2023年1月16日月曜日

夏目漱石 倫敦塔 1905

夏目漱石 倫敦塔
英国の歴史を読んだものでジェーン・グレーの名を知らぬ者はあるまい。またその薄命と無残の最後に同情の涙をそそがぬ者はあるまい。》



https://ja.wikipedia.org
>wiki
>倫敦塔_(小説)
倫敦塔 (小説) - Wikipedia


『倫敦塔』(ろんどんとう)は、夏目漱石の短編小説。1905年(明治38年)、『帝国文学』に発表。 作者の留学中に見物したロンドン塔の感想をもとに描いた作品。

底本:「夏目漱石全集2」ちくま文庫、筑摩書房 
   1987(昭和62)年10月27日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年4月~1972(昭和47)年1月
入力:柴田卓治
校正:LUNA CAT
2000年8月31日公開
2004年2月28日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

倫敦塔



 二年の留学中ただ一度倫敦塔ロンドンとうを見物した事がある。その再び行こうと思った日もあるがやめにした。人から誘われた事もあるがことわった。一度で得た記憶を二返目へんめ打壊ぶちこわすのは惜しい、たび目にぬぐい去るのはもっとも残念だ。「塔」の見物は一度に限ると思う。
 行ったのは着後もないうちの事である。その頃は方角もよく分らんし、地理などはもとより知らん。まるで御殿場ごてんばうさぎが急に日本橋の真中まんなかほうり出されたような心持ちであった。表へ出れば人の波にさらわれるかと思い、うちに帰れば汽車が自分の部屋に衝突しはせぬかと疑い、朝夕あさゆう安き心はなかった。この響き、この群集の中に二年住んでいたらが神経の繊維せんいもついにはなべの中の麩海苔ふのりのごとくべとべとになるだろうとマクス・ノルダウの退化論を今さらのごとく大真理と思う折さえあった。
 しかもは他の日本人のごとく紹介状を持って世話になりに行くあてもなく、また在留の旧知とては無論ない身の上であるから、恐々こわごわながら一枚の地図を案内として毎日見物のためもしくは用達ようたしのため出あるかねばならなかった。無論むろん汽車へは乗らない、馬車へも乗れない、滅多めったな交通機関を利用しようとすると、どこへ連れて行かれるか分らない。この広い倫敦ロンドン蜘蛛手くもで十字に往来する汽車も馬車も電気鉄道も鋼条鉄道も余には何らの便宜をも与える事が出来なかった。余はやむを得ないから四ツ角へ出るたびに地図をひらいて通行人に押し返されながら足の向く方角を定める。地図で知れぬ時は人に聞く、人に聞いて知れぬ時は巡査を探す、巡査でゆかぬ時はまたほかの人に尋ねる、何人でも合点がてんの行く人に出逢うまでは捕えては聞き呼び掛けては聞く。かくしてようやくわが指定の地に至るのである。
「塔」を見物したのはあたかもこの方法に依らねば外出の出来ぬ時代の事と思う。きたるに来所らいしょなく去るに去所きょしょを知らずとうと禅語ぜんごめくが、余はどの路を通って「塔」に着したかまたいかなる町を横ぎって吾家わがやに帰ったかいまだに判然しない。どう考えても思い出せぬ。ただ「塔」を見物しただけはたしかである。「塔」その物の光景は今でもありありと眼に浮べる事が出来る。前はと問われると困る、あとはと尋ねられても返答し得ぬ。ただ前を忘れ後をしっしたる中間が会釈えしゃくもなく明るい。あたかも闇をく稲妻の眉に落つると見えて消えたる心地ここちがする。倫敦塔ロンドンとう宿世すくせの夢の焼点しょうてんのようだ。
 倫敦塔の歴史は英国の歴史をせんじ詰めたものである。過去と云うあやしき物をおおえる戸帳とばりおのずと裂けてがん中の幽光ゆうこうを二十世紀の上に反射するものは倫敦塔である。すべてを葬る時の流れがさかしまに戻って古代の一片が現代にただよい来れりとも見るべきは倫敦塔である。人の血、人の肉、人の罪が結晶して馬、車、汽車の中に取り残されたるは倫敦塔である。
 この倫敦塔を塔橋とうきょうの上からテームス河を隔てて眼の前に望んだとき、余は今の人かはたいにしえの人かと思うまで我を忘れて余念もなくながめ入った。冬の初めとはいいながら物静かな日である。空は灰汁桶あくおけぜたような色をして低く塔の上に垂れ懸っている。壁土をとかし込んだように見ゆるテームスの流れは波も立てず音もせず無理矢理むりやりに動いているかと思わるる。帆懸舟ほかけぶねが一せき塔の下を行く。風なき河に帆をあやつるのだから不規則な三角形の白き翼がいつまでも同じ所にとまっているようである。伝馬てんまの大きいのが二そうのぼって来る。ただ一人の船頭せんどうともに立ってぐ、これもほとんど動かない。塔橋の欄干らんかんのあたりには白き影がちらちらする、大方おおかたかもめであろう。見渡したところすべての物が静かである。物憂ものうげに見える、眠っている、皆過去の感じである。そうしてその中に冷然と二十世紀を軽蔑けいべつするように立っているのが倫敦塔である。汽車も走れ、電車も走れ、いやしくも歴史の有らん限りは我のみはかくてあるべしと云わぬばかりに立っている。その偉大なるには今さらのように驚かれた。この建築を俗に塔ととなえているが塔と云うは単に名前のみで実は幾多いくたやぐらから成り立つ大きな地城じしろである。並びそびゆる櫓には丸きもの角張かくばりたるものいろいろの形状はあるが、いずれも陰気な灰色をして前世紀の紀念きねん永劫えいごうに伝えんと誓えるごとく見える。九段くだん遊就館ゆうしゅうかんを石で造って二三十並べてそうしてそれを虫眼鏡むしめがねのぞいたらあるいはこの「塔」に似たものは出来上りはしまいかと考えた。余はまだながめている。セピヤ色の水分をもって飽和ほうわしたる空気の中にぼんやり立って眺めている。二十世紀の倫敦がわが心のうちから次第に消え去ると同時に眼前の塔影がまぼろしのごとき過去の歴史を吾が脳裏のうりえがき出して来る。朝起きてすする渋茶に立つ煙りの寝足ねたらぬ夢の尾をくように感ぜらるる。しばらくすると向う岸から長い手を出して余を引張ひっぱるかとあやしまれて来た。今まで佇立ちょりつして身動きもしなかった余は急に川を渡って塔に行きたくなった。長い手はなおなお強く余を引く。余はたちまち歩を移して塔橋を渡り懸けた。長い手はぐいぐいく。塔橋を渡ってからは一目散いちもくさんに塔門までせ着けた。見るに三万坪に余る過去の一大磁石いちだいじしゃく現世げんせ浮游ふゆうするこの小鉄屑しょうてつくずを吸収しおわった。門をはいって振り返ったとき、

