2021年5月16日日曜日

ヘーゲル体系1812

NAMs出版プロジェクト: 3か4か?               (リンク:::::::::
http://nam-students.blogspot.jp/2010/09/blog-post_7474.html 

ヘーゲル体系

http://nam-students.blogspot.com/2010/09/blog-post_5795.html?m=0

1812

https://freeassociations2020.blogspot.com/2021/05/blog-post_16.html @

ヘーゲル『精神現象学』

対訳

https://freeassociations2020.blogspot.com/2021/05/hegal-1812.html#ref 

世界史

https://freeassociations2020.blogspot.com/2021/05/hegal-1812.html#201


参考:
ヘーゲル歴史哲学
カウルバッハ改訂版
 カウルバッハによるヘーゲル世界史の6枚のうち、ギリシャ篇は、

サラミスの海戦ではなくホメーロスだった。


ヘーゲル体系 日本語

https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2021/04/blog-post_43.html?m=1

https://ja.hegel.net/j0.htm 

世界史

https://ja.hegel.net/j32333.htm

いつの間にか日本語対応していた。

1812独語

https://hegel-system.de/de/nbg-enz.htm

tr.

https://translate.google.com/translate?sl=de&tl=ja&u=https://hegel-system.de/de/nbg-enz.htm


1812英語

https://hegel.net/en/nbg-enz.htm

tr.

https://translate.google.com/translate?sl=en&tl=ja&u=https://hegel.net/en/nbg-enz.htm


☆は1812年版独自。
精神哲学絶対的精神映画版
                               /\
                              /__\
                             /\哲学208
                            /__\/__\
                           /\<絶対的精神>\
                          /__☆純粋203__\    
                         /\芸術/\   /\宗教 \
                        /__203_\ /__207_\
                       /\               /(世界史)201
                      /__\    『精神哲学』 (国内)国家194(国際法)
                     /\心理学\   127~208 /\人倫/\
                    /_☆思惟163        /家族\/市民\
                   /\<主観的精神>\       /\ <客観的精神>\
                  /__\☆概念の中__\     /__\☆実践的173_\
                 /人間学/\129\現象学\   /\法181  /\道徳189
                /☆感情131\/☆表象132\ /__\/__\ /__\/__\
               /\                              /\
             (絶対理念)\                            /__\
    ☆絶対的95 (生命) 理念 (認識)                          /\動物/\
            /______\       『エンチクロペディ』       /_123__\
           /\☆理念論84/\         1~208        /\<有機体学> /\ 
         推論64\ 概念論 /_☆認識94                 /__\ 121 /__\ 
     ☆生命85 主観的\   /客観  \                  /地質学/\   /\植物/\
      [概念]54_判断58 /______\                /_121__\ /_122__\
       /\               /\              /\               /\
      /  \             /   \            /__\    『自然哲学』   /化学120
   限度☆現実性48   『論理学』   /現実性 \          /絶対力学\    96~126 /\個別的個体
    /______\   12~95 /___☆推論\        /__\/__\         /形態\/_特殊化
 ☆存在論的<有論> /☆主観の位置等/☆主観的<本質論>\      /\ <力学> /\        <物理学☆非有機体の> 
  /  \ 16 /  \ 変更多数/  \  54 /  \    /__☆数学99/__\    元素の過程  116/(音)(熱)
 / 質16\  / 量  \   /存在本質\   / 現象 \  空間と時間\  /有限力学\   一般的個体\   /特殊個体  
/_☆有16_\/_☆本質33\ /___☆概念\/__☆判断_\/__99__\/_110__\ /天体\/元素\ /重力\/凝集力

諸論1~11



論理学

http://nam-students.blogspot.com/2010/09/blog-post_5795.html?m=0#noter2



ヘーゲル論理学
                               /\
                              /体系と方法
                             /絶対理念\
                            /本性\/方法、弁証法
                           /\      /\
                          /類_\ 理念 /善の理念   
                         /\生命/\  /\認識/真の理念
                        /個体\/過程\/分析\/総合\
                       /\       (算術、解析)/\
                      /必然性            /__\  
                     /\推論/\  <概念論>   /\目的的関係  
                    /質_\/反省\        /__\/__\
                   /\      /概念     /\      /\
                  /__\主観的 /必然性    /__\ 客観的/__\
                 /\概念/\  /\判断/\  /\機械的\  /化学的/\
                /__\/__\/質_\/反省\/__\/__\/__\/__\     
               /\                              /\
              /  \                            /__\
             /    \                          /交互作用\
            /______\                        /__\/__\
           /\      /\                      /\      /\
          /  \ 限度 /  \        <論理学>       /__\ 現実性/__\
         /    \  /    \                  /\実体性\  /\因果性\
        /______\/______\                /__\/__\/__\/__\
       /\              /\              /\              /\ 
      /  \            /  \            /__\            /__\
     /対自存在\   <存在論>  / 度  \          /\物 /\  <本質論>   /\相関/\
    /______\        /______\        /__\/__\        /__\/__\
   /\      /\      /\      /数学     /\      /\      /\      /\
  /  \ 質  /  \    /  \ 量  /  \    /根拠\存在本質/  \    /__\ 現象 /__\
 / 存在 \  /現存在/\  /純粋量 \  /定量  \  /反省規定\  /\ 実存\  /現象世界\  /内容と形式 
/______\/___/__\/______\/______\/同一性/区別\/__\/__\/__\/__\/__\/__\ 




ヘーゲル論理学1812 作業中:

論理学は異動が多い。数学は自然哲学に  

                               /\
                              /体系と方法
                             /絶対理念\
                            /本性\/方法、弁証法
                           /\      /\
                          /類_\絶対的 /善の理念   
                         /\生命/\95/\認識/真の理念
                        /個体\/過程\/分析\/総合\
                       /\              /\
                      /必然性            /__\  
                     /\推論/\ <理念的または知識>   /\
                    /質_\/反省\  84~95 /__\/__\
                   /\      /概念     /\      /\
                  /__生命の理念/必然性    /__\ 認識 /__\
                 /\概念/\84/\判断/\  /\  /\94/\  /\
                /__\/__\/質_\/反省\/__\/__\/__\/__\     
               /\                              /\
              /  \                            /__\
             /交互作用53                         /\  /\
            /______\                        /__\/__\
           /\      /\                      /\  65~ /\
          /  \現実性48  \        <論理学>       /__\ 推論 /__\
         /実体49\  /原因51\        12~95     /\  /\83/\  /\
        /______\/______\                /__\/__\/__\/__\
       /\              /\              /\              /\ 
      /  \            /  \            /__\            /__\
     /無限性32   <存在論>  /根拠42\          /\  /\  <主観的>   /\関係62~64
    /______\  16~53 /______\        /__\/__\ 54~83  /__\/__\
変化22\      /\      /\      /\      /\      /\      /\      /\
  /  \ 有16/  \    /  \本質33/  \    /  \概念54/  \    /__\判断58/__\
 / 質16\  /量24/\本質の概念33\  /命題36\  /    \  /\  /\  /質60 \  /量61/\
有16_定有17/向自有_定量\/______\/______\/______\/__\/__\/__\/__\/__\/__\ 
          24 28

第1部ロジック

第1節 存在論的論理

I. ビーイング

A. 品質

B. 数量

C. インフィニティ




哲学的エンチクロペディー1812

諸論1~11

第一部 論理学12~


第一節 存在論的論理学16~53

(I)有

A質

(a)有16

(b)定有17

(c)変化22

(a)向自有(観念性)24

(b)定量28

 c)無限性32


(II)本質

A本質の概念33

B命題36

C根拠と根拠付けられたもの42

 (1)全体と部分42

 (2)力とその発展43

 (3)内的なものと外的なもの45

(III)現実性48

(1)実体49

(2)原因51

(3)交互作用53


第二節 主観的論理学54~83

(I)概念54

(II)判断58

(a)判断の質、または述語の規定60

(b)判断の量、または主語の規定61

(c)判断の関係、または関係の規定62~64

(III)推論65~83


第三節 理念論84~95

(I)生命の理念85

(II)認識の理念94

(III)絶対的理念または知識95


原文kindle版を見ると多分以下が正しい

岩波文庫版263頁は量24の節題が抜けている

数学は自然哲学に


(I)有

A質

(a)有16

(b)定有17

(c)変化22

B量

(a)向自有(観念性)24

(b)定量28

C無限性32


               /\                              /\
              /  \                            /__\
             /交互作用53                         /\  /\
            /______\                        /__\/__\
           /\      /\                      /\  65~ /\
          /  \現実性48  \        <論理学>       /__\ 推論 /__\
         /実体49\  /原因51\        12~95     /\  /\83/\  /\
        /______\/______\                /__\/__\/__\/__\
       /\              /\              /\              /\ 
      /  \            /  \            /__\            /__\
     /無限性32   <存在論>  /根拠42\          /\  /\  <主観的>   /\関係62~64
    /______\  16~53 /______\        /__\/__\ 54~83  /__\/__\
変化22\      /\      /\      /\      /\      /\      /\      /\
  /  \ 有16/  \    /  \本質33/  \    /  \概念54/  \    /__\判断58/__\
 / 質16\  /量24/\本質の概念33\  /命題36\  /    \  /\  /\  /質60 \  /量61/\
有16_定有17/向自有_定量\/______\/______\/______\/__\/__\/__\/__\/__\/__\ 
          24 28


論理学は異動が多い

ややこしいことに熟読すると内容的には以下も否定できない


(I)有

A質

(a)有16

(b)定有17

(c)変化22

 ((a))向自有(観念性)24

B定量28

C無限性32


       /\              /\              /\              /\ 
      /  \            /  \            /__\            /__\
     /無限性32   <存在論>  /根拠42\          /\  /\  <主観的>   /\関係62~64
    /______\  16~53 /______\        /__\/__\ 54~83  /__\/__\
向自有24      /\      /\      /\      /\      /\      /\      /\
 変化22\ 有16/  \    /  \本質33/  \    /  \概念54/  \    /__\判断58/__\
 / 質16\  /定量28\本質の概念33\  /命題36\  /    \  /\  /\  /質60 \  /量61/\
有16_定有17/______\/______\/______\/______\/__\/__\/__\/__\/__\/__\ 
          

