青幡神社の楠

青幡神社は、松浦党の源直(みなもとのなおす)が久安(きゅうあん)年間(1145~50)に、東山代町の里に政庁(せいちょう)を置き、その鎮守として創建したと伝えられる古社です。神社の由緒におとらず、このクスノキも推定樹齢は500年を、はるかにこえるといわれています。 県内にクスノキの巨木は、ほかにもありますが、その中でも代表的なものの一つです。
根が地上から隆起しており、根回り約27.7m、目通り幹回り(目線の高さでの幹の回り)約11.4m、樹高約16m、枝張り東西約19.3m・南北約21mです。
地上約5mの所から三方に大枝が分かれ、四方に向かって枝葉が繁っており、美しい姿を見せています。
回答が必要なお問い合わせは、こちらの「お問合わせ先」へお問い合わせください。メールでお問い合わせの際は、氏名・住所・電話番号をご記入ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