うれいの国に行かんとするものはこの門をくぐれ。
永劫の呵責かしゃくわんとするものはこの門をくぐれ。
迷惑の人とせんとするものはこの門をくぐれ。
正義は高きしゅを動かし、神威しんいは、最上智さいじょうちは、最初愛さいしょあいは、われを作る。
我が前にものなしただ無窮あり我は無窮に忍ぶものなり。
この門を過ぎんとするものはいっさいののぞみを捨てよ。

という句がどこぞできざんではないかと思った。余はこの時すでに常態じょうたいうしなっている。
 空濠からほりにかけてある石橋を渡って行くと向うに一つの塔がある。これは丸形まるがた石造せきぞうで石油タンクの状をなしてあたかも巨人の門柱のごとく左右に屹立きつりつしている。その中間をつらねている建物の下をくぐってむこうへ抜ける。中塔とはこの事である。少し行くと左手に鐘塔しゅとうそばだつ。真鉄まがねたて黒鉄くろがねかぶとが野をおおう秋の陽炎かげろうのごとく見えて敵遠くより寄すると知れば塔上の鐘を鳴らす。星黒き夜、壁上へきじょうを歩む哨兵しょうへいすきを見て、のがれ出ずる囚人の、さかしまに落す松明たいまつの影より闇に消ゆるときも塔上の鐘を鳴らす。心おごれる市民の、君のまつりごと非なりとてありのごとく塔下に押し寄せてひしめき騒ぐときもまた塔上の鐘を鳴らす。塔上の鐘は事あれば必ず鳴らす。ある時は無二に鳴らし、ある時は無三に鳴らす。きたる時は祖を殺しても鳴らし、ぶつきたる時は仏を殺しても鳴らした。しもあした、雪のゆうべ、雨の日、風の夜を何べんとなく鳴らした鐘は今いずこへ行ったものやら、余がこうべをあげてつたりたるやぐらを見上げたときは寂然せきぜんとしてすでに百年の響を収めている。
 また少し行くと右手に逆賊門ぎゃくぞくもんがある。門の上にはセントタマス塔がそびえている。逆賊門とは名前からがすでに恐ろしい。古来から塔中に生きながら葬られたる幾千の罪人は皆舟からこの門まで護送されたのである。彼らが舟を捨ててひとたびこの門を通過するやいなや娑婆しゃばの太陽は再び彼らを照らさなかった。テームスは彼らにとっての三途さんずの川でこの門は冥府よみに通ずる入口であった。彼らは涙のなみに揺られてこの洞窟どうくつのごとく薄暗きアーチの下までぎつけられる。口をけていわしを吸うくじらの待ち構えている所まで来るやいなやキーときしる音と共に厚樫あつがしの扉は彼らと浮世の光りとをとこしえにへだてる。彼らはかくしてついに宿命の鬼の餌食えじきとなる。明日あす食われるか明後日あさって食われるかあるいはまた十年ののちに食われるか鬼よりほかに知るものはない。この門に横付よこづけにつく舟の中に坐している罪人の途中の心はどんなであったろう。かいがしわる時、しずく舟縁ふなべりしたたる時、ぐ人の手の動く時ごとに吾が命を刻まるるように思ったであろう。白きひげを胸まで垂れてゆるやかに黒の法衣ほうえまとえる人がよろめきながら舟から上る。これは大僧正クランマーである。青き頭巾ずきん眉深まぶかかぶり空色の絹の下にくさ帷子かたびらをつけた立派な男はワイアットであろう。これは会釈えしゃくもなくふなべりから飛びあがる。はなやかな鳥の毛を帽にして黄金こがね作りの太刀たちに左の手をけ、銀の留め金にて飾れる靴の爪先を、かろげに石段の上に移すのはローリーか。余は暗きアーチの下をのぞいて、向う側には石段を洗う波の光の見えはせぬかと首を延ばした。水はない。逆賊門とテームス河とは堤防工事の竣功しゅんこう以来全く縁がなくなった。幾多いくたの罪人を呑み、幾多の護送船を吐き出した逆賊門はむかしの名残なごりにそのすそを洗う笹波ささなみの音を聞く便たよりを失った。ただ向う側に存する血塔けっとうの壁上におおいなる鉄環てっかんがっているのみだ。昔しは舟のともづなをこのかんつないだという。
 ひだりへ折れて血塔の門に入る。今は昔し薔薇しょうびらんに目に余る多くの人を幽閉したのはこの塔である。草のごとく人をぎ、にわとりのごとく人をつぶし、乾鮭からさけのごとくしかばねを積んだのはこの塔である。血塔と名をつけたのも無理はない。アーチの下に交番のような箱があって、そのかたわらに甲形かぶとがたの帽子をつけた兵隊が銃を突いて立っている。すこぶる真面目まじめな顔をしているが、早く当番を済まして、例の酒舗しゅほで一杯傾けて、一件いっけんにからかって遊びたいという人相である。塔の壁は不規則な石を畳み上げて厚く造ってあるから表面は決してなめらかではない。所々につたがからんでいる。高い所に窓が見える。建物の大きいせいか下から見るとはなはだ小さい。鉄の格子こうしがはまっているようだ。番兵が石像のごとく突立ちながら腹の中で情婦とふざけているかたわらに、余はまゆあつめ手をかざしてこの高窓を見上げてたたずむ。格子をれて古代の色硝子いろガラスかすかなる日影がさし込んできらきらと反射する。やがて煙のごとき幕がいて空想の舞台がありありと見える。窓の内側うちがわは厚き戸帳とばりが垂れて昼もほの暗い。窓に対する壁は漆喰しっくいも塗らぬ丸裸まるはだかの石で隣りの室とは世界滅却せかいめっきゃくの日に至るまで動かぬ仕切しきりが設けられている。ただその真中まんなかの六畳ばかりの場所はえぬ色のタペストリでおおわれている。納戸色なんどいろ、模様は薄きで、裸体の女神めがみの像と、像の周囲に一面に染め抜いた唐草からくさである。石壁いしかべの横には、大きな寝台ねだいよこたわる。厚樫あつがししんとおれと深く刻みつけたる葡萄ぶどうと、葡萄のつると葡萄の葉が手足のるる場所だけ光りを射返す。この寝台ねだいはじ二人ふたり小児しょうにが見えて来た。一人は十三四、一人は十歳とおくらいと思われる。幼なき方はとこに腰をかけて、寝台の柱になかば身をたせ、力なき両足をぶらりと下げている。右のひじを、傾けたる顔と共に前に出して年嵩としかさなる人の肩に懸ける。年上なるは幼なき人の膝の上にきんにて飾れる大きな書物をひろげて、そのあけてあるページの上に右の手を置く。象牙ぞうげんでやわらかにしたるごとく美しい手である。二人ともからすの翼をあざむくほどの黒き上衣うわぎを着ているが色が極めて白いので一段と目立つ。髪の色、眼の色、さては眉根鼻付まゆねはなつきから衣装いしょうの末に至るまで両人ふたり共ほとんど同じように見えるのは兄弟だからであろう。
