矢野遺跡
矢野遺跡(やのいせき)は、徳島県徳島市国府町矢野・中・西矢野にかけて所在する縄文時代から中世にかけての複合遺跡。史跡指定(または登録)はされていないが、出土した「矢野銅鐸」と通称される弥生時代銅鐸と、縄文時代後期の出土遺物160点が国の重要文化財に指定されている[1]。
概要
鮎喰川左岸の、気延山東側山麓に広がる扇状地と沖積地域に立地する。縄文時代集落と弥生時代集落、さらに北東に所在した古代(律令期)阿波国府に関連する官衙遺構・阿波国分寺跡をも内包する非常に大きな複合遺跡である[注釈 1]。
なお、矢野遺跡の西側に隣接する気延山山麓には県指定史跡「矢野の古墳」などを含む古墳群(気延山古墳群)や中世の矢野城などが分布し、阿波史跡公園として整備され徳島市立考古資料館が置かれている[3][注釈 2]。
発掘調査
弥生時代の遺構
弥生時代集落は、1992年(平成4年)から始まった徳島南環状道路(徳島外環状道路)建設に伴い発掘調査された。徳島県内最大級の弥生時代集落であり、弥生時代中期から末にかけての竪穴建物跡が100軒近く検出されている[1]。
集落内からは、1992年(平成4年)12月18日に銅鐸埋納坑が検出された。この埋納坑は、柱穴や建物跡が伴っており、銅鐸は木箱に納められて埋納されたと見られる。このような検出状況は全国的にも類例が少ない[1]。出土した突線袈裟襷文銅鐸(とっせんけさだすきもんどうたく)は、「矢野銅鐸」と通称され、1995年(平成7年)6月15日に国の重要文化財に指定された[4][5]。
縄文時代の遺構
縄文時代集落は、1994年(平成6年)~1998年(平成10年)の発掘調査で発見され、竪穴建物19軒などの遺構のほか、縄文土器・石器等の多くの遺物が出土した。西日本の縄文時代集落の中では最大級のものとされる。出土遺物の中では、土製円板に穿孔して両目と口を表現した仮面が注目された[1]。
これら縄文時代後期の出土遺物160点は、2019年(令和元年)7月23日に「徳島県矢野遺跡出土品」として国の重要文化財に指定された[注釈 3][4]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d とくしま歴史文化総合学習館. "矢野遺跡". レキシルとくしま(徳島県立埋蔵文化財総合センター). 2022年10月13日閲覧。none
- ^ a b 社会教育課文化財係. "文化財の保護と活用". 徳島市. 2022年10月13日閲覧。none
- 公園緑地課. "阿波史跡公園". 徳島市. 2022年10月13日閲覧。none
- ^ a b 未来創生文化部文化資源活用課. "徳島県の文化財". 徳島県. 2022年10月13日閲覧。none
- 文化庁. "突線袈裟襷文銅鐸/徳島県徳島市国府町矢野遺跡出土". 国指定文化財等データベース. 2022年10月13日閲覧。none
関連文献
- 氏家, 敏之『徳島の土製仮面と巨大銅鐸のムラ・矢野遺跡』新泉社〈シリーズ「遺跡を学ぶ」125〉、2018年2月10日。ISBN 9784787718358。none
関連項目[編集]
画像外部リンク | |
---|---|
文化財の保護と活用( 徳島市埋蔵文化財包蔵地図) |
座標: 北緯34度03分39.8秒 東経134度28分24.8秒 / 北緯34.061056度 東経134.473556度
0 件のコメント:
コメントを投稿