京都 六波羅密寺は空也上人が建立し平清盛の時最盛期!奇妙に1070年前の悪病除御符が効くか!?
教科書にも載っているこの空也上人が
天暦5年(951年)開基したお寺で当時は
西光寺と呼ばれていました
1070年前に建立された古刹です![]()
拝観料600円![]()
空也上人
*六波羅密寺入口の写真より
胸には摺鉦(すりがね)をつけて音をたて
口から仏様が出ているのは南無阿弥陀仏と
念仏を唱えているからです![]()
空也上人は醍醐天皇の第二皇子でとっても
やんごとなき血筋のボンボンです![]()
手水鉢
新型コロナウイルスが蔓延しているように
当時疫病が蔓延していました![]()
![]()
![]()
![]()
そんなボンボンの空也上人は人々を助けよう
とボンボンらしからぬ行動に出ます![]()
上人自ら十一面観音立像を刻み、車に安置
して都の市中を曳き回り![]()
青竹を器に小梅と結昆布(むすびこんぶ)
を入れたお茶(皇服茶:おうぶくちゃ)を仏前に
献じて病人に飲まし踊り念仏を唱えると
あら不思議!
疫病退散したらしい!![]()
![]()
![]()
これで
空也上人の踊り念仏する布教スタイルが
確立するのです![]()
念仏三昧の鎌倉仏教の基礎を築いた
本堂
御本尊
十一面観音立像
秘仏となっていて12年に一度辰年に御開帳
されるそうで、次は2024年です![]()
宗旨
真言宗智山派
創建当時は宗旨はなく空也上人の死後天台宗
の寺院となってその後真言宗になっています
本堂正面
空也上人の死後、比叡山延暦寺の僧中信が
六波羅蜜寺と改称するのです![]()
波羅蜜とはサンスクリット語でパラミーター
の音を漢字にしたもので意味は仏教修行です
六波羅密寺という名前は外来語を入れて
当時はとってもハイカラでオシャレな名前
だったのでしょう![]()
本堂彩色部
現在の本堂は貞治2年(1363年)南北朝時代
に修営されたものでその後の戦乱の中で
よく残ったものですね〜!![]()
重要文化財になっています![]()
六波羅密(仏道修行)とは
布施 見返りのない施し
持戒 自らを戒める事
忍辱 辱しめを受けても耐え忍ぶ事
精進 不断の努力をすること
禅定 冷静に第三者の目で自分を見つめる事
智恵 仏の知恵で貪り、怒り、愚痴で知恵を
曇らせない事
以上6つの修行をするのです
たいへんですね!![]()
都七福神の幟
そんな大変な修行遂行の為に頼りになる
のは仏様の御加護にすがる事です![]()
頼りになる仏様の筆頭が福寿弁財天です!
福寿弁財天
ここの福寿弁財天は身も心も持ち物も
全て金色でピッカピカです!![]()
見るだけで金運アップ間違いなし!
お金に困らないように!![]()
修行するにはお金が必要ですからね!![]()
一願石
願いごとがあるなら金文字から手前に
三回まわすのです![]()
願望が叶いますように!![]()
本堂の正面に平清盛の五輪塔があります
平清盛五輪塔
平安時代末期、武士の平氏が天下を取って
日本の政治の中心が有ったのがこの付近です
![]()
此附近の碑
此附近
平氏六波羅邸
六波羅探題府
と石碑に書いてあります
平清盛(1118-1181年)が政権を握っていた時は
「平氏にあらずんば人にあらず」という
ぐらいの力を持っていて最盛期です![]()
清盛の死後、源平の戦いで源氏に
駆逐されてしまいます![]()
開運推命おみくじ
*六波羅密寺パンフレットより
生年月日から陰陽五行、四柱推命を使った
恐ろしく当たるらしいおみくじです!![]()
400円
なで牛
天神さんにあるようななで牛です
自分の痛いところや辛いところをナデナデ
するとスッキリ効くようです![]()
体を健康にするのは修業の基本です!
極めつけが此処です銭洗弁天堂!
銭洗弁天堂
ここでお金を洗って財布に入れて置くと
数倍になって帰ってくると言われる投資効率
が抜群に良い銭洗弁財天が鎮座いたします
![]()
他にも無理矢理成功に導く水かけ不動尊
や御先祖からの応援を得るための地蔵菩薩
や最高に効きそうなのが縁結びもあります
結縁御守は相当効きそうです![]()
結縁御守
御本尊の十一面観音菩薩が縁結びの仏様で
木札に名前を書いて一つをここに置いて
もう一つを自分で持っているらしい![]()
800円
そして数々の仏様の力で見事効果絶大だ
ったのが道元禅師です
道元禅師御説法之御遺蹟
永平寺を作った道元禅師は寛元元年(1243年)
4月29日に正法眼蔵の古鏡の巻をここで皆に
披露したらしい
さて帰りによるのはこちらの無事かえるです
無事かえる
家に帰るまで何があるかわからない時代から
寺務所に行けば特別授与の悪病除御符が
空也上人伝承 悪病除御符あり〼
1070年前に空也上人が配った実績ある
仏様の御加護を得るためにも御符をいただき
悪病除護符
大福茶(皇服茶)の解説
正法眼蔵 古鏡解説
六道の辻みなとや幽霊子育飴ブログ
https://ameblo.jp/sbi39/entry-12613545708.html
六道珍皇寺ブログ
https://ameblo.jp/sbi39/entry-12607990158.html
永平寺ブログ
https://ameblo.jp/sbi39/entry-12256455636.html
安芸の宮島ブログ
六波羅蜜寺 マップ
たかぼんさんをフォロー
ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります
















0 件のコメント:
コメントを投稿