Page -391- III. Les faits de potlatch décrits par M. Swanton 179-187
Contributions to the ethnology of the Haida. Memoirs of the AMNH ; [v. 8, pt. 1]; Publications of the Jesup North Pacific Expedition ; v. 5, pt. 1.
180 SWANTON, THE HAIDA. novices were still seated at the side of the fire towards the door. A chief arose and delivered some orders. Then only the men stood up, and, as they did so, blew through their lips. The novices all stood up and went up to the screen to go behind it. the novices went behind the screen. All blew through their lips four times. Then After that, the novices came out and The people all began to sing; and one wearing a mask appeared, performing behind the screen so that he could be Then they sang very After that, two of the town people also began to dance; and when this came to an end, sat down in front of the screen. over the top of it. After that all stood up. seen much; and, that finished, two of the guests began to dance. they went to sleep.
Early next day, while it was yet dark, they had the novices sit in front of the town, wearing cedar-bark rings. While they sat there, the raven called, and day broke. When the sun stood high, they came in, and were given food.
The trays were looked after very carefully, to see that they did not turn around.
The ends of the spoon-handles were tied about with rings of cedar-bark.
Then they called for the guests, and began to pile out the house-owner's property. Afterwards those whom he had chosen to become “inspired" also brought in their property. When this had been done, they began giving the property away to the visitors. [ダヴィ引用箇所]
The Haida are aware that the Tlingit formerly buried a slave under the grave-post, but declare that they never had such a custom themselves. Both clans could act the "good spirit," and it is said to have been the only Masset spirit which spoke through women. My informant told me that the only one who could act U'lala in the northern towns was Lā'teł, chief of the Ski'daoqao (R 16). When he was sitting before a fire, and the kettle upset, he would jump up and run over town
442 THE TLINGIT INDIANS ENTH. ANN. 26 guests so that they would feel happy." When the guests came they said to them, "Up to the rear of the house. You will sit on my mother," etc. Any property that the man had left by his dead broth- ers, uncles, or mother he took out before the people. If he had nephews, nieces, etc., he brought them out also at that time. The chief himself also wore the earrings and other things he had received from dead members of the clan, which he wanted to let the people see. They said that "he spent so much money to let the people see them." It is said that Yelgü'xo at this potlatch gave away $6,000 worth of property, and Yelxa'k $5,000 worth, besides the usual sums brought in for previous distribution by other members of their clan. On the second night, just before they started the song for the host when he was about to give his things out, the people were served with food the fin kinds. (The people sometimes sat in potlatch house for two days steadily.) A long cloth was stretched out across one end of the house and Yelgü'xo came out behind it wearing a hat named Ku'cta-xoste'yî-qa (Man-that-became-a-land-otter). In olden times his uncles and grandmothers had used it, and for that reason he "killed" $6,000 of his property when be brought it out. property that he was going to give in return for what his wife had gotten in Sitka all placed out first, and