2020年4月28日火曜日

『資本論』第一巻構造図(&ユア、ワグナー、AI関連)

『資本論』第一巻構造図
AIと資本主義
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/05/ai-2019510.html



新訳 資本と労働──マルクス『資本論』のわかりやすいダイジェスト (日本語) 新書 – 2009/5/1



Proudhon and Marx

参考:
マルクス:インデックス
http://nam-students.blogspot.com/2013/04/blog-post_0.html

資本論1:10相対的剰余価値の概念
《彼[=資本家]は、資本が相対的剰余価値の生産において全体的に行なうことを、個別的に行なうのである。だが、他面、新たな生産様式が一般化し、したがってまた、より安く生産された商品の個別的価値と社会的価値との差異が消滅する。》友寄(後述)225頁参照

ディープラーニング 
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_5.html
雇用の未来:(友寄69頁参照)
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2020/04/future-of-employment-carl-benedikt-frey.html
カーツワイル:(友寄73頁参照)
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2020/04/blog-post_43.html
コンピュータ倫理学 ムーア"What is Computer Ethics?"James H. Moor 1985:(友寄77頁参照)
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2020/04/hwhat-is-computer-ethicsjames-h-moor.html
ポール・メイソン関連:(友寄110頁)
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/temporary-backup_5.html


AIと資本主義─マルクス経済学では こう考える (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/5/10



ココ・ファーム・ワイナリー [いいね!JAPAN ソーシャルアワード]「風に吹かれる係」
https://youtu.be/hfUsQNUWznc?t=3m40s

アドルフ・ワーグナー (経済学者,1835-1917):財政学
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_18.html

経済学においては、ワグナーの法則と呼ばれる国民総生産の増大に伴い国費の支出が増加するという法則を提唱した。
Economic Manuscripts: Marx's Notes on Adolph Wagner German and English
https://www.marxists.org/archive/marx/works/1881/01/wagner.htm
:(友寄214頁参照)
ユア関連植松論考
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/6387/4/kenkyu0040301480.pdf
ユア関連吉田論考
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/32435/1/3.pdf

以下マルクス全集#19-355頁より

《ラウはかつてこう述べた。「サービスも経済財に属する
いなか」は、「財産ならびに経済財の定義」しだいであ
る、と。これにたいしてヴァークナーは言う。「サービス
を経済財にふくめるような」「財産」の「定義が企てられ」
(二八ページ)なければならない、と。
 しかし「決定的な根拠は、充足手段がただ物財だけに
あるということはまさにありえないということ」である。
「なぜならば、欲求は物財にかかわるだけでなぐ、人的
サービスに (ことに法律上の保護、等々のような国家の
サービスにも)かかわるからである。」(二八ページ)》
(アードルフ・ヴァーグナー著『経済学教科書』への傍注)



Andrew Ure, the Philosophy of Manufactures.
https://archive.org/search.php?query=…1857%22%20AND%20Ure%29%29%20AND%20%28-mediatype:software%29
https://archive.org/details/philosophymanuf00uregoog/page/n9/mode/2up

Andrew Ure



Andrew Ure[1] FRS (18 May 1778 – 2 January 1857) was a Scottish physician, founder of Andersonian Institution, which became University of Strathclyde, foremost consulting chemist,[2] Scriptural geologist and early business theorist.[3]
Andrew Ure.jpg
Born18 May 1778
Glasgow, Scotland
Died2 January 1857 (aged 78)
NationalityScottish
Scientific career
FieldsMedicine, chemistry, and natural philosophy
InstitutionsAndersonian Institution, Glasgow


