2023年11月25日土曜日

渡辺重石丸「真教説源」「天御中主考」や「真天主教説略」

 

 
 
slowslow2772
⁦‪@slowslow2772‬⁩
平田篤胤からアナキズムまで/江戸時代の再発見07 youtu.be/3gSWfCFNvj4?si… ⁦‪@YouTube‬⁩より
もぎせかチャンネル
2023/12/09 pic.twitter.com/2kipFzr5ZU
 
2023/12/09 19:31
 
 

https://x.com/slowslow2772/status/1733434206246895981?s=61


渡邊 重石丸(わたなべ いかりまろ)

https://www.blogger.com/blog/post/edit/102781832752441205/727793143315073473


https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100191503/26?ln=ja


渡辺重石丸(わたなべいかりまろ)「天御中主考」




渡辺重石丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

渡邊 重石丸(わたなべ いかりまろ、天保8年11月12日1837年12月12日) - 大正4年(1915年10月19日)は、幕末中津藩士、国学者神道学者明治初年には新政府の神道政策を担当し、大日本帝国陸軍将軍の乃木希典が師事したことで知られている[1]蘭学者福澤諭吉国学者増田宋太郎は共に縁戚に当たる。は鶯栖園隠士、捫虱庵主人、通称は鉄太郎。

経歴

豊前国中津藩神官の家に生まれる。祖父の渡辺重名本居宣長の門人として名の通った国学者である。藩校の進脩館に入り、藩儒の野本白巌手島物斎漢学を学んだ。安政4年(1857年)には中津藩において子弟に国学を教授し、元治元年(1864年)にこの私塾を「道生館」 と命名した。慶応3年(1867年)には平田篤胤の思想を取り入れて、後嗣の平田銕胤に入門して没後の門人となる。ここで、水戸学と国学を融合させて独自の神道学を確立した。

この道生館の考え方の影響を大きく受けた熊本藩敬神党は、のちに神風連の乱を起こしているほか、同門からは後藤碩田増田宋太郎本好千座といった尊皇攘夷家を輩出し、西南戦争においては薩摩軍の思想的主柱となった。

明治2年に京都皇学所の講官に任ぜられ、大教院教部省に出仕。維新政府の神道政策を主導し、明治5年には幕末・維新における薩摩藩の実質的な指導者であった島津久光に進謁しようとして訪薩。しかし、士族反乱で自身の門弟が次々に西南戦争に参加したことから官職を辞し、東京で私塾・道生館を再開して著述と教育に専念した。初め、同藩の福沢諭吉とは疎遠であったが、明治以後に交遊関係が生まれ、福沢の門弟・矢野龍渓などと共に、共著を執筆するなどしている。墓所は雑司ヶ谷霊園

交友関係

著作

  • 古語拾遺』(訓点[2]
  • 『訳書読法』
  • 『鶯栖園小草』
  • 『學海針路』
  • 『固本策』

長野県群馬県を結ぶ旧碓井峠には、漢数字語呂合わせによる歌碑が3基建つ。そのうち、1983年(昭和53年)に熊野神社宮司が建てた碑は、重石丸の歌を刻んだと案内板に記されている。「四八八三十一十八五二十百万三三千二五十四六一八三千百万四八四」で「世は闇と人は言ふとも正道(まさみち)に勤しむ人は道も迷はじ」と読む[1]

参考文献

脚注・出典

 
 
由愛
⁦‪@tenjounoao_yume‬⁩
ぐずぐず凹んでいても仕方ないので、史料編纂所で行われているキリシタン・近世グローバル関連の不定期ゼミに。学生4人(中国3、フランス1と私)という少人数ながら、私を含め3人が平田篤胤のキリスト教摂取を論文の射程に入れているので、視点を変えて見ることができ勉強になった。篤胤は中国基督書を pic.twitter.com/JvCNjVLdZa
 
2023/11/25 12:00
 
 


https://x.com/tenjounoao_yume/status/1728247358146900295?s=61

 
 