it was just double what she had received. He had the This was the custom when people sang. If one did not know how to start a song he would ask somebody in the rear of the house to do and him fifteen or twenty blankets or the same number of so, dollars. While the other property was being gotten out they paid the principal guests one or two hundred dollars apiece just for danc- ing. Sometimes a man felt dissatisfied with what he had received and started to walk out. Then the host went in front of him "with a dead pay man's name" (i. e., mentioning the name of a dead relative), made him sit down, and doubled the amount of property given to him. It took four days to give out the blankets. As a man's name was called out he would answer "Hade" ("this way"), equivalent to English "here." At such times the host brought out his brother-in-law or his child and put him on the property before it was distributed. This was to make him high caste, for it would be afterwards said of him that so many blankets "were lost to see bim." The last feast, the one which takes place after giving out the blankets, is called Anwu'wu ("town food" or "food-that-keeps-the- town-alive"), because what they then eat is the home food. Berries, grease, dried eulachon, dried salmon, all kinds of berries, boxes of crackers, oranges, apples, figs, etc., were brought out. Finally the guests "left a dance" in that place, to show respect for ain olden times they used to kill slaves just as the guests came into the house. 442 The Tlingit Indians enth. ANN. 26人のゲストが幸せな気分になるように」。客が来ると、彼らは「家の後ろに上がれ。私の母の上に座ってください」などと言った。その人が死んだ兄弟や叔父、母が残した財産は、人々の前に出した。甥っ子や姪っ子などがいる場合は、その時に一緒に出した。酋長自身も、死んだ一族の人たちからもらった耳飾りなどを身につけて、民衆に見せていた。人々に見せるために大金を投じた」と言われた。このポトラッチで、Yelgü'xoは6,000ドル、Yelxa'kは5,000ドルの財産を贈ったと言われていますが、これに加えて、他の一族の人たちが以前に分配するために持ち込んだ通常の金額もありました。2日目の夜は、ホストが自分の物を配るときの歌を始める直前に、人々に細かい種類の食べ物が振る舞われた。家の端に長い布が張られ、その後ろからYelgü'xoがKu'cta-xoste'yî-qa(Man-that-became-a-land-otter)という帽子をかぶって出てくる。昔、彼の叔父や祖母が使っていたもので、そのために彼は自分の財産6,000ドルを「殺して」持ち出したのである。彼は、人が歌うときの習慣として、このようにしていた。歌い方がわからない人は、家の後ろにいる誰かに頼んで、毛布15枚か20枚、あるいは同数のドルをもらっていた。他の財産を整理している間に、主な客には踊るだけで一人100ドルから200ドルを支払っていた。時には、もらったものに不満を感じた男が出て行こうとする。すると、主人が「死人の名をもって」(死んだ親戚の名前を言って)彼の前に出て、彼を座らせて、財産を倍にして渡したのである。毛布を配るのに4日かかった。男の名前が呼ばれると、「ハデ」(「こっち」)と答えた。このような時、ホストは義理の兄弟や子供を連れてきて、配る前に財産の上に乗せるのである。これは、後に「ビムを見るために多くの毛布が失われた」と言われるように、彼を高いカーストにするためである。毛布を配った後に行われる最後の宴会は、Anwu'wu(「町の食べ物」または「町を活気づける食べ物」)と呼ばれている。ベリー類、グリース、乾燥ユーラコン、乾燥サーモン、あらゆる種類のベリー類、クラッカーの箱、オレンジ、リンゴ、イチジクなどが持ち出された。最後にゲストはその場所で「ダンスを残す」。昔はゲストが家に入ってくると同時に奴隷を殺していたことへの敬意を示すためだ。
Social condition, beliefs, and linguistic relationship of the Tlingit Indians / by John R. Swanton.
- Swanton, John Reed, 1873-1958.
- Date
- 1908
LE POTLATCH ET LE CONTRAT
et pénètrent dans la maison de danse; 6° après quoi, ils sont invités à une fête de nourriture; 7 pendant que les invités mangent; 8° de très bonne heure, le lendemain . matin; 9° de bonne heure, le surlendemain; 10° après avoir chanté, ils allèrent vers le poteau; 11° une fois reve- nus, on leur distribua; 12° celui qui donnait le potlatch exécuta; 13 le jour d'après. Et ainsi de suite, toutes les parties de la fète se succédant dans un ordre déterminé. Où est l'obligation? Mais dans ce fait que nul ne peut même concevoir qu'on se puisse soustraire à cet ordre liturgique. Les prestations passent avec le reste. La majesté sacrée de la succession ne souffre pas qu'on la rompe. Que l'on songe au milieu de quel appareil religieux les presta- tions se trouvent insérées!