新全集11を考慮すると、

ザインは有ではなく在と訳されている


(I)有

A質

(a)有16

(b)定有17

(c)変化22

 (a)向自有(観念性)24

B量

(a)純粋量27

(b)定量28

(c)無限性32

[Cの度は欠番]

ニュルンベルク、ハイゼンベルク版は論理学の最初の章に詰め込みすぎた
推論には最初から頁を割いていた

1932年邦訳ヘーゲル哲学概念では以下、

B量が記載されている


(I)有

A質

(a)有16

(b)定有17

(c)変化22

B量

(a)向自有(観念性)24

(b)定量28

(c)無限性32


               /\                              /\
              /  \                            /__\
             /交互作用53                         /\  /\
            /______\                        /__\/__\
           /\      /\                      /\  65~ /\
          /  \現実性48  \        <論理学>       /__\ 推論 /__\
         /実体49\  /原因51\        12~95     /\  /\83/\  /\
        /______\/______\                /__\/__\/__\/__\
       /\              /\              /\              /\ 
      /  \            /  \            /__\            /__\
     /    \   <存在論>  /根拠42\          /\  /\  <主観的>   /\関係62~64
    /______\  16~53 /______\        /__\/__\ 54~83  /__\/__\
変化22\      /\      /\      /\      /\      /\      /\      /\
  /  \ 有16/無限性32  /  \本質33/  \    /  \概念54/  \    /__\判断58/__\
 / 質16\  /量24/\本質の概念33\  /命題36\  /    \  /\  /\  /質60 \  /量61/\
有16_定有17/向自有_定量\/______\/______\/______\/__\/__\/__\/__\/__\/__\ 
          24 28


(c)無限性の扱いが独語kindleと違う。ローゼンクランツの原著は未確認。


Text nach Rosenkranz (Dritter Kursus, Zweite Abteilung; Werke Bd. XVIII, S. 146 ff.). Bei eingeklammerten Absätzen handelt es sich um Hinzufügungen von Rosenkranz nach Diktaten Hegels



新版


Werke in 20 Bänden mit Registerband: 4: Nürnberger und Heidelberger Schriften 1808–1817 von Georg Wilhelm Friedrich Hegel - Suhrkamp Insel Bücher Buchdetail
https://www.suhrkamp.de/buecher/werke_in_20_baenden_mit_registerband-georg_wilhelm_friedrich_hegel_28204.html

Inhalt Inhaltsverzeichnis

NÜRNBERGER SCHRIFTEN 

I. Texte zur Philosophischen Propädeutik 

1. Philosophische Enzyklopädie für die Oberklasse (1808 ff.) 
2. Bewußtseinslehre für die Mittelklasse (1808/09) 
3. Logik für die Mittelklasse (1808/09) 
4. Bewußtseinslehre für die Mittelklasse (1809 ff.) 
5. Logik für die Unterklasse (1809/10) 
6. Begriffslehre für die Oberklasse (1809/10) 
7. Logik für die Mittelklasse (1810/11) 
8. Rechts-, Pflichten- und Religionslehre für die Unterklasse (1810 ff.) 
9. Religionslehre für die Mittel- und Oberklasse (1811-1813) 
10. Zwei Fragmente 
11. Anhang: Hegels Unterrichtsgegenstände 

II. Gymnasialreden 

1. Rede auf den Amtsvorgänger Rektor Schenk am 10. Juli 1809 
2. Rede zum Schuljahrabschluß am 29. September 1809 
3. Rede zum Schuljahrabschluß am 14. September 1810 
4. Rede zum Schuljahrabschluß am 2. September 1811 
5. Rede zum Schuljahrabschluß am 2. September 1813 
6. Rede zum Schuljahrabschluß am 30. August 1815 

III. Gutachten 

1. Gutachten über die Stellung des Realinstituts zu den übrigen Studienanstalten (1810) 
2. Bericht über das Gymnasialschuljahr 1811/12 (Auszug) 
3. Über den Vortrag der Philosophie auf Gymnasien. Privatgutachten für Immanuel Niethammer (1812) 
4. Über den Vortrag der Philosophie auf Universitäten. Schreiben an Friedrich v. Raumer (1816) 

HEIDELBERGER SCHRIFTEN 
Zwei Aufsätze aus den Heidelbergischen Jahrbüchern der Literatur (1817) 

1. [Über] Friedrich Heinrich Jacobis Werke. Dritter Band 
2. [Beurteilung der] Verhandlungen in der Versammlung der Landstände des Königreichs Württemberg im Jahr 1815 und 1816 

Anmerkung der Redaktion zu Band 4


コンテンツ 

表紙 

目次 作品 

ニュルンベルクとハイデルベルクの著作 

ニュルンベルクの著作 I. 哲学的プロパデューティクスに関するテキスト 1. 上流階級のための哲学的百科事典 

序論 第一部 論理 第一節 存在論的論理 I. Being A. 質の高いB.数量C。Infinity II」です。存在 A.存在の概念 B.命題 C.根拠と地続き III. 現実 1.物質 2.原因 3.相互作用 第二節 主観的論理 I. コンセプト II. 判断 a. 判断の質または述語の決定 b. 判断の量または対象の決定 c. 判断の関係または関係の決定 III. 結論 第3部 観念の理論 I. 生命の観念 II. 認識の観念 III. 絶対的な観念または知識 第2部 自然の科学 第1部 数学 第2部 物理学 I. メカニクスII. 無機物の物理 第3部 有機物の物理 第3部 心の科学 第1部 概念としての心 I. Feeling

II. 想像力 A. メモリーBです。想像力 C. 記憶力 III. 思考力 A. 理解力 B. 判断 C. 推論 第二節 実践の心 I. 法律 II. 道徳 III. 国家(実在の精神) 第三節 純粋に表現された精神 I. Art II. 宗教 III.科学 

Inhalt 

Cover Inhalt Werke Nürnberger und Heidelberger Schriften Nürnberger Schriften I. Texte zur Philosophischen 

Propädeutik 1. Philosophische Enzyklopädie für die Oberklasse Einleitung Erster Teil Logik Erster Abschnitt Ontologische Logik I. Sein A. Qualität B. Quantität C. Unendlichkeit II. Wesen A. Begriff des Wesens B. Satz C. Grund und Begründetes III. Wirklichkeit 1. Substanz 2. Ursache 3. Wechselwirkung Zweiter Abschnitt Subjektive Logik I. Begriff II. Urteil a. Qualität des Urteils oder Bestimmung des Prädikats b. Quantität des Urteils oder Bestimmung des Subjekts c. Relation des Urteils oder Bestimmung der Beziehung III. Schluß Dritter Abschnitt Ideenlehre I. Idee des Lebens II. Idee des Erkennens III. Absolute Idee oder das Wissen Zweiter Teil Wissenschaft der Natur Erster Abschnitt Mathematik Zweiter Abschnitt Physik I. Mechanik II. Physik des Unorganischen Dritter Abschnitt Physik des Organischen Dritter Teil Wissenschaft des Geistes Erster Abschnitt Der Geist in seinem Begriff I. Das Gefühl

II. Die Vorstellung A. Erinnerung B. Einbildungskraft C. Das Gedächtnis III. Das Denken A. Verstand B. Urteilen C. Vernünftiges Denken Zweiter Abschnitt Der praktische Geist I. Das Recht II. Die Moralität III. Der Staat (Realer Geist) Dritter Abschnitt Der Geist in seiner reinen Darstellung I. Die Kunst II. Die Religion III. Die Wissenschaft







Inhalt

Cover

Inhalt Werke

Nürnberger und Heidelberger Schriften

Nürnberger Schriften

L. Texte zur Philosophischen Propädeutik

1. Philosophische Enzyklopädie für die Oberklasse

Einleitung,

Erster Teil Logik

Erster Abschnitt Ontologische Logik

I. Sein

A. Qualität

B. Quantität

C. Unendlichkeit

II. Wesen

A. Begriff des Wesens

B. Satz

C. Grund und Begründetes

III. Wirklichkeit

1. Substanz

2. Ursache

3. Wechselwirkung

Zweiter Abschnitt Subjektive Logik

I. Begriff

II. Urteil

a. Qualität des Urteils oder Bestimmung des Prädikats

b. Quantität des Urteils oder Bestimmung des Subjekts

C. Relation des Urteils oder Bestimmung der Beziehung

III. Schluß

Dritter Abschnitt Ideenlehre

I. Idee des Lebens

II. Idee des Erkennens

III. Absolute Idee oder das Wissen

Zweiter Teil Wissenschaft der Natur

Erster Abschnitt Mathematik

Zweiter Abschnitt Physik

I. Mechanik

II. Physik des Unorganischen

Dritter Abschnitt Physik des Organischen

Dritter Teil Wissenschaft des Geistes

Erster Abschnitt Der Geist in seinem Begriff

I. Das Gefühl

II. Die Vorstellung



コンテンツ

カバー

コンテンツ作品

ニュルンベルクとハイデルベルクの書物

ニュルンベルクの著作物

L. 哲学的プロパデューティクのテキスト

1.上流階級のための哲学的な百科事典

はじめに

第1部ロジック

第1節 存在論的論理

I. ビーイング

A. 品質

B. 数量

C. インフィニティ

II. エッセンス

A. エッセンスの概念

B. Theorem

C. 理性と推理

III.リアリティ

1.物質

2.原因

3.インタラクション

第二部 主観的論理

I. コンセプト

II.判断

a. プレディケートの判断・決定の質

b. 対象者の判断・決断の量

C. 判断・決定の関係

III.結論

第3部 アイデアの理論

I. 生命の思想

II. 認知の思想

III 絶対的なアイデアや知識

第二部 自然の科学

第1部 数学

第二部 物理

I. メカニクス

II. 無機物の物理

第3部 有機の物理

第3部 心の科学

第一節 概念としての心

I. フィーリング

II.想像力



www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。




               /\
              /_哲学
             /\絶対的
            芸術_\/_宗教
           /\<精神哲学> /世界史
          /__\     /__\    
         /\主観的\   /\客観的
        /__\/__\ /__\/__\
       /\               /\
      /__\  『エンチクロペディー』/__\
     /\概念論\           /有機体学\
    /__\/__\         /__\/__\
   /\ <論理学>/\       /\ <自然哲学>/\
  /__\    /__\     /__\     /__\
 /\有論/\  /\本質論\   /\力学/\   /\物理学\
/__\/__\/__\/__\ /__\/__\ /__\/__\

