2020年5月1日金曜日

AIと資本主義─マルクス経済学では こう考える 2019/5/10 友寄 英隆

『資本論』第一巻構造図
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/04/blog-post_28.html

土井 健次 (@BridGe99336296)
AI時代にはBIもやってくる? 1日三時間労働でOKというこの仕組みってなんだ? techgym.jp/?p=20015
https://twitter.com/bridge99336296/status/1287043317067210754?s=21

BASIC INCOME 🇯🇵 (@vampirediary55)
【AIとBIはいかに人間を変えるのか】
『働かざる者、食うべからず』は、
右翼と左翼の共産主義宗教の洗脳
労働の価値暴落からベーシックインカムで救われる命と人生。
bookrev.horiemon.com/entry/2018/03/…
https://twitter.com/vampirediary55/status/1285577046362476544?s=21


学ぶサトイさん (@manabusatoisan)
落合陽一氏の言う、「AI+VC型」(情報財)と「AI+BI型」(物理財)に近似するのだ

「AI+VC型」はVCでAIの生産性を上げて利益を得る、「AI+BI型」はAIを利用しながら物理的な労働で利益を得る+ベーシックインカム、と著書の『デジタルネイチャー』にあるのだ twitter.com/shu_yamaguchi/…
https://twitter.com/manabusatoisan/status/1256021001868963840?s=21



BASIC INCOME 🇯🇵 (@vampirediary55)
「AI」と「BI」の2文字ペアが世界を変える
(経産省)
『2030年には700万人の失業者が生じる可能性』
(野村総合研究所)
日本の労働人口の49%がAI置き換え可能

zuuonline.com/archives/184215

https://twitter.com/vampirediary55/status/1285758240513351681?s=21

じこぼー@読書📚 (@jicoboh)
AI+BIの時代に突入するのか?

人間が人間らしく過ごせる世の中に

AI技術が進歩し
労働がAIにとって変わられる時代

AIが生み出した富を人々に分配する

BI(ベーシックインカム)

質素倹約さえすれば
無駄な買い物さえしなければ

人間が人間らしく過ごせる社会が
目前に迫っているのかもしれない
https://twitter.com/jicoboh/status/1250714127812620289?s=21




ゴッホ (@goph_)
波頭亮さん著「AIとBIはいかに人間を変えるのか」読了。AIとベーシックインカムの歴史とこれからについて解説。AIのみ発展してもAIによって効率化された富が資本家に全て集積されてしまう。BIによって資本分配ができて初めてユートピアが実現する、というお話。#ゴッ本

amzn.to/2I0fQ9h pic.twitter.com/KTAplPdSIr
https://twitter.com/goph_/status/969951294088609793?s=21

日本のIT投資 不足深刻 2025年、システム6割が老朽化 :日本経済新聞
2018/10/14
AIと資本主義94頁参照
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO36464910T11C18A0MM8000/
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2020/08/it.html
日本企業のIT(情報技術)投資が足りない。新しい製品やサービスをつくるためのシステム投資は鈍く、限られた投資の大半が古いシステムの保守や点検にまわっている。経済産業省は2025年には6割の日本企業で基幹システムが老朽化すると推計した。ビッグデータや人工知能(AI)を使うビジネスに、多くの日本企業が乗り遅れる恐れがある。
___
以下の本とどちらが正しいか?開発費とIT投資は別か?
(日本のGDPが増えていないので両者整合する)
3 0 0 0億円の事業を生み出す 「ビジネスプロデュ ース 」戦略

____



『科学が作られているとき』 ブルーノ ・ラトゥール Bruno Latour Science in action
https://iitomo2010.blogspot.com/2020/08/2020-5-6-2019-12-2017-1989-2008-1991.html

AIと資本主義


#9:168

管理される心―感情が商品になるとき (日本語) 単行本 – 2000/4/1

ポール・メイソン
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/05/paul-mason.html
ガブリエル
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/temporary-backup_5.html
オンライン教育
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/06/blog-post_1.html
proudhon/marx1847
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/06/proudhonmarx-1847.html


リービヒのみた日本農業 吉田武彦 全5頁
ロンは幕末に,当時のプロシャ王国東アジア調査団の一員として来日し,日本農業の調査にあたった人である.
NAMs出版プロジェクト: Liebig ユストゥス・フォン・リービッヒ
http://nam-students.blogspot.jp/2017/06/liebig.html
リービッヒ土壌疲弊説とデューリング Eugen Dühring 1865


協業(196)の重要性の指摘はあるが、、
疎外(198,200)と集合力とを対立概念として捉えるべき
結合労働力の結合には二つの原語(39,40,52,229☆)アソシエート52、コンビネート39,40,229
AIは特別剰余価値(225)だが相対的剰余価値は協業(151,202)を含む