Biograph



Andrew Ure was born on 18 May 1778 in Glasgow, the son of Anne and Alexander Ure, a cheesemonger. In 1801 he received an MD from the University of Glasgow, and served briefly as an army surgeon before settling in Glasgow, where he became a member of the Faculty of Physicians and Surgeons in 1803. He replaced Dr George Birkbeck as Professor of Natural Philosophy (specialising in chemistry and physics) in 1804 at the then recently formed Andersonian Institution (now known as University of Strathclyde). His evening lectures on chemistry and mechanics enjoyed considerable success and inspired the foundation of a number of mechanical institutions in Britain and the École des Arts et Métiers in Paris. He married Catherine Monteath in 1807.[2]
Ure founded the Garnet Hill observatory in 1808. He was put in charge and resided in it for several years, leaving it second only to Greenwich in reputation at that time. While in residence he was visited by Sir William Herschel, who gave some lectures to the local Astronomical Society and helped him to install a 14 feet (4.3 m) reflecting telescope of Ure's design and manufacture. He was elected Fellow of the Royal Astronomical Society in 1811. Herschel's second son, many years later (in 1866), came to occupy Dr Ure's chair in natural philosophy.[2][4]
In 1814, while giving guest lectures in Belfast, he did consulting work for the Irish linen board, devising an 'alkalimeter' which gave volumetric estimates of the alkali contents of industrial substances. This in turn led him to the concept of normality in volumetric analysis. He achieved considerable reputation for his practical chemistry.[2]
In 1818 Ure revealed experiments he had been carrying out on a murderer/thief named Matthew Clydesdale, after the man's execution by hanging.[5][6] He claimed that, by stimulating the phrenic nerve, life could be restored in cases of suffocation, drowning or hanging.[6]
Every muscle of the body was immediately agitated with convulsive movements resembling a violent shuddering from cold. ... On moving the second rod from hip to heel, the knee being previously bent, the leg was thrown out with such violence as nearly to overturn one of the assistants, who in vain tried to prevent its extension. The body was also made to perform the movements of breathing by stimulating the phrenic nerve and the diaphragm. When the supraorbital nerve was excited 'every muscle in his countenance was simultaneously thrown into fearful action; rage, horror, despair, anguish, and ghastly smiles, united their hideous expressions in the murderer's face, surpassing far the wildest representations of Fuseli or a Kean. At this period several of the spectators were forced to leave the apartment from terror or sickness, and one gentleman fainted.'
In 1819 he divorced his wife, who had become the mistress of an Anderson's Institution colleague.[8] In 1821 he published his first major book, Dictionary of Chemistry, a replacement for William Nicholson's outdated Dictionary. It came out two years after William Brande's Manual of Chemistry, and Ure was accused of plagiarism.[9] Subsequently, Ure accused Dr William Henry and Thomas Thomson of plagiarism of his own works.[10]
In 1822 he was elected a Fellow of the Royal Society.[2] By 1830, Ure's outside interests led him to resign first from his chair and then from the institution. He moved to London and set himself up as a consulting chemist (probably the first such in Britain). His work included acting as an expert witness, government commissions and industrial tours of England, Belgium and France. His visits to English textile mills led to his publication of The Philosophy of Manufactures (1835) and Account of the Cotton Industry (1836), dealing with the textile industry. In 1840 he helped found the Pharmaceutical Society.[2]
His exposure to factory conditions led him to consider methods of heating and ventilation, and he is credited with being the first to describe a bi-metallic thermostat.[11]
The great Dictionary of Arts, Manufactures and Mines, Ure's chief and most encyclopaedic work, was published in 1837 for which he received 1,000 guineas (worth about $30,000 in 2010). Further enlarged editions were rapidly called for in 1840, 1843 and 1853. After his death four further editions appeared, the last in 1878. This work was translated into almost every European language, including Russian and Spanish. The Times review said: "This is a book of vast research, and the variety of subjects embraced in it may be estimated by the fact that on the French translation it was thought advisable to employ nineteen collaborators, all regarded as experts in their special subjects."[12] Historical accounts of the advancement of geology regularly make mention of Andrew Ure.[13]
Ure died in 1857 in London.[2] Throughout his life he had a wide circle of friends and he communicated regularly with many principal scientists around the world. These all lamented his death.[14] Michael Faraday's posthumous description of him was:
…his skill and accuracy were well known as well as the ingenuity of the methods employed in his researches … and it has been stated that no one of his results has ever been impugned. His extensive knowledge enabled him to arrive at conclusions, and to demonstrate facts considered impossible by his compeers in science[15]
He is buried in Highgate Cemetery. A secondary memorial was erected in Glasgow Cathedral by his daughter, Katherine MacKinlay.


Geology



Ure was a scriptural geologist[16] and in 1829 published A New System of Geology, for which "he received 500 guineas (worth about $15,000 in 2010) and was elected an original member of the Geological Society."[6] Ure promoted the study of geology, that "magnificent field of knowledge." However some criticised the book severely,[2] and "The New System of Geology was not a success, even among readers who might have been expected to be sympathetic, and it was soon forgotten." because "the New System of Geology ... came just too late, at a time when the positions it so noisily defended were being quietly abandoned, leaving the author in slightly ridiculous isolation." [6] Lyell's claimed, falsely, that Ure wanted all promoters of the new geology "to be burnt at Smithfield." Ure thought both Werner's and Hutton's theories violated every principle of mechanical and chemical science. A sound geological theory, he believed, ought to follow Bacon and Newton's example. And since geology and the Scriptures were the work of God then they would agree when properly interpreted. Ure said that the Bible was important to the history of the earth. He distinguished between the present functioning of the universe and its origin in the past. For him, the proper science is the repeatable and experimental study of how creation functions in the present. But concerning the unobservable past, we create speculation.[17]


Selected publications



About Andrew Ure



Reference



  1.  Rhymes with "pure".
  2. a b c d e f g h Cardwell 2004.
  3.  Wren, Daniel A.Bedeian, Arthur G. (2008). The evolution of management thought (6th ed.). pp. 70–73.
  4.  Copeman 1951, p. 658.
  5.  Copeman 1951, pp. 658–59.
  6. a b c d Farrar 1973, p. 103.
  7.  From: Ure, A.,(1819), Quart. J. Sci., vol. 6, pp. 283–294. quoted by Copeman 1951, pp. 658–59, Farrar 1973, p. 103, and in the Oxford Biography (Cardwell 2004).
  8.  Cardwell, Donald (23 September 2004). "Ure, Andrew (1778-1857), chemist"www.oxforddnb.comdoi:10.1093/ref:odnb/28013. Retrieved 28 January 2019.
  9.  A Manual of Chemistry, on the Basis of Professor Brande's, The North American Review, Vol. 23, No. 53 (Oct 1826)
  10.  Copeman 1951, pp. 659–60.
  11.  Andrew Ure, On the Thermostat or Heat Governor, Philosophical Transactions of the Royal Society of London, 1831
  12.  Copeman 1951, p. 661.
  13.  O'Connor 2007, p. 357.
  14.  BSG 1996, pp. 160–61.
  15.  Copeman 1951, p. 660.
  16.  Brooke & Cantor 2000, p. 57.
  17.  BSG 1996, pp. 160-163