由愛
⁦‪@tenjounoao_yume‬⁩
(禁教下だけど)ひそかに読んで取り入れたりしたのだけど、中国の研究者にとっては、中国を経由して聖書物語が日本で吸収・再構成されたというのが興味を引くらしく。私にとっても明清時代のキリスト教書の情報を教えてもらえるのでとても有益。排耶書なども、持ってる情報の質が違うと、こんな見え方 pic.twitter.com/OCYMMsRo2k
 
2023/11/25 12:00
 
 

https://x.com/tenjounoao_yume/status/1728247365822488701?s=61


平田篤胤及び弟子の渡辺重石丸(わたなべ いかりまろ)はキリスト教に接近していた。そしてそれらは一般的に批判されている。だがもしも神道がユダヤ教の影響から生まれていたのだとしたら?批判者たちこそ倒錯していることになる。


平田篤胤及び弟子の渡辺重石丸(わたなべ いかりまろ)はキリスト教に接近していた。そしてそれらは一般的に批判をされている。だが神道がユダヤ教の影響から生まれたのだとしたら?これらの批判者こそ倒錯していることになる。


渡辺重石丸「真教説源」「天御中主考」や「真天主教説略」

俳波羅のブログ - Haihara's Blog

今回は、続いて、

IV 神道基督教習合思想 古学神道の展開 -「本教外篇」「真天主教説略」-

です。

宣長の古学神道を継承し、キリスト教と習合したのが、平田篤胤で、最も注目すべき書は、「本教外篇」である。明末の中国におけるキリスト教書の翻案であった。上巻第二部は、耶蘇会のアレニの「三山論学紀」(1625)、第三部は、宣教師リッチの「畸人十編」(1608)の文を直訳意訳したもの。

現世は「仮の世」で、来世が「本つ世」であると説いて、仏教の輪廻思想や儒教の勧善懲悪思想を排斥した。

宣長において、多神教的、現世教的で主情的色彩をもっていた古学神道は、篤胤に至り、キリスト教と習合することで、一神教的・来世的で、倫理的色彩を持つ神道に変じた。

また、皇祖神中心の古伝説に基づいて皇室における皇祖神崇拝を中心に国民の祖先崇拝を統一して、神道を国家的祖神教に仕上げ、その儀礼を定める。この精神は、明治維新直後の神道政策に継承された。

篤胤は、神道を諸宗教の源とし、わが国の神は、世界の神、神道は、諸教の本教であると称したが、これは篤胤が始めてというわけではない。

篤胤の「本教」は、宣長の古道にキリスト教を習合したものに他ならない。

神基習合神道は、渡辺重石丸に受け継がれ、徹底させられた。「真教説源」「天御中主考」や「真天主教説略」において、天御中主神は、キリスト教の説くところの宇宙最高の主宰神であって、耶蘇教に説く神子(キリスト)は、わが天孫にあたる。耶蘇教の神は偽神であり、耶蘇教は、偽天主教である。神道こそ、「真天主教」であると主張。反本地垂迹的神基習合思想である。

国学とキリスト教が結び付くと言うのは、ちょっと不思議なような感じがしないでもないですが、当時の時代背景などを考えると、そういうこともあり得るかなというところでしょうか。神の概念そのものがキリスト教の影響を受けているということでしょうか。(ただ、私は、神(キリスト教的意味での)でないものを神としたところに、問題があると思ってはいるのですが。キリスト教から見れば、一種のカルト(異端)化傾向。)

ただ、渡辺重石丸のような、反本地垂迹的になると、多くの日本人は追いて行けなかったでしょう。 

久保有政
日本とユダヤ
 神道家・平田篤胤の弟子、渡辺重石丸(1837~1915年)は、アメノミナカヌシは『聖書』のいう神ヤハウェと同一だと唱えた。  彼の師であった平田篤胤も、天地万物に「大元高祖神」(大元霊神のこと)が存在し、その名を「天御中主神」と称すと述べた。また、その神ははじめなく終わりもなく、天上にあって天地万物を生じる徳を持ち、万有を主宰していると説いている。  この神の性格は、『聖書』のいう主なる神ヤハウェに非常に近い。