ケインズ主義(117)AIと人間ではなく、あとがき(237 )

雇用#4,教育#9,プログラミング#10の問題

発見法
30

感情労働
168

229:
1:12:5(75)
Die manufakturmäßige Teilung der Arbeit schafft durch Analyse der handwerksmäßigen Tätigkeit, Spezifizierung der Arbeitsinstrumente, Bildung der Teilarbeiter, ihre Gruppierung und Kombination in einem Gesamtmechanismus, die qualitative Gliederung und quantitative Proportionalität gesellschaftlicher Produktionsprozesse, also eine bestimmte Organisation gesellschaftlicher Arbeit und entwickelt damit zugleich neue, gesellschaftliche Produktivkraft der Arbeit.


「マニュファクチュア的分業は、手工業的活動の分解、労働諸用具の専門化、部
分労働者たちの形成、一つの全体機構のなかにおける彼らの群分けと結合によって、社
会的生産諸過程の質的編制および量的比例制、すなわち社会的労働の一定の組織をつく
り出し、それによって同時に労働の新しい社会的生産力を発展させる」(③、633ページ。
原書、386ページ)。

39:
13:10
Die kapitalistische Produktion entwickelt daher nur die Technik und Kombination des gesellschaftlichen Produktionsprozesses, indem sie zugleich die Springquellen alles Reichtums untergräbt: die Erde und den Arbeiter.

40:
13:1
Der Gesamtprozeß wird hier objektiv, an und für sich betrachtet, in seine konstituierenden Phasen analysiert, und das Problem, jeden Teilprozeß auszuführen und die verschiednen Teilprozesse zu verbinden[接続:結合], durch technischen Anwendung der Mechanik, Chemie usw. gelöst , wobei natürlich nach wie vor die theoretische Konzeption durch gehäufte praktische Erfahrung auf großer Stufenleiter vervollkommnet werden muß.

13:9
Durch Maschinerie, chemische Prozesse und andre Methoden wälzt sie beständig mit der technischen Grundlage der Produktion die Funktionen der Arbeiter und die gesellschaftlichen Kombinationen [社会的諸結合] des Arbeitsprozesses um.
13:2

Wenn es daher auf den ersten Blick klar ist, daß die große Industrie durch Einverleibung ungeheurer Naturkräfte und der Naturwissenschaft in den Produktionsprozeß die Produktivität der Arbeit außerordentlich steigern muß, ist es keineswegs ebenso klar, daß diese gesteigerte Produktivkraft nicht durch vermehrte Arbeitsausgabe auf der andren Seite erkauft wird.   
したがって、一見したところ、巨大産業が莫大な自然力と自然科学を生産プロセスに組み込むことによって労働生産性を異常に高めなければならないことが明らかな場合、この生産性の増加が反対側の支出の増加によるものではないことは決して明らかではありません。
Einverleibung=組み込み(合体:新日本)

41:
1:23:4
Wir sahen im vierten Abschnitt bei Analyse der Produktion des relativen Mehrwerts: innerhalb des kapitalistischen Systems vollziehn sich alle Methoden zur Steigerung der gesellschaftlichen Produktivkraft der Arbeit auf Kosten des individuellen Arbeiters; alle Mittel zur Entwicklung der Produktion schlagen um in Beherrschungs-und Exploitationsmittel des Produzenten, verstümmeln den Arbeiter in einen Teilmenschen, entwürdigen ihn zum Anhängsel der Maschine, vernichten mit der Qual seiner Arbeit ihren Inhalt, entfremden [疎外] ihm die geistigen Potenzen des Arbeitsprozesses im selben Maße, worin letzterem die Wissenschaft als selbständige Potenz einverleibt [組み込み:合体] wird; sie verunstalten die Bedingungen, innerhalb deren er arbeitet, unterwerfen ihn während des Arbeitsprozesses der kleinlichst gehässigen Despotie, verwandeln seine Lebenszeit in Arbeitszeit, schleudern sein Weib und Kind unter das Juggernaut-Rad des Kapitals. Aber alle Methoden zur Produktion des Mehrwerts sind zugleich Methoden der Akkumulation, und jede Ausdehnung der Akkumulation wird umgekehrt Mittel zur Entwicklung jener Methoden. Es folgt daher, daß im Maße wie Kapital akkumuliert, die Lage des Arbeiters, welches immer seine Zahlung, hoch oder niedrig, sich verschlechtern muß. Das Gesetz endlich, welches die relative Übervölkerung oder industrielle Reservearmee stets mit Umfang und Energie der Akkumulation in Gleichgewicht hält, schmiedet den Arbeiter fester an das Kapital als den Prometheus die Keile des Hephästos an den Felsen. Es bedingt eine der Akkumulation von Kapital entsprechende Akkumulation von Elend. Die Akkumulation von Reichtum auf dem einen Pol ist also zugleich Akkumulation von Elend, Arbeitsqual, Sklaverei, Unwissenheit, Brutalisierung und moralischer Degradation auf dem Gegenpol, d.h. auf Seite der Klasse, die ihr eignes Produkt als Kapital produziert.
資本主義システム内では、仕事の社会的生産力を高めるためのすべての方法は、個々の労働者を犠牲にして実行されます。 生産を開発するすべての手段は、生産者の制御と搾取手段に変わり、労働者を人間以下の人間に切断し、機械の付属物に彼を劣化させ、その内容を彼の仕事の苦痛で消滅させ、彼の作業プロセスの知的可能性を[疎外]遠ざける 科学が独立した力として後者に組み込まれるのと同じ程度; :google