(ギリシア追記全体系=別サイト版)

 「ヘーゲル全集」(全19巻 24冊)全巻の構成 - 株式会社 知泉書館 ACADEMIC PUBLISHMENT

「ヘーゲル全集」(全19巻 24冊)全巻の構成

2019年5月より,「ヘーゲル全集」(全19巻 24冊)の刊行が始まります。
全体の構成は以下の通りです。

(責任編集総括 山口誠一)

第1巻 初期論稿 Ⅰ
 責任編集 杉田孝夫/滝口清榮 

第2巻 初期論稿 Ⅱ
 責任編集 山口誠一 

第3巻 イェーナ期批判論稿
 責任編集 田端信廣 

第4巻 論稿・草案(1799-1808)
 責任編集 伊坂青司 

第5巻 イェーナ期体系構想 Ⅰ
 責任編集 座小田豊 

第6巻 イェーナ期体系構想 Ⅱ
 責任編集 座小田豊 

第7巻 イェーナ期体系構想 Ⅲ
 責任編集 座小田豊 

第8巻1 精神現象学 Ⅰ
 責任編集 山口誠一 

第8巻2 精神現象学 Ⅱ
 責任編集 山口誠一 

第9巻1 ニュルンベルク時代のギムナジウム諸課程とギムナジウム諸式辞(1808-16年) Ⅰ
 責任編集 幸津國生   ←エンチクロペディ1812所収予定?

第9巻2 ニュルンベルク時代のギムナジウム諸課程とギムナジウム諸式辞(1808-16年) Ⅱ
 責任編集 幸津國生 

第10巻1 論理学 客観的論理学:存在論(第1版,1812)
 責任編集 久保陽一

 第10巻2 論理学 客観的論理学:本質論(第1版,1813)
 責任編集 久保陽一 

第10巻3 論理学 主観的論理学:概念論(第1版,1816)
 責任編集 久保陽一 

第11巻 ハイデルベルク・エンツュクロペディー(1817) 付:補遺
 責任編集 山口誠一 

第12巻1 法哲学綱要 Ⅰ
 責任編集 赤石憲昭/神山伸弘/佐山圭司 

第12巻2 法哲学綱要 Ⅱ
 責任編集 赤石憲昭/神山伸弘/佐山圭司 

第13巻 評論・草稿Ⅰ(1817-25)
 責任編集 海老澤善一/石川伊織/山口誠一 

第14巻 評論・草稿Ⅱ(1826-31)
 責任編集 海老澤善一 

第15巻 自筆講義録Ⅰ(1816-31) 
 責任編集 小林亜津子/山口誠一 

第16巻 自筆講義録Ⅱ(1816-31)
 責任編集 山脇雅夫/佐野之人

第17巻 エンツュクロペディー(1827/30)
 責任編集 髙山 守 

第18巻 論理学(1832) 第1巻 存在論(第2版)
 責任編集 久保陽一 

第19巻 抜粋・メモ(1785-1800/1809-31
 責任編集 大野達司/山本卓/日中鎭朗/山口誠一


宇野弘蔵あるいはマルクスとスピノザ(及びヘーゲル)
http://nam-students.blogspot.jp/2013/11/blog-post_29.html
NAMs出版プロジェクト: ヘーゲル「討論テーゼ」
http://nam-students.blogspot.jp/2010/02/blog-post_24.html
ヘーゲルの未来図?と無限:再掲
http://nam-students.blogspot.jp/2013/12/blog-post_8014.html
ヘーゲル哲学史岩波版全集目次
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_70.html
ヘーゲル『精神現象学』各種翻訳の比較 :転載
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/blog-post_5.html

ヘーゲル世界史 関連(ヘーゲルとナポレオン)
http://nam-students.blogspot.jp/2017/04/hegel.html 


哲学史講義宗教哲学講義美学講義
『エンチクロペディー』、参照:http://hegel.net/、作業中:http://nam21.sakura.ne.jp/hegel/jp/e0.htm
リンク哲学体系目次論理学自然哲学精神哲学



ヘーゲル体系 日本語対応

ヘーゲル体系

英語

https://en.hegel.net/

ドイツ語

https://hegel-system.de/de/d0.htm

pdf

1812

https://hegel-system.de/de/nbg-enz.pdf

1817

https://hegel.net/hegelwerke/Hegel1817-Encyklopaedie-1Aufl.pdf

1827

https://hegel.net/hegelwerke/Hegel1827-Encyklopaedie-2Aufl.pdf

1845

https://hegel.net/hegelwerke/Hegel1845-Encyklopaedie-4unveraenderte_Aufl.pdf



日本語(サブスク?)

https://ja.hegel.net/j0.htm 

世界史

https://ja.hegel.net/j32333.htm


レベル3

https://ja.hegel.net/j0.htm#tri3





Nürnberger Schülerenzyklopädie ヘーゲル1812書誌

NÜRNBERGER SCHÜLERENZYKLOPÄDIE


Georg Wilhelm Friedrich Hegel, 1812


ニュルンベルク学生百科事典

ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル、1812年




https://hegel-system.de/de/nbg-enz.pdf
[PDF Version]
  • I. Sein
  • B. Quantität
  • II. Wesen
  • I. Begriff
  • II. Urteil
  • III. Schluß
  • Dritter Abschnitt - Ideenlehre
  • Erster Abschnitt - Mathematik
  • Zweiter Abschnitt: Physik
  • Dritter Abschnitt: Physik des Organischen
  • Erster Abschnitt - Der Geist in seinem Begriff
  • Zweiter Abschnitt: Der praktische Geist
  • Dritter Abschnitt - Der Geist in seiner reinen Darstellung
Einleitung

[PDF版]をご覧ください。

I. ビーイング
B. 数量
II. ビーイング
I. コンセプト
II.判断
III.結論
第3節 イデアの教義
第1セクション:数学
第二部:物理
第3部:有機物の物理
第一節 - 概念としてのスピリット
セクション2:実践的なマインド
第三節 - 純粋な表現における心



1812ニュルンベルクエンチクロペディー邦訳は以下253頁〜に初出、


哲学入門 (岩波文庫 青 629-5)文庫 – 2005/4/1




               /\
              /_哲学
             /\絶対的
            芸術_\/_宗教
           /\<精神哲学> /世界史
          /__\     /__\    
         /\主観的\   /\客観的
        /__\/__\ /__\/__\
       /\               /\
      /__\  『エンチクロペディー』/__\
     /\概念論\           /有機体学\
    /__\/__\         /__\/__\
   /\ <論理学>/\       /\ <自然哲学>/\
  /__\    /__\     /__\     /__\
 /\有論/\  /\本質論\   /\力学/\   /\物理学\
/__\/__\/__\/__\ /__\/__\ /__\/__\

(ギリシア追記全体系=別サイト版)



以前のブログ記事の改訂版です(Firefox,Safari推奨、Explorerは文字化けします)。 ☆は1812年版独自。
精神哲学絶対的精神映画版
                               /\
                              /__\
                             /\哲学208
                            /__\/__\
                           /\<絶対的精神>\
                          /__☆純粋203__\    
                         /\芸術/\   /\宗教 \
                        /__203_\ /__207_\
                       /\               /(世界史)201
                      /__\    『精神哲学』 (国内)国家194(国際法)
                     /\心理学\   127~208 /\人倫/\
                    /_☆思惟163        /家族\/市民\
                   /\<主観的精神>\       /\ <客観的精神>\
                  /__\☆概念の中__\     /__\☆実践的173_\
                 /人間学/\129\現象学\   /\法181  /\道徳189
                /☆感情131\/☆表象132\ /__\/__\ /__\/__\
               /\                              /\
             (絶対理念)\                            /__\
    ☆絶対的95 (生命) 理念 (認識)                          /\動物/\
            /______\       『エンチクロペディ』       /_123__\
           /\☆理念論84/\         1~208        /\<有機体学> /\ 
         推論64\ 概念論 /_☆認識94                 /__\ 121 /__\ 
     ☆生命85 主観的\   /客観  \                  /地質学/\   /\植物/\
      [概念]54_判断58 /______\                /_121__\ /_122__\
       /\               /\              /\               /\
      /  \             /   \            /__\    『自然哲学』   /化学120
   限度☆現実性48   『論理学』   /現実性 \          /絶対力学\    96~126 /\個別的個体
    /______\   12~95 /______\        /__\/__\         /形態\/_特殊化
 ☆存在論的<有論> /主観の位置等 /☆主観的<本質論>\      /\ <力学> /\        <物理学☆非有機体の> 
  /  \ 16 /  \ 変更多数/  \  54 /  \    /__☆数学99/__\    元素の過程  116/(音)(熱)
 / 質16\  / 量  \   /存在本質\   / 現象 \  空間と時間\  /有限力学\   一般的個体\   /特殊個体  
/_☆有16_\/_☆本質33\ /______\ /______\/__99__\/_110__\ /天体\/元素\ /重力\/凝集力

諸論1~11

               /\
              /_哲学
             /\絶対的
            芸術_\/_宗教
           /\<精神哲学> /世界史
          /__\     /__\    
         /\主観的\   /\客観的
        /__\/__\ /__\/__\
       /\               /\
      /__\  『エンチクロペディー』/__\
     /\概念論\           /有機体学\
    /__\/__\         /__\/__\
   /\ <論理学>/\       /\ <自然哲学>/\
  /__\    /__\     /__\     /__\
 /\有論/\  /\本質論\   /\力学/\   /\物理学\
/__\/__\/__\/__\ /__\/__\ /__\/__\

(ギリシア追記全体系=別サイト版)



