厭離穢土
厭離穢土 (えんりえど、おんりえど)とは、浄土教の用語。欣求浄土と対句で使われることが多い。江戸期までは「えんり - 」と読まれていたが、大正期~昭和初期から辞書(『大字典』など)によっては「おんり - 」を採用するようになった[1]。「おんり - 」を誤りとする説もある[1]。
語源は、寛和元年(985年)に出された源信の仏教書『往生要集』冒頭の章名に由来する。源信は、『往生要集』大文第一を厭離穢土、第二を欣求浄土とし、この思想を浄土信仰の基本とした[2]。
「厭離穢土 欣求浄土(おんりえど ごんぐじょうど)」の意味は、「現実の世の中は、穢れた世界であるからこの世界を厭い離れ、次生において清浄な仏の国土に生まれることを願い求めること」とされる[2]。阿弥陀如来の極楽世界は清浄な国土であるから、そこへの往生を切望するという思いが込められている。
厭離穢土欣求浄土と徳川家康
「厭離穢土欣求浄土」の言葉は戦国時代、徳川家康の馬印に用いられたことで知られる。寛文年間(1661年~73年)に編まれた『難波戦記』にはこう記されている[3]。
永禄3年(1560年)5月19日昼頃、今川義元は桶狭間の戦いで戦死。織田方の武将の水野信元は、甥の松平元康(徳川家康)のもとへ、浅井道忠を使者として遣わした。同日夕方、道忠は、元康が守っていた大高城に到着し、今川義元戦死の報を伝えた。織田勢が来襲する前に退却するようとの勧めに対し、元康はいったん物見を出して桶狭間敗戦を確認した。同日夜半に退城。岡崎城内には今川の残兵がいたため、これを避けて翌20日、菩提寺の大樹寺に入った。ここまでは、各文献に記されているものであるが[4][5]、家康の馬印となった由来については2説ある。
ひとつ目の説は大樹寺で代々言い伝えられているもの。言い伝えによれば、元康は敵の追撃をかわしながら、大樹寺に到着した。前途を悲観した元康は、大樹寺の松平家の墓前で自害を試みるが、その時13代住職の登誉天室が名将ほど命を重んずるものだと諫め、「厭離穢土欣求浄土」の教えを諭し、切腹を思いとどまらせたと言われる[6][3][7][注 1][注 2]。
もうひとつの説は、江戸時代の故事や旧例を紹介した『柳営秘鑑』によるもの。同書によれば、家康が三河国を治めていた永禄5年(1562年)から同7年(1564年)にかけて、一向一揆が苛烈を極めた際に大樹寺の住職だった登誉は家康に味方し、家康から御旗を賜ると自筆で「厭離穢土欣求浄土」と記して、門徒たちはその御旗を先頭に一向衆に攻め入り勝利を得たとされる。御旗の「厭離穢土欣求浄土」は「生を軽んじ、死を幸いにする」という身構えを示したもので、これは一向一揆側が自分たちの鎧に「進是極楽退是無間地獄(前進すれば極楽、退却すれば無間地獄)」と記したことを聞いて、住職がこの文言を書いて死を奨め、それ以来この旗は吉例とされ、御当家の御宝蔵にある、とされている[9]。
脚注
注釈
- 山岡荘八はその著書『徳川家康』では次のようにあらわした。元康は大樹寺にたどり着くと「父の墓前へ、死にに参った。門を開かせ候え」と言った。登誉上人は元康を寺の中へ導くと、わざわざ20人近い寺僧の前で「父の墓前で切腹とは、何という狭いご量見。そのようなことで祖先の霊に済みましょうや」と元康を訓戒した。ほどなく、元康の追手の織田勢が寺の門で「松平蔵人、この寺にかくれてあろう。門をあけろ。開けぬとたたきこわして入って焼くぞ」と騒ぎ立て、逆上した元康は太刀をかざして馬を駆って門へ走った。結局、山岡は「厭離穢土欣求浄土」の言葉を登誉上人には言わせていない[8]。
- 大樹寺が大正期~昭和初期に発行した絵葉書のうち、「徳川松平祖先三河八代廟所」のものには次の言葉が書き記されている。「永禄三年五月東照公大高城を逃れて尊父廣忠の墓前に生害を謀られ大樹寺登譽の諫めに依り死を止め給ふ古蹟なり」。
出典
- ^ a b 西田直敏 (2000年3月). "「厭離穢土」の読み―「オンリエド」は歴史的に根拠のない訓みである―". 『甲南国文』第47号. 甲南女子大学. 2023年1月16日閲覧。none
- ^ a b "厭離穢土欣求浄土". WEB版新纂浄土宗大辞典. 宗教法人浄土宗. 2023年1月16日閲覧。none
- ^ a b "日光東照宮と北極星 厭離穢土欣求浄土の心 神になった男 徳川家康顕彰四百年". 青森県立図書館. 2022年12月26日閲覧。none
- 『徳川家康と其周圍』上巻 1972, pp. 305–307.
- 『新編岡崎市史 中世 2』, p. 809.
- 成田敏圀(大樹寺責任役員) (2006年12月23日). "厭離穢土 欣求浄土~家康公の平和思想~ (PDF)". 岡崎商工会議所. 2017年10月31日閲覧。none
- 大樹寺の歴史, pp. 36–37.
- 山岡荘八 『徳川家康』 (4) 葦かびの巻、講談社、1953年、42-43頁。none
- ^ 清水克行『室町は今日もハードボイルド 日本中世のあなーきな世界』2021年6月発行、新潮社、P149~150
参考文献[編集]
- 柴田顕正 編 『岡崎市史別巻 徳川家康と其周圍』 上巻、名著出版、1972年10月5日。
- 『新編 岡崎市史 中世 2』新編岡崎市史編さん委員会、1989年3月31日。
- 新行紀一 『大樹寺の歴史』大樹寺、1983年4月17日。
0 件のコメント:
コメントを投稿