Sources





External links





弁証法の優先権(デューリング再考)〜Table of Dühring "Cursus der Philosophie als streng wissenschaftlicher Weltanschauung und Lebensgestaltung"1875
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_3.html
《…弁証法の優先権(正確にはヘーゲル弁証法の唯物論化及び経済、社会改革へ適用の優先権)を保持したかったのだろう。デューリングの『自然的弁証法』1865(カントとライプニッツが参照されている)はマルクス『資本論第一巻』1867の二年前に出ている。…また、レーニンがエンゲルス経由で「マルクス主義の3つの源泉と3つの構成部分」として定式化した社会主義理論、哲学、経済学の3つの要素も、元々はデューリングの上記三冊に配分された体系に由来することになる。》下記199頁(ヘーゲル哲学=「労働の疎外」、古典派経済学=分業論(価値論)、エンゲルスの研究=機械制大工業実態分析)を参照



資本論論第一部1967構造図

 _____________マ_ル_ク_ス_『資_本_論』_第_一_巻_______単純な価値形態
労働過程と価値増殖過程|   定式WーGーW・|           |  ◯  |相対◯=☆|
| 不変資本と可変資本|     GーWーG・|(契約)       拡大さ|\ |的価値 等価
|       |          |           れた・☆☆☆|形態  形態
|___絶対的剰余___|  貨幣の資本    |   交換過程   |_商品価値形態論>|
|   価値の生産   |  への転化    |           |  ☆☆☆|  ☆☆☆|
|     剰余価値率|  (ロドス)    |(遊牧民族)(逆立) 一般的・\||   \||
|労働日       |           |           |    ◯|    G|
|_剰余価値の率と総量|__15_______|_______商品と貨幣_|__貨幣形態
|           |労働力の価|絶対的および (2) |     |     |     |
相対的剰余価値の概念10|格と剰余価|相対的  | 流通手段|尺度(1)|a貨幣蓄蔵|     |
|   1013   |値との大き|剰余価値14 a商品 |     | (禁欲)|     |
|___相対的____さの変動_絶対的お_(WーGーW)貨幣または商品流通_貨幣(3)__|
|  剰余価値の生産  |    よび相対的・ | b貨幣 | c鋳貨 |     |     |
|協業11 |  機械と|剰余価値率 1416(商品総額/|(gold)b支払手段|c世界貨幣|
|  分業と|大工業13|を表わす種々の定式16|流通回数=貨幣量)  | (信用)|(銀行) |
12マニュファクチュア|_____第1部:資本の生産過程_|_____|_____|_____|
|           |           |  〜25      |           |
|           |           |           |           |
|           |労働力の価値または  | 剰余価値の     |           |
|   時間賃銀18  |価格の労賃への転化17| 資本への転化22  | 単純再生産21   |
|           |           | (拡大再生産)   |           |
|           |           | (労働元本、労働財源)           |
|           |           |           |           |
|__________労賃__________|________資本の___________|
|         1720         |         蓄積過程2125     |
|           |           (労働力の増加、    |           |
|           |           | 相対的減少)    |           |
|  出来高賃銀19  | 労賃の国民的相違20|  資本主義的蓄積の |  本源的蓄積24  |
|           |           |  一般的法則23  |    (最後の鐘) |
|           |           (過剰人口、窮乏化法則)| 近代的植民理論25 |
|           |    (ヨーロッパ)|    (アイルランド)    (アメリカ) |
|___________|___________|___________|___________|


以下は『AIと資本主義』読書会用メモ:

AIと資本主義─マルクス経済学では こう考える (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/5/10


プルードン『貧困の哲学』1846
Pierre-Joseph Proudhon (1846), Système des contradictions économiques ou philosophie de la misère.