渡辺重石丸「真教説源」「天御中主考」や「真天主教説略」
http://haihara.blogspot.com/2006/03/iv-16251608.html

俳波羅のブログ - Haihara's Blog

今回は、続いて、

IV 神道基督教習合思想 古学神道の展開 -「本教外篇」「真天主教説略」-

です。

宣長の古学神道を継承し、キリスト教と習合したのが、平田篤胤で、最も注目すべき書は、「本教外篇」である。明末の中国におけるキリスト教書の翻案であった。上巻第二部は、耶蘇会のアレニの「三山論学紀」(1625)、第三部は、宣教師リッチの「畸人十編」(1608)の文を直訳意訳したもの。

現世は「仮の世」で、来世が「本つ世」であると説いて、仏教の輪廻思想や儒教の勧善懲悪思想を排斥した。

宣長において、多神教的、現世教的で主情的色彩をもっていた古学神道は、篤胤に至り、キリスト教と習合することで、一神教的・来世的で、倫理的色彩を持つ神道に変じた。

また、皇祖神中心の古伝説に基づいて皇室における皇祖神崇拝を中心に国民の祖先崇拝を統一して、神道を国家的祖神教に仕上げ、その儀礼を定める。この精神は、明治維新直後の神道政策に継承された。

篤胤は、神道を諸宗教の源とし、わが国の神は、世界の神、神道は、諸教の本教であると称したが、これは篤胤が始めてというわけではない。

篤胤の「本教」は、宣長の古道にキリスト教を習合したものに他ならない。

神基習合神道は、渡辺重石丸に受け継がれ、徹底させられた。「真教説源」「天御中主考」や「真天主教説略」において、天御中主神は、キリスト教の説くところの宇宙最高の主宰神であって、耶蘇教に説く神子(キリスト)は、わが天孫にあたる。耶蘇教の神は偽神であり、耶蘇教は、偽天主教である。神道こそ、「真天主教」であると主張。反本地垂迹的神基習合思想である。

国学とキリスト教が結び付くと言うのは、ちょっと不思議なような感じがしないでもないですが、当時の時代背景などを考えると、そういうこともあり得るかなというところでしょうか。神の概念そのものがキリスト教の影響を受けているということでしょうか。(ただ、私は、神(キリスト教的意味での)でないものを神としたところに、問題があると思ってはいるのですが。キリスト教から見れば、一種のカルト(異端)化傾向。)

ただ、渡辺重石丸のような、反本地垂迹的になると、多くの日本人は追いて行けなかったでしょう。
~~

真教説源

真 渡辺 写真 詳細 :おおさかeコレクション

http://e-library2.gprime.jp/lib_pref_osaka/da/detail?tilcod=0000000005-00139974



  
明治初期における天之御中主神論 佐々木聖使

http://meijiseitoku.org/pdf/f22-2.pdf






【常識が変わる】日本神道のルーツ...ユダヤと秦氏との関係とは?|きーの歴史沼チャンネル

https://note.com/key_history_ch/n/nea2a05fe82d4


江戸時代の国学者である、平田篤胤は「アメノミナカヌシは、はじめなく終わりもなく、天上に会って天地万物を生じる徳を持ち、万有を主宰している」述べていますし、
大神道家 吉田兼俱(よしだかねとも)は「古来の純粋な神道は天智の根源なる神、無始無終、常住恒存、また絶対なる唯一神に発する」と述べています。



これは平田篤胤の弟子であり、国学者・神道学者であった渡辺重石丸(わたなべ いかりまろ)も「アメノミナカヌシは聖書のいう神ヤファエと同一」と述べていることからも根拠つけることができます。



平田篤胤は「アメノミナカヌシは、はじめなく終わりもなく、天上に会って天地万物を生じる徳を持ち、万有を主宰している」述べていますし、弟子の渡辺重石丸(わたなべ いかりまろ)も「アメノミナカヌシは聖書のいう神ヤファエと同一」(『天御中主神考』)と述べている。


https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100191503/28?ln=ja


ことからも根拠つけることができます。




 


月刊レムナント20186月号


渡辺重石丸
わたなべいかりまろ
18371915


日本文化史日本の心の形


石田一良

東海大学出版会, 1989 - 456 ペー



この書籍内から

真教説源 デウス 

検索結果1-1 / 1

255 ページ

... 説「真天主教説略」篤胤の神基習合神道は渡辺重石丸にうけつがれ徹底せられた。彼はその著『真教説源』『天御中主考』や『真天主教説略」において、天之御中主神はキリスト教に説くところの宇宙最高の主宰神デウスであって、神の子キリストは元来、わが ...

