ホーソン工場
ホーソン工場(ホーソンこうじょう、英語: Hawthorne Works)は、かつてアメリカ合衆国イリノイ州シセロにあった、ウェスタン・エレクトリック社の大規模な工場複合体。ホーソンという名称は、立地する街の旧称による。1905年に開設され、1983年まで操業を続けていた。最盛期には、45,000人の従業員が働いており、大量の電話関係の機器をはじめ、広く様々な家庭用電気機械器具を生産していた。
この工場は、1920年代にここで行われた生産経営に関する研究(ホーソン実験)によって広く知られており、ホーソン効果という名称もこの工場名に由来している[1]。
歴史
ホーソン工場の建設は、20世紀初頭に始まり、1905年に操業が始まった。ホーソン工場の名称は、もともとこの地にあった小さな町ホーソン (Hawthorne) から名付けられたが、町はその後シセロという名で法人化された。工場は数棟の建物から構成されており、工場内で製品を移動させ、また近傍のバーリントン・ノーザン鉄道の貨物駅へ輸送する構内鉄道の施設も設けられていた。開設から最初の10年ほどの間に、工場は大きく拡張されていった。
ホーソン工場は、大量の電話関係の機器を生産していた。さらに、ウェスタン・エレクトリックは、冷蔵庫や扇風機をはじめ、幅広く様々な家庭用電気機械器具類を製造していた。最盛期には、45,000人の従業員が工場で働いていた。労働者たちは工場内での移動に自転車を使うのが常だった。
ホーソン工場は、1983年まで操業を続けたが、AT&Tの会社分割、ベルシステムの解体(英語版)の結果、工場も閉鎖に至った。1980年代半ばに、ドナルド・L・シューメイカー (Donald L. Shoemaker) が跡地を購入し、ショッピングセンターとして再開発した。もともと工場時代に存在した塔のひとつは、22丁目 (22nd Street) とシセロ・アベニュー (Cicero Ave) の交差点に残されている。
アメリカ合衆国の製造業における重要性を踏まえ、ホーソン工場は、有名な生産経営に関する研究の実験の場となった。ホーソン効果は、この工場の名称に由来する命名である。北アメリカにおける品質管理の先駆者であった ジョセフ・M・ジュラン(英語版)は、ホーソン工場について、「品質革命の苗床 (the seed bed of the Quality Revolution)」だったと述べた[2]。品質管理の専門家として名高いウォルター・A・シューハートやW・エドワーズ・デミングも、その経歴の中でホーソン工場に関わりをもった時期があった。
マルクス主義の理論家であるポール・マティック(英語版)は、1928年ないし1929年から、1932年まで、この工場で機械工として働いていた[3]:63。
ホーソン工場博物館
シセロのコミュニティ・カレッジであるモートン・カレッジ(英語版)が運営するホーソン工場博物館 (Hawthorne Works Museum) は、ホーソン工場の施設、その製品、従業員などの物語を伝える施設である。展示されている内容は、電話や通信機器、電子機器などウェスタン・エレクトリック社の製品や、ベル研究所の発明品、この地域の移民労働者や地域の歴史などである[4]。
脚注
- Weber, Austin (2002年8月1日). "The Hawthorne Works". Assembly Magazine. 2007年3月24日閲覧。none
- Juran (1995). A History of Managing for Quality. ASQC Quality Press. pp. 557none
- ^ Roth, Gary (2014). Marxism in a Lost Century: A Biography of Paul Mattick. London: Brill. ISBN 978-9004227798
- ^ Dennis Schlagheck, Catherine Lantz (2014). Hawthorne Works'. Arcadia Publishing. pp. 128. ISBN 9781467111355
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ホーソン工場に関するカテゴリがあります。
ホーソン実験
ホーソン実験(ホーソンじっけん、英: Hawthorne experiments)とは、シカゴ郊外にあるウェスタン・エレクトリック社のホーソン工場[1]において、1924年から1932年まで行われた一連の実験と調査である。ホーソン研究[2]とも呼ばれる。
