京都府 伊根町『浦島太郎の 浦島神社(宇良神社) 』
皆さま。『 浦島太郎 』という昔話、もちろん知っていますよね。
浦島伝説は日本各地に40ヶ所くらいも存在するそうです。
その中でも、この伊根町にある浦島神社は日本最古だそう。
住所は、京都府与謝郡伊根町本庄浜。
創建は825年(天長2年)。なんという長い歴史でしょう。
浦嶋子(うらのしまこ)を筒川大明神として祀っているそうです。
この辺には竜宮に通じる穴『龍穴』などもあるのです。
狛犬も、かなり古そうで独特の味わいがありますね。
あらかじめ電話予約をしておけば、絵解きや玉手箱を見せてもらえるそう。![]()
好奇心旺盛な私達は、早速前日に予約をしました。
亀の飾り物があります。
浦島神社(伊根町)の伝説では、乙姫ではなく亀姫が登場。
時代とともに、少しずつ話が変化していったそうです。
時間通りに到着。宮司さんに宝物資料館に案内されました。
見学者は私達3人のみ。入館料は1人400円。
とても暑い日でしたが、中はエアコンが効いていてホッ![]()
![]()
『浦嶋明神縁起絵巻』の絵解きをしてもらいました。
浦島伝説の絵が細かに描かれ、思わず引き込まれました。
私の知っている、今の浦島太郎とは違った場面が描かれているのが面白い。
その後 宮司さんと、なんだかんだと浦島太郎の話に花が咲き気づけば1時間ほど。
息子の質問。「玉手箱の意味は、帰っていく浦島太郎への乙姫様の復讐だったのか?」などなど。
まぁ、それは思いを馳せるしかないですね。
浦島太郎のお話。ロマンと共に追求していくと面白そうです。
そして、玉手箱は昔のお化粧道具箱の事だったのですね。
(私、今まで知らなかったのです。
)
中を見せてもらうと鏡やクシ、お歯黒のセットなどが、きちんと入れられていました。
室町時代のものだそうです。
これは「撮影はご遠慮ください」とのことで、見たい方は浦島神社まで。![]()
もちろん白い煙は出てきませんでした。というか、当たり前か〜。![]()
ご訪問ありがとうございます。

![[PR]骨盤底筋ガードル「me&Re」](https://stat.amebame.com/pub/ads/rch/bnr/9a7cbdca-5545-469b-833c-109317c2cca7.jpg?ext=j5)








0 件のコメント:
コメントを投稿