NAMs出版プロジェクト: プルードン『貧困の哲学』(平凡社)上下
 http://nam-students.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html




マルクス『哲学の貧困』1847
NAMs出版プロジェクト: 『哲学の貧困』(マルクス)へのプルードンの書き込み(簡易版):再送


哲学の貧困2:2

プルドン氏は、この自動作業場の唯一の革命的方面を理解することさえなく、一歩しりぞいて、労働者にただ針の一二番めの部分だけでなく、順次に一二部分すべてをつくることを申しでる。労働者はこうして針の科学と良心とに到達することになる。

NAMs出版プロジェクト: プルードンの労働論

「…彼が属している全企業の作業の全系列を見とおせるようにさせること…」
プルードン『経済教程』より
(Cours d'economie,未邦訳,藤田勝次郎『プルードンと現代』72頁より孫引き)
「もしも、労働者が永続的に同じ初歩的作業にしばられたままであるならば、彼は、労働者に成長し、その技術につい
ての全般的知識に到達するのではなく、その生涯、徒弟奉公にとどまるであろう。彼は、背丈や声や感情では大人であ
るが、精神では子供である。彼は、その類として高まるのではなく、人間の宿命のもとにおちいる。……それゆえ分
割と集合の法則の不利益に、同時にそなえること以上に容易なものはないのである。すなわち、労働者に、幼年から老
年にいたるまで、彼が属している全企業の作業の全系列を見とおせるようにさせることである。私は、これは彼の権利
であるといいそえたい。」
(藤田勝次郎『プルードンと現代』71~2頁より孫引き。引用元はオプマンの仏語研究書。)
P.Haubtmann, Pierre-Joseph Proudhon. Sa vie et sa pense (1809-1849),Paris, 1982.p.775




資本論論第一部1967構造図

 _____________マ_ル_ク_ス_『資_本_論』_第_一_巻_______単純な価値形態
労働過程と価値増殖過程|   定式WーGーW・|           |  ◯  |相対◯=☆|
| 不変資本と可変資本|     GーWーG・|(契約)       拡大さ|\ |的価値 等価
|       |          |           れた・☆☆☆|形態  形態
|___絶対的剰余___|  貨幣の資本    |   交換過程   |_商品価値形態論>|
|   価値の生産   |  への転化    |           |  ☆☆☆|  ☆☆☆|
|     剰余価値率|  (ロドス)    |(遊牧民族)(逆立) 一般的・\||   \||
|労働日       |           |           |    ◯|    G|
|_剰余価値の率と総量|__15_______|_______商品と貨幣_|__貨幣形態
|           |労働力の価|絶対的および (2) |     |     |     |
相対的剰余価値の概念10|格と剰余価|相対的  | 流通手段|尺度(1)|a貨幣蓄蔵|     |
|   1013   |値との大き|剰余価値14 a商品 |     | (禁欲)|     |
|___相対的____さの変動_絶対的お_(WーGーW)貨幣または商品流通_貨幣(3)__|
|  剰余価値の生産  |    よび相対的・ | b貨幣 | c鋳貨 |     |     |
|協業11 |  機械と|剰余価値率 1416(商品総額/|(gold)b支払手段|c世界貨幣|
|  分業と|大工業13|を表わす種々の定式16|流通回数=貨幣量)  | (信用)|(銀行) |
12マニュファクチュア|_____第1部:資本の生産過程_|_____|_____|_____|
|           |           |  〜25      |           |
|           |           |           |           |
|           |労働力の価値または  | 剰余価値の     |           |
|   時間賃銀18  |価格の労賃への転化17| 資本への転化22  | 単純再生産21   |
|           |           | (拡大再生産)   |           |
|           |           | (労働元本、労働財源)           |
|           |           |           |           |
|__________労賃__________|________資本の___________|
|         1720         |         蓄積過程2125     |
|           |           (労働力の増加、    |           |
|           |           | 相対的減少)    |           |
|  出来高賃銀19  | 労賃の国民的相違20|  資本主義的蓄積の |  本源的蓄積24  |
|           |           |  一般的法則23  |    (最後の鐘) |
|           |           (過剰人口、窮乏化法則)| 近代的植民理論25 |
|           |    (ヨーロッパ)|    (アイルランド)    (アメリカ) |
|___________|___________|___________|___________|

10 件のコメント:


  1. http://study-capital.la.coocan.jp/2-houkou1/report2-1-054.html

    『資本論』第1巻第13章「機械と大工業」第4節

    7月20日(土)に、第2期の第54回目として、第13章第4節「工場」の学習会を持ちました。以下に、学習会で特に問題になった点を記します。

    第13章「機械と大工業」第4節「工場」

    1.冒頭の段落で、マルクスは、第13章の始めで機械体系の編制を、次いで機械経営が労働者に及ぼす影響を見たが、「今度は目を工場全体に、しかもその最も完成された姿に、向けてみよう」と書いていますが、この「完成された姿」とは、機械体系の最も発展した姿、すなわち自動体系あるいは自動式工場であろう、特に当時イギリスにおいて機械化が最も進んでいた紡績工場が念頭に置かれている、との意見が出され、そのような理解でよいということになりました。

    2.次にマルクスは、ユアが『工場の哲学』という著書で、二つの側面から「工場」を定義していることを紹介しています。すなわち、第一の定義では、労働者は主体として、機械体系は客体として考察されていますが、第二の定義では、逆に、労働者は客体であって、彼らは、主体である機械に従属しているというものです。

     このユアの定義に関して、資本主義的生産様式に限らず、大工業ではもっぱら機械が主体であり、労働者は常に機械に従属せざるを得ない存在といえないのか、との疑問が出されました。これについては、本来機械を作り、それを利用するのは人間であり、人間は機械をコントロールできるはずであるが、ここでは、マルクスはあくまでも「機械の資本主義的充用」という観点から考察しているのであり、剰余価値の生産を目的とした資本主義だからこそ機械が主体になり、労働者はそれに従属する存在であるということが強調されているということになりました。

