『君たちはどう生きるか』と、実際の宮崎駿の両親について(ネタバレあり)
宮崎駿の最新作『君たちはどう生きるか』は、宮崎の少年時代の自伝的要素を多く含んだ作品であり、父親が家の土間に戦闘機のキャノピーを並べる場面などは、かつて宮崎が語った自身の幼少期のエピソードまんまである。
そのせい…だけでもないだろうけど、本作は物語の設定や登場人物の説明をほとんど省略しており、特に重要な存在である両親については、モデルになったであろう実際の宮崎駿の両親を知らないと理解しづらい。
もちろん本作はあくまで「自伝的要素を含んでるファンタジー作品」なので宮崎の人生をそのまま映画化しているわけでななく(そもそも宮崎は終戦時に4歳なので、主人公の牧眞人と年齢がかなり違う)、特に母親は完全にフィクションの存在と言っていいのだけど、実際の宮崎の両親がどのような人物だったのかを知れば作品の理解も深まるのではと思い、宮崎が書籍などで語った両親の話を、映画を観た人向けにまとめておく。
病に伏せた頭脳明晰な母・美子
冒頭・主人公の母親・久子は戦時中に病院の火事で亡くなり、途中から違う形で再登場することになるが、宮崎の実際の母親である宮崎美子氏は戦時中に亡くなっておらず、1983年に71歳で他界している。宮崎が6歳のときに脊髄結核を患い、それから10年近くを寝たきりで生活していた為、宮崎は母に世話してもらった記憶が殆どないという。
ただ病弱だったとはいえ頭脳明晰で大変な読書家だったらしく、『文藝春秋』を細かい箇所まで読み、政治談義をした際は宮崎が泣くまで言い負かすなど口が達者で強烈な性格だったらしい。
実際は生きていた母親を戦時中に死んだことにしたのは、ジョン・コナリーの『失われたものたちの本』を物語の下敷きにしているからだが、個人的に別の理由もあるんじゃないかと憶測している。
2013年に出版された故・半藤一利との対談本『腰抜け愛国談義』で、宮崎は両親のこんなエピソードを語っている。
大恋愛の末に結ばれた父親の前妻が結婚直後に結核で亡くなり、その直後に父があっさり自分の母と再婚した結果として自分が誕生したという話を聞き、繊細な宮崎が何も感じなかったとは考えにくい。
本作の久子の境遇や『風立ちぬ』の主人公夫婦の儚い幸せな新婚生活は、夭折した父の前妻に対する宮崎の思いが反映されたものかもしれない。
享楽主義者なニヒリストの父・勝次
本作において登場する二人の母親がほとんど幻想的な存在であるのに対し、出番は少ないが強烈な印象を残すのが主人公の父親・正一である。
…と、戦時下の成金男性の言動や生態がリアルに描かれており、今までの宮崎作品では見たことがない生々しさを感じさせる父親像だった。
前述した再婚話など、宮崎のインタビューを読む限り、おそらくこの父親は宮崎の父・宮崎勝次氏の人物像がそのまま投影されている。
大正三年(1914年)生まれの勝次は、府立三中(現・両国高校)から早稲田を出て父の工場(宮崎航空工業)に就職。社長は叔父だったが肺を病んでいたため、戦時中は実質的に勝次が工場を回していたという。中島飛行機の下請けとして戦闘機のキャノピーなどを製造し、多くの不良品を出しつつ戦時経済のもとで事業を拡大させる。終戦後は東洋ラジエーター(現・ティラド)に勤め常務取締役。1993年に79歳で死去。
宮崎によると勝次は世渡り上手で相当な遊び人だったようで、裕福な家庭を維持しながらも「ストリップ劇場に行ってきた」など際どい話を子どもたちの前で平然と語り、青年時代の宮崎は父にタバコや芸者買いを勧められた反動で潔癖な性格に育ったという。妻の美子が病気になってからも女性遊びは止めなかったようで、晩年に美子がリウマチで再び寝たきりになっても施設に入ることを拒否したとき、勝次は「罪滅ぼし」のため死ぬまで自分で面倒を見ていたらしい。
反戦少年だった宮崎は、父親と一族の会社が中島飛行機の下請けとして不良品だらけの戦闘機部品で大儲けし、そのおかげで幼少期から何不自由なく過ごしたことに強い葛藤があり、日本の戦争責任について何度も父親と口論になったが、父親は贖罪の意識は感じてなかったという。
