2022年12月30日金曜日

ハインリヒ・リッケルト (Heinrich John Rickert、1863年5月25日 - 1936年7月25日)

ハインリヒ・リッケルト - Wikipedia

ハインリヒ・リッケルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?"ハインリヒ・リッケルト" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
2015年10月
ハインリヒ・リッケルト

ハインリヒ・ヨーン・リッケルト(Heinrich John Rickert、1863年5月25日 - 1936年7月25日)は、ドイツ哲学者新カント派・西南ドイツ学派の代表的な人物として知られる。

生涯

ダンツィヒで雑誌編集者で国民自由党政治家である父の息子として生まれる。ダンツィヒとベルリンで学び、ベルリン大学に入学。美術史家のヘルマン・グリムや哲学者・フリードリッヒ・パウルゼンの講義を聴く。特にパウルゼンの講義はリッケルトに哲学を専攻させる決意をさせた。1885年にシュトラースブルク大学へ移り、ヴィルヘルム・ヴィンデルバントらの講義を聞く。さらにチューリッヒリヒャルト・アヴェナリウスを知るようになった。1888年にヴィンデルバントの主査によって『定義論』 (Zur Lehre von der Definition.) で博士号を取得。

その後、1889年に健康上の理由でフライブルクへ移り、1891年に『認識の対象』を執筆。フライブルク大学の私講師・員外教授を経て、1896年に正教授になる。

1915年にはヴィンデルバントの後継としてハイデルベルク大学教授に就任。フライブルクでは、エトムント・フッサールがその後をついだ。ハイデルベルク大学の同僚には、ハンス・ドリーシュカール・ヤスパースハインリヒ・マイヤー、そしてマックス・ヴェーバーらがいた。1932年に同大を退職。1936年にハイデルベルクにて73歳にて没した。

思想

リッケルトにとって、対象の認識とは、ある主語(非合理的内容)と述語(合理的形式)とを結合させることであって、その判断には価値が働くことになる。すなわち、認識とは、多様な現実の中から知るに値するものだけを選択して把握するものである。リッケルトはこれを価値判断と呼び、自身の価値哲学(Wertphilosophie)を展開した。

また、この価値哲学の視点から、リッケルトは、自然科学が絶えず反復される一般的法則だけを把握しようとするのに対して、歴史諸科学は、政治・経済・芸術などの文化価値からみて重要な個性的特徴だけを把握するものであると主張し、後者に「文化科学」の名を与えた。師ヴィルヘルム・ヴィンデルバントの思想を発展させたこの「価値関係的」な文化哲学の立場からリッケルトは認識論の検討を行い、その後のドイツ歴史学に哲学的基礎づけを与えることになった。

著作

  • 1888, Zur Lehre von der Definition. Tübingen.
  • 1892, Der Gegenstand der Erkenntnis: ein Beitrag der philosophischen Transcendenz. Freiburg.
山内得立訳『認識の対象岩波文庫 1927年、復刊1988年
旧版『認識の対象』中川得立訳 岩波書店 1916年
  • 1896, Die Grenzen der naturwissenschaftlichen Begriffsbildung. Eine logische Einleitung in die historischen Wissenschaften. Freiburg.
  • 1899, Kulturwissenschaft und Naturwissenschaft. Freiburg.
佐竹哲雄訳『文化科學と自然科學』(大村書店 1922年、岩波文庫 1939年)
  • 1915, Wilhelm Windelband. Tübingen.
  • 19, Die Probleme der Geschtichtsphilosophie.
田辺重三訳『歴史哲學』(大村書店 1922年)
  • 1924, Kant als Philosoph der modernen Kultur.
三井善止・大江精志郎訳 『現代文化の哲人カント』(理想社 1981年)
  • 1927, Über die Welt der Erfahrung. München.
  • 1930, Die Logik des Prädikats und das Problem der Ontologie. Heidelberg.
  • 1931, Die Heidelberger Tradition in der Deutschen Philosophie. Tübingen.

翻訳

関連項目

執筆の途中です この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
執筆の途中です この項目は、哲学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:哲学)。

0 件のコメント:

コメントを投稿