2023年2月9日木曜日

靈(れい)の躰血(みち)タルシシ船とたたら製鉄|アイはやさすら ほどきむすび

靈(れい)の躰血(みち)タルシシ船とたたら製鉄|アイはやさすら ほどきむすび
靈(れい)の躰血(みち)タルシシ船とたたら製鉄|アイはやさすら ほどきむすび
https://aihayasasura.ti-da.net/e11021372.html

ヒッタイト人の諸王らは、鉄の製法を秘技として伝えていたようだ。しかしそのヒッタイト王国は海の民(素性不明)により滅亡。その後、小数のヒッタイト人によって小国家ができ、製鉄の製法が拡散したといわれる。


また彼らは「ソロモン王」の「タルシシ船」に乗り鉱山を探して移動をしたという。

ソロモンの父「ダビデ」の代よりインドとの交易がうかがえる。
「インダス河口アビラから出るインド産の金を神の宮に捧げた」

ダビデの太祖であるアブラハムの生誕地は古代メソポタミアの地である。
古代メソポタミアはシュメール人の地であった。そしてシュメール人は、紀元前3000年頃から古代エジプトと古代インダスとの交易があったといわれる。
更にシュメール人はエジプト人よりも早く農業を行っていた。


ダビデは、シバ(サバ)の女王「バテ・シェバ(ヒッタイト人)」(ニカウレーやマケダともいう)を妻に迎え、ソロモン王を授かった。

・サバ国。。。エチオピアと南アラビア

ヒッタイト人の血を引いたソロモン王は貿易船であるヒラム(フェニキア王)の船団と採鉱船のタルシシ船団の支配者となったのだ。

ソロモン王はサバ国の女王ビルキースとの間に「メネリク」を授かった。
彼がエチオピア初代王である。
メネリクは、母のあとソロモンのタルシシ船の支配者となる。

靈(れい)の躰血(みち)タルシシ船とたたら製鉄

靈(れい)の躰血(みち)タルシシ船とたたら製鉄
驗(しるし)の魂(たま)
昭和45年、国東半島の縄文遺跡から出土したのは、「鉄剣と鉄鏃」である。上野鉄雄氏が発見し、国東半島には二~三万トンの鉄澤があり、古代では世界一の規模で製鉄が行われたと推定。
鉄は縄文後期に存在したようである。
しかし、この件が表に出ることはなく、封印されたと鹿島氏はいう。

鉄の祖は「ヒッタイト人である」といわれていたが、現在では前18世紀の遺物が発見されている。


紀元前16世紀頃、世界唯一の製鉄国「ヒッタイト王国」がトルコのアナトリア高原に起こる。その側の河を「赤い河(クズルウルマック)」という。

注)トルコアナトリアといえば。。。
「琉球の神々は海を渡った④」
沖縄県元副知事の嶺井政治氏は、三笠宮寛仁親王と交友があり、三笠宮様に頼まれてトルコの遺跡保存の研究所を作りました。アナトリア考古学研究所(1998年)


ヒッタイト人の諸王らは、鉄の製法を秘技として伝えていたようだ。しかしそのヒッタイト王国は海の民(素性不明)により滅亡。その後、小数のヒッタイト人によって小国家ができ、製鉄の製法が拡散したといわれる。


また彼らは「ソロモン王」の「タルシシ船」に乗り鉱山を探して移動をしたという。

ソロモンの父「ダビデ」の代よりインドとの交易がうかがえる。
「インダス河口アビラから出るインド産の金を神の宮に捧げた」

ダビデの太祖であるアブラハムの生誕地は古代メソポタミアの地である。
古代メソポタミアはシュメール人の地であった。そしてシュメール人は、紀元前3000年頃から古代エジプトと古代インダスとの交易があったといわれる。
更にシュメール人はエジプト人よりも早く農業を行っていた。


ダビデは、シバ(サバ)の女王「バテ・シェバ(ヒッタイト人)」(ニカウレーやマケダともいう)を妻に迎え、ソロモン王を授かった。

・サバ国。。。エチオピアと南アラビア

ヒッタイト人の血を引いたソロモン王は貿易船であるヒラム(フェニキア王)の船団と採鉱船のタルシシ船団の支配者となったのだ。

ソロモン王はサバ国の女王ビルキースとの間に「メネリク」を授かった。
彼がエチオピア初代王である。
メネリクは、母のあとソロモンのタルシシ船の支配者となる。

サバ国のメネリクの植民者らが、インドに「アンガ国」を建て、その都を「チャンパ」といい、更に「バンチェン」を支配し、その後、インドシナに「チャンパ国」を建てたという。

このバンチェン地方にいたクメール人が、大物主家(事代主命)の軍団「米目部」である。
「出雲族はインドからやって来た」との伝承と一致する。

タルシシ船は、採鉱、製鉄集団を乗せ、鉱山を中心に製鉄集落を作り、製鉄品によって象牙や金を買い交易を行ったのだ。

インド最大の製鉄基地を「マガタ国」に作り、やがてインドを統一するまでに至った。マガタ国を継いだのが「マウリヤ王朝」である。このマウリヤ王朝にアショーカ王がおり、その子に「クナーラ王」がいる。
マウリヤ王朝が残したという、「デリーの鉄柱」がある。インドのデリー郊外にある錆びない鉄柱で、紀元415年に建造されたものである 。

さて、この製鉄法とは、実は旧約聖書にある「鉄は赤土からとる」方法のことであり、古代国東半島の製鉄法もこれによるという。

砂鉄を原料とし、薪を燃料とし、タタラを使い風力とした。
これを「たたら製鉄」という。
ちなみに、 たたら製鉄などでは 精錬からでる 鉱滓(こうさい)を 「のろ」と呼ぶ。

遅くとも前七世紀には、ヒッタイト人を乗せた、フェニキア人のタルシシ船は、ソロモン製鉄集団となり、縄文後期に九州国東半島にはいってきたのである。

ヒッタイト人の言語、文字、神話物語はシュメールに起源を持つ。

原フェニキア人は「エブス人」であり「カナン人」である。


「キュクロープス」はギリシア神話に登場する鍛冶技術を持つひとつ目の巨人である。
「キプロス」は「イトスギ」のことで、 十字架の材料である。
「ビブロス」は古代フェニキアの最古の都市である。
レバノン山からとれるレバノン杉は大型船に最適な材料であった。
ソロモンとヒラムの説話が聖書に残る。
「ヒラムはソロモンの望みどおりレバノン杉と糸杉の木材を提供した」

タルシシ船は「杉」から造られていた。



「タルシシ船」は「イザヤ書」に記述があるが、これが沖縄との関係を物語ると
教会関係者からその話がでている。





byはやさすら

0 件のコメント:

コメントを投稿