    3.マルクスは、工場においては、「マニュファクチュアにおける編成された組に代わって、主要労働者と少数の助手との関係」が現われ、労働者の「本質的な区別は、現実に道具機について働いている労働者と、この機械労働者の単なる手伝い(ほとんど子供ばかり)との区別である」としており、これ以外の「機械装置全体の調整や平常の修理に従事していてその数から見ればとるに足りない人員」すなわち「技師や機械工や指物工など」は「かなり高級な、一部分は科学的教育を受けた、一部分は手工業的な労働者部類であって、工場労働者の範囲にははいらない」としています。

     これに対して、「平常の修理に従事」している労働者なども機械を動かすための必要な存在であり、「工場労働者」に入れることも可能ではないか、との問題提起がありました。機械の調整や修理に従事する技師たちも工場に欠かせない労働者で、広い意味では工場労働者と言えるだろうが、ここではマルクスは、工場で直接的生産過程に携わっている労働者だけを工場労働者だと、狭く規定しているということだろう、そして機械の調整や修理に従事する労働者については、彼らは生産過程に関わるとしてもそれは直接的ではない存在として、また、個別的な労働者として位置付けられている、ということになりました。なお、ここで出てくる「主要労働者と少数の助手との関係」を現代に当てはめれば正規労働者と派遣などの非正規労働者との関係になるのではないかとの意見が出されましたが、それは雇用形態の問題であり、ここで言われている労働者の部類とは意味が異なるという説明がなされました。

    4.マルクスは注182で、ユアが、労働者は「必要な場合には支配人の意志によって或る機械から他の機械に移されることができる」ということを言っており、さらに、「このような交替は、労働を分割して或る労働者には留針〔とめばり〕の頭を作る仕事を割り当て別の労働者にはその先を研ぐ仕事を割り当るという古いやり方とは明らかに矛盾している」と主張しているが、「彼〔ユア〕は、むしろ、なぜこの「古いやり方」が自動的な工場ではただ「必要な場合」にだけ放棄されるのか、を問題にするべきだったであろう」と書いています。ここでマルクスがユアのどういう観点を批判しているのかについて、レポーターから、これは、「ユアが、機械工場では労働者ではなく機械が主役を演じており、労働者はいつでも資本家と機械の都合に合わせて交替させられるということを見ていないという批判であろう」という説明がなされました。

     これに対して、そのような理解でよいのではないか、付け加えるなら、「必要な場合」の「必要」とは、あくまでも資本家のそれであって、労働者のそれではない、ユアはあたかも労働者が望めば自由に職務を変えることができ、「自分の労務に変化を与え、自分の思想を発展させる」(ユア『マニュファクチュアの哲学』)ことができるかに、自動機械工場の体制を美化していることをマルクスは批判しているのではないか、という意見が出されました。

    5.注183で、「1862年以後に失業綿業労働者のために設けられたイギリスの「国立作業場」〔1863年4月の土木事業法による飢餓賃金での失業救済事業のこと〕が1848年〔2月――新日本出版社版の注記〕のフランスのそれと違っていた点は、後者では労働者は国家の費用で不生産的な労働をしなければならなかったが、前者ではブルジョアの利益のために生産的な都市的な労働を、しかも通例の労働者よりも安く、しなければならなかったので、そのために通例の労働者と競争する立場におかれた、ということだった」と書かれています。

     ここで「1848年〔2月〕のフランスのそれ」とは何かが問題となりましたが、これはフランス二月革命後の第二共和制下でのルイ・ブランの国立作業場ではないか、との指摘がありました。レポーターが後で調べたところ、この国立作業場は「一種の公共事業であり、失業者に政府が職を与えるもの」であるが、「本来彼〔ルイ・ブラン〕が構想していた社会作業場とはかけ離れたもの」であり、「徐々に〔ルイ・ブランの〕社会主義に対して有産階級が反発を強めていった上、失業者の増大にともない給与などの人件費や運営コスト等の財政問題から運営も行き詰まり、国立作業場は約4ヶ月で閉鎖へと追い込まれることになった。このことを契機として六月蜂起(六月暴動)が発生し、フランスの世論は保守化へと向かうことになった」(Wikipediaから)ということが分かりました。

    6.マルクスは「一つの自動装置に転化することによって、労働手段は労働過程そのもののなかでは資本として、生きている労働力を支配し吸い尽くし死んでいる労働として、労働者に相対するのである。生産過程の精神的な諸力が手の労働から分離するということ、そしてこの諸力が労働にたいする資本の権力に変わるということは、すでに以前にも示したように、機械の基礎の上に築かれた大工業において完成される」と書いています。この「生産過程の精神的な諸力が手の労働から分離」し、「この諸力が労働にたいする資本の権力に変わる」の意味について、レポーターは第11章「協業」で言われていたこと、すなわち、「生産過程の精神的な諸力が手の労働から分離する」とは、自ら労働する「小親方」が資本家になり、資本家が労働を「指揮」する立場になり、「精神的な諸力」とは、その指揮・監督という機能のことであろう、と説明しました。

