書 エチオピア:オロモ人 - 法務省

    2017/11/1 -2.2.3 エチオピアの大統領はオロモ人であり、オロモ人は引き続き政府に雇用されている. 一方、(Afaan)オロモ語/Oromiffa は「公式の」公用語ではなく、 ...

    https://ja.wikipedia.org>wiki>オロモ人
    オロモ人 - Wikipedia

    オロモ人 - Wikipediaの画像
    オロモとはオロモ語で「力ある者」を意味する。エチオピア中南部のオロミア州に主に居住し、ケニア北部にも住んでいる。エチオピア最大の民族。かつてはガラ族とも ...

    https://www.amnesty.or.jp>news
    エチオピア:オロモ族に対する過酷な弾圧

    エチオピアオロモ族に対する過酷な弾圧の画像
    エチオピア最大の民族であるオロモ族の数千人が、反体制的だという理由だけで、当局から過酷な扱いを受けている。

    http://www.cc.okayama-u.ac.jp>~kmatsu>ethiopiateki17
    エチオピア的 第17回 村でともに暮らす「民族」

    もっとも多いのが「オロモ」といわれる人びとで、エチオピア最大の民族でもある。 エチオピアの南半分に広く居住しているため、方言や生業の違いも大きい。 村に住むオロモ ...

    https://kotobank.jp>word>オロモ-1736949
    オロモとは - コトバンク

    エチオピアの中・南部からケニアの北・東部にかけて住む民族。ガラ人(族)とも呼ばれる。エチオピアでは最大の民族で、人口約9700万人の約3分の1(推定約3000 ...

    http://www.mingei-okumura.com>...>アフリカのテーブルやスツール
    エチオピア オロモ スツール - みんげい おくむら本店

    エチオピア オロモ スツール ... 産地: エチオピア注意: 制作時や輸送時に傷やぶつけの跡などありますが、アフリカの手仕事独特の個性となります。 完璧な状態のものはまず ...

    https://www.cnn.co.jp>World
    反政府勢力の襲撃で民間人200人以上が死亡か エチオピア ...

    2022/6/21 -エチオピアからの情報によると、同州中部オロミア州の町ジンビが18日、反政府武装勢力「オロモ解放軍(OLA)」に襲われ、民間人少なくとも200 ...

    https://globe.asahi.com>World Now
    エチオピアの銀メダリストはなぜ抗議したのか

    エチオピアの銀メダリストはなぜ抗議したのかの画像
    オロモ人が直面する「圧政」とはリオ五輪の男子マラソンで銀メダルを獲得したエチオピアのフェイサ・リレサ(26)が、額の前で両手を交差させるポーズ ...

    返信削除

  2. エチオピア音楽民族誌: ファラシャ/エチオピア正教/望郷歌books.google.com › books
    ケイ・カウフマン・シェレメイ · 2009 · ‎プレビューは利用できません
    ベータイスラエル(俗にファラシャと呼ばれる黒いユダヤ人)の宗教音楽研究のためにエチオピアを訪れた著者は、フィールドワークの過程で予期せぬ恋に落ち、アデン出身のユダ ...
    他の版


    ダーク・スター・サファリ ― カイロからケープタウンへ、アフリカ縦断の旅books.google.co.jp › books
    ポール・セロー, ‎北田絵里子, ‎下村純子 · 2012
    次の書籍のコンテンツと一致:
    われわれや、ファラシャ族だ。ファラシャ族は、母親じゃなく父親の血筋を引いてる」私はエルサレムでファラシャ族を見たことがあった。古代よりその信仰を受け継ぐエチオピアのユダヤ人たちは、イスラエルを故郷であり逃避地であると見なして移り住ん ...
    試し読みする
    他の版


    アジア. 中東動向年報 - 705 ページbooks.google.co.jp › books
    1986 · ‎スニペット表示
    次の書籍のコンテンツと一致: – 705 ページ
    (イ)旱魃に見舞われたエチオピアに住むユダヤ人「ファラシャ」の大規模な空輸救出作戦が秘密裡に行なわれ,すでに 1 万人以上がイスラエル国内に移住したことを,ユダヤ人団体「世界シオニスト機構」の執行機関のリューウィンスキー議長代理が記者会見で ...
    他の版


    藝術新潮 - 第 49 巻 - 126 ページbooks.google.co.jp › books
    1998 · ‎スニペット表示
    次の書籍のコンテンツと一致: – 126 ページ
    そしてエルサレムを離れるに際して神殿の聖櫃を偽物とすり替えて盗み出し、エチオピアに持ち帰ったというのである。聖櫃の喪失によって、神の栄光はイスラエルを去ってエチオピアの上に輝く。余談だが、エチオピア北部には、ファラシャと呼ばれる膚の黒い ...
    他の版