以前のブログ記事の改訂版です(Firefox,Safari推奨、Explorerは文字化けします)。
精神哲学絶対的精神映画版
                               /\
                              /__\
                             /\哲学/\
                            /__\/__\
                           /\<絶対的精神>\
                          /__\     /__\    
                         /\芸術/\   /\宗教/\
                        /__\/__\ /__\/__\
                       /\               /(世界史)
                      /__\    『精神哲学』 (国内)国家(国際法)
                     /\心理学\           /\人倫/\
                    /__\/__\         /家族\/市民\
                   /\<主観的精神>\       /\ <客観的精神>\
                  /__\    /__\     /__\     /__\
                 /人間学/\  /\現象学\   /\法 /\   /\道徳/\
                /__\/__\/__\/__\ /__\/__\ /__\/__\
               /\                              /\
            (絶対理念)\                            /__\
           (生命) 理念 (認識)                          /\動物/\
            /______\       『エンチクロペディ』       /__\/__\
           /\       /\                      /\<有機体学> /\ 
          /推論\ 概念論 /__\                    /__\     /__\ 
         / 主観的\   /客観  \                  /地質学/\   /\植物/\
        /[概念]_判断_\ /______\                /__\/__\ /__\/__\
       /\               /\              /\               /\
      /  \             /   \            /__\    『自然哲学』   /化学\
     /限度  \   『論理学』   /現実性 \          /絶対力学\           /\個別的個体
    /______\         /______\        /__\/__\         /形態\/_特殊化
   /\ <有論> /\       /\  <本質論>/\      /\ <力学> /\       /\ <物理学> /\
  /  \    /  \     /  \     /  \    /__\    /__\    元素の過程     /(音)(熱)
 / 質  \  / 量  \   /存在本質\   / 現象 \  空間と時間\  /有限力学\   一般的個体\   /特殊個体  
/______\/______\ /______\ /______\/__\/__\/__\/__\ /天体\/元素\ /重力\/凝集力



151

ガイウス・ムキウス - Wikipedia

ガイウス・ムキウス

ガイウス・ムキウス・スカエウォララテン語Gaius Mucius Scaevola)は、共和政ローマ初期の伝説的な人物。一説によると元々のコグノーメンはコルドゥス(Cordus)であった[1]。若者らしい勇気を示し、追放されたタルクィニウス・スペルブスの王政復古を目論むエトルリアラルス・ポルセンナを退けた。

Rmn-social-header-1-.svg
ガイウス・ムキウス
C. Mucius Scaevola
ムキウス・スカエウォラの像(1791年作製、ルーブル美術館蔵)
出生不明
死没不明
出身階級パトリキ
氏族ムキウス氏族
テンプレートを表示

概要

ローマが王政から共和政に移行したばかりの時代、追放された王タルクィニウスはいまだ健在で、エトルリアの王たちと手を組んでローマへの復帰を企んでいた。タルクィニウスの盟友ポルセンナは軍を率いる事に優れ、ローマ軍はたびたび苦難に陥る。そしてポルセンナはローマを包囲するにまで至った(ローマ包囲戦 (紀元前508年)[2]

そして、その時に一人のローマ市民ガイウス・ムキウスは闇夜に隠れて城外のポルセンナを暗殺しようと企み、元老院の許可を得た。しかしポルセンナの顔を知らないムキウスは王の隣にいた秘書を殺害してしまい、囚われの身となったムキウスがポルセンナに詰問される。この時のムキウスの台詞は後のローマでは語り草となった。曰く:

私はガイウス・ムキウス、ローマ市民だ。私は敵を殺しにやってきたあなた方の敵である。また敵を殺す覚悟と同様、私には死ぬ覚悟もできている。我々ローマ人は行動を起こすときには勇気をもって攻撃し、傷を受けるのも勇気を持って甘んじるであろう。同じ覚悟を持った若者の列が私の後に続いている。その者たちがいつでもお前の首を狙っているぞ。これはそうした者たちとお前一人の戦いだ。

これを聞いたポルセンナは恐れかつ怒り、ムキウスの身体を火であぶって拷問することとした。ムキウスは従容としてこれを受け入れるどころか、ポルセンナよりも先に松明をつかみ右手に押し当てて、痛みの表情を出さずに炎が右手を焦がすままに耐えたという[3]

この勇気を目にしてポルセンナは彼を解放し、またこのようなローマ人の勇猛さを前にポルセンナはローマと和議を結んだ。そして焼けただれた右手が使えなくなったため、彼はのちにスカエウォラ(Scaevola、「左手の」という意)と呼ばれるようになったという。[4]

氏族

彼の後ムキウス氏族で高位政務官が出てくるのは紀元前3世紀末になってからであり、しかもプレブスノビレスであった[5]。そのため、彼の直接の子孫ではないと考えられている[6]。後のスカエウォラの一族は法廷で活躍し、特にアウグル鳥卜官)、ポンティフェクス(神祇官)のアグノーメンを持つ二人など、法学者を輩出した[7]

美術作品

出典

  1.  ディオニュシオス, 25.4.
  2.  リウィウス, 2.9-11.
  3.  リウィウス, 2.12.
  4.  リウィウス, 2.13.1-5.
  5.  , p.29.
  6.  , p.44.
  7.  , p.28-29.

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、ガイウス・ムキウス・スカエウォラに関連するカテゴリがあります。



iPhoneから送信


154

プロセルピナ - Wikipedia

プロセルピナ

プロセルピナラテン語Proserpina)は、ローマ神話に登場する女神、あるいは冥府の女王。ギリシア神話ペルセポネーに対応する。

概要

ユーピテルケレースの娘。冥府を司る神プルートーに冥府に誘拐されて妻となった。母のケレースが、娘がいなくなったことに気づき、娘を連れ戻そうとするが、冥府でザクロの実を食べてしまったため、冥府の食べ物を食べた者は、冥府に属するという神々の取り決めにより、1年のうち半分を冥府で、残り半分を地上で過ごすこととなった。プロセルピナが地上に戻る時、春となり大地は潤うようになった。

元々ローマにいた農業の女神か、またはローマにはいない神であり、ローマがギリシアの神々を受け入れた際にできた神といわれる[1]。ローマでは春をもたらす農耕の女神となった。またリーベラ(Libera)と同一視されることもある。

出典

  1.  『ギリシア・ローマ神話辞典』223頁。

参考文献

この項目は、神話に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:神話/P:神話伝承)。



iPhoneから送信

1993年全集Werke4は以下、







岩波文庫が正しい。ただし無限性は大文字のC。 1812ではなく1808。

25 件のコメント:

  1. 952 考える名無しさん[] 2021/07/19(月) 01:54:09.05 ID:0
    ヘーゲル「哲学史講義」
    『ヘーゲル全集11―哲学史、上巻』(武市健人訳、岩波書店)
    『哲学史序論ー哲学と哲学史』(武市健人訳、岩波文庫)
    アリストテレス(Metaphys. Ⅲ, 4)は言う。「神話的に哲学をやる連中を真面目に相手にするのは無駄なことだ」、と。

    返信削除
  2. 881 考える名無しさん[] 2021/07/27(火) 21:48:06.83 ID:0
    デリダによれば、ハイデガーは、ヘーゲル「哲学史講義」の「哲学(論駁を含む)の歴史は、一方では諸原理の限界を、否定的な側面を示しているが、他方ではそれらの肯定的な側面を示している」(亀井大輔訳)という記述に示唆されて、「存在と時間」で「解体は肯定的な意図を持っている」と書いたという。
     長谷川宏訳の「哲学史講義」では、「人間をひきつけてやまず、哲学がその真相を認識しようと努力を重ねる大問題について、最大級の精神の持主すらあやまちを犯し、他人に論破されるのが哲学史の通例です。(略)さまざまな哲学体系があるために生じるこの結論は、一見有害なものに思えるかもしれませんが、同時にしかし主観的に有益な面もなくはない」の箇所に該当するのだろう。
     ハイデガーは、このヘーゲルの論駁から解体を思いついたようだが(更にデリダが脱構築を)、ヘーゲルは、キケロの「人はいかなる確定的な概念にも至らない」という言葉に言及しながら、哲学史における論駁を説明していて、「哲学史講義」の中でそれほど重要な箇所ではないかもしれない。

    ヘーゲルは、哲学と宗教の関係を説明する箇所で、アリストテレス「形而上学」の「神話的に哲学をやる連中を真面目に相手にするのは無駄なことだ」という言葉を引用している。
     アリストテレスにとって、哲学、神話の認識は明確で、その言説は批評といえるのではないかと思った。

    返信削除
  3. freeassociations: Breton ブルトン『詩の貧困』 Misère de la Poésie 1932とアラゴン事件
    https://freeassociations2020.blogspot.com/2021/09/breton-misere-de-la-poesie-1932.html


    長谷川訳

    美学講義中

    第二部 理想美の特殊な形態への発展 206

    ところで、ロマン芸術は、もともと、自分の内部に満足を見いだす内面性の引きおこす深い分裂につきまとわれていて、
    内面にこもる精神にぴったり対応する客体は存在しないから、内面は客体とずれたり、客体に無関心だったりします。この
    対立は、ロマン芸術の進展のなかで、偶然の外形だけに関心がむくか、これまた偶然の主体性だけに関心がむく
    かというところにまで行きつきます。が、外形ないし主観的表現によって得られる満足は、ロマン芸術の原理に
    したがえば、心情が対象のうちに没入し、ユーモアの気分に浸りつつも客観やその主観的造形に趣向をこらすこ
    とになるので、こうした対象への参入が客観的ユーモアとでもいうべきものを作りだします。

    。。。

    ヘーゲル全集19c
    美学2下

    (237)
    1425
    ところで浪漫的芸術にははじめからもっと深刻な内面的分裂があった。ここでは、一般に客観的現実が
    自己内在的な精神に充分に照応するものではないために、それ自身においては満ち
    足りた内面性も、それに対して違和を感じ、あるいは無頓着であるほかなかった。この対立は、浪漫的芸術が進展
    するにしたがって、次第に亢進し、ついには一切の関心が偶然的な外面現象か、あるいは同様に偶然的な主観の活
    動にしかむけられねばならないようになった。ところがこのように外面現象と主観的表現のいずれかに満足してい
    た芸術家が、浪漫的芸術の原理にしたがってその心情を対象に浸透させるにいたり、他方またフモールの場合には
    主観的反省の立揚にとどまりながらその範囲内で客体とその形成を重現するようになると、その結果、自己の内面
    性を持しつつ心底から対象に同化する境地 に建し、いわば客観的なフモールが成立することになる。