 兄が優しく清らかな声で膝の上なる書物を読む。
「我が眼の前に、わが死ぬべき折の様をおもい見る人こそさちあれ。日毎夜毎に死なんと願え。やがては神の前に行くなる吾の何を恐るる……」
弟は世に憐れなる声にて「アーメン」と云う。折から遠くより吹く木枯こがらしの高き塔をゆるがして一度ひとたびは壁も落つるばかりにゴーと鳴る。弟はひたと身を寄せて兄の肩に顔をすりつける。雪のごとく白い蒲団ふとんの一部がほかとふくかえる。兄はまた読み初める。
「朝ならば夜の前に死ぬと思え。夜ならば翌日あすありと頼むな。覚悟をこそとうとべ。見苦しき死にざまぞ恥の極みなる……」
弟また「アーメン」と云う。その声はふるえている。兄は静かに書をふせて、かの小さき窓のかたへ歩みよりてを見ようとする。窓が高くてが足りぬ。床几しょうぎを持って来てその上につまだつ。百里をつつむ黒霧こくむの奥にぼんやりと冬の日が写る。ほふれる犬の生血いきちにて染め抜いたようである。兄は「今日きょうもまたこうして暮れるのか」と弟をかえりみる。弟はただ「寒い」と答える。「命さえ助けてくるるなら伯父様に王の位を進ぜるものを」と兄がひとごとのようにつぶやく。弟は「母様ははさまいたい」とのみ云う。この時向うに掛っているタペストリに織り出してある女神めがみの裸体像が風もないのに二三度ふわりふわりと動く。
 忽然こつぜん舞台が廻る。見ると塔門の前に一人の女が黒い喪服を着て悄然しょうぜんとして立っている。面影おもかげは青白くやつれてはいるが、どことなく品格のよい気高けだかい婦人である。やがてじょうのきしる音がしてぎいと扉がくと内から一人の男が出て来てうやうやしく婦人の前に礼をする。
「逢う事を許されてか」と女が問う。
いな」と気の毒そうに男が答える。「逢わせまつらんと思えど、公けのおきてなればぜひなしとあきらめたまえ。わたくしなさけ売るは安きの事にてあれど」と急に口をつぐみてあたりを見渡す。ほりの内からかいつぶりがひょいと浮き上る。
 女はうなじに懸けたるきんくさりを解いて男に与えて「ただつか垣間かいま見んとの願なり。女人にょにんの頼み引き受けぬ君はつれなし」と云う。
 男は鎖りを指の先に巻きつけて思案のていである。かいつぶりはふいと沈む。ややありていう「牢守ろうもりは牢のおきてを破りがたし。御子みこらは変る事なく、すこやかに月日を過させたもう。心安くおぼして帰りたまえ」と金の鎖りを押戻す。女は身動きもせぬ。鎖ばかりは敷石の上に落ちて鏘然そうぜんと鳴る。
「いかにしても逢う事はかなわずや」と女がたずねる。
「御気の毒なれど」と牢守ろうもりが云い放つ。
「黒き塔の影、堅き塔の壁、寒き塔の人」と云いながら女はさめざめと泣く。
 舞台がまた変る。
 たけの高い黒装束くろしょうぞくの影が一つ中庭の隅にあらわれる。こけ寒き石壁のうちからスーと抜け出たように思われた。夜と霧との境に立って朦朧もうろうとあたりを見廻す。しばらくすると同じ黒装束の影がまた一つ陰の底からいて出る。やぐらの角に高くかかる星影を仰いで「日は暮れた」との高いのが云う。「昼の世界に顔は出せぬ」と一人が答える。「人殺しも多くしたが今日ほど寝覚ねざめの悪い事はまたとあるまい」と高き影が低い方を向く。「タペストリのうらで二人の話しを立ち聞きした時は、いっその事めて帰ろうかと思うた」と低いのが正直に云う。「める時、花のようなくちびるがぴりぴりとふるうた」「き通るようなひたいに紫色の筋が出た」「あのうなった声がまだ耳に付いている」。黒い影が再び黒い夜の中に吸い込まれる時櫓の上で時計の音ががあんと鳴る。
 空想は時計の音と共に破れる。石像のごとく立っていた番兵は銃を肩にしてコトリコトリと敷石の上を歩いている。あるきながら一件いっけんと手を組んで散歩する時を夢みている。
 血塔の下を抜けてむこうへ出ると奇麗な広場がある。その真中まんなかが少し高い。その高い所に白塔がある。白塔は塔中のもっとも古きものでむかしの天主である。たて二十間、横十八間、高さ十五間、壁の厚さ一丈五尺、四方に角楼すみやぐらそびえて所々にはノーマン時代の銃眼じゅうがんさえ見える。千三百九十九年国民が三十三カ条の非を挙げてリチャード二世に譲位じょういをせまったのはこの塔中である。僧侶、貴族、武士、法士の前に立って彼が天下に向って譲位を宣告したのはこの塔中である。その時譲りを受けたるヘンリーはって十字を額と胸に画して云う「父と子と聖霊の名によって、我れヘンリーはこの大英国の王冠と御代とを、わが正しき血、恵みある神、親愛なる友のたすけりてぎ受く」と。さて先王の運命は何人なんびとも知る者がなかった。その死骸がポント・フラクト城より移されてセントポール寺に着した時、二万の群集は彼のしかばねめぐってその骨立こつりつせる面影おもかげに驚かされた。あるいは云う、八人の刺客せっかくがリチャードを取り巻いた時彼は一人の手よりおのを奪いて一人をり二人を倒した。されどもエクストンが背後よりくだせる一撃のためについにうらみんで死なれたと。ある者は天をあおいで云う「あらずあらず。リチャードは断食だんじきをしてみずからと、命の根をたたれたのじゃ」と。いずれにしてもありがたくない。帝王の歴史は悲惨の歴史である。
