東京都・千葉県:寅さん埴輪の葛飾柴又と下総の古墳巡り
1300年前の奈良時代の戸籍には、この葛飾地区は下総国に属し、柴又は嶋俣里(しばまたのさと)とされ、その戸籍には「刀良(とら)・佐久良売(さくら)」との人名が残り、トラ・サクラがこの地で暮らしていたことがわかるという。
写真は柴又帝釈天と昔ながらの町並みと人情が残る参道である。この参道の入り口に柴又八幡神社が鎮座しているが、実はその神社境内が柴又八幡神社古墳でもある。その古墳からトラ・サクラの埴輪が出土した。
東京都でも低地に属す足立・葛飾区には5世紀~6世紀にかけて古墳が形成されていたことが判明し、その代表例がこの柴又八幡神社古墳で
ある。昔から神社裏に石棺状の石組などが露出
しており、古墳であろうとされていたが、社殿改築の折やその後の数次の学術調査で、古墳終末期の6世紀後半、20~30mの円墳とされている。社殿の下には「房総石」を使った横穴式石室が復元されて安置している(特別に頼んで公開してもらった時の写真)。この「房州石」は武蔵国・下総国の古墳に多く使用されているようで、当時の石材の流通関係が注目される、またトラ・サクラの埴輪も下総型であるという。
写真の渡し船は、映画寅さんや、歌謡曲に登場する「矢切の渡し」で有名な場面、都内ではここでしか運行されていない。それに乗って対岸の千葉県(下総国)へと足を進めた。やがて小説「野菊の墓」で知られる文学碑を通り抜け、市川市の国府台の古墳を巡る。
目の前が江戸川、起伏に富んだ小丘陵に太田道灌によって造営された国府台城跡の里見公園がある。そこには国府台古墳群の中心をなす所だが、前方後円墳は姿を消したが2基の石棺が墳長に露出している。
それが明戸古墳(写真、市川市国府台三丁目)である。古墳時代後期の箱式石棺でこの地の豪族の墓とされている。
東京医科歯科大学の敷地内には法皇塚古墳(写真、市川市国府台に二丁目)が姿を見せる。6世紀後半の全長58mの前方後円墳で、房州石のを用いた方袖型横穴式石室には人骨・甲
冑・大刀・鉄鏃・馬具等が出土している。埴輪は地元窯の下総式埴輪以外にも埼玉県鴻巣市生出塚埴輪窯の埴輪も一部含まれるという。
その他に弘法寺境内(市川市真間)には真間山古墳(後期古墳、全長30m、前方後円墳)や弘法寺古墳(7世紀後半、前方後円墳、全長43m)が残されているが、墳丘も定かでなく詳細は不明である。また、下総国分寺と尼寺跡の碑石や弥生時代中期の「須和田式土器」の標識遺跡も知られているが省略する。
0 件のコメント:
コメントを投稿