    。。

    渋沢龍彦全集①105~6

    ヘーゲルは世界史の三つの時期に象徴的、古典的およびロマン主義的芸術形式をそれぞれ対応せし
    めたが、ブルトンはヘーゲル的な意味でのロマン主義時代が今日なお終焉していないという見地から、
    ヘーゲルのいう「偶然な諸形態における自然の無能な模倣とユーモア」とに注目した。「ロマン主義
    芸術の基本的な原理は」とヘーゲルは言う、「人間の内的自然に完全に対応する外部世界が認められ
    ないままに、世界に対して無関心の立場を守った魂の、魂自身への集中化である。この対立はロマン
    主義時代を通じて発展させられ、われわれは作家の興味が、あるいは外部世界の偶発事に、あるいは
    人間個性の気まぐれに、それぞれ定着されるのを見た。しかし現在、もしも作家の興味が、精神をし
    て外部の観照に耽らしめる状態をつくり得るまでになり、同時にユーモアがその主観的·反省的性格
    を失わずに、対象やその現実的形態によって惹きつけられるならば、われわれはこの内部への浸透の
    うちに、いわば客観的ユーモアともいうべきものを獲得するであろう」

    瀧口修造の影響?
    返信


    渋沢や瀧口修造が参照、ブルトンがヘーゲルを引用した「詩の貧困」1932は未邦訳。
    返信



    936 考える名無しさん[sage] 2021/10/09(土) 15:23:38.22 ID:0
    ヘーゲルは芸術を三つの発展段階に区分した
    1:表現しようとしても表現しきれないのを無理やり表現したもの
      象徴的芸術・東洋のもの、だから頭が三つある像や数十本ある腕をつくったり
      多くの神をつくったりする
    2:表現と表現対象とが一致したもの(古典的芸術・ギリシア芸術)
      形態と理念が一致したものとしてギリシア彫刻
    3:表現対象が表現には物足らなくなったもの(ロマン的芸術・近代西洋)
      芸術という真理把握形式では把握できないと悟った芸術
      だからどこまでも表現者の主観が優位になる、芸術の終焉

    返信削除

  4. 長谷川訳『美学講義」中206頁

    第二部 理想美の特殊な形態への発展

    ところで、ロマン芸術は、もともと、自分の内部に満足を見いだす内面性の引きおこす深い分裂につきまとわれていて、
    内面にこもる精神にぴったり対応する客体は存在しないから、内面は客体とずれたり、客体に無関心だったりします。この
    対立は、ロマン芸術の進展のなかで、偶然の外形だけに関心がむくか、これまた偶然の主体性だけに関心がむく
    かというところにまで行きつきます。が、外形ないし主観的表現によって得られる満足は、ロマン芸術の原理に
    したがえば、心情が対象のうちに没入し、ユーモアの気分に浸りつつも客観やその主観的造形に趣向をこらすこ
    とになるので、こうした対象への参入が客観的ユーモアとでもいうべきものを作りだします。

    。。。

    ヘーゲル全集19c
    美学2下

    (237)
    1425頁
    ところで浪漫的芸術にははじめからもっと深刻な内面的分裂があった。ここでは、一般に客観的現実が
    自己内在的な精神に充分に照応するものではないために、それ自身においては満ち
    足りた内面性も、それに対して違和を感じ、あるいは無頓着であるほかなかった。この対立は、浪漫的芸術が進展
    するにしたがって、次第に亢進し、ついには一切の関心が偶然的な外面現象か、あるいは同様に偶然的な主観の活
    動にしかむけられねばならないようになった。ところがこのように外面現象と主観的表現のいずれかに満足してい
    た芸術家が、浪漫的芸術の原理にしたがってその心情を対象に浸透させるにいたり、他方またフモールの場合には
    主観的反省の立揚にとどまりながらその範囲内で客体とその形成を重現するようになると、その結果、自己の内面
    性を持しつつ心底から対象に同化する境地 に建し、いわば客観的なフモールが成立することになる。

    返信削除

  5.  
    長谷川訳『美学講義」中206頁

    第二部 理想美の特殊な形態への発展
    第三篇 ロマン的芸術形式
    第三章 形式的に自立した特殊な個人
    三、ロマン芸術の解体
    c.ロマン的芸術形式のおわり

    ところで、ロマン芸術は、もともと、自分の内部に満足を見いだす内面性の引きおこす深い分裂につきまとわれていて、
    内面にこもる精神にぴったり対応する客体は存在しないから、内面は客体とずれたり、客体に無関心だったりします。この
    対立は、ロマン芸術の進展のなかで、偶然の外形だけに関心がむくか、これまた偶然の主体性だけに関心がむく
    かというところにまで行きつきます。が、外形ないし主観的表現によって得られる満足は、ロマン芸術の原理に
    したがえば、心情が対象のうちに没入し、ユーモアの気分に浸りつつも客観やその主観的造形に趣向をこらすこ
    とになるので、こうした対象への参入が客観的ユーモアとでもいうべきものを作りだします。

    。。。

    ヘーゲル全集19c
    美学2下

    (237)
    1425頁

    第二部 芸術美の諸特殊形式への理想の展開
    第三篇 浪漫的芸術芸術形式
    第三章 個人的特殊相の形式的独立
    三 浪漫的芸術形式の解消
    3 浪漫的芸術形式の終焉


    ところで浪漫的芸術にははじめからもっと深刻な内面的分裂があった。ここでは、一般に客観的現実が
    自己内在的な精神に充分に照応するものではないために、それ自身においては満ち
    足りた内面性も、それに対して違和を感じ、あるいは無頓着であるほかなかった。この対立は、浪漫的芸術が進展
    するにしたがって、次第に亢進し、ついには一切の関心が偶然的な外面現象か、あるいは同様に偶然的な主観の活
    動にしかむけられねばならないようになった。ところがこのように外面現象と主観的表現のいずれかに満足してい
    た芸術家が、浪漫的芸術の原理にしたがってその心情を対象に浸透させるにいたり、他方またフモールの場合には
    主観的反省の立揚にとどまりながらその範囲内で客体とその形成を重現するようになると、その結果、自己の内面
    性を持しつつ心底から対象に同化する境地 に建し、いわば客観的なフモールが成立することになる。

    返信削除


  6. 《ヴァシェやジャリからシュルレアリストへ発展したユーモアを、アンドレ・ブルトンはとくに「客観的
    ユーモア」と呼んでいる。この観念は「ポエジー」と同じく彼らの本質的な機能とされている。
    彼はヘーゲル的な広汎な意味でのロマン主義は今日なお終結していないという。「ヘーゲルはこのよう
    な芸術(ロマン的)が陥る二つの大きな危険として、 いわば偶然な諸形態における自然の無能な模倣とユ
    ーモアとに注目した。そしてこの両者の融合点として客観的ユーモアというものを提示しているが、彼の
    死後相ついで起こった芸術の諸運動 (自然主義、印象派、キュビスム、未来派、ダダイスム、シュルレア
    リスム)を思えば彼の言葉が予言的な価値を持っていたことを認めないわけにはいかない。」
    「右に述べた両極のひとつは、人生のもっとも平凡な外観(自然主義)、自然におけるもっとも移りやす
    い外観 (印象派)、量と質との観点から直面した対象(キュビスム)、運動する対象(未来派)の、それぞ
    れ模倣であり、他の極すなわちューモアはとくに混乱の場合にあらわれ、偶然的なものが客観的に強いら
    れようとする時の芸術家の強力な欲求を立証するものであって、ロートレアモンとランボーのサンボリス
    ムは一八七○年の戦争と同時に起こり、前期(プレ)ダダイスム (レーモン・ルッセル、デュシャンら)とダダイ
    スム(ヴァシェ、ツァラ)は一九一四年の戦争と同時に起こった。」そしてシェルレアリストはヘーゲルの
    いった意味での「客観的ユーモア」の立場をとるものだとされる。(Breton : Misére de la Poésie, 1932)》
    ... ... ... ... ... ...
    ... ....
    4 ランボーの詩的経歴は、現在にあってもさまざまな論議の的となっている。パリ.コンミュンの彫響下
    に書いた数篇によって、左翼詩人は彼をプロレタリア詩人にする。いわゆるプロレタリア文学と一致しな
    いシュルレアリストは、ランボーが、それらの詩の書かれたのと同じ日付の手紙を指摘して反対する。|
    「私は詩人になりたいのです。そして私は見者 voyant になろうとして努力しています。それはあらゆる
    感覚の錯乱によって未知の世界に到達することです。」一八七一年五月イザン”ベール宛の手紙より。
    参考のためこの展覧会の出品者を挙げると、ビカソ、アルプ、パウル·クレー、マン。レイ、エルンス


    「シュルレアリスム論」瀧口修造『近代芸術』107頁
    全集1に再録

    返信削除


  7. 《ヴァシェやジャリからシュルレアリストへ発展したユーモアを、アンドレ・ブルトンはとくに「客観的
    ユーモア」と呼んでいる。この観念は「ポエジー」と同じく彼らの本質的な機能とされている。
    彼はヘーゲル的な広汎な意味でのロマン主義は今日なお終結していないという。「ヘーゲルはこのよう
    な芸術(ロマン的)が陥る二つの大きな危険として、 いわば偶然な諸形態における自然の無能な模倣とユ
    ーモアとに注目した。そしてこの両者の融合点として客観的ユーモアというものを提示しているが、彼の
    死後相ついで起こった芸術の諸運動 (自然主義、印象派、キュビスム、未来派、ダダイスム、シュルレア
    リスム)を思えば彼の言葉が予言的な価値を持っていたことを認めないわけにはいかない。」
    「右に述べた両極のひとつは、人生のもっとも平凡な外観(自然主義)、自然におけるもっとも移りやす
    い外観 (印象派)、量と質との観点から直面した対象(キュビスム)、運動する対象(未来派)の、それぞ
    れ模倣であり、他の極すなわちューモアはとくに混乱の場合にあらわれ、偶然的なものが客観的に強いら
    れようとする時の芸術家の強力な欲求を立証するものであって、ロートレアモンとランボーのサンボリス
    ムは一八七○年の戦争と同時に起こり、前期(プレ)ダダイスム (レーモン・ルッセル、デュシャンら)とダダイ
    スム(ヴァシェ、ツァラ)は一九一四年の戦争と同時に起こった。」そしてシェルレアリストはヘーゲルの
    いった意味での「客観的ユーモア」の立場をとるものだとされる。(Breton : Misére de la Poésie, 1932)》
    ... ... ... ... ... ...
    ... ....
    4 ランボーの詩的経歴は、現在にあってもさまざまな論議の的となっている。パリ.コンミュンの彫響下
    に書いた数篇によって、左翼詩人は彼をプロレタリア詩人にする。いわゆるプロレタリア文学と一致しな
    いシュルレアリストは、ランボーが、それらの詩の書かれたのと同じ日付の手紙を指摘して反対する。~
    「私は詩人になりたいのです。そして私は見者 voyant になろうとして努力しています。それはあらゆる
    感覚の錯乱によって未知の世界に到達することです。」一八七一年五月イザン”ベール宛の手紙より。