 階下の一室は昔しオルター・ロリーが幽囚ゆうしゅうの際万国史ばんこくしそうを記した所だと云い伝えられている。彼がエリザ式の半ズボンに絹の靴下を膝頭ひざがしらで結んだ右足をひだりの上へ乗せてペンのさきを紙の上へ突いたまま首を少し傾けて考えているところを想像して見た。しかしその部屋は見る事が出来なかった。
 南側から入って螺旋状らせんじょうの階段をのぼるとここに有名な武器陳列場がある。時々手を入れるものと見えて皆ぴかぴか光っている。日本におったとき歴史や小説で御目にかかるだけでいっこう要領を得なかったものが一々明瞭になるのははなはだ嬉しい。しかし嬉しいのは一時の事で今ではまるで忘れてしまったからやはり同じ事だ。ただなお記憶に残っているのが甲冑かっちゅうである。そのうちでも実に立派だと思ったのはたしかヘンリー六世の着用したものと覚えている。全体が鋼鉄製で所々に象嵌ぞうがんがある。もっとも驚くのはその偉大な事である。かかる甲冑を着けたものは少なくとも身のたけ七尺くらいの大男でなくてはならぬ。余が感服してこの甲冑をながめているとコトリコトリと足音がして余のそばへ歩いて来るものがある。振り向いて見るとビーフ・イーターである。ビーフ・イーターと云うと始終ぎゅうでも食っている人のように思われるがそんなものではない。彼は倫敦塔の番人である。絹帽シルクハットつぶしたような帽子をかぶって美術学校の生徒のような服をまとうている。太いそでの先をくくって腰のところを帯でしめている。服にも模様がある。模様は蝦夷人えぞじんの着る半纏はんてんについているようなすこぶる単純の直線を並べて角形かくがたに組み合わしたものに過ぎぬ。彼は時としてやりをさえたずさえる事がある。穂の短かいさきに毛の下がった三国志さんごくしにでも出そうな槍をもつ。そのビーフ・イーターの一人が余のうしろに止まった。彼はあまりの高くない、ふとじし白髯しろひげの多いビーフ・イーターであった。「あなたは日本人ではありませんか」と微笑しながら尋ねる。余は現今の英国人と話をしている気がしない。彼が三四百年の昔からちょっと顔を出したかまたは余が急に三四百年のいにしえをのぞいたような感じがする。余はもくしてかろくうなずく。こちらへ来たまえと云うからいて行く。彼は指をもって日本製の古き具足ぐそくを指して、見たかと云わぬばかりの眼つきをする。余はまただまってうなずく。これは蒙古もうこよりチャーレス二世に献上けんじょうになったものだとビーフ・イーターが説明をしてくれる。余は三たびうなずく。
 白塔を出てボーシャン塔に行く。途中に分捕ぶんどりの大砲が並べてある。その前の所が少しばかり鉄柵てつさくかこい込んで、鎖の一部に札ががっている。見ると仕置場しおきばの跡とある。二年も三年も長いのは十年も日のかよわぬ地下の暗室に押し込められたものが、ある日突然地上に引き出さるるかと思うと地下よりもなお恐しきこの場所へただえらるるためであった。久しぶりに青天を見て、やれ嬉しやと思うまもなく、目がくらんで物の色さえ定かには眸中ぼうちゅうに写らぬ先に、白きおのがひらりと三尺のくうを切る。流れる血は生きているうちからすでに冷めたかったであろう。烏が一疋いっぴき下りている。つばさをすくめて黒いくちばしをとがらせて人を見る。百年碧血へきけつうらみって化鳥けちょうの姿となって長くこの不吉な地を守るような心地がする。吹く風ににれの木がざわざわと動く。見ると枝の上にも烏がいる。しばらくするとまた一羽飛んでくる。どこから来たか分らぬ。そばに七つばかりの男の子を連れた若い女が立って烏をながめている。希臘風ギリシャふうの鼻と、たまいたようにうるわしい目と、真白な頸筋くびすじを形づくる曲線のうねりとが少からず余の心を動かした。小供は女を見上げて「からすが、鴉が」と珍らしそうに云う。それから「鴉がむそうだから、麺麭パンをやりたい」とねだる。女は静かに「あの鴉は何にもたべたがっていやしません」と云う。小供は「なぜ」と聞く。女は長いまつげの奥にただようているような眼で鴉を見詰めながら「あの鴉は五羽います」といったぎり小供の問には答えない。何かひとりで考えているかと思わるるくらいすましている。余はこの女とこの鴉の間に何か不思議の因縁いんねんでもありはせぬかと疑った。彼は鴉の気分をわが事のごとくに云い、三羽しか見えぬ鴉を五羽いると断言する。あやしき女を見捨てて余は独りボーシャン塔にる。
 倫敦塔の歴史はボーシャン塔の歴史であって、ボーシャン塔の歴史は悲酸ひさんの歴史である。十四世紀の後半にエドワード三世の建立こんりゅうにかかるこの三層塔の一階室にるものはその入るの瞬間において、百代の遺恨いこんを結晶したる無数の紀念きねんを周囲の壁上に認むるであろう。すべてのうらみ、すべてのいきどおり、すべてのうれいかなしみとはこのえん、この憤、この憂と悲の極端より生ずる慰藉いしゃと共に九十一種の題辞となって今になおる者の心を寒からしめている。冷やかなる鉄筆に無情の壁を彫ってわが不運と定業じょうごうとを天地の間にきざみつけたる人は、過去という底なし穴に葬られて、空しき文字もんじのみいつまでも娑婆しゃばの光りを見る。彼らは強いてみずからを愚弄ぐろうするにあらずやと怪しまれる。世に反語はんごというがある。白というて黒を意味し、しょうとなえて大を思わしむ。すべての反語のうちみずから知らずして後世に残す反語ほど猛烈なるはまたとあるまい。墓碣ぼけつと云い、紀念碑といい、賞牌しょうはいと云い、綬賞じゅしょうと云いこれらが存在する限りは、むなしき物質に、ありし世をしのばしむるの具となるに過ぎない。われは去る、われを伝うるものは残ると思うは、去るわれをいたましむる媒介物ばいかいぶつの残る意にて、われその者の残る意にあらざるを忘れたる人の言葉と思う。未来の世まで反語を伝えて泡沫ほうまつの身をあざける人のなす事と思う。余は死ぬ時に辞世も作るまい。死んだあと墓碑ぼひも建ててもらうまい。肉は焼き骨はにして西風の強く吹く日大空に向ってき散らしてもらおうなどといらざる取越苦労をする。
