賀志波比賣命(かしわひめのみこと)/ 日本の神々の話
「関八州式内社めぐり」をしていて、下総国の麻賀多神社奥宮にて境内社に「加志波比売神社」があり、これを調べていき、この神のことを知った。徳島県阿南市の遠峯神社社伝では、神亀元年(724年)、神託により、国家鎮護・延命長寿の神として賀志波比賣命を霊山・津峰山の山頂に祀ったのに始まると伝える。延喜式神名帳には「阿波国那賀郡 賀志波比売神社」と記載されている。
途中略して、阿波国の最後に「賀志波比売神社」がと記載され、讃岐国に続いている。
賀志波比売神社は、カシワヒメ神社と訓み、下総国にあったのは、阿波国から分祀されたもの。
下総国と同じ房総半島に「安房国」があるように、古代四国から黒潮に乗ってやってきて、房総半島に住みついた民族が居たことを示す。
賀志波比売神社は太陽の女神を祀るとも地元では言われているそうだが、この神社を詳しく調べた記事があったので、そこから要約を載せておきます。
志波比売神社は、「カシワヒメ」という神を祀る神社というのが正しいと考える。
賀志波比売神社の有力な氏子に柏木氏と善積氏が見える。
柏木氏は、近江国甲賀郡の神宮御厨である柏木庄を姓の発祥の地としていて、阿波の賀志波比売神社と近江の柏木氏が祀る「石部鹿塩上神社」は同一神を祀ったもの。
一方の氏子の善積氏は、近江との関係を調べると近江国造族の支族であり、近江では高嶋郡善積郷に阿志都彌神社があって、神吾田鹿葦津姫(カム・アタカアシツヒメ)を祀っている。
以上から、賀志波比売神社の有力氏子の柏木氏と善積氏は、いずれも「賀志波比売」、「神吾田鹿葦津姫」の祭祀と密接に関わっている氏族と言える。
近江国造族の故郷である出雲にそのルーツを求めると、日御崎神社と社家の小野氏であろうと考える。
出雲では太陽神を祀る神社として、出雲大社より古い歴史を持つ日御碕神社が有名で、日御崎神社の神主家は、古代から連綿と続く小野氏と分家の間野氏がある。
日御崎神社の小野氏は、近江国の滋賀郡小野に領地を持ち、分家の間野氏も小野に隣接した領地を所有していたため、地名として小野と間野が残っている。
一方日御崎神社の摂社には、近江(オオミ)の神々を祀る間野社があり、意保美(オオミ)神社(淤美豆奴神)も鎮座している。
以上から、日御崎社小野家と近江国造族は系譜上順番に繋がっていると見られることが分かる。
日御碕神社の小野氏は家紋を「柏」としている。
やはり阿波国那賀郡林郷にある賀志波比売神社は日御碕神社に由来しているのであろう。
一方、出雲には「阿陀加夜努志多伎吉比売命(アダカヤ ヌシ タギキヒメ)」という長い名を持つ風土記神もあって、カヤを柏の意味である栢(カヤと訓む)と解釈すれば、アダカヤとは、アタカシワ~アタカシホ となって「吾田鹿葦津姫」の事となる。
阿陀加夜は東出雲町の地名に残っていて「出雲郷」と漢字を当てていることから要するに、吾田鹿葦とは出雲郷の事を指していることになる。
賀志波比売とは出雲の太陽神であって「阿陀加夜努志多伎吉比売命」の事であることがわかる。
更に、多伎吉とは出雲國神門郡多伎郷から来たという意味に解釈でき、多伎から拝む事ができる佐比売山の女神の事であろうと考えられる。
杵築大社上官家・富家の伝承でも、佐比売山の女神は、出雲最高の太陽の女神であると言っておられるそうだ。
ということで、下総国で出会った「カシワヒメ」は、そのルーツをたどると、阿波国、更に近江国を経て、出雲の日御碕神社に行きつき、出雲最高の太陽の女神であった。
日本の神々記事一覧に飛ぶ
0 件のコメント:
コメントを投稿