     これに対して、「すでに以前にも示したように」とは、第12章の第5節「マニュファクチュアの資本主義的性格」で言われていたこと、すなわち「未開人があらゆる戦争技術を個人の知能として用いるように、独立の農民や手工業者が小規模ながらも発揮する知識や分別や意志は、今ではもはやただ作業場全体のために必要なだけである。生産上の精神的な諸能力が一方の面ではその規模を拡大するが、それは、多くの面でそれらが広くなる〔消滅する――新日本出版社版〕からである。部分労働者たちが失うものは、彼らに対立して資本のうちに集積される。部分労働者たちにたいして、物質的生産過程の精神的な諸能力を、他人の所有として、また彼らを支配する権力として、対立させるということは、マニュファクチュア的分業の一産物である。この分離過程は、個々の労働者たちにたいして資本家が社会的労働体の統一性と意志とを代表している単純な協業に始まる。この過程は、労働者を不具にして部分労働者にしてしまうマニュファクチュアにおいて発展する。この過程は、科学を独立の生産能力として労働から切り離しそれに資本への奉仕を押しつける大工業において完了する」(原382ページ)に対応する、つまり、「生産過程の精神的な諸力」とは、手工業者やマニュファクチュアでの労働者が持っていた知識や技術のことであろうとの説明がありレポーターも了解しました。

    (孝)



    返信削除
  2. https://en.wikipedia.org/wiki/Andrew_Ure

    アンドリューユア

    Andrew Ure [1] FRS(1778年5月18日-1857年1月2日)は、スコットランドの医師であり、アンダーソン大学の創設者であり、ストラスクライド大学となり、第一にコンサルティング化学者でした。

    Andrew Ure.jpg
    1778年5月18日生まれ
    グラスゴー、スコットランド
    1857年1月2日死亡(78歳)
    国籍スコットランド
    科学のキャリア
    医学、化学、自然哲学
    グラスゴーアンダーソン協会
    バイオグラフィー

    アンドリューウーレは1778年5月18日に、アンの息子であるグラスゴーとチーズ屋のアレキサンダーウーレで生まれました。 1801年にグラスゴー大学で医学博士号を取得し、陸軍の外科医を務めた後、グラスゴーに定住し、1803年に医師と外科医のメンバーになりました。彼はジョージバークベック博士を自然哲学の教授に置き換えました(化学と物理学を専門とする)1804年に、最近設立されたアンダーソン研究所(現在はストラスクライド大学として知られている)で。化学と力学に関する彼の夜の講義はかなりの成功を収め、英国の多くの機械的機関とパリのエコールデザールエメティエの基礎を鼓舞しました。彼は1807年にキャサリン・モンテアスと結婚した。

    ウレは1808年にガーネットヒル天文台を創設しました。彼は数年間その責任を負い、そこに住んでいましたが、当時はグリニッジに次ぐ評判でした。滞在中に彼はウィリアムハーシェル卿を訪問しました。ウィリアムハーシェルは地元の天文学会にいくつかの講義を行い、ユレの設計と製造の反射鏡を14フィート(4.3 m)設置するのを助けました。彼は1811年に王立天文学会のフェローに選出されました。ハーシェルの次男、何年か後(1866年)に、自然哲学のウレ博士の議長を務めるようになりました。[2] [4]

    1814年にベルファストでゲスト講演を行っている間、彼はアイルランドのリネンボードのコンサルティング作業を行い、工業用物質のアルカリ含有量の体積推定値を与える「アルカリ計」を考案しました。これにより、彼は体積分析における正規性の概念につながりました。彼は実用的な化学でかなりの評判を得た。[2]

    1818年、ウレは、男が絞首刑に処された後、マシュークライデスデールという殺人者/泥棒に対して行っていた実験を明らかにしました。[5] [6]彼は、横隔神経を刺激することにより、窒息、溺死、または絞首刑の場合に生命を回復させることができると主張した。

    体のあらゆる筋肉は、寒さから震える激しい暴力に似たけいれん的な動きですぐに興奮しました。 ... 2番目のロッドをヒップからヒールに移動すると、膝は以前に曲げられていたため、脚は伸ばされないようにしようとしていたアシスタントの1人を倒そうとするような暴力で投げ出されました。また、横隔神経と横隔膜を刺激して呼吸の動きをさせるようにした。眼窩上神経が興奮したとき、彼の表情のすべての筋肉が同時に恐ろしい行動に投げ込まれました。怒り、恐怖、絶望、苦悩、そして恐ろしい笑顔が殺人者の顔に恐ろしい表情を結びつけ、フセリやキーンの最もワイルドな表現をはるかに超えました。この時期、観客の何人かはアパートをテロや病気から追い出され、一人の紳士が気を失った。