 題辞の書体はもとより一様でない。あるものはひまに任せて叮嚀ていねい楷書かいしょを用い、あるものは心急ぎてか口惜くやまぎれかがりがりと壁をいてなぐきに彫りつけてある。またあるものは自家の紋章をきざみ込んでその中に古雅こがな文字をとどめ、あるいはたての形をえがいてその内部に読み難き句を残している。書体のことなるように言語もまた決して一様でない。英語はもちろんの事、以太利語イタリーご羅甸語ラテンごもある。左り側に「我が望は基督キリストにあり」と刻されたのはパスリユという坊様ぼうさまの句だ。このパスリユは千五百三十七年に首をられた。そのかたわらに JOHAN DECKER と云う署名がある。デッカーとは何者だか分らない。階段をのぼって行くと戸の入口に T. C. というのがある。これも頭文字かしらもじだけで誰やら見当けんとうがつかぬ。それから少し離れて大変綿密なのがある。まず右のはじに十字架を描いて心臓を飾りつけ、その脇に骸骨がいこつと紋章を彫り込んである。少し行くとたての中にしものような句をかき入れたのが目につく。「運命は空しく我をして心なき風に訴えしむ。時もくだけよ。わが星は悲かれ、われにつれなかれ」。次には「すべての人をとうとべ。衆生しゅじょうをいつくしめ。神を恐れよ。王をうやまえ」とある。
 こんなものを書く人の心のうちはどのようであったろうと想像して見る。およそ世の中に何が苦しいと云って所在のないほどの苦しみはない。意識の内容に変化のないほどの苦しみはない。使える身体からだは目に見えぬ縄でしばられて動きのとれぬほどの苦しみはない。生きるというは活動しているという事であるに、生きながらこの活動を抑えらるるのは生という意味を奪われたると同じ事で、その奪われたを自覚するだけが死よりも一層の苦痛である。この壁の周囲をかくまでに塗抹とまつした人々は皆この死よりもつらい苦痛をめたのである。忍ばるる限りえらるる限りはこの苦痛と戦った末、いてもってもたまらなくなった時、始めてくぎおれや鋭どき爪を利用して無事の内に仕事を求め、太平のうちに不平をらし、平地の上に波瀾を画いたものであろう。彼らが題せる一字一画は、号泣ごうきゅう涕涙ているい、その他すべて自然の許す限りの排悶的はいもんてき手段を尽したるのちなおく事を知らざる本能の要求に余儀なくせられたる結果であろう。
 また想像して見る。生れて来た以上は、生きねばならぬ。あえて死を怖るるとは云わず、ただ生きねばならぬ。生きねばならぬと云うは耶蘇孔子ヤソこうし以前の道で、また耶蘇孔子以後の道である。何の理窟りくつも入らぬ、ただ生きたいから生きねばならぬのである。すべての人は生きねばならぬ。この獄につながれたる人もまたこの大道に従って生きねばならなかった。同時に彼らは死ぬべき運命を眼前にひかえておった。いかにせば生き延びらるるだろうかとは時々刻々彼らの胸裏きょうりに起る疑問であった。ひとたびこのへやるものは必ず死ぬ。生きて天日を再び見たものは千人に一人ひとりしかない。彼らは遅かれ早かれ死なねばならぬ。されど古今にわたる大真理は彼らにおしえて生きよと云う、くまでも生きよと云う。彼らはやむをえず彼らの爪をいだ。がれる爪の先をもって堅き壁の上に一と書いた。一をかけるのちも真理はいにしえのごとく生きよとささやく、飽くまでも生きよと囁く。彼らはがれたる爪のゆるを待って再び二とかいた。おのに肉飛び骨くだける明日あすを予期した彼らは冷やかなる壁の上にただ一となり二となり線となり字となって生きんと願った。壁の上に残る横縦よこたてきずせいを欲する執着しゅうじゃく魂魄こんぱくである。余が想像の糸をここまでたぐって来た時、室内の冷気が一度にの毛穴から身の内に吹き込むような感じがして覚えずぞっとした。そう思って見ると何だか壁が湿しめっぽい。指先ででて見るとぬらりと露にすべる。指先を見ると真赤まっかだ。壁の隅からぽたりぽたりと露のたまが垂れる。ゆかの上を見るとそのしたたりのあとが鮮やかなくれないの紋を不規則につらねる。十六世紀の血がにじみ出したと思う。壁の奥の方からうなり声さえ聞える。唸り声がだんだんと近くなるとそれが夜をるるすごい歌と変化する。ここは地面の下に通ずる穴倉でその内には人が二人ふたりいる。鬼の国から吹き上げる風が石の壁のを通ってささやかなカンテラをあおるからたださえ暗いへやの天井も四隅よすみ煤色すすいろ油煙ゆえん渦巻うずまいて動いているように見える。かすかに聞えた歌の音は窖中こうちゅうにいる一人の声に相違ない。歌のぬしは腕を高くまくって、大きなおの轆轤ろくろ砥石といしにかけて一生懸命にいでいる。そのそばには一ちょうの斧がげ出してあるが、風の具合でその白いがぴかりぴかりと光る事がある。他の一人は腕組をしたまま立ってまわるのを見ている。ひげの中から顔が出ていてその半面をカンテラが照らす。照らされた部分が泥だらけの人参にんじんのような色に見える。「こう毎日のように舟から送って来ては、首斬くびきり役も繁昌はんじょうだのう」と髯がいう。「そうさ、斧をぐだけでも骨が折れるわ」と歌のぬしが答える。これは背の低い眼のくぼんだ煤色すすいろの男である。「昨日きのうは美しいのをやったなあ」と髯が惜しそうにいう。「いや顔は美しいがくびの骨は馬鹿に堅い女だった。御蔭でこの通り刃が一分ばかりかけた」とやけに轆轤をころばす、シュシュシュと鳴るあいだから火花がピチピチと出る。磨ぎ手は声を張りげて歌い出す。
  切れぬはずだよ女のくびは恋のうらみで刃が折れる。
シュシュシュと鳴る音のほかには聴えるものもない。カンテラの光りが風にあおられて磨ぎ手の右の頬をる。すすの上に朱を流したようだ。「あすは誰の番かな」とややありて髯が質問する。「あすは例の婆様ばあさまの番さ」と平気に答える。

