https://yama4.web.fc2.com/hitei.html
東四国説比定地図
なぜ方位と日数が変なの?
どういう漢字をもちいたの?
中国語原音による音訳って?
四国ではどのように音韻が変遷したの?
地名が類似するのは偶然なの?
比定手順
全体地図 九州部分 (伊都国から放射式)
全体地図 九州部分(直線式)
地図 | 国名 | 音(推定) | 比定地 | 類似地名(対応音) | 地形名ほか | 参考地名 | 合致度 | |
A | 對海 | とゐも | 対馬国 | 対馬(つしま)国 | つづま | * | △ | |
B | 一大 | いっだ | 壱岐国 | 石田(いしだ)郡 | いつだ | * | △ | |
C | 末盧 | まっら | 松浦郡 | 松浦(まつうら)郡 | まつら | * | ○ | |
D | 伊都 | いた | 怡土郡 | 怡土(いと)郡 | いた | 板持(いたもち) | ○ | |
E | 奴 | な | 那珂郡 | 那珂(なか)郡 | な | * | ○ | |
F | 不彌 | ぷみ | 那珂郡北部 | ふみ? | ふみ | * | × | |
G | 投馬 | どま | 四国西部(銅矛文化) | 駄馬(だば) | どわむば | (四国西部の特異地名) | ○ | |
H | 邪馬壹 | やまいっ | 四国東部、淡路(銅鐸文化) | 山(やま)板野(いたの)郡 | 山(やま)壹 | (地形名+壹) | △ | |
1 | 斯馬 | しま | 児島郡 | 児島(こしま)郡 | 島(しま) | * | ○ | |
2 | 巳百支 | じぱき | 塩飽諸島 | 塩飽(しはく) | しはき | * | ○ | |
3 | 伊邪 | いや | 阿野郡・鵜足郡 | 五夜(いや)ケ岳 | 森(いよ) | 明神原、阿野(あや) | ○ | |
4 | 都支 | たき | 那珂郡・多度郡 | 土器(どき) | 滝(たき) | 青ノ山 | ○ | |
5 | 彌奴 | みな | 三野郡 | 大水上(おほみなかみ)神社 | 水(みな) | 三野(みの)郡 | ○ | |
6 | 好古都 | ほかた | 刈田郡 | 羽方(はかた) | はかた | 刈田(かつた) | ○ | |
7 | 不呼 | ぷは | 宇麻郡 | 法皇(ほふわう)山脈 | ふは | * | ○ | |
8 | 姐奴 | しぁな | 新居郡 | 伊曽野(いその)神社 | 泉(さな) | 西泉 | △ | |
9 | 對蘇 | とゐさ | 越智郡・桑村郡・周布郡 | 出作(でさく) | てさ | 願蓮寺、徳田地区 | × | |
10 | 蘇奴 | さな | 野間郡 | 杣田(そまだ) | 泉(さな) | 大井 | × | |
11 | 呼邑 | はよぷ | 風早郡 | 風早(かさはや)郡 | はよふ | * | ○ | |
12 | 華奴蘇奴 | をなさな | 和気郡・温泉郡 | 温泉(をんせん)郡 | 温泉(をなさな) | 温泉(ゆ) | △ | |
13 | 鬼 | くゐ | 久米郡 | 久味(くみ)国 | け | * | △ | |
14 | 為吾 | わんが | 伊予郡 | 吾河(わがは)郷 | わんが | * | ○ | |
15 | 鬼奴 | くゐな | 浮穴郡 | 浮穴(うけな)郡 | けな | * | ○ | |
16 | 邪馬 | やま | 吾川郡・土佐郡 | 城山(じょやま) | 山(やま) | 城山、天神溝田 | ○ | |
17 | 躬臣 | くんずん | 香美郡・長岡郡 | 楠目(くずめ) | 葛(くず) | ヒビノキ、談義所 | ○ | |
18 | 巴利 | ぱり | 安芸郡 | 奈半利(なはり) | 墾(はり) | * | ○ | |
19 | 支惟 | きゆゐ | 那賀郡南西部 | 宍喰(ししくい) | 崩(くえ) | 海部(かいふ) | △ | |
20 | 烏奴 | をな | 那賀郡北西部 | 宇奈為(うなゐ)神社 | をな | 若杉山 | ○ | |
21 | 奴 | な | 那賀郡北東部 | 那賀(なが)郡 | な | * | ○ | |
22 | 狗奴 | こな | 那賀郡南東部 | 桑野(くわの) | 九王野(くわの) | * | ○ | |
G-21(D) | 女王国 | ** | * | 女王が統治する国 | 狗奴国は属さず | * | * | |
青:古代(~平安時代) 緑:中世(~織豊時代) 茶:近世(~江戸時代) (←調査中) 好呼華がハ行の場合 四国東部:阿波(阿波、麻植、板野、名東、名西、美馬、三好、勝浦)、讃岐(大内、寒川、三木、山田、香川、多度)、淡路 地名補注 全ての比定地が正しいとしても、類似地名のいくつかは単なる偶然の類似でしょう。24の国名が全体として類似しているかどうか、ということが大事なのです。 邪馬台国は7万戸、そして投馬国は5万戸とされていて、それぞれ奴国=福岡平野あたりの3.5倍と2.5倍!(あるいは対海国=対馬の70倍と50倍!!) こんな広域の国々を比定することができる地域は西日本なら 十数箇所くらいですし、 他にこのように適合する場所は見つからないと断言します。 もう一度言います。 この答えは女王の都に導いてくれます。 女王の都する所-阿波国板野郡大麻山本ページの画像は国土地理院刊行の数値地図50mメッシュ(標高) このページは、自由にリンクしてください。 戻る |
0 件のコメント:
コメントを投稿