戦後の反戦教育で「暗黒時代」と教えられた戦前〜戦中の日本を「いい時代だった」とあっけらかんと話し、生涯に渡って享楽主義な生き方を貫いた勝次を、宮崎は父が亡くなるまで理解できなかった。
そんな宮崎の父親像が変わったのは『崖の上のポニョ』制作準備中のころ。宮崎はたまたま小津安二郎監督の『青春の夢いまいづこ』を鑑賞し、映画の主人公・堀野(江川宇礼雄)が自分の父にあまりに似ていることに気付いて呆然としたという。
勝次は9歳のときに関東大震災に遭い、地震火災で3万5千人(!)の焼死者を出した本所にある陸軍被服廠跡から妹を連れて逃げ出した数少ない生き残りの一人だった。その悲惨な体験をひきづったそぶりは生涯見せなかったが、父のアナーキーな生き方は、震災のトラウマに押し潰されないよう会得したニヒリズムではなかったかと宮崎は考えるようになり、宮崎自身が東日本大震災に直面してそれは確信に変わる。
そして『風立ちぬ』制作終盤の2013年、とある人物から受け取った手紙で、宮崎は父の知らなかった一面を知る。
遊び人で自分と家族の利益ばかりを考え、不良品の混ざった軍用品で大儲けしながら何の罪悪感も抱いていなかった父は、関東大震災で体験した地獄に押し潰されないよう享楽的に振る舞い、戦時中は家族を守ることに必死で、また空襲で家を失った見知らぬ家族に、高級品だったチョコレートを渡す優しい男でもあった。
この手紙を読んだとき、宮崎の中でようやく父親の実像が輪郭を結んだ。
そして宮崎は手紙の差出人に以下の返事を送る。
主人公の父親・正一は決して好人物ではないかもしれないが、女中のばあやから塔の話を聞いたときには救出のため日本刀で武装し、家族に食べさせるチョコレートを持って一目散に塔に向かっていくなど、ズレてはいるが、彼なりに家族を大切にしている人物として描かれていた。
長い時間を経て父親を理解した宮崎は、ハウル(声が同じ木村拓哉)や堀越二郎のように美化することなく、ようやく等身大の存在として父親を作品に登場させることができたのだろう。
作品感想 〜この世は生きるに値する〜
最初に書いたように『君たちはどう生きるか』はこれまでの宮崎作品の中で際立って説明的な描写が少なく、特に物語が異世界に移ってからは様々なメタファーが洪水のように観客の目に押し寄せてくるので、一度観ただけでは内容のすべてを理解することは困難だろう。
かくいう自分も本作を細部まで理解できているとは言い難い。
そのため、以下はあくまで個人的な解釈になるのだけど、悪意だらけで醜い現実を捨て、穏やかで美しいものだけを集めた世界の主として静かに時を過ごそうとする大叔父さんを主人公の眞人とヒミが否定する終盤の展開は、『風の谷のナウシカ』原作の最終巻とよく似ているなと思った。
庭の世界と墓所の主をナウシカが「苦しみや悲劇や愚かさは清浄な世界でもなくなりはしない、それは人間の一部だから」と否定したように、眞人も「頭の傷は自分でつけました。僕の悪意の印です」と、自分が欠点だらけの人間であることを認め、「じきに火の海になる世界に戻るのか」と大叔父が問うと「友だちを見つけます」と大叔父さんの世界を継ぐことを拒否し、自分を否定した母と共に、じきに火の海になる元の世界に戻る。
そんな眞人の姿を見たヒミもまた、自らの過酷な運命を受け入れ、元の世界に戻って眞人を産むことを決意する(ヒミが大叔父さんの世界で「いかにもジブリ」な暮らしをしていたのは相当な皮肉である)。
不完全な世界を肯定し、苦しみの中で仲間や喜びを見つけながら生きていくことの大切さ。
ナウシカから本作まで手を変え品を変え、観客の子供は何代も代わり、82歳という老境に至っても、宮崎作品のテーマは一貫してると思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