Considérons, par exemple, pour reprendre la liturgie au point où nous l'avons laissée plus haut, le moment où se produit l'une des prestations : les gens de la phratrie opposée apportent le poteau funéraire et commencent à le peindre et à le sculpter, puis ils le plantent et l'érigent. Que se passe-t-il ensuite ? Cet acte est immédiatement suivi d'une danse religieuse qui le consacre. Comment veut-on que soit niée la créance qu'il fait naitre ? « Tous sont rassemblés dans la maison de l'hôte. Les gens du vil- lage et les invités sont rangés face à face, tandis que ceux qui vont être inspirés sont juchés à la partie supérieure de la maison. Ils sont ainsi placés pour que les invités leur insufflent les esprits. Ce devoir incombe aux chefs des invités qui alors se mettent à danser en se dirigeant vers les novices dans le fond de la maison et les aspergent de duvet. Le premier qui reçoit ce duvet se jette à terre, pendant que deux des invités exécutent une danse. Les autres novices font de même » (p. 178). Les rites se succè- dent ainsi, coupés de prestations alimentaires ou autres qui apparaissent comme en faisant partie intégrante. Comme dans toutes les initiations, les novices disparais- sent pour réapparaître et entrer en transe.
C'est au milieu de ce paroxysme que va tomber l'échéance
de la distribution de propriété finale, c'est-à-dire le rem- boursement de la dette vieille déjà d'une saison. Dans la soirée, les novices ont réapparu. Deux inspirés parmi les invités 'ont dansé. Tous les assistants les ont bientôt imités. Puis on s'est endormi. « De bonne heure, le lendemain, pendant qu'il faitencore sombre, les novices se placent face au village, portant leurs anneaux d'écorce de cèdre. Tandis qu'ils sont ainsi campés, le corbeau chante et le jour se lève. Quand le soleil monte à l'horizon, ils s'avancent dans le village pour recevoir de la nourriture. Alors on appelle les invités. On entasse la propriété du chef de la maison. On y joint celle qu'apportent ceux qui ont été choisis pour être inspirés. Cela fait, on commence a distribuer cette propriété aux visiteurs, d'abord aux chefs, ensuite à tous les autres » (p. 180). - Et voilà comment le moment et la nécessité du paiement apparaissent comme une chose aussi régulière et fatale que l'entrée en transe des novices, les sifflements de l'esprit qui les possède ou la décoration du poteau funéraire.
"翌朝早く、まだ暗いうちに、修行僧たちは杉皮の指輪をして、村に向かって立っていた。彼らがこうしてキャンプをしていると、カラスが鳴き、日が暮れる。太陽が地平線から昇ると、彼らは食料を受け取るために村に移動する。そして、ゲストが呼ばれます。家長の財産を積み上げていく。そこにインスパイアされて選ばれた人たちの料理が加わる。これが終わると、彼らはこの財産を訪問者に配り始めます。まず、酋長に配り、次に他のすべての人に配ります」(180ページ)。
IV