52:
3:48:3
Die Freiheit in diesem Gebiet kann nur darin bestehn, daß der vergesellschaftete Mensch, die assoziierten Produzenten, diesen ihren Stoffwechsel mit der Natur rationell regeln, unter ihre gemeinschaftliche Kontrolle bringen, statt von ihm als von einer blinden Macht beherrscht zu werden; ihn mit dem geringsten Kraftaufwand und unter den ihrer menschlichen Natur würdigsten und adäquatesten Bedingungen vollziehn.

この領域における自由は…社会化された人間、結合された生産者たちが…

この領域内での自由は、ただ、社会化された人間・結合した生産者たちが、自然との彼らの質料変換によって、盲目的な力によってのように支配されるかわりに、この質料変換を合理的に規制し、彼らの共同的統制のもとにおくという点──最小の力を充用して、彼らの人間性に最もふさわしく最も適当な諸条件のもとで、この質料変換を行なうという点──にのみありうる。
河出訳

参考
1:11
Der Kapitalist zahlt daher den Wert der 100 selbständigen Arbeitskräfte, aber er zahlt nicht die kombinierte Arbeitskraft der Hundert.

だから資本家は、一〇〇個の自立する労働力の価値の支払はするが、一〇〇人の結合労働力の支払はしない。

itc375



ディープラーニング
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_5.html
雇用の未来:(友寄69頁参照)
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2020/04/future-of-employment-carl-benedikt-frey.html
カーツワイル:(友寄73頁参照)
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2020/04/blog-post_43.html
コンピュータ倫理学 ムーア"What is Computer Ethics?"James H. Moor 1985:(友寄77頁参照)
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2020/04/hwhat-is-computer-ethicsjames-h-moor.html
ポール・メイソン関連:(友寄110頁)
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/temporary-backup_5.html

https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/05/paul-mason.html
アドルフ・ワーグナー (経済学者,1835-1917):財政学:(友寄214頁)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_18.html ★★★
NAMs出版プロジェクト: プルードン『貧困の哲学』1846(平凡社)上下:(友寄199,205頁)
Pierre-Joseph Proudhon (1846), Système des contradictions économiques ou philosophie de la misère
http://nam-students.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html
NAMs出版プロジェクト: プルードンの労働論

148頁
カード「ヒューマンプロセッサ」1983

149頁
ブライト『オートメーションとマネジメント』1958関連:

《ジェイムズ・ブライトは『オートメーションと経営』(1958年)の中で、13の職場の労働者に対して自動化の影響を検証した。手作業から完全自動化までを18段階に分けて、その段階ごとにどのようなスキル項目が労働者に要求されるかを調査している。結果、スキル要求が増加するのは自動化の初期だけであり、最終的にはスキル要求は激減する。労働者は「機械工(machinist)」から「機械操作者(machine operator)」になるのだ(pp.144-145)。》

現代オートメーションの技術史的位置;佐野 正博
http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Technology/article/199703meiji_kiyo.htm

(1) 「機械段階の技術」としてのデトロイト・オートメーション(トランスファー・マシン)
 技術の歴史的発展においてオートメーションが18世紀の産業革命に匹敵する重要性を持つのであり、その技術的根源は自動制御にある、という主張の起源は、ブライトによれば、1954年7月にラインホルド社から出版された『自動制御(Automatic Control)』という名前の雑誌の巻頭言において、ディーボルドが「”第二の産業革命”といわせしめる今日の技術に対する基本的な新概念がある。それは”自動制御”であり、生産工程、機械、あるいは製品への自己調整の原理の応用を含んでいる。こうして最初の産業革命は、人の労働を機械に置き替えたが、一方、今日の産業革命は、人による制御を機械による制御に置き替えることを意味する。」と宣言したことにある。(8) 