概要
当初は物理的な作業条件と従業員の作業能率の関係を分析する目的で、社内的に照明実験が行われ、次いでリレー組み立て実験が開始された。この時期からハーバード大学のエルトン・メイヨー、フリッツ・レスリスバーガーらが研究に加わり、さらに面接調査、バンク配線作業実験という一連の研究が行われた。この研究の結果、「労働者の作業能率は、客観的な職場環境よりも職場における個人の人間関係や目標意識に左右されるのではないか」という仮説が導き出された。また、集団内には「能率の論理」に規定される非公式組織(インフォーマル・グループ)が存在すること、非公式組織における仲間意識や集団内の規範が作業能率に影響を与えることをメイヨーは突き止め、人間関係論を展開した。20世紀初頭に科学的管理法がフレデリック・テイラーによって提唱されて以来経営管理論の主流だったが、この実験以来、人間関係論へと移行した。
一方で、研究手法や結果の解釈をめぐって批判や異論も多く、知名度こそ高いものの、評価は定まっていない。
実験内容と結果
- 照明実験
- 工場の照明と作業能率の相関関係を調べることが目的の実験だった。
- しかし、照明を明るくした場合に従来より高い作業能率となっただけでなく、照明を暗くしても従来よりも作業能率が高くなることが計測された。
- リレー組み立て実験
- 賃金、休憩時間、軽食、部屋の温度・湿度など条件を変えながら、6名の女子工員が継電器を組み立てる作業能率がどのように変化するかを調べた。
- しかし、どのように変更を行っても実験が進むにつれて作業能率は上昇した。途中でもとの労働条件に戻す形の条件の変更を行った場合にも、作業能率が上昇した。
- 面接調査
- 延べ21126人の労働者に面接して聞き取り調査を行った。
- その結果、労働者の行為はその感情から切り離すことができないこと、職場での労働者の労働意欲は、その個人的な経歴や個人の職場での人間関係に大きく左右されるもので、客観的な職場環境による影響は比較的少ない、という結果となった。
- バンク配線作業実験
- 職種の異なる労働者をグループとして、バンク(電話交換機の端子)の配線作業を行い、その協業の成果を計測しようとした実験だった。
- 実際には、次のことが分かった。
- 各労働者は自分の労働量を自ら制限していること
- 品質検査では労働者の仕事の質だけではなく、検査官と労働者の人間関係が評価に影響すること
- 労働者の時間当たりの成果の差違は、労働者の能力的な差違によるものではなかったこと
関連項目
脚注
外部リンク
- Harvard Business School and the Hawthorne Experiments (1924-1933) — ハーバード・ビジネス・スクール
ホーソン効果
ホーソン効果(ホーソンこうか、英: Hawthorne effect)とは、治療を受ける者が信頼する治療者(医師など)に期待されていると感じることで、行動の変化を起すなどして、結果的に病気が良くなる(良くなったように感じる、良くなったと治療者に告げる)現象をいう[1]。ホーソン効果は、プラセボ効果の一部として統計上扱われる場合がある。ホーソン工場で実施された、労働者の作業効率を向上させるための調査から発見された現象であるためこの名がある。
解説
ホーソン効果は、米国のホーソン工場で、労働者の作業効率の向上を目指すための調査から発見された現象であるため、この名がある(ホーソン実験)。調査は工場の何を改善すれば一番効果的かを調査の目的とした。その結果、労働者の周囲や上司が関心を高めることが、物理的要因以上に効果のあることが判明した。このように、人は一般的に関心を持つ人や期待する人の心に応えようとする傾向があるとされる。
そのため、信頼を受けている医師などの期待に応えるため、患者が症状を告げなかったり症状の改善があったかのような態度を、意識的や無意識的に行なうことで、統計上症状が改善されたにみえることを、特に統計上のホーソン効果とよぶ。医学統計にこのような効果が入り込まぬよう、対照群[2](薬を投与しないグループ)の設定や、対象者の盲検化[3](マスキング)が行われる。
参考文献
- 大橋昭一・竹林浩志「ホーソン効果の実体をめぐる諸論調」関西大学商学論51巻5号/2006.Dec.
脚注
- 「心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 2022年版」 P67 翔泳社 ISBN 978-4798172736
- 英: control group
- 英: blinding
0 件のコメント:
コメントを投稿