    1819年、彼はアンダーソン研究所の同僚の愛人となった妻と離婚した。 1821年に彼は彼の最初の主要な本、ウィリアム・ニコルソンの時代遅れの辞書に取って代わる化学の辞書を出版した。それはウィリアム・ブランデの 『化学の手引き』から2年後に出されたもので、ウレは盗作で告発された。その後、彼は自分の作品の盗作についてウィリアム・ヘンリー博士とトーマス・トムソンを非難した[10]。

    1822年に彼は王立協会のフェローに選出された。 1830年までに、ウレの外部の利害関係により、彼は最初に議長を辞任し、次に機関を辞任することになった。彼はロンドンに移動し、コンサルティングケミスト(おそらく英国で最初の化学者)としての地位を確立しました。彼の仕事には、専門家証人、政府委員会、イングランド、ベルギー、フランスの産業見学が含まれていました。彼のイギリスの織物工場への訪問は、繊維産業を扱った「製造の哲学」(1835)と綿産業の説明(1836)の彼の出版につながりました。 1840年に彼は製薬協会の設立を支援しました。[2]

    彼は工場の状態に触れ、暖房と換気の方法を検討するようになり、バイメタルサーモスタットについて最初に説明した人物であるとされています[11]。

    img alt = "" src = "// upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/67/The_memorial_to_Dr_Andrew_Ure%2C_Glasgow_Cathedral.JPG/275px-
    The_memorial_to_Dr_Andrew_Ure%2C_Glasgow_Cathedral.JPG"JPG" "height =" 183 "class =" thumbimage "data-file-width =" 3088 "data-file-height =" 2056 "
    アンドリューユー博士の記念碑、グラスゴー大聖堂
    ユアの主任で最も百科事典的な作品である芸術、製造、鉱山の素晴らしい辞書は、1837年に出版されました。

    返信削除
  3. 彼は1,000ギニーを受け取りました(2010年には約30,000ドルの価値があります)。 1840年、1843年、1853年に、さらに拡大版が急速に求められました。彼の死後、1878年に最後の4つの版が登場しました。この作品は、ロシア語やスペイン語を含むほとんどすべてのヨーロッパ言語に翻訳されました。タイムズのレビューによれば、「これは膨大な研究の本であり、それに含まれる主題の多様性は、フランス語の翻訳では19人の協力者を雇うことが賢明であると考えられ、すべてが彼らの特別な主題の専門家と見なされているという事実によって推定されるかもしれない。 「[12]地質学の進歩の歴史的記述では、定期的にAndrew Ureが言及されています。[13]

    ウレは1857年にロンドンで亡くなりました。[2]彼の生涯を通じて彼は幅広い友人の輪を持ち、世界中の多くの主要な科学者と定期的にコミュニケーションを取りました。これらはすべて彼の死を嘆いた。マイケルファラデーの死後の彼の説明は次のとおりです。

    …彼のスキルと正確さは彼の研究で採用された方法の独創性と同様によく知られており…そして彼の結果のどれもこれまで決して偽り込まれていないと述べられています。彼の広範な知識により、彼は結論に到達し、科学の競争相手によって不可能と見なされた事実を実証することができました[15]。

    彼はハイゲート墓地に埋葬されています。グラスゴー大聖堂に娘のキャサリンマッキンレイによって二次記念碑が建てられました。

    地質学

    ウレは聖書の地質学者[16]であり、1829年に「地質学の新しいシステム」を発表しました。そのため、「彼は500ギニー(2010年には約15,000ドル相当)を受け取り、地質学会の最初のメンバーに選ばれました。」[6]地質学の研究、その「知識の壮大な分野」。しかし、一部の人はこの本を厳しく批判し[2]、「新しい地質学のシステムは、同情的であると期待されていた読者の間でさえ、成功しなかった、そしてそれはすぐに忘れられた」。なぜなら、「地質学の新しいシステム...が遅すぎたため、そのように騒々しく擁護していた立場が静かに放棄され、作者が少しばかげた孤立状態に置かれていたからです。」ライエルは、ウレは新しい地質学のすべてのプロモーターを「スミスフィールドで焼かれる」ことを望んでいたと誤って主張した。ウレは、ヴェルナーの理論とハットンの理論の両方が機械科学と化学科学のあらゆる原理に違反していると考えていました。健全な地質学の理論はベーコンとニュートンの例に従うべきだと彼は信じた。そして地質学と聖書は神の御業であったので、適切に解釈されれば同意するでしょう。ウレは、聖書は地球の歴史にとって重要であると述べました。彼は現在の宇宙の機能と過去のその起源を区別しました。彼にとって、適切な科学とは、創造が現在どのように機能するかについての再現可能な実験的研究です。しかし、観測不可能な過去については、憶測を生み出している[17]。

