傾城阿波の鳴門
阿波藩(徳島県)のお家騒動を題材にした物語です。
作者は、近松半二で1768年に初演されています。
物語は、十段ありましたが、現在は八段目だけが主に上演されています。
阿波藩の藩主、玉木家の若殿が、高尾という傾城(美人)に溺れている(好きになって夢中になっている)のを幸いに、小野田郡兵衛という悪臣がお家横領を企てます。
この騒動のさなか、家老桜井主膳のあずかる玉木家の重宝、国次の刀が何者かに盗まれます。桜井主膳は、元家臣、十郎兵衛に刀を探すように頼みます。十郎兵衛と妻のお弓は、娘のお鶴を祖母に預け、大阪へでて探し始めますが、その方法は、名前も「銀十郎」と変え、盗賊の仲間になり質屋などの藏に忍びこみ探すのでした。
ある日、お弓が十郎兵衛の家で針仕事をしていると飛脚が来て「追っ手が追っているので早く逃げろ」と知らせます。この切羽詰まったところに、かわいい巡礼姿の女の子が門口に立ちます。
巡礼の国なまり(方言)が気になり「国はどちら?」と訪ねると、女の子は「国は阿波の徳島で、父の名は十郎兵衛、母はお弓と申します。」と答えます。お弓は疑いもないわが娘と知ります。すぐにも母だと名乗り、抱きしめようとしますが、今は役人に追われる盗賊の夫婦、ここで親子だと名乗ればお鶴もいっしょに捕らえられるかもしれないと、「国で親の帰りを待ったがよい」とさとします。お鶴は、国の悲しい出来事や巡礼中の怖いことなどを訴え「帰りたくない、なにやら母のように思われる。ここに置いて下さい」と頼みます。
お弓は心を鬼にして返すことにします。お鶴は泣く泣く遠ざかっていきますが、お弓はのびあがり、見送って、泣き崩れます。しかしあきらめきれず、もしもの時は夫が考えてくれるだろうと後を追うのでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