Nous rejoignons ici, on le voit, à propos du potlatch, une conclusion que nous avons déjà établie plus haut, à propos du mariage, lorsque nous avons étudié la nature de l'obli- gation de rendre qui s'imposait au beau-père provoqué par l'initiation. De cette obligation, nous avions montré qu'elle n'avait pas sa source dans la parenté, ni même dans la relation de phratrie, mais dans le fait que son échéance se trouvait inscrite dans le calendrier liturgique. Le gendre n'avait qu'à provoquer l'initiation de son fils pour obtenir ce résultat. La restitution par le beau-père de l'argent du mariage suivait nécessairement sous la forme d'un potlatch obligatoire. C'est en effet le potlatch qui intervenait alors. Rien d'étonnant, on le voit, à ce que nous retrouvions cette fois, à propos du potlatch proprement dit, la même conclu- sion. 14
Georges Davy
Georges Davy (French: [davi]; 31 December 1883, Bernay – 27 July 1976, Coutances) was a French sociologist.[1] He was a student and disciple of Émile Durkheim. With Marcel Mauss and Paul Huvelin he pioneered anthropological studies of the origins of the idea of contract. ★
柄谷行人
世界史の構造
信用の問題は、交換様式Cが、交換様式AやBといかに密接につながっているかを示すものである。たとえば、マルセル・モースは、信用取引の起源に贈与を見出している。《贈与は必然的に信用の観念を生じさせる。発展は経済上の規則を物々交換から現実売買へ、現実売買から信用取引へ移行せしめたのではない。贈られ、一定の期限の後に返される贈与システムのうえに、一方では、以前には別々になっていた二時期を相互に接近させ、単純化することによって、物々交換が築かれ、他方では、売買現実売買と信用取引と貸借が築かれた。なぜならば、われわれがいま描写している段階を越えたいかなる法(とくに、バビロニア法)も、われわれの周囲に残存するすべての古代社会が知っている信用を知らなかったということを証明するなにものも存しないからである(18)》。
信用は、取引の当事者の間の共同性の観念に支えられる。債務を負う者はどうしても返済しなければならないのだ。商品交換様式Cにおける信用は、このように、交換様式Aによって支えられている。と同時に、信用が国家によって、すなわち、交換様式Bによって支えられていることを無視してはならない。なぜなら、国家は債務不履行を処罰することによって、窮極的に信用を裏づけるからである。とはいえ、商品交換Cから生まれる信用は、それに固有の世界をつくりだす。
貨幣と信用によって、商品交換は空間と時間を超えておこなわれるようになる。あとで述べるが、商品交換が空間的に拡張されたとき、商人資本の活動が可能になる。異なる空間の間での中継的交換が剰余価値をもたらすからである。ここで大事なのは、貨幣および信用がもたらす時間性の問題である。貨幣および信用によって、現存する他者のみならず、将来の他者との交換が可能になるのだ。少なくとも、そのように思念される。そして、このことは、商人資本とは違ったタイプの資本を派生させる。
たとえば、投資によって利潤が得られる見通しが確実にあるならば、商人は、金を借りてでもそうするだろう。その場合、金を貸す者には利子が払われる。そこに、利子うみ資本(M-M'…)が成立する。このとき、貨幣はそれ自体、利子を生む力があると思念される。貨幣の「物神性」(マルクス)は、この利子うみ資本において極大化する。
このM-M'は、資本の最初の一般定式が無意味な要約に収縮されたものである。それは、できあがった資本であり生産過程と流通過程の統一であり、したがって一定の期間に一定の剰余価値をうむ資本である。利子うみ資本の形態では、このことが直接に、生産過程と流通過程に媒介されないであらわれる。資本が、利子の、資本自身の増殖分の、神秘的かつ自己創造的な源泉としてあらわれるのである。物(貨幣、商品、価値)がいまや、たんなる物としてすでに資本なのであって、資本はたんなる物としてあらわれる(19)。
そうなると、貨幣を蓄蔵したままでいることは、利子を失うことになる。マルクスはいう。《貨幣退蔵は、高利において初めて現実的となり、その夢を実現する。退蔵貨幣所有者によって欲求されるものは、資本ではなく、貨幣としての貨幣である。しかし、利子によって、彼はこの退蔵貨幣をそれ自体として資本に転化する(20)》。むろん、貨幣そのものに利子をもたらす力があるわけではない。それは、商人資本(M-C-M')の活動を通してもたらされるのである。だが、それらはまったく別個のものではない。商人資本の行為自体に、すでに投機的(speculative)なものがある。商人資本と高利貸し資本は、資本の「大洪水以前的諸形態」である。しかし、それらが太古から存在するということは、交換様式Cがもたらす世界が、物質的で合理的な下部構造であるどころか、根本的に、信用あるいは投機=思弁的(speculative)な世界であることを意味するのである。商人資本や高利貸し資本は、その形式において、近代資本主義に受け継がれている。つまり、M-C-M'やM-M'は産業資本の蓄積過程の一環として存続する。
(18)モース『社会学と人類学』1、二九〇頁。
(19)マルクス『資本論』第三巻第五第二四章、鈴木鴻一郎訳、中央公論社、九九三頁。
(20)マルクス『資本論』第三巻第五第三六章、岩波文庫、四三四頁。
ちくま
モース
贈与論
ところで贈与は必然的に信用の観念をもたらす。発展が経済上の法を、物々交換から販売へ、現金販売から信用販売へと移したのではない。一定期間の中で与え、返却される体系の上に、一方で物々交換が生まれた。これは以前には別々になっていた二つの時期を隣接させ、単純化する過程で作られたものである。他方、売買そのものも同じように生まれた。売る時は期限をつけ、あるいは現金で購入し、また貸し付けを行った。というのは、われわれが叙述している(特にバビロニア法の)段階を超えた法体系のいずれにおいても、今日われわれの周囲に残存しているあらゆる古代社会に知られている信用に関する観念が欠けていたことをわれわれは証明することが出来ないからである。そこに、ダヴィ氏がすでに研究したように、契約によって結合される「二つの時期」の問題を解決する単純で実際的な方法が存在している(135)。
(135)Davy, Foi jurée, p.207.