(8)J.R.ブライト「オートメーションの発達」『20世紀の技術』下巻,東洋経済新報社,1976年,p.410 

制御機構の独立性の否定を論理的根拠として機械と現代オートメーションの間の質的差異を否定する議論…
確かに大沼氏が主張しているように、自動制御装置の起源は伝導機構であるカムなどにあると考えられる。大沼氏も言及しているブライトの議論「もっともありふれた、そして最初の制御装置はカムである。それは回転してレバーや機械要素の位置を機械的にあわせる。このようにしてカムは機械に自動的にある固定された作業を行なわせる。つまり「プログラム」制御を行なう。」(65)は、カムによる制御をプログラム制御と呼んでよいかどうかは別として、確かにもっともである。またハードとしてのコンピュータの基本的本質が電子式の計算機であるという意味では、コンピュータそれ自体の起源もバベッジらが構想したような機械式の計算機にあること、すなわち、コンピュータの起源が機械であることも確かなことであろう。 

(65) J.R.ブライト「オートメーションの発達」『20世紀の技術』下巻,東洋経済新報社,1976年,p.420 
Technology in Western civilization
https://quod.lib.umich.edu/cgi/t/text/text-idx?c=acls;cc=acls;view=toc;idno=heb02188.0002.001

参考:
ニコラス・G・カー『オートメーション・バカ』(青土社、2014年、原著2014年)は、オートメーション(以下自動化)が人間や社会に与える影響を、かつての産業革命や機械生産の歴史や、先行例である航空業界(自動操縦)および医療業界(電子カルテ)から考察した書籍である。自動化は平均的には事故を減らすものであるため、浸透は不可避だろう。副作用をいかに低減させるかという考え方を同書から学ぶことができた。

同書はかなり話題が拡散しているが、次段落以降で内容を整理してみる。なお、「オートメーション」という言葉自体は比較的新しい用語で、フォードの副社長が1946年に会議で使ったのが初出だという(p.50)。

ジェイムズ・ブライトは『オートメーションと経営』(1958年)の中で、13の職場の労働者に対して自動化の影響を検証した。手作業から完全自動化までを18段階に分けて、その段階ごとにどのようなスキル項目が労働者に要求されるかを調査している。結果、スキル要求が増加するのは自動化の初期だけであり、最終的にはスキル要求は激減する。労働者は「機械工(machinist)」から「機械操作者(machine operator)」になるのだ(pp.144-145)。

上は製造業の例だが、航空業界にも当てはまる。1940年代、民間旅客機の操縦室には5名の席があった。コミュニケーションシステムによって通信士が1950年代に、慣性航法システムによってナビゲーターが1960年代に、グラスコックピットによってフライト・エンジニアが1980年代に座席を失い、今では操縦士2名の席を残すのみである。旅客機操縦士の業務は軽視されるようになり、その報酬は着実に減少している(p.81)。

技術の進展は航空機事故を100万人に2人の水準にまで減らす半面、従来には見られなかった事故を登場させている。自動化によって乗務員の「スキル棄却」が発生し、想定外の事態が発生した場合に人間が致命的なミスを引き起こすことが増えた(p.75)。2009年2月のボンバルディアQ400事故や5月のエアバスA330事故(pp.62-64)が操縦ミスと結論づけられたことを受け、連邦航空局は2013年1月に「オペレータへの安全警告」を発し、自動操縦の多用が「パイロットが望ましくない状態から飛行機を立て直す能力を低下させる」として航空会社に対し手動操縦に時間を割くことを推奨している(p.9)。

このような事態は、単純化すれば次の悪循環によって生じる(p.203)。①設計者は往々にして人間を不安定・不確実なものと見なし、プロセスにおける人間の役割を減らそうとする。→②人間はスクリーン上で異常を監視するだけの存在になる。→③ところが、このような単調作業は人間には不向きな上、自分でやりくりするスキルが劣化する。→④異常事態への気づきが遅れ、かつ気づいたときには不適切な行動を取ってしまう。→①へ戻る。

密接に関連するタスクが関連する複雑な活動の一部を切り離し、他に影響を与えずに自動化することはできない(p.90)。また、知的労働と肉体労働とを分離する心身二元論も幻想である。実際には人々は「目や耳、鼻や口、手足や胴体によっても思考している」(p.192)。従って悪循環を断つためには、人間の五感に対して適切なィードバックを与えるような設計(人間中心の自動化)が必要であり、ボーイングはその方向に進んでいる(p.217)。