    京都産業大学国際言語科学研究所所報 - 第 19~20 巻 - 132 ページbooks.google.co.jp › books
    1998 · ‎スニペット表示
    次の書籍のコンテンツと一致: – 132 ページ
    Bruce はスコットランド生まれの旅行家であり, 18 世紀末エチオピアに赴き,ゴンダル朝末期のゴンダルに滞在し,浩瀚な旅行記を出版した。この旅行記の中で Bruce はファラシャについて多くの言及をしている。更に, Bruce は旧約聖書のソロモンの雅歌を ...
    他の版


    世界の少数民族を知る事典 - 190 ページbooks.google.co.jp › books
    アシュワース,G. · 1990 · ‎プレビューは利用できません


    立命館国際地域硏究 - 第 14~16 号 - 14 ページbooks.google.co.jp › books
    1999 · ‎スニペット表示
    次の書籍のコンテンツと一致: – 14 ページ
    その最たるものは、ファラシャ・モラと呼ばれる、エチオピア・ユダヤ人の受け入れ政策である。ファラシャ・モラとは、エチオピアのユダヤ人でキリスト教に改宗したユダヤ系エチオピア人の呼称であるが、エチオピア系ユダヤ人の移住は、 1985 年、 1991 年 ...
    他の版


    神道のルーツとユダヤ: 日本の神道と伝統的風習の起源は古代イスラエル人!books.google.co.jp › books
    久保有政
    次の書籍のコンテンツと一致:
    それは清めのため、また汚れを家や村に持ち込まないためであった。現代のユダヤ人も、女性は月経中およびその後の7日間、夫との性交渉を禁じられている。筆者は以前、エチオピアの「ファラシャ」と呼ばれるユダヤ人について書いてある記事を読んだことが ...
    試し読みする


    Kaigai Jijo̲ - 第 38 巻 - 99 ページbooks.google.co.jp › books
    1990 · ‎スニペット表示
    次の書籍のコンテンツと一致: – 99 ページ
    これと似たケースに、エチオピアからのユダヤ人(ファラシャ)の大量移送があった。これは、スーダンのヌメイリ元大統領との密約による飢餓状態のファラシャをエチオピアから陸路スーダンへ移動させ、スーダンからヨーロッパへ、そしてヨーロッパから ...
    他の版


    Asahi journal - 第 29 巻、第 29~40 号 - 12 ページbooks.google.co.jp › books
    1987 · ‎スニペット表示
    次の書籍のコンテンツと一致: – 12 ページ
    ただし、どの奇跡もすべて観光客専用ですがね」(イスラエルには、エチオピア系のファラシャと呼ばれる人々がいる。パレスチナから約三千年前にエチオピアに移住したユダヤ人の子孫とされ、三年前、エチオピアが早魃に見舞われた際、大規模な空輪作戦で、 ...
    他の版

    返信削除
  3. 月経の汚れ  日本には、死の汚れの観念だけでなく、女性の月経や、妊娠中、また産後の汚れ(忌み)の観念が古代から存在する。そしてこれが、ユダヤのものにそっくりなのだ。  古来、日本では月経(生理)中の女性は、神事に参加してはならなかった。そうした女性は宗教的な「汚れ」の中にある、とみなされたからである。  夫との性交渉もさけられ、部落内に設けられた共同の別小屋「月経小屋」に、彼女は月経中およびその後の「数日あるいは七日程度」にわたって、こもらなければならなかった。これを「忌みの期間」という。  そこは男子禁制であり、食事も家族と別扱いであった。月経小屋の風習は明治初期に廃止されたが、それまでは日本全国でみられたのである。  現在の日本人の多くは、こうした風習を知らないし、経験したこともないだろう。しかし、これは古代イスラエル人の風習と全く同じなのだ。  イスラエルにおいても月経中の女性は神事に参加できず、夫から離れて、月経小屋にこもることが行なわれた。こもる期間は、月経中およびその後の「7日間」だった(レビ記15章19、28節)。この「こもる」ことを、「血のきよめのためにこもる」といった。  それは清めのため、また汚れを家や村に持ち込まないためであった。  現代のユダヤ人も、女性は月経中およびその後の7日間、夫との性交渉を禁じられている。  筆者は以前、エチオピアの「ファラシャ」と呼ばれるユダヤ人について書いてある記事を読んだことがある。記事は、彼らに今も伝わる「月経小屋」の風習を解説していた。