ダヴィ(Davy)「誓信」(Foi jurée)『社会学年報論文集』(Travaux de L'Année Sociologique, 1922)。モース「トラキア人における契約のアルカイック形態」(Une forme archaïque de contrat chez Les Thraces, Revue des Etudes grecques, 1924)における引用文献参照。R. Lenoir, L'Institution du Potlatch, Revue Philosophique, 1924.
★
Works
- (ed.) Émile Durkheim: choix de textes avec étude du système sociologique by Émile Durkheim. 1911.
- Le droit, l'idéalisme et l'expérience, 1922
- La foi jurée: étude sociologique du problème du contrat: la formation du lien contractuel, 1922
- (with Alexandre Moret) Des clans aux empires; l'organisation sociale chez les primitifs et dans l'Orient ancien, 1923
- Éléments de sociologie, 1929.
- Sociologues d'hier et d'aujourd'hui, 1931
- (ed.) Leçons de sociologie by Émile Durkheim. 1950.
- Thomas Hobbes et J.J. Rousseau, 1953.
- L'homme; le fait social et le fait politique, 1973
References
- Alan D. Schrift (2009). "Georges Davy". Twentieth-Century French Philosophy: Key Themes and Thinkers. John Wiley & Sons. p. 117. ISBN 978-1-4051-4394-3. Retrieved 10 December 2012.
Further reading
- Roger Cotterrell, Emile Durkheim: Law in a Moral Domain Edinburgh: Edinburgh University Press / Stanford: Stanford University Press, 1999, ch. 8 (on Davy, Mauss and Huvelin).
柄谷行人
世界史の構造
信用の問題は、交換様式Cが、交換様式AやBといかに密接につながっているかを示すものである。たとえば、マルセル・モースは、信用取引の起源に贈与を見出している。《贈与は必然的に信用の観念を生じさせる。発展は経済上の規則を物々交換から現実売買へ、現実売買から信用取引へ移行せしめたのではない。贈られ、一定の期限の後に返される贈与システムのうえに、一方では、以前には別々になっていた二時期を相互に接近させ、単純化することによって、物々交換が築かれ、他方では、売買現実売買と信用取引と貸借が築かれた。なぜならば、われわれがいま描写している段階を越えたいかなる法(とくに、バビロニア法)も、われわれの周囲に残存するすべての古代社会が知っている信用を知らなかったということを証明するなにものも存しないからである(18)》。
信用は、取引の当事者の間の共同性の観念に支えられる。債務を負う者はどうしても返済しなければならないのだ。商品交換様式Cにおける信用は、このように、交換様式Aによって支えられている。と同時に、信用が国家によって、すなわち、交換様式Bによって支えられていることを無視してはならない。なぜなら、国家は債務不履行を処罰することによって、窮極的に信用を裏づけるからである。とはいえ、商品交換Cから生まれる信用は、それに固有の世界をつくりだす。
貨幣と信用によって、商品交換は空間と時間を超えておこなわれるようになる。あとで述べるが、商品交換が空間的に拡張されたとき、商人資本の活動が可能になる。異なる空間の間での中継的交換が剰余価値をもたらすからである。ここで大事なのは、貨幣および信用がもたらす時間性の問題である。貨幣および信用によって、現存する他者のみならず、将来の他者との交換が可能になるのだ。少なくとも、そのように思念される。そして、このことは、商人資本とは違ったタイプの資本を派生させる。
たとえば、投資によって利潤が得られる見通しが確実にあるならば、商人は、金を借りてでもそうするだろう。その場合、金を貸す者には利子が払われる。そこに、利子うみ資本(M-M'…)が成立する。このとき、貨幣はそれ自体、利子を生む力があると思念される。貨幣の「物神性」(マルクス)は、この利子うみ資本において極大化する。