    5 参考のためこの展覧会の出品者を挙げると、ビカソ、アルプ、パウル·クレー、マン。レイ、エルンス


    「シュルレアリスム論」瀧口修造『近代芸術』107頁
    全集1に再録

    返信削除



  8. 《ヴァシェやジャリからシュルレアリストへ発展したユーモアを、アンドレ・ブルトンはとくに「客観的
    ユーモア」と呼んでいる。この観念は「ポエジー」と同じく彼らの本質的な機能とされている。
    彼はヘーゲル的な広汎な意味でのロマン主義は今日なお終結していないという。「ヘーゲルはこのよう
    な芸術(ロマン的)が陥る二つの大きな危険として、 いわば偶然な諸形態における自然の無能な模倣とユ
    ーモアとに注目した。そしてこの両者の融合点として客観的ユーモアというものを提示しているが、彼の
    死後相ついで起こった芸術の諸運動 (自然主義、印象派、キュビスム、未来派、ダダイスム、シュルレア
    リスム)を思えば彼の言葉が予言的な価値を持っていたことを認めないわけにはいかない。」
    「右に述べた両極のひとつは、人生のもっとも平凡な外観(自然主義)、自然におけるもっとも移りやす
    い外観 (印象派)、量と質との観点から直面した対象(キュビスム)、運動する対象(未来派)の、それぞ
    れ模倣であり、他の極すなわちユーモアはとくに混乱の場合にあらわれ、偶然的なものが客観的に強いら
    れようとする時の芸術家の強力な欲求を立証するものであって、ロートレアモンとランボーのサンボリス
    ムは一八七○年の戦争と同時に起こり、前期(プレ)ダダイスム (レーモン・ルッセル、デュシャンら)とダダイ
    スム(ヴァシェ、ツァラ)は一九一四年の戦争と同時に起こった。」そしてシェルレアリストはヘーゲルの
    いった意味での「客観的ユーモア」の立場をとるものだとされる。(Breton : Misére de la Poésie, 1932)》
    ... ... ... ... ... ...
    ... ....
    4 ランボーの詩的経歴は、現在にあってもさまざまな論議の的となっている。パリ.コンミュンの彫響下
    に書いた数篇によって、左翼詩人は彼をプロレタリア詩人にする。いわゆるプロレタリア文学と一致しな
    いシュルレアリストは、ランボーが、それらの詩の書かれたのと同じ日付の手紙を指摘して反対する。~
    「私は詩人になりたいのです。そして私は見者 voyant になろうとして努力しています。それはあらゆる
    感覚の錯乱によって未知の世界に到達することです。」一八七一年五月イザン”ベール宛の手紙より。

    5 参考のためこの展覧会の出品者を挙げると、ビカソ、アルプ、パウル·クレー、マン。レイ、エルンス


    「シュルレアリスム論」瀧口修造『近代芸術』107頁
    全集1に再録

    返信削除

  9. 《ヴァシェやジャリからシュルレアリストへ発展したユーモアを、アンドレ・ブルトンはとくに「客観的
    ユーモア」と呼んでいる。この観念は「ポエジー」と同じく彼らの本質的な機能とされている。
    彼はヘーゲル的な広汎な意味でのロマン主義は今日なお終結していないという。「ヘーゲルはこのよう
    な芸術(ロマン的)が陥る二つの大きな危険として、 いわば偶然な諸形態における自然の無能な模倣とユ
    ーモアとに注目した。そしてこの両者の融合点として客観的ユーモアというものを提示しているが、彼の
    死後相ついで起こった芸術の諸運動 (自然主義、印象派、キュビスム、未来派、ダダイスム、シュルレア
    リスム)を思えば彼の言葉が予言的な価値を持っていたことを認めないわけにはいかない。」
    「右に述べた両極のひとつは、人生のもっとも平凡な外観(自然主義)、自然におけるもっとも移りやす
    い外観 (印象派)、量と質との観点から直面した対象(キュビスム)、運動する対象(未来派)の、それぞ
    れ模倣であり、他の極すなわちユーモアはとくに混乱の場合にあらわれ、偶然的なものが客観的に強いら
    れようとする時の芸術家の強力な欲求を立証するものであって、ロートレアモンとランボーのサンボリス
    ムは一八七○年の戦争と同時に起こり、前期(プレ)ダダイスム (レーモン・ルッセル、デュシャンら)とダダイ
    スム(ヴァシェ、ツァラ)は一九一四年の戦争と同時に起こった。」そしてシェルレアリストはヘーゲルの
    いった意味での「客観的ユーモア」の立場をとるものだとされる。(Breton : Misére de la Poésie, 1932)》
    「シュルレアリスム論」瀧口修造『近代芸術』107頁
    瀧口全集1に再録

    返信削除

  10.  
    長谷川訳『美学講義」中206頁

    第二部 理想美の特殊な形態への発展
    第三篇 ロマン的芸術形式
    第三章 形式的に自立した特殊な個人
    三、ロマン芸術の解体
    c.ロマン的芸術形式のおわり

    ところで、ロマン芸術は、もともと、自分の内部に満足を見いだす内面性の引きおこす深い分裂につきまとわれていて、
    内面にこもる精神にぴったり対応する客体は存在しないから、内面は客体とずれたり、客体に無関心だったりします。この
    対立は、ロマン芸術の進展のなかで、偶然の外形だけに関心がむくか、これまた偶然の主体性だけに関心がむく
    かというところにまで行きつきます。が、外形ないし主観的表現によって得られる満足は、ロマン芸術の原理に
    したがえば、心情が対象のうちに没入し、ユーモアの気分に浸りつつも客観やその主観的造形に趣向をこらすこ
    とになるので、こうした対象への参入が客観的ユーモアとでもいうべきものを作りだします。

    。。。

    ヘーゲル全集19c
    美学2下

    (237)
    1425頁

    第二部 芸術美の諸特殊形式への理想の展開
    第三篇 浪漫的芸術芸術形式
    第三章 個人的特殊相の形式的独立
    三 浪漫的芸術形式の解消
    3 浪漫的芸術形式の終焉


    ところで浪漫的芸術にははじめからもっと深刻な内面的分裂があった。ここでは、一般に客観的現実が
    自己内在的な精神に充分に照応するものではないために、それ自身においては満ち
    足りた内面性も、それに対して違和を感じ、あるいは無頓着であるほかなかった。この対立は、浪漫的芸術が進展
    するにしたがって、次第に亢進し、ついには一切の関心が偶然的な外面現象か、あるいは同様に偶然的な主観の活
    動にしかむけられねばならないようになった。ところがこのように外面現象と主観的表現のいずれかに満足してい
    た芸術家が、浪漫的芸術の原理にしたがってその心情を対象に浸透させるにいたり、他方またフモールの場合には
    主観的反省の立揚にとどまりながらその範囲内で客体とその形成を重現するようになると、その結果、自己の内面
    性を持しつつ心底から対象に同化する境地 に建し、いわば客観的なフモールが成立することになる。

    返信削除


  11. 《ヴァシェやジャリからシュルレアリストへ発展したユーモアを、アンドレ・ブルトンはとくに「客観的
    ユーモア」と呼んでいる。この観念は「ポエジー」と同じく彼らの本質的な機能とされている。
     彼はヘーゲル的な広汎な意味でのロマン主義は今日なお終結していないという。「ヘーゲルはこのよう
    な芸術(ロマン的)が陥る二つの大きな危険として、 いわば偶然な諸形態における自然の無能な模倣とユ
    ーモアとに注目した。そしてこの両者の融合点として客観的ユーモアというものを提示しているが、彼の
    死後相ついで起こった芸術の諸運動 (自然主義、印象派、キュビスム、未来派、ダダイスム、シュルレア
    リスム)を思えば彼の言葉が予言的な価値を持っていたことを認めないわけにはいかない。」
    「右に述べた両極のひとつは、人生のもっとも平凡な外観(自然主義)、自然におけるもっとも移りやす
    い外観 (印象派)、量と質との観点から直面した対象(キュビスム)、運動する対象(未来派)の、それぞ
    れ模倣であり、他の極すなわちユーモアはとくに混乱の場合にあらわれ、偶然的なものが客観的に強いら
    れようとする時の芸術家の強力な欲求を立証するものであって、ロートレアモンとランボーのサンボリス
    ムは一八七○年の戦争と同時に起こり、前期(プレ)ダダイスム (レーモン・ルッセル、デュシャンら)とダダイ
    スム(ヴァシェ、ツァラ)は一九一四年の戦争と同時に起こった。」そしてシェルレアリストはヘーゲルの
    いった意味での「客観的ユーモア」の立場をとるものだとされる。(Breton : Misére de la Poésie, 1932)》
    「シュルレアリスム論」瀧口修造『近代芸術』107頁
    瀧口全集1に再録

