2023年8月28日月曜日

権威者の指示なら、「9割」の人々が電気ショックのボタンを押し続ける:現代版「ミルグラムの実験」で明らかに | WIRED.jp

権威者の指示なら、「9割」の人々が電気ショックのボタンを押し続ける:現代版「ミルグラムの実験」で明らかに | WIRED.jp

2017/05/26 — 実験の結果、90パーセントの被験者(80人中72人)が、最高電圧を与える10個目のボタンを押した。これはミルグラムの2度目の実験結果(85パーセント)と ...
含まれない: psychologist ‎| 必須にする: psychologist

https://wired.jp/2017/05/26/milgram-experiment/

権威者の指示なら、「9割」の人々が電気ショックのボタンを押し続ける:現代版「ミルグラムの実験」で明らかに

大量のユダヤ人を殺害したホロコーストの責任者、アドルフ・アイヒマンは、ただただ命令に従っていた「凡庸」な男だった。アイヒマンのように、権威者の指示に従ってしまう人間の心理を調べるための「ミルグラムの実験」。1963年から度々繰り返されてきたこの実験がいま、再び行われた。

権威者の指示なら、「9割」の人々が電気ショックのボタンを押し続ける:現代版「ミルグラムの実験」で明らかに

1963年に行われた「ミルグラム実験」の様子。

「わたしの罪は、従順だったことだ」(アドルフ・アイヒマン:Wikipediaより)

あなたは強大な権威をもつ誰かに、ほかの人間を傷つけたり、殺害したりするような残虐な行為を命じられたとき、その命令に背くことができるだろうか。苦痛を訴える絶叫や、悶絶の金切り声を聞きながら、権威者の「迷うことはありません。この実験を続行してください」の超然たる一言で、さらなる苦悶を促すボタンを押すことを選ぶだろうか。

多くの人々はこう訊かれると、「自分は絶対にそんな命令には従わない」と答えるという。しかし、実に6~8割を超える人々が、権威をもつ人物に強く命令されれば、良心の呵責に苛まされながらも、残虐非道な行為を実行し続けてしまう──。それが、1963年よりたびたび実施されてきたミルグラムの実験により明らかになったことである。

今回、新たに発表されたポーランドでの再実験でも結果は同じだった。2017年3月、学術誌『Social Psychological and Personality Science』に掲載された「2015年でも電気ショックを与えられるか」という題名の研究では、驚くことに90パーセントの被験者たちが、権威の下で電気ショックのボタンを最後まで押し続けた。最初の実験から半世紀の年月を経て、グローバル化やインターネットにより「開かれて」いった社会に住む現代人の意識をもってしても、正義という名の内面的モラルは、権威者の影で身を潜めてしまうものなのだろうか?

わたしたちの多くは、おそらく無意識に、誠意、平等、公平、正義などに、「善であることへの憧憬」のようなものを抱いている。テレビや漫画や小説でも、主人公は多くの逆境を経験しながらも、正義の名のもとに精神的または肉体的な壁を乗り越えることで、オーディエンスにカタルシスを与えてくれる。そんなひたむきな姿に、わたしたちは感動を覚え、涙さえ流すものだ。

ここで、ひとつ自問してもらいたい。「善であること」にある程度のモラルを置くあなたは、自分の心のなかの道徳観が、組織の圧力に負けるときが一度たりともないと言い切ることができるだろうか?

世界を震撼させた「ミルグラムの服従実験」

1963年、権威の下にある一般人の服従の心理を最初に実験で検証したのは、米イェール大学の心理学者スタンレー・ミルグラムである。彼は、かつてナチスの権威の下で徹底した服従を示し、結果としてホロコーストで数百万人ものユダヤ人を殺戮した責任者、アドルフ・アイヒマンの心理を研究すべく、役者の演技で擬似的につくり出された権威者に、どれだけの人が服従するかを実験したのだ。

当時実施されたミルグラムの実験は、被験者にとって、とても倫理的とは呼べないものだった。彼らはクジで教師役と生徒役に分けられ、学習における罰の効果を見るための実験だと説明された。配役はクジで決定されるといっても、実際は被験者が必ず教師役になるように仕掛けられており、生徒役となるのは実験協力者である。ここで試されるのは、閉鎖的な状況で、権威者の指示で執行を促されたとき、人はどこまで服従し、他人に電気ショックを与えられるのかという実験だ。

