2023年5月17日水曜日

蔦屋重三郎 - Wikipedia

蔦屋重三郎 - Wikipedia

蔦屋重三郎

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2019年7月
版元として出版物に登場した肖像画

蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう、寛延3年1月7日1750年2月13日) - 寛政9年5月6日1797年5月31日))は、江戸時代版元出版人)である。朋誠堂喜三二山東京伝らの洒落本、恋川春町らの黄表紙、喜多川歌麿東洲斎写楽浮世絵などの出版で知られる。「蔦重」ともいわれる。狂歌名を蔦唐丸(つたのからまる)と号し、歌麿とともに吉原連に属した。

人物

父は丸山重助で母は津与。重助は江戸の吉原遊廓の勤め人だったという。寛延3年(1750年)、重三郎も吉原に生まれ、のちに喜多川氏の養子になった。「蔦屋」は喜多川氏の屋号であり、吉原の茶屋といわれる。また、「耕書堂」とも号した。安永2年(1773年)、重三郎は吉原大門の前に書店を開き、はじめは鱗形屋孫兵衛に独占されていた吉原細見(店ごとに遊女の名を記した案内書)の販売、出版から出版業に関わっていった。安永3年(1774年)に遊女評判記『一目千本』、翌安永4年(1775年)に吉原細見『籬の花』を出版している。後に通油町、横山町1丁目、小伝馬町2丁目、浅草並木町、嘉永頃に浅草寺中梅園院地借り市右衛門店に移った。

安永9年(1780年)に売れっ子作家・朋誠堂喜三二の黄表紙を出版したのを手始めに本格的に出版業を拡大。かねてから付き合いのあった狂歌師[1]たちや絵師たちを集め、それまでにない斬新な企画を統括し(現代で言うプロデューサー業)、洒落本や狂歌本などでヒット作を次々に刊行した。天明3年(1783年)には丸屋小兵衛の株を買取り一流版元の並ぶ日本橋通油町に進出、洒落本黄表紙狂歌本絵本錦絵を出版するようになる。浮世絵では喜多川歌麿の名作を世に送ったほか、栄松斎長喜東洲斎写楽などを育てている。また、鳥居清長渓斎英泉歌川広重らの錦絵を出版している。

しかし自由な気風を推し進めていた田沼意次に代わり老中となった松平定信による寛政の改革が始まると、娯楽を含む風紀取締りも厳しくなり、寛政3年(1791年)には山東京伝の洒落本・黄表紙『仕懸文庫』、『錦の裏』、『娼妓絹籭(しょうぎきぬぶるい)』が摘発され重三郎は過料により財産の半分を没収[2]、京伝は手鎖50日という処罰を受けた。

その後も、寛政6年(1794年)には写楽の役者絵を出版するなどしていたが、寛政9年(1797年)に48歳で没。脚気であったという。

面倒見がよく、また人の才能を見抜く術を心得ていたといわれている。写楽をはじめ曲亭馬琴十返舎一九など重三郎の世話を受けた人物は数多い。

なお、2代目は番頭の勇助が継いでおり、初代同様、狂歌本を多数出版した。享和2年(1802年)に葛飾北斎の狂歌本『潮来(いたこ)絶句集』を出版すると、装丁が華美ということで処罰された。耕書堂は5代、明治初期まで続いた。

作品

  • 北尾重政 『一目千本花すまひ』 吉原細見 安永3年(1774年)
  • 鳥居清長 「雪月花東風流」 中判 錦絵揃物 天明末ころ
  • 喜多川歌麿 『身貌大通神略縁起』 黄表紙 志水燕十作 天明1年(1781年)
  • 喜多川歌麿 『画本虫撰』 絵入狂歌本 天明8年(1788年)
  • 喜多川歌麿 「婦女人相十品」 大判 錦絵揃物 寛政3年‐寛政4年頃
  • 北尾政演 『錦之裏』 洒落本 山東京伝作 寛政3年(1791年)
  • 喜多川歌麿 「歌撰恋之部」 大判 錦絵揃物 寛政5年頃
  • 栄松斎長喜 「四季美人」 大判 錦絵揃物 寛政中期
  • 東洲斎写楽の版画全作品 寛政6年5月 - 寛政7年1月
  • 北尾重政、葛飾北斎、鳥文斎栄之ほか 『男踏歌』 絵入狂歌本 寛政10年(1798年)
  • 渓斎英泉 「新吉原八景」 大判8枚揃 錦絵 文政初期
  • 歌川広重 「諸国六玉河」 横大判6枚揃 錦絵 天保6年(1835年)‐天保7年(1836年)
  • 歌川広重 「膝栗毛道中雀」 横大判 錦絵揃物
  • 2代歌川国輝 「東京築地ホテル館」 大判3枚続 錦絵