    返信削除



  12. 《ヴァシェやジャリからシュルレアリストへ発展したユーモアを、アンドレ・ブルトンはとくに「客観的
    ユーモア」と呼んでいる。この観念は「ポエジー」と同じく彼らの本質的な機能とされている。
     彼はヘーゲル的な広汎な意味でのロマン主義は今日なお終結していないという。「ヘーゲルはこのよう
    な芸術(ロマン的)が陥る二つの大きな危険として、 いわば偶然な諸形態における自然の無能な模倣とユ
    ーモアとに注目した。そしてこの両者の融合点として客観的ユーモアというものを提示しているが、彼の
    死後相ついで起こった芸術の諸運動 (自然主義、印象派、キュビスム、未来派、ダダイスム、シュルレア
    リスム)を思えば彼の言葉が予言的な価値を持っていたことを認めないわけにはいかない。」
    「右に述べた両極のひとつは、人生のもっとも平凡な外観(自然主義)、自然におけるもっとも移りやす
    い外観 (印象派)、量と質との観点から直面した対象(キュビスム)、運動する対象(未来派)の、それぞ
    れ模倣であり、他の極すなわちユーモアはとくに混乱の場合にあらわれ、偶然的なものが客観的に強いら
    れようとする時の芸術家の強力な欲求を立証するものであって、ロートレアモンとランボーのサンボリス
    ムは一八七〇年の戦争と同時に起こり、前期(プレ)ダダイスム (レーモン・ルッセル、デュシャンら)とダダイ
    スム(ヴァシェ、ツァラ)は一九一四年の戦争と同時に起こった。」そしてシェルレアリストはヘーゲルの
    いった意味での「客観的ユーモア」の立場をとるものだとされる。(Breton : Misére de la Poésie, 1932)》
    「シュルレアリスム論」瀧口修造『近代芸術』107頁
    瀧口全集1に再録

    返信削除

  13. 渋沢龍彦全集①105~6

    ヘーゲルは世界史の三つの時期に象徴的、古典的およびロマン主義的芸術形式をそれぞれ対応せし
    めたが、ブルトンはヘーゲル的な意味でのロマン主義時代が今日なお終焉していないという見地から、
    ヘーゲルのいう「偶然な諸形態における自然の無能な模倣とユーモア」とに注目した。「ロマン主義
    芸術の基本的な原理は」とヘーゲルは言う、「人間の内的自然に完全に対応する外部世界が認められ
    ないままに、世界に対して無関心の立場を守った魂の、魂自身への集中化である。この対立はロマン
    主義時代を通じて発展させられ、われわれは作家の興味が、あるいは外部世界の偶発事に、あるいは
    人間個性の気まぐれに、それぞれ定着されるのを見た。しかし現在、もしも作家の興味が、精神をし
    て外部の観照に耽らしめる状態をつくり得るまでになり、同時にユーモアがその主観的・反省的性格
    を失わずに、対象やその現実的形態によって惹きつけられるならば、われわれはこの内部への浸透の
    うちに、いわば客観的ユーモアともいうべきものを獲得するであろう」

    返信削除


  14. 「シュルレアリスム論」瀧口修造『近代芸術』107頁
    瀧口全集1に再録
    《ヴァシェやジャリからシュルレアリストへ発展したユーモアを、アンドレ・ブルトンはとくに「客観的
    ユーモア」と呼んでいる。この観念は「ポエジー」と同じく彼らの本質的な機能とされている。
     彼はヘーゲル的な広汎な意味でのロマン主義は今日なお終結していないという。「ヘーゲルはこのよう
    な芸術(ロマン的)が陥る二つの大きな危険として、 いわば偶然な諸形態における自然の無能な模倣とユ
    ーモアとに注目した。そしてこの両者の融合点として客観的ユーモアというものを提示しているが、彼の
    死後相ついで起こった芸術の諸運動 (自然主義、印象派、キュビスム、未来派、ダダイスム、シュルレア
    リスム)を思えば彼の言葉が予言的な価値を持っていたことを認めないわけにはいかない。」
    「右に述べた両極のひとつは、人生のもっとも平凡な外観(自然主義)、自然におけるもっとも移りやす
    い外観 (印象派)、量と質との観点から直面した対象(キュビスム)、運動する対象(未来派)の、それぞ
    れ模倣であり、他の極すなわちユーモアはとくに混乱の場合にあらわれ、偶然的なものが客観的に強いら
    れようとする時の芸術家の強力な欲求を立証するものであって、ロートレアモンとランボーのサンボリス
    ムは一八七〇年の戦争と同時に起こり、前期(プレ)ダダイスム (レーモン・ルッセル、デュシャンら)とダダイ
    スム(ヴァシェ、ツァラ)は一九一四年の戦争と同時に起こった。」そしてシェルレアリストはヘーゲルの
    いった意味での「客観的ユーモア」の立場をとるものだとされる。(Breton : Misére de la Poésie, 1932)》


    渋沢龍彦全集①105~6
    《ヘーゲルは世界史の三つの時期に象徴的、古典的およびロマン主義的芸術形式をそれぞれ対応せし
    めたが、ブルトンはヘーゲル的な意味でのロマン主義時代が今日なお終焉していないという見地から、
    ヘーゲルのいう「偶然な諸形態における自然の無能な模倣とユーモア」とに注目した。「ロマン主義
    芸術の基本的な原理は」とヘーゲルは言う、「人間の内的自然に完全に対応する外部世界が認められ
    ないままに、世界に対して無関心の立場を守った魂の、魂自身への集中化である。この対立はロマン
    主義時代を通じて発展させられ、われわれは作家の興味が、あるいは外部世界の偶発事に、あるいは
    人間個性の気まぐれに、それぞれ定着されるのを見た。しかし現在、もしも作家の興味が、精神をし
    て外部の観照に耽らしめる状態をつくり得るまでになり、同時にユーモアがその主観的・反省的性格
    を失わずに、対象やその現実的形態によって惹きつけられるならば、われわれはこの内部への浸透の
    うちに、いわば客観的ユーモアともいうべきものを獲得するであろう」》

    返信削除

  15.  
    長谷川訳『美学講義」中206頁

    第二部 理想美の特殊な形態への発展
    第三篇 ロマン的芸術形式
    第三章 形式的に自立した特殊な個人
    三、ロマン芸術の解体
    c.ロマン的芸術形式のおわり

    ところで、ロマン芸術は、もともと、自分の内部に満足を見いだす内面性の引きおこす深い分裂につきまとわれていて、
    内面にこもる精神にぴったり対応する客体は存在しないから、内面は客体とずれたり、客体に無関心だったりします。この
    対立は、ロマン芸術の進展のなかで、偶然の外形だけに関心がむくか、これまた偶然の主体性だけに関心がむく
    かというところにまで行きつきます。が、外形ないし主観的表現によって得られる満足は、ロマン芸術の原理に
    したがえば、心情が対象のうちに没入し、ユーモアの気分に浸りつつも客観やその主観的造形に趣向をこらすこ
    とになるので、こうした対象への参入が客観的ユーモアとでもいうべきものを作りだします。

    。。。

    ヘーゲル全集19c
    美学2下

    (237)
    1425頁

    第二部 芸術美の諸特殊形式への理想の展開
    第三篇 浪漫的芸術芸術形式
    第三章 個人的特殊相の形式的独立
    三 浪漫的芸術形式の解消
    3 浪漫的芸術形式の終焉


    ところで浪漫的芸術にははじめからもっと深刻な内面的分裂があった。ここでは、一般に客観的現実が
    自己内在的な精神に充分に照応するものではないために、それ自身においては満ち
    足りた内面性も、それに対して違和を感じ、あるいは無頓着であるほかなかった。この対立は、浪漫的芸術が進展
    するにしたがって、次第に亢進し、ついには一切の関心が偶然的な外面現象か、あるいは同様に偶然的な主観の活
    動にしかむけられねばならないようになった。ところがこのように外面現象と主観的表現のいずれかに満足してい
    た芸術家が、浪漫的芸術の原理にしたがってその心情を対象に浸透させるにいたり、他方またフモールの場合には
    主観的反省の立揚にとどまりながらその範囲内で客体とその形成を重現するようになると、その結果、自己の内面
    性を持しつつ心底から対象に同化する境地 に建し、いわば客観的なフモールが成立することになる。

    返信削除
  16. 《ランボーの詩的経歴は、現在にあってもさまざまな論議の的となっている。パリ.コンミュンの彫響下
    に書いた数篇によって、左翼詩人は彼をプロレタリア詩人にする。いわゆるプロレタリア文学と一致しな
    いシュルレアリストは、ランボーが、それらの詩の書かれたのと同じ日付の手紙を指摘して反対する。~
    「私は詩人になりたいのです。そして私は見者 voyant になろうとして努力しています。それはあらゆる
    感覚の錯乱によって未知の世界に到達することです。」一八七一年五月イザン”ベール宛の手紙より。》
    「シュルレアリスム論」瀧口修造『近代芸術』107頁
    瀧口全集1に再録

    返信削除

  17. 《ランボーの詩的経歴は、現在にあってもさまざまな論議の的となっている。パリ・コンミュンの彫響下
    に書いた数篇によって、左翼詩人は彼をプロレタリア詩人にする。いわゆるプロレタリア文学と一致しな
    いシュルレアリストは、ランボーが、それらの詩の書かれたのと同じ日付の手紙を指摘して反対する。~
    「私は詩人になりたいのです。そして私は見者 voyant になろうとして努力しています。それはあらゆる
    感覚の錯乱によって未知の世界に到達することです。」一八七一年五月イザンバール宛の手紙より。》
    「シュルレアリスム論」瀧口修造『近代芸術』107頁
    瀧口全集1に再録

    返信削除
  18. 象徴的な芸術から古典的な芸術へと進む過程で、絵、シミレーション、エピグラムなどの過渡的な形態を検討したように、ここではロマン派における同様の形態について言及しなければならない。それらの知覚形式では、主なものは内的な意味と外的な形の分離であり、その分離は芸術家の主観的な活動によって部分的に廃止され、特にエピグラムでは可能な限り同一性に変換されていた。


    ロマン派の芸術はもともと、自分の中で自分を満足させる内的なものをより深く分割したものであり、目的が自分の中にある精神と完全に対応していないため、それに対して壊れたまま、あるいは無関心なままであった。ロマン派芸術の過程では、この対立が発展して、偶発的な外部性や同様に偶発的な主観性への唯一の関心に到達しなければなりませんでした。しかし、この外部性と主観的な表現への満足が、ロマン主義の原則に従って、対象物への心の深化へと増していくならば、また一方で、ユーモアが対象物とその主観的な反射の中での形成にも関係しているならば、対象物の意味の感覚、一種の客観的なユーモアを得ることができます。



    しかし、そのような意味づけは、曲の中だけ、あるいは全体の中だけというように、部分的にしか表現できません。なぜなら、それが客観性の中で拡張され、実行されたならば、それは行動と出来事になり、それを客観的に表現しなければならないからです。一方、ここで考えられるのは、対象物に対する心の感傷的な関与であり、それは確かに結実しますが、主観的でウィットに富んだ想像力と心の動きにとどまります。このアイデアは、しかしながら、単なる偶発的で恣意的なものではなく、精神の内的な動きであり、その対象物に完全に身を捧げ、その興味と内容として保持します。

    返信削除
  19. Wie wir nämlich beim Fortschritt vom Symbolischen zu der klassischen Kunst die Übergangsformen des Bildes, der Vergleichung und des Epigramms usf. betrachteten, so haben wir hier im Romantischen einer ähnlichen Form Erwähnung zu tun. In jenen Auffassungsweisen war die Hauptsache das Auseinanderfallen der inneren Bedeutung und der äußeren Gestalt, eine Scheidung, welche partiell durch die subjektive Tätigkeit des Künstlers aufgehoben und besonders im Epigramm möglichst zur Identifikation umgewandelt wurde.