ここで教師役となった被験者は、最小電圧15Vから最大450Vまでの電気ショックを与える30個のボタンの前に座らされ、別の部屋にいる生徒に単語の問題を出す。役者である生徒は"台本通り"わざと間違え、15Vずつ電圧が上がるスイッチを教師役に押させていく。電圧が高くなってくると、あらかじめ録音されていた、とても演技とは思えない生徒の絶叫が響き渡る(実際には電気ショックは与えられていない)。ここで被験者が躊躇すると、白衣を着た男が「続行して下さい」と実験を促す──。

この実験で被験者が最後までボタンを押す確率は、65パーセントに達した。1974年以降、ミルグラムはボタンの数を30個から10個に減らして実験を続けたが、結果は85パーセントにまで上昇した。

「凡庸な悪」は現代にも潜む

話を現代に戻そう。今回、ポーランドでの再実験の教師役となったのは、18〜69歳までの被験者80人(男性40人、女性40人)だ。従来のミルグラム実験と異なるところは、これまで生徒役は常に男性役者だったが、今回の実験では半数を女性に、もう半数を男性にしたところだ。生徒役の性別の違いが、教師役の行動にどう影響するかを検証した。

女性は男性に比べて一般的に物理的に力が弱く、欧米社会ではより親切に扱われ、何かと優先されることが多い。その半面、女性は身体的な虐待に遭いやすいという統計もある。この社会的認識は、実験結果をどのように変えるのだろう?

実験の結果、90パーセントの被験者(80人中72人)が、最高電圧を与える10個目のボタンを押した。これはミルグラムの2度目の実験結果(85パーセント)とほぼ同様の数字となった。生徒役が女性であった場合は、男性のときと比べて続行拒否を訴える人の数は3倍に上った。

拒否した人数自体が8人と少人数だったので、統計的に意味があるとはいえない。だが、電気ショックを与えられる人物の性別と続行拒否の関係は「特筆に値する」と研究者らはプレスリリースで述べている。

1962年に行われたアイヒマン裁判で、彼は自身が行った虐殺行為について「命令に従っただけ」と語った。裁判を記録していたハンナ・アーレントは、それを「凡庸な悪」と呼んだ。PHOTO: TopFoto / AFLO

誰もがアイヒマンになりうる

かつてナチスの組織下で、数百万人ものユダヤ人を虐殺したホロコーストの責任者アイヒマンでさえ、その人物像は、学歴にコンプレックスをもつ、ごくありふれた小役人的な凡人だったといわれている。彼は無責任にも、下された命令が誰の生命を奪うかなど考えもせず、無抵抗に命令に従い、忠実に遂行することだけに腐心した。極めて凡庸な男だったのだ。

関連記事ライヒヴァインの勇気と優しさの学校:『ヒトラーに抵抗した人々』著者・對馬達雄に訊く

衝撃的な結果をもたらしたミルグラムの服従実験から、50年。半世紀もの年月がもたらした社会の進展を経てもなお、社会的動物である人間に深く根ざす本能的な"何か"が、われわれを権威者の言いなりにさせるのだろうか。9割の人が服従を示した以上、われわれの誰もがアイヒマンになる可能性を秘めているといえる。しかしそれゆえに、人々が正義に憧れてやまないひとつの理由のようなものが浮かび上がってくる。

誰もが心に抱えている、弱く、揺るぎやすい空間。その理性の支配が及びづらい「隙間」は、おそらく権威者の強気な力の侵入を許しやすいのだろう。それが運悪く、悪意の欠片をもつ権威者だったとしたら、心のパズルにこの欠片がはまった瞬間に"悪への服従"は芽生える。悪とは凡庸なのだ。いくら本人が、ただ従順なだけの小市民だったとしても。

われわれの道徳観が揺らぐ心の弱い部分──それをほのめかすように表面化する「正義への憧れ」と、権威を許す「隙間」は、実は表裏一体と呼べるものなのかもしれない。


RELATED ARTICLES


TEXT BY SANAE AKIYAMA

0 件のコメント:

コメントを投稿