弥生時代の遺跡から麻の糸束ねた「糸玉」初めて見つかる 徳島

徳島市の弥生時代の遺跡から麻の糸を束ねた「糸玉」が見つかりました。この時代の糸玉が見つかったのは初めてで、徳島県埋蔵文化財センターは、徳島での縄文から弥生にかけての文化の変遷を知るうえで貴重な発見だとしています。
糸玉が見つかったのは徳島市にある「南蔵本遺跡」で、県埋蔵文化財センターなどが発掘調査を行ってきました。

糸玉は麻の糸を30本ほど束ねて結んだもので、縦4.5センチ、横6.2センチあり、一緒に見つかった土器の年代から弥生時代初期のものと分かりました。
何に使われたものかは分かっていませんが、全体に漆で赤く塗られ、衣服の装飾品などに使われていたのではないかと推定されています。
糸玉は全国でこれまでに12例が見つかっていますが、すべて縄文時代のもので、弥生時代のものが見つかったのは初めてだということです。

見つかった糸玉は繊維もよく残り、保存状態が良好で、県埋蔵文化財センターは、徳島での縄文時代から弥生時代にかけての文化の変遷を知るうえで貴重な発見だとしています。
センターの西本和哉主任研究員は「糸玉は発見例がまだ少なく、用途もはっきりと分かっておらず、今後さらに研究を進めたい」と話していました。
出土した糸玉は板野町にある「レキシルとくしま」で来月10日まで展示されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