    Die romantische Kunst nun war von Hause aus die tiefere Entzweiung der sich in sich befriedigenden Innerlichkeit, welche, da dem in sich seienden Geiste überhaupt das Objektive nicht vollkommen entspricht, gebrochen oder gleichgültig gegen dasselbe blieb. Dieser Gegensatz hat sich im Verlauf der romantischen Kunst dahin entwickelt, daß wir bei dem alleinigen Interesse für die zufällige Äußerlichkeit oder für die gleich zufällige Subjektivität anlangen mußten. Wenn sich nun aber diese Befriedigung an der Äußerlichkeit wie an der subjektiven Darstellung dem Prinzip des Romantischen gemäß zu einem Vertiefen des Gemüts in den Gegenstand steigert und es dem Humor andererseits auch auf das Objekt und dessen Gestaltung innerhalb seines subjektiven Reflexes ankommt, so erhalten wir dadurch eine Verinnigung in dem Gegenstande, einen gleichsam objektiven Humor.



    Solch eine Verinnigung jedoch kann nur partiell sein und sich etwa nur im Umfange eines Liedes oder nur als Teil eines größeren Ganzen äußern. Denn sich ausdehnend und innerhalb der Objektivität durchführend, würde es zur Handlung und Begebenheit und zu einer objektiven Darstellung derselben werden müssen. Was wir dagegen hierher rechnen dürfen, ist mehr ein empfindungsvolles Sich-Ergehen des Gemüts in dem Gegenstande, das wohl zur Entfaltung kommt, aber eine subjektive geistreiche Bewegung der Phantasie und des Herzens bleibt, ein Einfall, der aber nicht bloß zufällig und willkürlich, sondern eine innere Bewegung des Geistes ist, die sich ganz ihrem Gegenstande widmet und ihn zum Interesse und Inhalt behält.

    返信削除

  20. Hegel
    Vorlesungen über die Ästhetik
    Zweiter Teil. Entwicklung des Ideals zu den besonderen Formen des Kunstschönen
    Dritter Abschnitt: Die romantische Kunstform
    Drittes Kapitel: Die formelle Selbständigkeit der individuellen Besonderheiten
    3. Die Auflösung der romantischen Kunstform
    c. Das Ende der romantischen Kunstform

    Die romantische Kunst nun war von Hause aus die tiefere Entzweiung der sich in sich befriedigenden Innerlichkeit, welche, da dem in sich seienden Geiste überhaupt das Objektive nicht vollkommen entspricht, gebrochen oder gleichgültig gegen dasselbe blieb. Dieser Gegensatz hat sich im Verlauf der romantischen Kunst dahin entwickelt, daß wir bei dem alleinigen Interesse für die zufällige Äußerlichkeit oder für die gleich zufällige Subjektivität anlangen mußten. Wenn sich nun aber diese Befriedigung an der Äußerlichkeit wie an der subjektiven Darstellung dem Prinzip des Romantischen gemäß zu einem Vertiefen des Gemüts in den Gegenstand steigert und es dem Humor andererseits auch auf das Objekt und dessen Gestaltung innerhalb seines subjektiven Reflexes ankommt, so erhalten wir dadurch eine Verinnigung in dem Gegenstande, einen gleichsam objektiven Humor.

    ヘーゲル全集19c
    美学2下

    (237)
    1425頁

    第二部 芸術美の諸特殊形式への理想の展開
    第三篇 浪漫的芸術形式
    第三章 個人的特殊相の形式的独立
    三 浪漫的芸術形式の解消
    3 浪漫的芸術形式の終焉


    ところで浪漫的芸術にははじめからもっと深刻な内面的分裂があった。ここでは、一般に客観的現実が
    自己内在的な精神に充分に照応するものではないために、それ自身においては満ち
    足りた内面性も、それに対して違和を感じ、あるいは無頓着であるほかなかった。この対立は、浪漫的芸術が進展
    するにしたがって、次第に亢進し、ついには一切の関心が偶然的な外面現象か、あるいは同様に偶然的な主観の活
    動にしかむけられねばならないようになった。ところがこのように外面現象と主観的表現のいずれかに満足してい
    た芸術家が、浪漫的芸術の原理にしたがってその心情を対象に浸透させるにいたり、他方またフモールの場合には
    主観的反省の立揚にとどまりながらその範囲内で客体とその形成を重現するようになると、その結果、自己の内面
    性を持しつつ心底から対象に同化する境地 に建し、いわば客観的なフモールが成立することになる。

     
    長谷川訳『美学講義」中206頁

    第二部 理想美の特殊な形態への発展
    第三篇 ロマン的芸術形式
    第三章 形式的に自立した特殊な個人
    三、ロマン芸術の解体
    c.ロマン的芸術形式のおわり

    ところで、ロマン芸術は、もともと、自分の内部に満足を見いだす内面性の引きおこす深い分裂につきまとわれていて、
    内面にこもる精神にぴったり対応する客体は存在しないから、内面は客体とずれたり、客体に無関心だったりします。この
    対立は、ロマン芸術の進展のなかで、偶然の外形だけに関心がむくか、これまた偶然の主体性だけに関心がむく
    かというところにまで行きつきます。が、外形ないし主観的表現によって得られる満足は、ロマン芸術の原理に
    したがえば、心情が対象のうちに没入し、ユーモアの気分に浸りつつも客観やその主観的造形に趣向をこらすこ
    とになるので、こうした対象への参入が客観的ユーモアとでもいうべきものを作りだします。

    返信削除


  21. ヘーゲル
    美学についての講義
    パート2です。理想から美しい芸術の具体的な形への発展
    第3部:ロマン派の芸術形態
    第3章 個々の特殊性の形式的独立性
    3 ロマンチックな芸術形態の消滅
    c. ロマンチックな芸術様式の終焉
    ...
    ロマン派の芸術は、その性質上、自分自身の中で自分自身を満足させる内的なものをより深く分割したものであり、目的が自分自身の中にある精神と完全には対応していないため、それに対して壊れたまま、あるいは無関心なままであった。ロマン派芸術の過程では、この対立が発展して、偶発的な外部性や同様に偶発的な主観性への唯一の関心に到達しなければなりませんでした。しかし、外部性と主観的な表現への満足が、ロマン主義の原則に従って、対象物への心の深化へと増していくならば、また一方で、ユーモアが対象物とその主観的な反射の中での形成にも関係しているならば、我々はそれによって対象物の観照、いわば客観的なユーモアを得ることができる。

    返信削除

  22. 第三篇 精神哲学
    第三部 絶対精神
    A 哲学
    五七二  
     芸術の直観様式は形式上では外的であり、芸術の創作活動は主観的であり、実体的
    内容は多くの自立的な形態に分裂している。また宗教は表象の中で展開されるとき、 
    離れ離れになる作用や展開されたものを媒介する作用などを行なっている。芸術は宗教
    のこの統体に出会うとき、一つの全体に総括されるだけではなく、単純な精神的直観に
    統一され、そのときこの直観の中で自己意識的な思惟に高められている。以上のような
    限りで哲学は芸術と宗教の統一である。そのため、哲学というこの知は芸術および宗教
    の概念を思惟によって認識したものである。この概念においては、内容の点で異なった
    ものが必然的なものとして、またこの必然的なものが自由なものとして認識されている。

    ヘーゲル エンチュクロペディー 哲学諸学綱要 河出書房新社版

    返信削除
  23. ヘーゲル1812

    § 128
    Die Philosophie des Geistes enthält drei Abschnitte. Sie betrachtet 1. den Geist in seinem Begriff, Psychologie überhaupt, 2. die Realisierung des Geistes, 3. die Vollendung des Geistes in Kunst, Religion und Wissenschaft.

    128
     精神の哲学は三つの区分をもつ。その考察の対象は、(1)概念の中にある精神 (即自的な精神)、すなわち心理学、(2)精神の実現、(3)芸術、宗教、哲学における精神の完成、である。

    返信削除


  24. 参考:
    以下、
    ヘーゲル エンチュクロペディー 哲学諸学綱要 河出書房新社版より
    第三篇 精神哲学
    第三部 絶対精神
    A 哲学
    五七二  
     芸術の直観様式は形式上では外的であり、芸術の創作活動は主観的であり、実体的
    内容は多くの自立的な形態に分裂している。また宗教は表象の中で展開されるとき、 
    離れ離れになる作用や展開されたものを媒介する作用などを行なっている。芸術は宗教
    のこの統体に出会うとき、一つの全体に総括されるだけではなく、単純な精神的直観に
    統一され、そのときこの直観の中で自己意識的な思惟に高められている。以上のような
    限りで哲学は芸術と宗教の統一である。…

    参考
    ヘーゲル哲学入門 (岩波文庫 )原著1812
    128
     精神の哲学は三つの区分をもつ。その考察の対象は、(1)概念の中にある精神 (即自的な
    精神)、すなわち心理学、(2)精神の実現、(3)芸術、宗教、哲学における精神の完成、である。

    返信削除
  25. ヘーゲル『法の哲学』#164
    《〔「自由」恋愛〕愛こそ実体的なものであり、そればかりか儀式を介したのでは愛は価値を失うという理由から、婚姻締結の挙式を余計なもの、無用の虚礼であるとする意見が、フリードリッヒ・フォン・シュレーゲルの『ルチンデ』…のなかで出されたことがある。》

    返信削除