生える白髪しらが浮気うわきが染める、骨を斬られりゃ血が染める。

高調子たかぢょうしに歌う。シュシュシュと轆轤ろくろわる、ピチピチと火花が出る。「アハハハもうかろう」と斧を振りかざして灯影ほかげを見る。「婆様ばあさまぎりか、ほかに誰もいないか」と髯がまた問をかける。「それから例のがやられる」「気の毒な、もうやるか、可愛相かわいそうにのう」といえば、「気の毒じゃが仕方がないわ」と真黒な天井を見てうそぶく。
 たちまちあなも首斬りもカンテラも一度に消えて余はボーシャン塔の真中まんなか茫然ぼうぜんたたずんでいる。ふと気がついて見るとそば先刻さっきからす麺麭パンをやりたいと云った男の子が立っている。例の怪しい女ももとのごとくついている。男の子が壁を見て「あそこに犬がかいてある」と驚いたように云う。女は例のごとく過去の権化ごんげと云うべきほどのきっとした口調くちょうで「犬ではありません。左りが熊、右が獅子ししでこれはダッドレーの紋章です」と答える。実のところ余も犬か豚だと思っていたのであるから、今この女の説明を聞いてますます不思議な女だと思う。そう云えば今ダッドレーと云ったときその言葉の内に何となく力がこもって、あたかもおのれの家名でも名乗なのったごとくに感ぜらるる。余は息をらして両人ふたりを注視する。女はなお説明をつづける。「この紋章をきざんだ人はジョン・ダッドレーです」あたかもジョンは自分の兄弟のごとき語調である。「ジョンには四人の兄弟があって、その兄弟が、熊と獅子の周囲まわりに刻みつけられてある草花でちゃんと分ります」見るとなるほど四通よとおりの花だか葉だかが油絵のわくのように熊と獅子を取り巻いてってある。「ここにあるのは Acorns でこれは Ambrose の事です。こちらにあるのが Rose で Robert を代表するのです。下の方に忍冬にんどういてありましょう。忍冬は Honeysuckle だから Henry に当るのです。左りの上にかたまっているのが Geranium でこれは G……」と云ったぎり黙っている。見ると珊瑚さんごのようなくちびるが電気でもけたかと思われるまでにぶるぶるとふるえている。まむしねずみに向ったときの舌の先のごとくだ。しばらくすると女はこの紋章の下に書きつけてある題辞をほがらかにじゅした。