伝記作品

本人を、主人公あるいは主要人物として描くエンタメ作品。

テレビドラマ

映画

舞台演劇

小説

  • 『稀代の本屋 蔦屋重三郎』主人公(2016年12月21日初版、著:増田晶文草思社、ISBN 978-4-7942-2248-0)[7]

漫画

  • 『じょなめけ』(作:嘉納悠天)主人公。週刊モーニング講談社)2007年30号から連載[8]。コミックス全3巻(完結)[9]
  • 『江戸の蔦屋さん』(作:桐丸ゆい)主人公。まんがタイムジャンボ芳文社)2016年2月号から2018年4月号まで連載。コミックス全2巻(完結)[10]

注釈

  1. 天明年間は田沼時代とよばれ、江戸市中は潤沢な資金により商人隆盛の豊かな時期が続き、娯楽として狂歌が大流行していた。
  2. 経営評論家の倉本初夫は江戸の刑法に基づいて検証を試み、財産の半分を没収されたとする通説を否定し、『山東京伝一代記』にある「身上の応じ重過料」を支持して、営業に差し支えるほどの罰金額ではなかったと結論づけている。また、中嶋修は、財産の半分を没収されたとする説を宮武外骨の著作『筆禍史』(1911年)以降に広まったものだと述べている。蔦屋の罰金額の基準を「身代(全財産)」とする同時代史料は確認できず、正しくは「身上(年収)」である。
  3. "横浜流星、念願の大河主演 戦隊出演後からオーディション受け続け夢かなう「覚悟を強く感じている」". ORICON NEWS. 2023年4月27日閲覧。none
  4. "大河ドラマ『べらぼう』、脚本家も「何やるねん」と驚きの題材 2年連続"文化系"大河の思惑とは". ORICON NEWS. 2023年4月27日閲覧。none
  5. "3分で読める蔦屋重三郎! 阿部寛さん演じる「江戸のメディア王」その素顔に迫る! | 和樂web 日本文化の入り口マガジン". 和樂web 日本文化の入り口マガジン. 2023年4月27日閲覧。none
  6. "『5きらら浮世伝』12月9日(水)19:00 劇団扉座第68回公演 扉座40周年記念★with コロナ緊急前倒し企画 『10knocks~その扉を叩き続けろ~』 - 扉座". tobiraza.co.jp (2020年11月5日). 2023年4月28日閲覧。none
  7. "稀代の本屋 蔦屋重三郎". 草思社. 2023年4月28日閲覧。none
  8. まんがseekプロジェクト. "じょなめけの作者、掲載誌、収録コミックスなど". まんがseek. 2023年4月28日閲覧。none
  9. 100夜100漫. "第183夜 その苦界を愛した男の、稚気と危機と機知…『じょなめけ』". 100夜100漫. 2023年4月28日閲覧。none
  10. "江戸の蔦屋さん│漫画の殿堂・芳文社". houbunsha.co.jp. 2023年4月28日閲覧。none

参考資料

  • 鈴木俊幸『蔦重出版書目』(日本書誌学大系、1998年、青裳堂書店) - 安永3年(1774年)から没後の天保年間末(1840年代)まで800点以上の書目が挙げられている。
  • 「蔦屋重三郎の仕事」(別冊『太陽』、1995年、平凡社)
  • 佐藤薫「写楽と秋田藩」(伊藤公一大阪大学名誉教授退職記念論集 帝塚山法学)

関連書籍

  • 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年 ※154 - 155頁
  • 松木寛『蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者』日本経済新聞社、1988年 のち講談社学術文庫
  • 小林忠 大久保純一 『浮世絵の鑑賞基礎知識』 至文堂、1994年 ※210頁
  • 倉本初夫『探訪・蔦屋重三郎 天明文化をリードした出版人』れんが書房新社 1997年
  • 鈴木俊幸『蔦屋重三郎』若草書房、1998年 のち平凡社ライブラリー
  • 矢嶋道文監修『忠臣蔵蔦屋重三郎 江戸風雲録』文化図書 2011年
  • 中嶋修『〈東洲斎写楽〉考証』彩流社 2012年
  • 井上泰至江戸の発禁本』角川選書 2013年
  • 中嶋修『山東京伝の実像 馬琴の呪縛を解く』パブフル 2022年

関連項目

外部サイト

0 件のコメント:

コメントを投稿