このM-M'は、資本の最初の一般定式が無意味な要約に収縮されたものである。それは、できあがった資本であり生産過程と流通過程の統一であり、したがって一定の期間に一定の剰余価値をうむ資本である。利子うみ資本の形態では、このことが直接に、生産過程と流通過程に媒介されないであらわれる。資本が、利子の、資本自身の増殖分の、神秘的かつ自己創造的な源泉としてあらわれるのである。物(貨幣、商品、価値)がいまや、たんなる物としてすでに資本なのであって、資本はたんなる物としてあらわれる(19)。
そうなると、貨幣を蓄蔵したままでいることは、利子を失うことになる。マルクスはいう。《貨幣退蔵は、高利において初めて現実的となり、その夢を実現する。退蔵貨幣所有者によって欲求されるものは、資本ではなく、貨幣としての貨幣である。しかし、利子によって、彼はこの退蔵貨幣をそれ自体として資本に転化する(20)》。むろん、貨幣そのものに利子をもたらす力があるわけではない。それは、商人資本(M-C-M')の活動を通してもたらされるのである。だが、それらはまったく別個のものではない。商人資本の行為自体に、すでに投機的(speculative)なものがある。商人資本と高利貸し資本は、資本の「大洪水以前的諸形態」である。しかし、それらが太古から存在するということは、交換様式Cがもたらす世界が、物質的で合理的な下部構造であるどころか、根本的に、信用あるいは投機=思弁的(speculative)な世界であることを意味するのである。商人資本や高利貸し資本は、その形式において、近代資本主義に受け継がれている。つまり、M-C-M'やM-M'は産業資本の蓄積過程の一環として存続する。
(18)モース『社会学と人類学』1、二九〇頁。
(19)マルクス『資本論』第三巻第五第二四章、鈴木鴻一郎訳、中央公論社、九九三頁。
(20)マルクス『資本論』第三巻第五第三六章、岩波文庫、四三四頁。
ちくま
モース
贈与論
ところで贈与は必然的に信用の観念をもたらす。発展が経済上の法を、物々交換から販売へ、現金販売から信用販売へと移したのではない。一定期間の中で与え、返却される体系の上に、一方で物々交換が生まれた。これは以前には別々になっていた二つの時期を隣接させ、単純化する過程で作られたものである。他方、売買そのものも同じように生まれた。売る時は期限をつけ、あるいは現金で購入し、また貸し付けを行った。というのは、われわれが叙述している(特にバビロニア法の)段階を超えた法体系のいずれにおいても、今日われわれの周囲に残存しているあらゆる古代社会に知られている信用に関する観念が欠けていたことをわれわれは証明することが出来ないからである。そこに、ダヴィ氏がすでに研究したように、契約によって結合される「二つの時期」の問題を解決する単純で実際的な方法が存在している(135)。
(135)Davy, Foi jurée, p.207.
ダヴィ(Davy)「誓信」(Foi jurée)『社会学年報論文集』(Travaux de L'Année Sociologique, 1922)。モース「トラキア人における契約のアルカイック形態」(Une forme archaïque de contrat chez Les Thraces, Revue des Etudes grecques, 1924)における引用文献参照。R. Lenoir, L'Institution du Potlatch, Revue Philosophique, 1924.
岩波文庫版より
…そして、贈与は必然的に信用という観念をともなうのだ。経済にかかわる法は、物々交換から売買へと進化したわけではないし、売買にしても、その場での支払いから期間を置いた支払いへと進化したわけではない。贈り物を与えること、そしてある一定の期間を置いてお返しをすること、このシステムの上にこそ、一方に物々交換が成立し(もともとは時間の隔たりがあったのにもかかわらず、その隔たりが省略されたり短縮されたりすることによって)、他方に購買と販売(一定期間を置いた支払いによる販売も、その場での支払いによる販売も)、および貸借が成立したのである。というのも、わたしたちの周囲にあって今日にまで生き残っているアルカイックな社会はすべて、信用というものを現に知っているわけであるし、本章で叙述している段階よりも発達した段階の過去の法制度のなかに(とりわけバビロニア法)、それを知らなかったものがある、などということは、証明されていないからである。契約が結び合わせる二つの「時間上の点」の問題は、このように[時間差があることを進化にともなう文明の高度化の所産と考える経済史学・法制史学の通説とは]別の仕方で、簡明に、かつ現実的に解決することができる。なお、二つの「時間上の点」は、ダヴィ氏がすでに研究している(135)。
(135) Davy, Foi jurée, p. 207.