専門的活動の場合、意思決定支援アプリケーションが最良の働きをするのは、特定の行為を推奨することなしに関連情報を必要な瞬間に専門家に伝え、人間に考える余地を与えた場合である(p.214)。人間の認知バイアスを訂正し、問題を別の角度から見るよう促すものである。我々が監視するのではなく、我々が監視されるように設計した上で、最終的な判断は人間に委ねるのがよい。

194:
ALMモデル
Autor, D. H., F. Levy and R. J. Murnane(2003)“The Skill Content of Recent Technological Change: An Empirical Exploration,” The Quarterly Journal of Economics, Vol.118, pp.1279–1333
北原論考
Autor, Levy and Murnane(2003):タスクモデルの提唱   本モデルは、近年の米国の労働市場でみられ、前述のSBTC仮説のように解釈されている、ICT普及と高学歴化の相関関係について、その根底にある原因を究明しようとAutor, Levy and Murnane(2003)が提唱したもので、タスクを軸とした新しいフレームワークの先駆けである(以下、このようなタスクベースのモデルを「タスクモデル」、なかでもAutor, Levy and Murnane(2003)で用いられたベーシックなタスクモデルを「ALMモデル」と呼ぶ)。このモデルにおいて、生産活動は「ルーティンタスク(routine task)」「ノンルーティンタスク(non-routine task)」の2種類のタスクのいずれかに従事する労働者とルーティンタスクを実行するコンピュータ等のICT資本によりなされており、技術はルーティンタスクの生産要素としてこれに従事する労働者の一部を代替し、結果として、ノンルーティンタスク/ルーティンタスクの賃金格差を拡大するとともに、いずれのタスクの規模も拡大する。  ALMモデルの出発点は、ICT化が進む中、コンピュータ自体が行うことは何か、そして、コンピュータを手にした人間が行うことは何かという問に対し、直感的に理に適っている答えを形式化し、それを検証することである。 当時、それまでの多くの先行研究から、同一産業内や同一企業内にて、コンピュータを利用した一連
のICTの導入と大卒労働者の登用の間に強い相関関係がみられることが分かっており、これはSBTC仮説のエビデンスとして解釈されていたが、その相関関係の原因については説明がなされていなかった。 こうした状況下、Autor, Levy and Murnane(2003)は、ICTが労働者によりなされるタスク、ひいては人間のスキルへの需要をどのように変化させるかという観点から、タスクを、ICT化のメカニズムに関わる性質に着目して「ルーティンタスク」、「ノンルーティンタスク」の2種類に大別し、すなわち、コンピュータは、明確なルールによるプログラム化が可能な活動(ルーティンタスク)に従事する労働者を代替する一方、柔軟性や創造性を必要としたり、抽象的な思考に基づく課題解決や高度なコミュニケーションを伴ったりするためにプログラム化が困難な活動(ノンルーティンタスク)62に従事する労働者を補完するとの先駆的な考え方を示した。また、タスクの性質について、ルーティン/ノンルーティンにくわえ、知的/肉体的の軸に基づく以下の類型63を提示した(図表9参照)。 



 図表9 タスクモデルの基本類型   (Autor, Levy and Murnane(2003)のTable1を基に筆者作成)                                           62 論文中では、ノンルーティンタスクの一例として、運転が挙げられている。Autor, Levy and Murnane(2003)は、運転手のスキルは自動車の理論の教育を通じて置き換えられたりはせず、混雑した都市での自動車のナビはルーティンタスクではないとしている。ただし、近年のAIの技術によれば、自動運転も可能となりつつある。脚注104参照。 


52 現在では、ICTが労働者に及ぼす影響については、本稿4.1で詳述するAutor, Levy and Murnane(2003)のフレームワークをベースに、労働者を低スキル労働者(low-skilled、主としてノンルーティンタスクのうち肉体労働に従事)、中スキル労働者(middle-skilled、主としてルーティンタスクに従事)、高スキル労働者(high-skilled、主としてノンルーティンタスクの頭脳労働に従事)の3種類に類型化した上で、ICT化は高スキル労働者と補完的であり、中スキル労働者と代替的であるとする見方が広まりつつあるが、本論文においては、労働者は基本的に、低スキル労働者(non-skilled)、高スキル労働者(skilled)の2種類に類型化されている。 

42 かつてKeynes(1930)は、「技術的失業」の概念を提唱し、次のように述べた。“We are being afflicted with a new disease of which some readers may not yet have heard the name, but of which they will hear a great deal in the years to come--namely, technological unemployment.”(「われわれはいま、新しい病に取り憑かれている。おそらくは読者が名前も聞いたことないこともないような病だが、今後数年のうちにいやというほど耳にすることになるだろう。それは、「テクノロジー失業」という病気である。」)日本語訳は『ケインズ説得論集』参照。 
Keynes, J. M.(1930) “Economic Possibilities for our Grandchildren”.(山岡洋一訳、『ケインズ説得論集』、日本経済新聞出版社)# 10,392頁

ケインズ「わが孫たちの経済的可能性」- On John Maynard Keynes -"Economic Possibilities for Our Grandchildren (1930)"- ...