Yow that the beasts do wel behold and se,
May deme with ease wherefore here made they be
Withe borders wherein ……………………………………
4 brothers' names who list to serche the grovnd.

女はこの句を生れてから今日きょうまで毎日日課として暗誦あんしょうしたように一種の口調をもってじゅおわった。実を云うと壁にある字ははなはだ見悪みにくい。余のごときものは首をひねっても一字も読めそうにない。余はますますこの女を怪しく思う。
 気味が悪くなったから通り過ぎて先へ抜ける。銃眼じゅうがんのある角を出ると滅茶苦茶めちゃくちゃに書きつづられた、模様だか文字だか分らない中に、正しきかくで、ちいさく「ジェーン」と書いてある。余は覚えずその前に立留まった。英国の歴史を読んだものでジェーン・グレーの名を知らぬ者はあるまい。またその薄命と無残の最後に同情の涙をそそがぬ者はあるまい。ジェーンは義父ぎふ所天おっとの野心のために十八年の春秋しゅんじゅうを罪なくして惜気おしげもなく刑場に売った。にじられたる薔薇ばらしべより消え難きの遠く立ちて、今に至るまで史をひもとく者をゆかしがらせる。希臘語ギリシャごを解しプレートーを読んで一代の碩学せきがくアスカムをして舌をかしめたる逸事は、この詩趣ある人物を想見そうけんするの好材料として何人なんびと脳裏のうりにも保存せらるるであろう。余はジェーンの名の前に立留ったぎり動かない。動かないと云うよりむしろ動けない。空想の幕はすでにあいている。
 始は両方の眼がかすんで物が見えなくなる。やがて暗い中の一点にパッと火が点ぜられる。その火が次第次第に大きくなって内に人が動いているような心持ちがする。次にそれがだんだん明るくなってちょうど双眼鏡そうがんきょうの度を合せるように判然と眼に映じて来る。次にその景色けしきがだんだん大きくなって遠方から近づいて来る。気がついて見ると真中に若い女が坐っている、右のはじには男が立っているようだ。両方共どこかで見たようだなと考えるうち、またたくまにズッと近づいて余から五六間先ではたととまる。男は前に穴倉のうちで歌をうたっていた、眼のくぼんだ煤色すすいろをした、の低い奴だ。ぎすましたおの左手ゆんでに突いて腰に八寸ほどの短刀をぶら下げて身構えて立っている。余は覚えずギョッとする。女は白き手巾ハンケチで目隠しをして両の手で首をせる台を探すような風情ふぜいに見える。首を載せる台は日本の薪割台まきわりだいぐらいの大きさで前に鉄のかんが着いている。台の前部ぜんぶわらが散らしてあるのは流れる血を防ぐ要慎ようじんと見えた。背後の壁にもたれて二三人の女が泣きくずれている、侍女ででもあろうか。白い毛裏を折り返した法衣ほうえを裾長く引く坊さんが、うつ向いて女の手を台の方角へ導いてやる。女は雪のごとく白い服を着けて、肩にあまる金色こんじきの髪を時々雲のようにらす。ふとその顔を見ると驚いた。眼こそ見えね、まゆの形、細きおもて、なよやかなるくびあたりにいたるまで、先刻さっき見た女そのままである。思わずけ寄ろうとしたが足がちぢんで一歩も前へ出る事が出来ぬ。女はようやく首斬り台をさぐり当てて両の手をかける。唇がむずむずと動く。最前さいぜん男の子にダッドレーの紋章を説明した時と寸分すんぶんたがわぬ。やがて首を少し傾けて「わがおっとギルドフォード・ダッドレーはすでに神の国に行ってか」と聞く。肩をり越した一握ひとにぎりの髪がかろくうねりを打つ。坊さんは「知り申さぬ」と答えて「まだまことの道に入りたもう心はなきか」と問う。女きっとして「まこととは吾と吾おっとの信ずる道をこそ言え。御身達の道は迷いの道、誤りの道よ」と返す。坊さんは何にも言わずにいる。女はやや落ちついた調子で「吾夫が先なら追いつこう、あとならばさそうて行こう。正しき神の国に、正しき道を踏んで行こう」と云い終って落つるがごとく首を台の上に投げかける。眼のくぼんだ、煤色すすいろの、背の低い首斬り役が重たに斧をエイと取り直す。余の洋袴ズボンの膝に二三点の血がほとばしると思ったら、すべての光景が忽然こつぜんと消えせた。
 あたりを見廻わすと男の子を連れた女はどこへ行ったか影さえ見えない。狐にかされたような顔をして茫然ぼうぜんと塔を出る。帰り道にまた鐘塔しゅとうの下を通ったら高い窓からガイフォークスが稲妻いなずまのような顔をちょっと出した。「今一時間早かったら……。この三本のマッチが役に立たなかったのは実に残念である」と云う声さえ聞えた。自分ながら少々気が変だと思ってそこそこに塔を出る。塔橋を渡ってうしろをかえりみたら、北の国の例かこの日もいつのまにやら雨となっていた。糠粒ぬかつぶを針の目からこぼすような細かいのが満都の紅塵こうじん煤煙ばいえんかして濛々もうもうと天地をとざうちに地獄の影のようにぬっと見上げられたのは倫敦塔であった。
 無我夢中に宿に着いて、主人に今日は塔を見物して来たと話したら、主人がからすが五羽いたでしょうと云う。おやこの主人もあの女の親類かなと内心おおいに驚ろくと主人は笑いながら「あれは奉納の鴉です。昔しからあすこに飼っているので、一羽でも数が不足すると、すぐあとをこしらえます、それだからあの鴉はいつでも五羽に限っています」と手もなく説明するので、余の空想の一半は倫敦塔を見たその日のうちにわされてしまった。余はまた主人に壁の題辞の事を話すと、主人は無造作むぞうさに「ええあの落書らくがきですか、つまらない事をしたもんで、せっかく奇麗な所を台なしにしてしまいましたねえ、なに罪人ざいにんの落書だなんてあてになったもんじゃありません、にせもだいぶありまさあね」とましたものである。余は最後に美しい婦人にった事とその婦人が我々の知らない事やとうてい読めない字句をすらすら読んだ事などを不思議そうに話し出すと、主人は大に軽蔑けいべつした口調くちょうで「そりゃ当り前でさあ、皆んなあすこへ行く時にゃ案内記を読んで出掛けるんでさあ、そのくらいの事を知ってたって何も驚くにゃあたらないでしょう、何すこぶる別嬪べっぴんだって?――倫敦にゃだいぶ別嬪がいますよ、少し気をつけないと険呑けんのんですぜ」ととんだ所へ火の手があがる。これで余の空想の後半がまた打ち壊わされた。主人は二十世紀の倫敦人である。
 それからは人と倫敦塔の話しをしない事にきめた。また再び見物に行かない事にきめた。