書籍の全文が表示されない理由



ヤハウェ神と大日如来は同一神といえなくも ... - Yahoo!知恵袋

  1. https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp>question_detail

2015/12/4 -... 渡辺重石丸系統の国学者や神道学者たちは、キリスト教の創造神を天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)と「同一異名神」、イエスキリストを「天孫 ...




兄弟カメさん

2015/12/5 18:35

神基習合(神道とキリスト教をミックスしちゃおう)という考え方をとなえた運動もかつてはあり、本居宣長、平田篤胤、渡辺重石丸系統の国学者や神道学者たちは、キリスト教の創造神を天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)と「同一異名神」、イエスキリストを「天孫」の一人として理解していました。


そういった意味では、この神様を祭っている系統の神社は、おっしゃるような神社であるともいえます。


詳細 


幕末・明治期の国学者、神道家。豊前(ぶぜん)中津(大分県中津市)に生まれる。初名重任(しげとう)、のち重石丸と改める。号は豊城(ほうじょう)、また鶯栖園隠士(おうすえんいんし)、捫虱庵(もんしつあん)主人、鉄十字。祖父重名(しげな)17591831)、父重蔭(しげかげ)17921881)、兄重春(18311890)、いずれも国学者である。初め漢学を学んだが、のち平田篤胤(ひらたあつたね)の書を読んでこれに傾倒し、1867年(慶応3平田銕胤(かねたね)17991880)のもとに名簿を送り、篤胤没後の門人となる。維新後、京都皇学所御用掛(ごようがかり)香取(かとり)神宮少宮司、内務省社寺局事務取扱等を歴任したが、1877年(明治10)官途を退き、著述と教育に専念した。彼は、篤胤の神道思想にみられるキリスト教との習合をさらに徹底し、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)こそが全知全能の宇宙の主宰神であると説く「真天主(しんてんしゅ)教」を唱えたことで、神道思想史上注目される。大正41019日、79歳で没した。墓所は東京都豊島(としま)区の雑司ヶ谷(ぞうしがや)霊園。おもな著書に『天御中主神考』(1873)、『真教説源』(1874)、『真天主教説略』(1874成稿)、『固本策』(1889)などがある。

[高橋美由紀 2016719日]

『村岡典嗣著『神道史』(1956・創文社)』

[参照項目] | 天之御中主神



海老沢有道

塙書房1966 - 359 ページ

この書籍内から

真教説源 デウス 

検索結果1-1 / 1

234 ページ

... のである。わが日本国には、その再生の天主をまたずして真天主の教、つたハリてあり、これを本教といふ。』(一八七二年著)、『真教説源(一八七五年刊)なども同様で、すべて復古神道流は、史 234 3 国隆正が『馭戎問答』(一八五四年著)において.


日本大学精神文化研究所紀要・ -  2428  - 86 ページ

books.google.co.jp › books

books.google.co.jp › books

1993 · ‎スニペット表示

次の書籍のコンテンツと一致: – 86 ページ

... キリスト教的天之御中主神観を主張したといわれる渡辺重石丸(天保七年~大正四年、一八三六~一九一五)についても触れるべきだったかもしれない。彼の『


真天主教説略』『


天御中主神考』は維新後の著作であるので、本論では論じなかった。最後に少し述べる ...


http://kitasan1970.livedoor.blog/archives/242015.html



思想史の十九世紀「他者」としての徳川日本 - 152 ページ

books.google.co.jp › books

books.google.co.jp › books

桂島宣弘 · 1999 · ‎スニペット表示

次の書籍のコンテンツと一致: – 152 ページ

... 真天主教説略(明治四年)や『天御中主神考』(明治五年)によれば、そこには確かにアメノミナカヌシを中心とした da 第六章明治初年の国学者の神秩序構想 152 一元的神秩序が説かれている。アメノミナカヌシは「天地万物に御霊魂を賦り幸ひ給ふいと止事 ...