43 『アメリカ経済 成長の終焉』に翻訳されており、日本語で参照可能である。 
44 Solow(1987)はコンピュータの登場について、“You can see the computer age everywhere but in the productivity statistics.”(「コンピュータの時代は至るところで目にするが、生産性の統計には表れていない。」)と述べている。この指摘に端を発する情報技術導入と生産性向上の乖離は、「ソロー・パラドックス」と呼ばれ、経済学のひとつの大きなテーマとなった。ただし最近の実証分析ではその解消を示唆する結果も得られており、後にSolow(2000)も、“You can now see computers in the productivity statistics.”(「いまではコンピュータも生産性の統計で目にすることができる。」)と述べている。詳細は篠崎(2014)参照。 

195:
サーブリッグ分析~用語集 | OTRS-作業分析/業務最適化ソフトウェア
https://www.otrs.jp/kaizen/glossary/therblig.html

サーブリッグ分析とは?

サーブリッグ分析とは、アメリカのギルブレス(F.B.Gilbreth,1868-1924)が考案した動作研究の方法で、微動作分析とも呼ばれる。人間が作業を行うときの基本動作を18種類の動素(サーブリッグ)に分類し、それぞれを定義して記号化した。ギルブレスはテイラーとともに科学的管理法を発展させたIEの基礎を作った人物。動作分析とは一つの作業工程を手や目の動き、移動、思考時間など、細かく分析することによって、無駄な動きをなくし、疲労の少ない経済的な動作組み合わせを確立することである。動作研究(motion study)を重視したギルブレスのサーブリッグ分析は動作標準法の基礎となり、今日のIEにおける動作分析の代表的な手法として使われている。
サーブリッグ(Therblig)は、発表の際に記号の名称を聞かれて、とっさにギルブレス(Gilbreth)の名前の綴りを反対にしたものを書いたものである。
関連情報







23:
1^ J. Searle, 1980, "Minds, Brains and Programs", The Behavioral and Brain Sciences, vol. 3.
強いAIと弱いAIは哲学者ジョン・サールが作った用語であり、彼は以下のように書いている。
「…強いAIによれば、コンピュータは単なる道具ではなく、正しくプログラムされたコンピュータには精神が宿るとされる」[1]

AIと資本主義─マルクス経済学では こう考える (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/5/10


  商品貨幣論A
交換価値+使用価値
  信用貨幣論D

Aマルクス
Dワグナー

  費用価値説A
 消費者+生産者
  効用価値説D

友寄214~215頁:
マルクスの財政学者ワグナーへの批判を読むと、商品の二重性のひとつの使用価値にこだわるあまり、マルクスは商品貨幣論に陥っているとはっきりわかる。
(マルクスにも信用貨幣論への視角*はあるがそれは恐慌論と表裏一体である)
ただしワグナーへの興味は信用貨幣論への可能性を感じていたからだろう。
ドイツ歴史学派はマルクスには国家主義的に見えるにしても信用貨幣論の可能性はワグナー側にあった。
マルクス主義陣営が有効需要を発見するのは第2巻の再生産表式の実物経済を捨象したカレツキによってだった。
ワグナーの使用価値を切り捨てるマルクス陣営という印象論は結果として正しかった。



《重金主義(モネタルジュステム)は本質的にカトリック的であり、信用主義は本質的にプロテスタント的である。「スコットランド人は金を嫌う The Scotch hate gold.」。紙券としては、諸商品が貨幣として存在することは、一つの単に社会的な存在(ダーザイン)である。聖列に加わらしめるものは、信仰である。商品の内在的霊魂としての貨幣価値にたいする信仰、生産様式とその予定秩序とにたいする信仰、自己自身を価値増殖する資本の単なる人格化ととしての、個々の生産担当者にたいする信仰。しかし、プロテスタント教がカトリック教の基礎から解放されないように、信用主義は、重金主義の基礎から解放されない。》資本論3:35:2岩波文庫7
:スピノザ、ケインズ、マルクス

宇野、熊野が引用した部分。
マルクスが引用文の前で述べたインドの金保有量はケインズが研究したものでもある。

(61)

マクシム (経世済民) (@thksngy)
工業用ロボットとか生産設備ってカタログものだけでなくてオーダーメイド要素が凄い多いんだけど、そうするとその値段はどうやって決まるか?