以上に劣らず重要なのが、インディアンのこうした取引において名誉という観念が果たす役割である。
ある首長の個人的な威信や、その首長のクランの威信が、消費することに、そして自分が受け取った贈り物以上の物をきちんとお返しすることに、これほど結びついているところはほかにない。自分が受け取った以上の物をお返しすることによって、自分に返礼の義務を負わせた当の相手が、今度は逆に自分に対する返礼の義務を負うようになる。ここにあっては、消費と破壊は本当に際限がない。ある種のポトラッチの場合には、人はみずからがもてる物をすべて消費しなければならず、何も残し
2014/07/17
岩波文庫 白 二二八−一
贈与論 他二篇〔電子書籍版〕 二〇二一年五月二七日 発行
著 者:マルセル・モース
訳 者:森山 工(モリヤマ タクミ)
ちくま
返信削除モース
3アメリカ北西部
このポトラッチはそれ自体、一つの現象として独特なものであるとともに、これら(アメリカ北西部)の部族の特色でもあり、交換される贈与の体系そのものなのである(128)。アメリカ北西部の贈与がメラネシアのそれと違うのは、前者の激しさ、誇張、対立が後者より強いという点であり、もう一つは、メラネシアよりもアメリカ北西部インディアンの方が法概念が貧困で、構造がより単純で粗野であるという点である。これらの特色は特に北部のトリンギット族とハイダ族に顕著である(129)。そこでは契約の集団的性格(130)が、メラネシアやポリネシアにおけるよりもいっそう明確に現れている。これらの社会は、基本的には、その外見にもかかわらず、われわれが単純な全体的給付と呼んでいるものにいっそう近い。従って、法的、経済的概念は、そこではそれほど明確でないし、意識的な正確さに欠ける。けれども実際には、その原則ははっきりしており、十分に明瞭である。
(128)このように、メイン(Mayn)、ドーソン(Dawson)、クラウゼ(Krause)などの以前の学者はこのようなメカニズムを記述している。特にクラウゼは『トリンキット・インディアン』(Trinkit Indianer, p.187以下)においてそれ以前の学者の資料を収集している。
(129)仮に言語学者の仮説が正しく、トリンギット族とハイダ族が北西部の文化を取り入れたアサパスカ語族であると明確に言えるならば(ボアズの仮説もこれとあまり違わない)、トリンギット族とハイダ族のポトラッチの粗野な性格も理解されるだろう。さらにアメリカ北西部のポトラッチの激しさは、この文化が、この制度を実施していた二つの部族が出会った地点であるカリフォルニア南部から来た文化とアジアから来た文化の接触点にあるという事実に由来するのかも知れない(これについては前述の該当箇所を参照)。
(130)Davy, Foi jurée, p.247以下。
返信削除その場合、国家間の交易をどう考えるか?
外部にまで共同体の効力を拡張するのか?
新たな共同体を措定するのか?
