2022年7月20日水曜日

週刊東洋文庫1000:『玄玄碁経集(全2巻)』(呉清源解説)

 週刊東洋文庫1000:『玄玄碁経集(全2巻)』(呉清源解説)



《神遊局內、意在子先》(「碁経十三篇」張擬)を呉清源は《心は盤の内に遊び、意は石の上にある》(『『玄玄碁経集』東洋文庫第1巻35頁)と紹介している。


1,35頁

碁経十三篇

斜正第九

 ある者がいうには、「碁は変詐を務めとし、劫殺を名とする。どうして邪道でないことがあろうか」

と。私にいわせれば、そうではない。易にも(31)、「師(いくさ)を出すには規律をもってする。規律が正しくなけれ

ば凶」とある。兵法は本来、詐謀をとうとぶことはなく、奇策を説くのは戦国の縦横家(32)である。碁は小

道ではあるが、その実において兵法と合する。だから、碁における格差は非常に多く、碁を打つものも

一様ではない。技術が下の者は、誰も彼れも思慮を欠き、ややもすれば変詐を事としながら、或いは手

でもってその勢を示し、或いは言でもってその機を洩らす。 技術が上の者はこれとちがって、みな沈思

して遠くを慮り、形によって権道を用いる。[神遊局內/意在子先=]心は盤の内に遊び、意は石の上にある。まだ萌さぬうちに

勝を図り、まだ動かぬうちに敵を封ずる。どうして喋々とした言辞、翻々とした手の動きを仮りること

があろうか。

 古人のいい伝え(33)に「正道を用い、権道を用いない」とあるのは、正にこのことであろうか。


注31易にも 『易経』 師卦。

注32 戦国の縦横家 「原弈」注九参照。

注33 古人のいい伝え 『論語』憲問に見える、孔子が斉の桓公を評したことば。


週刊東洋文庫1000:『玄玄碁経集(全2巻)』(呉清源解説)
 
 
大橋成哉(囲碁棋士)
⁦‪@ohashi768‬⁩
京都大学での囲碁の講義後、京大囲碁部にお邪魔しました。
読めませんが、とても貴重な碁盤が置いてありました。
詳しい方お願いします。 pic.twitter.com/hJSALsWwRK
 
2022/07/15 22:07
 
 

以下は橋本本より


神遊局內、意在子先

《心は盤の内に遊び、意は石の上にある》

碁経十三篇 張擬(宋)



未確定書き取り:


管究可満足天之妙。

算掴能究物原識必。

両祥石猶立不為君。

平説河源。

        如舟老人

試訳:


究めることでのみ天空の不思議を味わえる。

数え掴むことで物事の本来の知識を探ることができる。

幸多き両方の石は王君の為にではなくまだ残っている。

川の源流を簡単に述べた。

         如舟老人(小川琢治)



管究可満足天之妙。

算掴能究物原識必。

両祥石猶立不為君平説河源。

        如舟老人


究めることでのみ天空の不思議を味わえる。

数え掴むことで物事の本来の知識を探ることができる。

幸多き両方の石はまだ残っていて川の源流をあなたはまだ知らない。

         如舟老人(小川琢治)


