ルドンと私(抄) 水木しげる
現在三菱一号館美術展で開かれている「ルドンー秘密の花園」展のブログ記事はこちらである。以下は、漫画家・故水木しげる氏が、「アサヒグラフ別冊・美術特集・西洋編7・ルドン p84~85、1989」に執筆された随想「ルドンと私」からその要旨を引用したものである。
・ぼくは、滅に、ルドンが好きで、たまらないというわけでもない。"変わった絵だ"というのが子供の時からの印象だ。
(中略)
・ルドンの絵を初めて見たのはずいぶん昔のことだ。学校の図書館で『世界美術全集』をみた。その中に、目の玉があくまでも空に昇る絵をみた。"ルドン"と書いてあった。世の中には不可思議な絵をかくものもいるなあ、と思う一方,ぼくも妖怪が好きだったから、ルドンがいるなら妖怪だって許されるのだ、と思い、気を強くした。


・また、無限に空に昇る眼球なるエッチングは、鬼太郎の親父の目玉を発想するのに役立った。
・というのは、ぼくは丸い目玉とか丸い模様が好きだ。ルドンがそうだ。丸い目玉もさることながら『沼の花』という光る植物みたいな顔の絵があるが、これも"丸"だ。


・妖怪というのは青天白日の下では具合が悪いので、やはり"暗夜"を好む。うると、どうしても"黒"の分量の問題が問題になる。そんなことから、ルドンの"黒"はうまいと感ずるようになった。
・ルドンは晩年になってパステル画を始めるが、これがまた面白い。すでに黒の中にいろいろの色を含んでいたわけだが、その色が晩年になって出てきたのであろう。
(中略)
・ルドンは、デルヴォーなんかとくらべて厳しいし、孤独だ、それにどことなく寂しい。人間が晩年に感ずる絵なのかもしれない。
美術散歩 管理人 とら
0 件のコメント:
コメントを投稿