とりあえず、金属貨幣、信用貨幣、計算貨幣、国定通貨、といった概念は分けておいた方がいい。
以下世界史の構造より
1マルクスのヘーゲル批判
現在の先進資本主義国では、資本=ネーション=ステートという三位一体のシステムがある。それはつぎのような仕組みになっている。先ず資本主義的市場経済が存在する。だが、それは放置すれば、必ず経済的格差と階級対立に帰結してしまう。それに対して、ネーションは共同性と平等性を志向する観点から、資本制経済がもたらす諸矛盾の解決を要求する。そして、国家は課税と再分配や諸規制によって、その課題を果たす。資本もネーションも国家も異なるものであり、それぞれ異なる原理に根ざしているのだが、ここでは、それらが互いに補うように接合されている。それらは、どの一つを欠いても成立しないボロメオの環である。これまで、このような仕組みをとらえようとした者はいない。だが、ある意味で、ヘーゲルの『法の哲学』がそれを把握しようとしたということができる。ただし、ヘーゲルは資本=ネーション=ステートを窮極的な社会形態として見ており、それを越えることを考えなかった。とはいえ、資本=ネーション=ステートを越えるためには、先ず、それを見出さなければならない。したがってまた、ヘーゲルの『法の哲学』を根本的に批判(吟味)することから始めなければならないのである。
マルクスは青年期に、ヘーゲル法哲学の批判から知的活動を開始した。その際、彼は、ネーション=ステートを至上の地位におくヘーゲルの体系に対して、国家やネーションは観念的な上部構造であり、市民社会(資本主義経済)こそが基礎的な下部構造であると考えた。のみならず、彼はそれを世界史全体について適用しようとした。たとえば、マルクスはつぎのように書いている。
わたくしの研究にとって導きの糸として役立った一般的結論は、簡単につぎのように公式化することがで
返信削除「…マルセル・モースは、信用取引の起源に贈与を見出している。《贈与は必然的に信用の観念を生じさせる。
発展は経済上の規則を物々交換から現実売買へ、現実売買から信用取引へ移行せしめたのではない。贈られ、
一定の期限の後に返される贈与システムのうえに、一方では、以前には別々になっていた二時期を相互に接近さ
せ、単純化することによって、物々交換が築かれ、他方では、売買現実売買と信用取引と貸借が築かれた。なぜ
ならば、われわれがいま描写している段階を越えたいかなる法(とくに、バビロニア法)も、われわれの周囲に
残存するすべての古代社会が知っている信用を知らなかったということを証明するなにものも存しないからである(18)》。
(18)モース『社会学と人類学』1、二九〇頁。[贈与論]
信用は、取引の当事者の間の共同性の観念に支えられる。債務を負う者はどうしても返済しなければならないの
だ。…
貨幣と信用によって、商品交換は空間と時間を超えておこなわれるようになる。あとで述べるが、商品交換が
空間的に拡張されたとき、商人資本の活動が可能になる。異なる空間の間での中継的交換が剰余価値をもたらす
からである。ここで大事なのは、貨幣および信用がもたらす時間性の問題である。貨幣および信用によって、現存
する他者のみならず、将来の他者との交換が可能になるのだ。少なくとも、そのように思念される。そして、この
ことは、商人資本とは違ったタイプの資本を派生させる。」
(柄谷行人『世界史の構造』)
返信削除「…マルセル・モースは、信用取引の起源に贈与を見出している。《贈与は必然的に信用の観念を生じさせる。
発展は経済上の規則を物々交換から現実売買へ、現実売買から信用取引へ移行せしめたのではない。贈られ、
一定の期限の後に返される贈与システムのうえに、一方では、以前には別々になっていた二時期を相互に接近さ
せ、単純化することによって、物々交換が築かれ、他方では、売買現実売買と信用取引と貸借が築かれた。なぜ
ならば、われわれがいま描写している段階を越えたいかなる法(とくに、バビロニア法)も、われわれの周囲に
残存するすべての古代社会が知っている信用を知らなかったということを証明するなにものも存しないからである(18)》。
(18)モース『社会学と人類学』1、二九〇頁。[贈与論]
信用は、取引の当事者の間の共同性の観念に支えられる。債務を負う者はどうしても返済しなければならないの
だ。…
貨幣と信用によって、商品交換は空間と時間を超えておこなわれるようになる。あとで述べるが、商品交換が
空間的に拡張されたとき、商人資本の活動が可能になる。異なる空間の間での中継的交換が剰余価値をもたらす
からである。ここで大事なのは、貨幣および信用がもたらす時間性の問題である。貨幣および信用によって、現存
する他者のみならず、将来の他者との交換が可能になるのだ。少なくとも、そのように思念される。そして、この
ことは、商人資本とは違ったタイプの資本を派生させる。」
(柄谷行人『世界史の構造』)