2022年7月22日金曜日

小杉榲邨 (こすぎ すぎむら、1835~1910)国学者。阿波国(現徳島県)出身。

小杉榲邨 - Wikipedia

小杉榲邨

小杉 榲邨(こすぎ すぎむら、天保5年12月30日1835年1月28日) - 明治43年(1910年3月29日)は、国学者阿波国(現徳島県)出身。

小杉榲邨

経歴

徳島藩陪臣蜂須賀家中老西尾志摩の家臣[1])小杉明真の子として生まれる。通称は五郎、号は杉園(さんえん)。藩校で漢学経史を学び、古典の研究に専念し、本居内遠の門人である池辺真榛に師事。安政元年(1854年)、江戸に出て、村田春野小中村清矩と交わった。文久ころ、勤王論を唱えて幽閉された。明治2年(1869年)、藩から地誌の編集、典籍の講義を命じられた。

廃藩ののち、名東県に出任した。明治7年(1874年)、教部省に出仕し、明治10年(1877年)に文部省で修史館掌記として『古事類苑』の編集に従った。

明治15年(1882年)、東京大学古典講習科で国文を講じ、さらに文科大学講師、その間、帝室博物館監査掛評議員として古社寺の建築、国宝の調査に従事した。

明治22年(1889年)、今日では古代史の常識となっている「法隆寺再建論」を提唱した。これに対し、関野貞が「法隆寺金堂塔婆中門非再建論」を唱え、小杉に真正面から挑戦してきたが、小杉の後輩の喜田貞吉が小杉の「再建論」を強力に支持した。 法隆寺再建非再建論の回顧 この論争は、その後、二転三転するも、昭和14年(1939年)に、石田茂作らによって若草伽藍跡の発掘調査が行われた結果、小杉の「法隆寺再建論」が正しかったことが考古学的に実証された。

明治32年(1899年)、東京美術学校教授、御歌所参候を兼ねた。

明治34年(1901年)、文学博士。「徴古雑抄」の著がある。

明治40年(1907年)、『源氏物語』の写本のひとつである大沢本を鑑定した(「鑑定筆記」)。

明治43年(1910年)、食道癌のため死去[2]

脚注

  1. 徳島県立文書館「明治期の寺社関係公文書(3)」「家は中老西尾志摩の家臣」
  2. 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)122頁

関連項目

外部リンク

執筆の途中です この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。

0 件のコメント:

コメントを投稿