 この篇は事実らしく書き流してあるが、実のところ過半かはん想像的の文字もんじであるから、見る人はその心で読まれん事を希望する、塔の歴史に関して時々戯曲的に面白そうな事柄をえらんでつづり込んで見たが、うまく行かんので所々不自然の痕迹こんせきが見えるのはやむをえない。そのうちエリザベス(エドワード四世の妃)が幽閉中の二王子に逢いに来る場と、二王子を殺した刺客せっかく述懐じゅっかいの場は沙翁さおうの歴史劇リチャード三世のうちにもある。沙翁はクラレンス公爵の塔中で殺さるる場を写すには正筆せいひつを用い、王子を絞殺こうさつする模様をあらわすには仄筆そくひつを使って、刺客の語をり裏面からその様子を描出びょうしゅつしている。かつてこの劇を読んだとき、そこをおおいに面白く感じた事があるから、今その趣向をそのまま用いて見た。しかし対話の内容周囲の光景等は無論余の空想から捏出ねつしゅつしたもので沙翁とは何らの関係もない。それから断頭吏だんとうりの歌をうたっておのぐところについて一言いちげんしておくが、この趣向は全くエーンズウォースの「倫敦塔ロンドンとう」と云う小説から来たもので、余はこれに対して些少さしょうの創意をも要求する権利はない。エーンズウォースにはおのの刃のこぼれたのをソルスベリ伯爵夫人を斬る時の出来事のように叙してある。余がこの書を読んだとき断頭場に用うる斧の刃のこぼれたのを首斬り役がいでいる景色などはわずかに一二頁に足らぬところではあるが非常に面白いと感じた。のみならず磨ぎながら乱暴な歌を平気でうたっていると云う事が、同じく十五六分の所作ではあるが、全篇を活動せしむるにるほどの戯曲的出来事だと深く興味を覚えたので、今その趣向そのままを蹈襲とうしゅうしたのである。ただし歌の意味も文句も、二吏の対話も、暗窖あんこうの光景もいっさい趣向以外の事は余の空想から成ったものである。ついでだからエーンズウォースが獄門役に歌わせた歌を紹介して置く。

The axe was sharp, and heavy as lead,
As it touched the neck, off went the head!
          Whir―whir―whir―whir!
Queen Anne laid her white throat upon the block,
Quietly waiting the fatal shock;
The axe it severed it right in twain,
And so quick―so true―that she felt no pain.
          Whir―whir―whir―whir!
Salisbury's countess, she would not die
As a proud dame should―decorously.
Lifting my axe, I split her skull,
And the edge since then has been notched and dull.
          Whir―whir―whir―whir!
Queen Catherine Howard gave me a fee, ―
A chain of gold―to die easily:
And her costly present she did not rue,
For I touched her head, and away it flew!
          Whir―whir―whir―whir!
この全章を訳そうと思ったがとうてい思うように行かないし、かつ余り長過ぎる恐れがあるからやめにした。
二王子幽閉の場と、ジェーン所刑の場については有名なるドラロッシの絵画がすくなからず余の想像を助けている事を一言いちげんしていささか感謝の意を表する。
舟よりあがる囚人のうちワイアットとあるは有名なる詩人の子にてジェーンのため兵をげたる人、父子同名どうみょうなる故まぎやすいから記して置く。
塔中四辺の風致景物を今少し精細に写す方が読者に塔その物を紹介してその地を踏ましむる思いを自然に引き起させる上において必要な条件とは気がついているが、何分かかる文を草する目的で遊覧した訳ではないし、かつ年月が経過しているから判然たる景色がどうしても眼の前にあらわれにくい。したがってややともすると主観的の句が重複ちょうふくして、ある時は読者に不愉快な感じを与えはせぬかと思うところもあるが右の次第だから仕方がない。(三十七年十二月二十日)

0 件のコメント:

コメントを投稿