    主な出版物

    ウレ、アンドリュー(1821)。化学の辞書。ロンドン:Thomas&George Underwood; J.ハイリー&息子;その他。利用可能なエディション:Dictionary of Chemistry。、第3版(1828)。
    ウレ、アンドリュー(1829)。地質学の新しいシステム。ロンドン:ロングマン、リース、オーム、ブラウン、グリーン。地質学の新しいシステム。
    ウレ、アンドリュー(1835)。製造の哲学:または、英国の工場システムの科学、道徳、および商業経済の解説(PDF)。ロンドン:チャールズナイト。 2012年2月14日にオリジナル(PDF)からアーカイブ。
    ウレ、アンドリュー(1836)。イギリスの綿の製造。ロンドン:チャールズナイト。
    ウレ、アンドリュー(1839)。芸術、製造、鉱山の辞書。ロンドン:ロングマン、オーム、ブラウン、グリーン、ロングマン。利用可能な版:芸術、製造業、鉱山の辞書、新版、vol。 1(1870)。
    Andrew Ureについて

    ブルック、ジョン・ヘドリー。 Cantor、G. N.(2000)。自然の再構築:科学と宗教の関与。 ISBN 0-19-513706-X。
    カードウェル、ドナルド(2004)。 「Ure、Andrew(1778–1857)」。国立伝記のオックスフォード辞書。オックスフォード大学出版局。 2012年7月21日取得。(サブスクリプションまたは英国公共図書館のメンバーシップが必要)
    Copeman、W. S. C.(1951)。 「Andrew Ure、M.D.、F.R.S.(1778–1857)」。王立医学会の議事録。王立医学会。 44(8):655–662。 PMC2081840。PMID14864563。
    参考文献

     「純粋」な韻。
    ^ a b c d e f g h Cardwell 2004。
     レン、ダニエルA; Bedeian、Arthur G(2008)。経営思想の進化(第6版)。 pp。70–73。
     コープマン1951年、p。 658。
     Copeman 1951、pp。658–59。
    ^ a b c d Farrar 1973、p。 103。
     出典:Ure、A。、(1819)、Quart。 J. Sci。、vol。 6、pp。283–294。 Copeman 1951、pp。658–59、Farrar 1973、p。 103、そしてオックスフォードの伝記(カードウェル2004)で。
     カードウェル、ドナルド(2004年9月23日)。 「Ure、Andrew(1778-1857)、化学者」。 www.oxforddnb.com。 doi:10.1093 / ref:odnb / 28013。 2019年1月28日取得。
     ブランデ教授に基づいた化学のマニュアル、北米レビュー、Vol。 23、53号(1826年10月)
     Copeman 1951、pp。659–60。
     Andrew Ure、サーモスタットまたはヒートガバナー、ロンドン王立協会の哲学的取引、1831年
     Co

    返信削除
  4. peman 1951、p。 661。
      O'Connor 2007、p。 357。
      BSG 1996、pp。160–61。
      コープマン1951年、p。 660。
      Brooke&Cantor 2000、p。 57。
      BSG 1996、pp。160-163
    出典

    オコナー、ラルフ(2007)。 「19世紀初頭のイギリスの若い地球の創造論者たち。 『聖書地質学』の再評価に向けて」(PDF)。 科学の歴史。 Science History Publications Ltd. 45(150):357。ISSN0073-2753。 地質学の発展の説明は、これらの図を日常的に参照しており、
    「イギリスの聖書地質学者」。 1996年。 508。
    Farrar、W。V.(1973年2月)。 「Andrew Ure、F.R.S.、and the Philosophy of Manufactures」。 ロンドン王立協会のノートと記録。 27(2):299–324。 doi:10.1098 / rsnr.1973.0021。
    外部リンク

    Andrew UreによるProject Gutenbergの作品
    Andrew Ureによる、またはInternet Archiveでの作品
    Andrew UreのSchoolnet記事
    Andrew Ure教授の記事、スコットランドの地名辞典

    返信削除
  5. ユアはファラデーの友人?

    マイケル・ファラデー - Wikipedia
    ja.wikipedia.org/wiki/マイケル・ファラデー
    -キャッシュ
    マイケル・ファラデー(Michael Faraday, 1791年9月22日 - 1867年8月25日)は、 イギリスの化学者・物理学者(あるいは当時の ...
    前半生-業績-王立研究所と研究以外の業績-著作

    返信削除
  6. 15
    Copeman, W. S. C. (1951). "Andrew Ure, M.D., F.R.S. (1778–1857)". Proceedings of the Royal Society of Medicine. Royal Society of Medicine. 44 (8): 655–662. PMC 2081840. PMID 14864563.
    p.660.

    返信削除
  7. 20年の研究により経済学が機械論を吸収した
    ただ能動性が失われた
    スピノザの言葉で言えば能産性か?

    返信削除
  8. プルードンの名もほとんど消えた
    本来ならもっと引用されていいのに

    返信削除
  9. 知らないと恥ずかしい「AI」の正しい読み方 - ITmedia PC USER
    www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1608/.../news009.htm...
    -キャッシュ
    AIとは「Artificial Intelligence(アーティフィシャル インテリジェンス)」の略で、人工知能のことです。人間の知能 ...

    返信削除
  10. tam (@tororonto_)
    2020/09/17 21:40
    版によってはParteiがなくて「Das Kommunistisches Manifest」という題名だったからじゃなかったかと
    de.wikipedia.org/wiki/Manifest_…
    twitter.com/ISHIZUKA_R/sta…

    https://twitter.com/tororonto_/status/1306573706752217088?s=21

    返信削除