これは客に与えたバリュー、即ち機械化によって置き換えられる労働者の年収をベースで決めるんだよね。

賃金が安い限り生産性の向上は有り得ないの。
https://twitter.com/thksngy/status/1256070653276389376?s=21
1:13:6
第六節 機械によって駆逐された労働者にかんする補償説
労働者を駆逐するいっさいの機械は…可変資本から不変資本への転形…

友寄#11-206:プルードンからユアへ
相対的剰余価値(この発見が機械を経済学に内包させる鍵)のなかの個別的な特別剰余価値としてAIは位置付けられる
ただしより広く、協業、結合労働力こそ相対的剰余価値である。

第一巻では相対的剰余価値の定義はこうだった。


《労働日の延長によって生産される剰余価値を、私は絶対的剰余価値と名づける。これに反し、必要労働時間の短縮・およびこれに照応する労働日の両構成部分の量的割合における変化・から生ずる剰余価値を、私は相対的剰余価値と名づける。》1:10

第2部の定義にはこうある。


《絶対的および相対的剰余価値の生産は、(一)、日々の労働過程の長さと、(二)、資本制的生産過程の社会的および技術的な全姿態とを規定する。資本制的生産過程そのものの内部において、価値(不変資本価値)のたんなる維持と、投下価値(労働力の等価)の現実的再生産と、剰余価値──すなわち、資本家がその等価を前にも投下しなかったし後からも投下しない価値──の生産との区別づけが実現される。》2:19:2:5

(ちなみに後段の剰余価値の記述は柄谷の指摘する技術と技術の差異**、搾取の問題につながる)



第2巻の定義の方が技術を結合労働力に内包させている
相対的剰余価値、結合労働力、集合力の方が本質的なのである
その方が能動的契機の可能性が広がる。


《プルドン氏は、この自動作業場の唯一の革命的方面を理解することさえなく、一歩しりぞいて、労働者にただ針の一二番めの部分だけでなく、順次に一二部分すべてをつくることを申しでる。労働者はこうして針の科学と良心とに到達することになる。》マルクス『哲学の貧困』2:2

《…労働者に、幼年から老年にいたるまで、彼が属している全企業の作業の全系列を見とおせるようにさせることである。私は、これは彼の権利であるといいそえたい。》
プルードン『経済教程』より
(Cours d'economie,未邦訳,藤田勝次郎『プルードンと現代』72頁より孫引き。引用元はオプマンの仏語研究書。)
P.Haubtmann, Pierre-Joseph Proudhon. Sa vie et sa pense (1809-1849),Paris, 1982.p.775
:NAMs出版プロジェクト: プルードンの労働論

**
差異

特別剰余価値:(友寄205頁)

《改良された生産様式を充用する資本家は、同一事業内の他の資本家にくらべて、労働日中のより大きい部分を剰余労働として取得する。彼は、資本が相対的剰余価値の生産において全体的に行なうことを、個別的に行なうのである。だが、他面、新たな生産様式が一般化し、したがってまた、より安く生産された商品の個別的価値と社会的価値との差異が消滅するや否や、かの特別剰余価値が消滅する。》資本論1:10

  1. ^ ドイツ語であるEntfremdungの訳語としての疎外概念は、他人(fremd)のものにするという意味を持つ。日本語「疎外」には、「うとんじること」(広辞苑より)あるいは「仲間外れにすること」という意味があり、そちらが本来の意味である。経済学や哲学の学者や学生でもない限り、日常的には主にそちらの意味で用いている。ただし、本項は辞書ではなく百科辞典であることを考慮し、哲学用語や経済学用語の「疎外」について解説する。

精神現象学序論
Und die Erfahrung wird eben diese Bewegung genannt, worin das Unmittelbare, das Unerfahrne, d. h. das Abstrakte, es sei des sinnlichen Seins oder des nur gedachten Einfachen, sich entfremdet, und dann aus dieser Entfremdung zu sich zurückgeht, und hiemit itzt erst in seiner Wirklichkeit und Wahrheit dargestellt wie auch Eigentum des Bewußtseins ist. 