    返信削除
  4. ファラシャ(エチオピア・ユダヤ人)の月経小屋  記事は月経小屋の写真を載せていたが、それは実際小さく粗末な小屋であり、そこに月経中の女性がこもるのである。小屋の屋根にはユダヤの「ダビデの星」のマークがあった。  これと同じ風習が、昔の日本にもあったのだ。  さて、日本において月経小屋にこもるその忌みの期間が終わると、女性は川や泉、海などの自然の水で身を洗い、清めた。  これはユダヤでも全く同じで、汚れの期間が終わると女性は自然の水で「ミクベ」(沐浴)をし、身を洗い清めるのである。ただし自然の水がないときは、浴槽でもよいとされている。 エルサレムにある古代からのミクベ(沐浴の場)  筆者はかつて、東京・広尾にある日本ユダヤ教団のシナゴーグ(会堂)で、ミクベの浴槽を見せてもらったことがある。お風呂のような浴槽である。女性は生理後や、子どもを産んだあとなど、そこで清めをするという。  その際、大切なことは、水道水ではなく、なるべく川の水や雨水など、自然の水を用いるのだと説明してくれた。その会堂の付近には、きれいな川や泉がないので、普段から屋上に雨水を蓄えているそうだ。  そして、どうしても自然水が足りないときは、水道水を加えることもあるが、なるべく自然水を使うという。これは日本神道の考えと全く同じだ。   このように、生理中とその後の期間にわたって汚れの観念があること、夫との隔たりを持つ風習があること、そしてその汚れの期間が終わると自然の水で清めるという風習を持っているのは、ユダヤ人と日本人の顕著な共通点である。  以前、筆者がラビ・M・トケイヤーにお会いしたとき、彼はこれをとくに強調していた。これは、両者の古代における深いつながりを示す重要な証拠に違いないのだ。

    返信削除
  5. DNAが示す「日本人とユダヤ人は同祖」  日本人が属する世界でも稀なY染色体のD系統遺伝子は、中東や地中海沿岸等に分布する「E系統」と近縁で、同祖である。分子生物学者の崎谷 満博士(CCC研究所所長)は述べている。 「地中海世界の南ヨーロッパ、北アフリカ、中東にはE系統の高い集積がみられる。さらにこのE系統と近縁のD系統が、世界的にも稀な例として日本列島とチベットに今でも高い率でみられる」(『DNAでたどる日本人10万年の旅』昭和堂、2008年、6ページ)  ユダヤ人は、このE系統を顕著に有した民族だ。  ユダヤ人には、とりわけJ系統とE系統が顕著にみられることが知られている。そして「ファミリー・ツリーDNA」(Family Tree DNA。DNA検査を一般に提供している団体)によれば、なかでもE系統(とくにE1b1b1というタイプ)は、 「世界中のあらゆるユダヤ人の間にみられ、アシュケナージ系、スファラディ系、またクルド系やイェメン系のユダヤ人、またサマリア人、さらには北アフリカ・チュニジアのジェルバ島のユダヤ人にさえみられる」。  E系統は、アシュケナージ・ユダヤ人(北ヨーロッパ系)にも、スファラディ・ユダヤ人(南欧諸国系)にも同じように見いだされる、というこの調査結果に注目していただきたい。両者とも約20%がE系統である。  またE系統は、ユダヤ人だけでなく「サマリア人」にも見いだされる。  サマリア人とは、聖書に出てくる「北王国イスラエル」(北朝イスラエル王国)がアッシリアに捕囚されたとき、サマリア(北王国イスラエルの首都)に残されたり、そこで他民族と混血したりした人々の末裔である。このサマリア人のレビ族祭司家系にはE系統が見いだされる(ウィキペディア英語版Archaeogenetics of the Near Eastの項)。  だからファミリー・ツリーDNAでは、このE系統が見いだされるか否かを、ユダヤ人であるか否かを判断する一つの重要な目安にしている。世界中に散らばるユダヤ人グループに、E系統遺伝子がみられるわけである。  またE系統は、「イスラエルの失われた10支族」の末裔といわれる「パタン族」(アフガニスタン、パキスタン)にも顕著にみられる。イスラエルの失われた10支族中の「ナフタリ族」「イッサカル族」の末裔との伝承がある「ウズベク・ユダヤ人」(ウズベキスタン)も、約28%がE系統である。10支族中「ダン族」に属するといわれる「エチオピア・ユダヤ人」(ファラシャ)も、約50%がE系統である。  このようにE系統は、イスラエルの失われた10支族の末裔とされる人々にさえみられる。E系統が古代の捕囚以前の時代からイスラエル人に特徴的な遺伝子だったことは、こうしたことからも読み取れる。  E系統とD系統は祖先が同じだから、D系統の日本人は、遺伝的に彼らと同じ先祖から来たことになる。DNA研究は、日本人とユダヤ人が「同祖」であることを示している。

    返信削除
  6. DNAでたどる日本人10万年の旅―多様なヒト・言語・文化はどこから来たのか? 単行本 – 2008/1/1
    崎谷 満 (著)

    返信削除