不明.jpeg


日本文化史日本の心の形 - 255 ページ

books.google.co.jp › books

books.google.co.jp › books

石田一良 · 1989 · ‎スニペット表示

次の書籍のコンテンツと一致: – 255 ページ

... 真柱」)。わたなべいかりまろ渡辺重石丸の神本基従説「真天主教説略」篤胤の神基習合神道は渡辺重石丸にうけつがれ徹底せられた。彼はその著『真教説源』『天御中主考』や『真天主教説略」において、天之御中主神はキリスト教に説くところの宇宙最高の ...


不明_1.jpeg


維新前後に於ける國學の諸問題創立百周年記念論文集

books.google.co.jp › books

books.google.co.jp › books

1983 · ‎スニペット表示

次の書籍のコンテンツと一致:

... 真天主教説略』一巻が知られている。憫盲慨言及び因循物語は、筆者未見ではあるが、その題目から推して、恐らくなお京都に在ったこの年の前半、先の指道図略と同一線上の主旨で、世の学問的・文化的風潮を嘆いたものと思われる。第一に挙げた新封建論評は ...

books.png


天皇制国家の統合と支配 - 163 ページ

books.google.co.jp › books

books.google.co.jp › books

馬原鉄男, ‎岩井忠熊 · 1992 · ‎スニペット表示

次の書籍のコンテンツと一致: – 163 ページ

... 真天主教説略)ものとして描き出されている。この観点から篤胤の説、例えばアメノミナカヌシが「北辰」にいるとする説や、本居宣長と篤胤のムスビノカミの捉え方が批判され、前者ではアメノミナカヌシは肉眼では見えない「天上真都」に存在して「宇宙の ...





日本大学精神文化研究所紀要・ -  2428  - 86 ページ

books.google.co.jp › books

books.google.co.jp › books

1993 · ‎スニペット表示

次の書籍のコンテンツと一致: – 86 ページ

... キリスト教的天之御中主神観を主張したといわれる渡辺重石丸(天保七年~大正四年、一八三六~一九一五)についても触れるべきだったかもしれない。彼の『真天主教説略』『天御中主神考』は維新後の著作であるので、本論では論じなかった。最後に少し述べる ...



日本大学精神文化研究所紀要・ -  2428  - 86 ページ

books.google.co.jp › books

books.google.co.jp › books

1993 · ‎スニペット表示

次の書籍のコンテンツと一致: – 86 ページ

... キリスト教的天之御中主神観を主張したといわれる渡辺重石丸(天保七年~大正四年、一八三六~一九一五)についても触れるべきだったかもしれない。彼の『真天主教説略』『天御中主神考』は維新後の著作であるので、本論では論じなかった。最後に少し述べる ...


不明_2.jpeg


日本国史――世界最古の国の新しい物語 - 31 ページ

books.google.co.jp › books

books.google.co.jp › books

田中英道 · 2018

次の書籍のコンテンツと一致: – 31 ページ

... 渡辺重石丸という神道学者たちは、七、八世紀の律令制の時代にあた大学寮をモデルにした「学舎制」という案を主ばんししらべし育てるという役割でつくられていくのです。は明治元(一八六八)年に開成学校となり、のちに東京大学となりました。明治期の高等 ...



books_1.png


カミと日本文化 - 207 ページ

books.google.co.jp › books

books.google.co.jp › books

石田一良 · 1983 · ‎スニペット表示

次の書籍のコンテンツと一致: – 207 ページ

石田一良の着物を着る。そしてキリスト教が来たらキリスト教の着物に着替えて平田篤胤やら渡辺重石丸などがそうですがキリスト教と同じことをいう。明治の後期になって国家主義がおこると、国家主義の着物に着替える。戦争がすむと、それをおっぽり出し ...