究めることでのみえ天空の不思議を探検できる。

手のひら返しで、物事の本来の知識を探ることができる。

石はまだ残っていて、川の源流はあなたのものではありません。



           小川琢治





寅十月上白秀橋立と蛙菅霞て浮足一左云妙や茸独能宛物原然女両祥石猶立不客君平説河源如丹老人唐屋正日市様平婦日本氏し無免

賞士月士白秀粉な書取蛙雀霞可浮足一左云妙をに独能宛物原然女両穢石猶立不露君平説河源如弁先人

賞十月士白秀粉友公蛙雀霞可浮足一左三妙をに独能宛物原然女両穢石猶立不露君平説河源如弁先人

賞十月士白秀粉友公蛙
雀霞可浮足一左三妙をに独能宛物原然女両穢石猶立不露君平説河源
如弁先人

管究丁て溝藻漢只天之妙

能究物原識必

支乗石撰立不為抉

平説河源


http://www.ai-kuzushiji.net/


https://mojizo.nabunken.go.jp/


https://apps.apple.com/jp/app/miwo/id1581794085


能究物原識女平説河源


管究可溝只天之妙

算掴能究物原識必

両穢石猶立不為君

平説河源



管究可漢只天之妙

算掴能究物原識必

両穢石猶立不為君

平説河源



どうしてわかるの? 天国の不思議

平手打ちは、物事の原初的な知識の探求にもなる

二つの汚れた石はまだ残っている

川の源流



どうしてわかるの? 天国の不思議

平手打ちは、物事の原初的な知識の探求にもなる

二つの汚れた石はまだ残っている

川の源流




管究可満足天之妙

算掴能究物原識必

両穢石猶立不為君

平説河源


天国の不思議を調査する

平手打ちを数えることは物事の元の知識を研究することができます

不潔な石はまだ王として立っています

ピンは河源を言った



天の邪鬼を管理できる男

スラップは、物事の本来の知識を調査することができる

二つの汚れた石はまだ残っている

川の源流



管究可満足天之妙

算掴能究物原識必

石猶立不為君

平説河源



管究可満足天之妙。

算掴能究物原識必。

両祥石猶立不為君平説河源。

        如舟老人



天空の不思議を探検できる。

手のひら返しで、物事の本来の知識を探ることができる。

石はまだ残っていて、川の源流はあなたのものではありません。





天の素晴らしい計算だけであるDinggouを勉強するために行くことは物事の元の知識を勉強することができます

 
 
【三 重 県】桑 名 市 博 物 館 応 援 ア カ【非 公 式】
⁦‪@muramasa_kuwana‬⁩
⁦‪@ohashi768‬⁩ 箱蓋裏の「如舟老人」は湯川秀樹さんのお父さん・小川琢治さんのことだと思います。

小川琢治さんの次男・貝塚茂樹さん(秀樹さんの兄)は桑名・貝塚家へ養子へ入られています。
 
2022/07/16 0:05
 
 

https://twitter.com/muramasa_kuwana/status/1547960657911640065?s=21







邪心なき清々しい心で遊べ、
局上にある石を思え

    算粥 能究物原識女平説河源算粥 能究物原識女平説河源      神遊局內 意在子先 囲碁  碁経 宋張擬 棋 碁経十三篇  玄々碁経新定本  https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1151416    ↓ 玄々碁経新定本 [119] ・ 標題 ・ 目次 ・ はしがき/3~4 ・ 玄玄棊經序詳解/5~26 ・ 棊經十三篇詳解/27~58 ・ 棊訣詳解/59~63 ・ 定勢の部/65~83 ・ 對局の部/85~94 ・ 聚棊の部/95~100 ・ 珍瓏の部/101~22   『玄玄碁経集(全2巻)』(呉清源解説)    






info:ndljp/pid/1229235
タイトル
小如舟書屋蔵書目録
著者
小川博士古稀慶賀会 編
出版者
小川博士古稀慶賀会
出版年月日
昭14

https://japanknowledge.com/articles/blogtoyo/entry.html?entryid=362

『玄玄碁経集(全2巻)』(呉清源解説)

 とりたてて「大河ドラマ」のファンというわけではないのですが、『おんな城主 直虎』を欠かさず見ています。大きな時代のうねりを描くのではなく、そのうねりに翻弄される小国の悲喜交々を描いているのですが、これが新鮮で面白いのです。この中で、要所で登場するのが「囲碁」です。直虎(柴咲コウ)と政次(高橋一生)との碁のシーンは、結構ゾクリとします。碁を打つことで、秘めた感情のやりとりをしているのです。

 東洋文庫には、碁の古典的名著がラインナップされていますが、『玄玄碁経集』もそのひとつ。碁は少なくとも孔子の頃より嗜まれ、〈唐代になると,碁は士君子のたしなむべき四芸〈琴棋書画〉の一つとして広く上流社会に行われ〉(ジャパンナレッジ「世界大百科事典」)たそうです。日本には6世紀に伝来し、〈室町・戦国時代には碁は僧,武将の間に盛んに行われ〉(同前)ました。

 なぜ武将たちは盛んに碁を打ったのか。

 本書は基本的に詰碁集なのですが、冒頭部分で、碁とはなんぞや、ということを明らかにします。その中に、「囲碁十訣」という約束事が書かれていました。

 〈一、むさぼり勝とうとしてはならない。
 二、敵の境界に入るには緩やかであれ。
 三、敵を攻めるには味方をかえりみよ。
 四、石を棄てて先手を争え。
 五、小を捨てて大に就け。
 六、危険になれば棄てることが大事である。
 七、足ばやでありすぎないようつつしめ。
 八、敵が動けば対応しなければならない。
 九、敵が強ければ味方を保て。
 十、勢力が孤立しているときは和をとれ。〉

 声に出して読んでみてください。深いですよねぇ。「囲碁十訣」ではなく、「人生十訣」としても通用します。

 囲碁は宇宙の真理そのものであると、かつての人たちは考えました。しかもその世界は、マニュアルではかれないのです。なぜなら同じ勝負はないから。

 〈古えより今にいたるまで、碁に同じ局はなく、いい伝えにも「日に日に新たなり」とある。だからこそ、意を用いること深く、慮を運らせること精しくして、勝敗のよって来るところを求めれば、いままで到達できなかったところにまで至ることができるのである〉

 その境地に到達してみたいなあ。



0 件のコメント:

コメントを投稿