2023年2月11日土曜日

江戸城 - Wikipedia

江戸城 - Wikipedia

築城まで[編集]

江戸(東京)の地に最初に根拠地を置いた武家江戸重継である。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての江戸氏の居館が、後の本丸・二ノ丸辺りの台地上に置かれていたとされる。

ただし、歴史学者・山田邦明は、江戸城のあった地域は古代には荏原郡桜田の一部で、豊島郡江戸とは別の地域であったため、江戸に根拠を置いていた江戸氏の居館が今の江戸城に存在することはあり得ないとして、江戸氏の居館は当時の江戸の中心であった平川(日本橋川の前身)の流域にあったとする。山田は館の所在地を現在の水道橋付近に推定する[11][12]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%9F%8E

江戸城

現在の江戸城の前身は、1457年麹町台地の東端に扇谷上杉家の家臣太田道灌が築いた平山城である。1590年徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城となり、江戸幕府が開幕すると、大規模な拡張工事が、特に慶長期のおよそ10年の間に集中的に行われ、またその後も2度ほど拡張工事が行われ、総構周囲約4[4] と、日本最大の面積の城郭になった[5]。およそ260年にわたり、幕府の政庁、15代におよぶ徳川将軍およびその家臣団が政務を行う場所となった。将軍は江戸城内に住み、将軍の家族女性らが住む大奥も設けられた。将軍の補佐役の老中やその下の若年寄などは月番制つまり月替わり制でそれぞれ数名が担当し、江戸城周辺の屋敷から日々登城(出勤)した[6]。江戸城に出勤する役方と呼ばれる人々は老中や若年寄以外にも目付奉行小姓等々もいた。また江戸城には番方と呼ばれる警護・警備の仕事をする人々も必要で、一日を3分割して3交代制で勤務した。それらを合算すると日中の江戸城には五千人ほどの男性が常駐していたと推算され、さらに大奥には約一千名ほどの婦女子がいたと推算されるので、時間帯により人の出入りや増減はあるにせよ日中は六千名ほどが江戸城内にいたと推算される[要出典]

0 件のコメント:

コメントを投稿