そして経験は、ほかならぬそういう運動と呼ばれる。この運動のなかでは、直接的なもの、未経験のもの、つまり抽象的なものは、感覚的存在の場合であろうと、また考えられただけの単純なものの場合であろうと、自己を疎外し、次にこの疎外から自己に帰る。こうして今直
接的なものは、意識の所有物ともなるとき初めて、その現実と真理をえて表わされることになる。

ーーー

さて、マルクスが(セン先生も著書で引用してる)「ゴータ綱領批判」で
《権利は平等であるよりも、むしろ不平等でなければならないだろう》
とか言ってるのは、「人間をひとつのモノサシで測るなよ」ということかと思います。
セン先生に通じるところがあるのはもちろんですが、
多神教なオタクにも通じるところあり、と気づきました。





9 件のコメント:

  1. 資本論
    1:10
    労働日の延長によって生産される剰余価値を、私は絶対的剰余価値と名づける。これに反し、必要労働時間の短縮・およびこれに照応する労働日の両構成部分の量的割合における変化・から生ずる剰余価値を、私は相対的剰余価値と名づける。

    返信削除
  2. 2:19:2:5
    絶対的および相対的剰余価値の生産は、(一)、日々の労働過程の長さと、(二)、資本制的生産過程の社会的および技術的な全姿態とを規定する。資本制的生産過程そのものの内部において、価値(不変資本価値)のたんなる維持と、投下価値(労働力の等価)の現実的再生産と、剰余価値──すなわち、資本家がその等価を前にも投下しなかったし後からも投下しない価値──の生産との区別づけが実現される。

    返信削除
  3. ワグナー関連

    負担転嫁を否定する見解
    20世紀

    公債負担の転嫁を否定したのはラーナーとバロー。
    ラーナー
    現 世代に発行した公債はおそらく将来世代の誰かが所有している。そうであれば将来世代で公債か償還された場合、課税されるのも将来世代であれば、償還でお金 を受け取るのも公債を持つ将来世代ということになる。将来世代では公債保有者と納税者の間で所得の再分配が起こっているにすぎない。
    つまり、公債が日本国民に購入されている限り、将来世代への負担転嫁は生じないことになる。
    バロー
    バローは合理的期待形成理論の立場から、公債負担否定論を展開。
    も し今、政府が公債を発行したとすると、国民は将来公債償還のために大増税がくるのではないかと予想すると考える。将来の増税を予想すると、国民はその増税 に備えて、余裕のあるうちに貯蓄に励んで増税の時に使おうとするはずである。とすれば、公債発行と将来の増税を同一視し、増税と同じように消費を減らして 貯蓄を増やす。つまり、公債発行と増税の効果は同一であるという「リカードの等価定理」が世代間でも成立することを合理的期待形成理論の立場から示した。 これをバローの「中立命題」という。
    両者の議論は公債発行は将来世代の負担にならないという点で共通するが、ラーナーはケインズ政策を擁護するためにこの議論を展開したのに対し、バローはケインズ政策の無効性を主張するために主張をしている。

    返信削除
  4. ラーナーの車の比喩とバロー

    Abba Lerner The economic steering wheel 1941
    https://nam-students.blogspot.com/2019/06/abba-lerner.html

    返信削除
  5. 邦訳
    Lerner 1951(経済の平衡輪、あるいは人々の新しい着物の物語)
    https://nam-students.blogspot.com/2019/06/lerner-1951.html

    返信削除
  6. ケインズは不況1930の時は希望を謳ったり
    インフレの心配をしたり1940
    デフレの心配をしたり1942
    いろいろ忙しい
    車の運転をしているようにハンドルを操る
    機能的というべきか

    返信削除
  7. BIは歴史的には社会保障をなくす代わりの代替物として提案されてきた。BIを支持する反緊縮勢に社会保障をカットする気は無いにしてもその場合は社会保障のあり方の議論が優先される。そしてJGPは社会保障とさえ言える。義務教育を自明視しつつ完全雇用を目指すことに拒否感を持つ人は無意識理に新自由主義だ

    ミンスキーは完全雇用を経済の安定化に必要と理解していた。
    JGPは(悪名高い)自発的失業を防ぐことはできない。良くも悪くも最低賃金を規定するだけだろう。

    平和裡に完全雇用を実現させないと戦争がそれを成し遂げるようになる。今のアメリカは大変危険な状態にある。必要なのはJGPではなくGNDだが。


    返信削除
  8. 構想と実行

    ハリー・ブレイヴァマン 一九二〇~七六。アメリカの社会主義者。ニューヨーク生まれ。労働者の家庭に生まれ、早くから造船所・板金・鉄鋼関係の工場で働く。一九三〇年代末、社会主義労働者党入党。五四年離党後は、編集者として社会主義雑誌の発行や出版活動に専念した。『労働と独占資本』(一九七四。邦訳は七八年岩波書店刊)は、『資本論』の労働過程論に立脚して、労働者階級の構成の変化と労働過程の変化との関連について実証的に検討した書。

    返信削除