検索結果1-2 / 2

43 ページ

... キリスト教と習合して、渡辺重石丸の説くような反本地垂迹的神・基習合神道となって、キリスト教の衣裳に衣替えしようとさえした。ついで明治時代に穂積八束・井上哲次郎らの提唱や明治政府の教育によって家制国家のイデオロギーが台頭すると、その衣裳に ...

207 ページ

石田一良の着物を着る。そしてキリスト教が来たらキリスト教の着物に着替えて平田篤胤やら渡辺重石丸などがそうですがキリスト教と同じことをいう。明治の後期になって国家主義がおこると、国家主義の着物に着替える。戦争がすむと、それをおっぽり出し ...

書籍の全文が表示されない理由


books_2.png


神観念の比較文化論的研究 - 88 ページ

books.google.co.jp › books

books.google.co.jp › books

1981 · ‎スニペット表示

次の書籍のコンテンツと一致: – 88 ページ

... キリスト教と習合して、渡辺重石丸の説くような反本地垂迹的な神・基習合神道となって、キリスト教の衣裳に着替えようとした。ついで明治時代には穂積八束・井上哲次郎らの提唱や明治政府の教育によって、家制国家のイデオロギーが台頭すると、その衣裳に ...


不明_3.jpeg


体系日本史叢書 -  22  - 10 ページ

books.google.co.jp › books

books.google.co.jp › books

1964 · ‎スニペット表示

次の書籍のコンテンツと一致: – 10 ページ

... キリスト教と習合して渡辺重石丸の説くような反本地垂迹的神・基習合神道となって、キリスト教の衣裳に衣がえしようとした。ついで明治時代になって家制国家のイデオロギーが台頭すると、その衣裳に着かえて国家神道(神社神道)となり、太平洋戦争敗戦後は ...



月刊レムナント20186月号 天照大神のルーツとキリスト聖書の視点を持つことで人生は豊かになる

books.google.co.jp › books

books.google.co.jp › books

レムナント出版編集部 · 2018

次の書籍のコンテンツと一致: – 6 ページ

... キリスト教の「三位一体神」(御父、御子、御霊)によく似ていることがわかりますね。実際、この造化三神の教えが日本に入った ... 渡辺重石丸(1s37 ~1915)は、アメノミナカヌシは聖書のいう神ヤハウェであると唱えました(『天御中主神考』)。神道家から ...




聖徳太子と古代東方基督教(久保有政メッセージ)


https://youtu.be/E3294K-Hz6M 


まほら 

ヘブル語 

素晴らしい 


ナラ 

 


飛鳥 

はすか 

御住居


唯一の神=大元霊神  日本古来の唯一神教の神「大元霊神」は、じつはもともと、古代イスラエル人の信じた唯一の神ヤハウェのことだった。  大元霊神の別名として、トヨ・ウケ(豊受大神)や、ウカ・ノミタマ(宇之御魂)があると述べた。日本の古語で「ウケ」「ウカ」は食物の意味だと。じつは古代イスラエル人の話した言語=ヘブル(ヘブライ)語においても、「ウケ」は食物の意味である。  また大元霊神と、アメノミナカヌシは同一である。アメノミナカヌシの「ヌシ」(主)も、ヘブル語の「ナシ」(主)から来ている。「アメ」(天)は、ヘブル語の「シアマィ」(天)から来たものかもしれない。  つまりそれらはもともとヘブル語から来た名である。  神道家・平田篤胤の弟子、渡辺重石丸(1837~1915年)は、アメノミナカヌシは『聖書』のいう神ヤハウェと同一だと唱えた。  彼の師であった平田篤胤も、天地万物に「大元高祖神」(大元霊神のこと)が存在し、その名を「天御中主神」と称すと述べた。また、その神ははじめなく終わりもなく、天上にあって天地万物を生じる徳を持ち、万有を主宰していると説いている。  この神の性格は、『聖書』のいう主なる神ヤハウェに非常に近い。

0 件のコメント:

コメントを投稿