2022年8月18日木曜日

森英恵 篠田正浩監督に聞く 戦後日本映画における衣裳について




東京暮色:


彼岸花:

お早よう:


浮草?:



秋日和:







小早川家の秋:


秋刀魚の味:









篠田正浩監督に聞く

戦後日本映画における衣裳について

2016

http://trail.tsuru.ac.jp/dspace/bitstream/trair/763/1/Y-0840155.pdf

《森[英恵]さんの著書では小津安二郎監督と関わった映画では『彼岸花』 (1958『秋日和』(1960)『小早川家の秋』 (1961)の三作品しか挙げられていません。 例えば『早春』(1957)『東京暮色』(1957)『浮草』(1959)などは森英恵さんが担当されていますか。

篠田監督 『東京暮色』だと有馬稲子君の衣裳も森英恵さんじゃないかな。》



篠田正浩監督に聞く

戦後日本映画における衣裳について

2016

http://trail.tsuru.ac.jp/dspace/bitstream/trair/763/1/Y-0840155.pdf

Q森[英恵]さんの著書では小津安二郎監督と関わった映画では『彼岸花』 『秋日和』『小早川家の秋』 の三作品しか挙げられていません。 例えば『早春』『東京暮色』『浮草』などは森英恵さんが担当されていますか。

A『東京暮色』だと有馬稲子君の衣裳も森英恵さんじゃないかな。》


PDF

  1. http://trail.tsuru.ac.jp>dspace>bitstream>trair




篠田正浩監督に聞く - 都留文科大学

り、若手新進デザイナーとして注目を浴びていた森英恵を映画の衣裳デザイナーとして ... 1957年)『東京暮色』(1957年)『浮草』(1959年)などは森英恵さんが担当 ...


http://trail.tsuru.ac.jp/dspace/bitstream/trair/763/1/Y-0840155.pdf


・・・

都留文科大学研究紀要 84 ( 201610)

The Tsuru University Review, No.84 (October, 2016)

<研究ノート>

篠田正浩監督に聞く

戦後日本映画における衣裳について

An Interview with Masahiro Shinoda:

Regarding Costumes in Post-War Japanese Films

インタビュー・構成志村 三代子 北村 匡平

SHIMURA Miyoko, KITAMURA Kyohhei

本インタビューの目的は、映画作品の統括責任者である映画監督の立場から、戦後の日

本映画界に新しい職業として誕生した映画衣裳デザイナーの具体的な役割をうかがうこと

である。戦前の日本映画界において、俳優が着用する衣裳の管理は美術部が兼ねていた

が、1954年に映画製作を再開した日活は、他社にはない新しい映画作りを目指すにあた

り、若手新進デザイナーとして注目を浴びていた森英恵を映画の衣裳デザイナーとして起

用した。過激な暴力と性描写で世間に衝撃を与えた『太陽の季節』(古川卓巳、1956)

『狂った果実』(中平康、1957)などの日活映画に衣裳デザイナーとして参加し、一躍

注目された森英恵は、その後も小津安二郎の 『秋日和』(1960) 『秋刀魚の味』(1962

)をはじめ、『日本の夜と霧』 (大島渚、1960)、『あいつと私』(中平康、1961)

『乾いた花』(篠田正浩、1964)、『女のみづうみ』 (吉田喜重、1966)など、松竹や日

活を中心に、日本映画の巨匠や前衛映画作家と多くの仕事を手がけ、 1950年代から60年代

にかけて、正確な本数は不明だが200から400本もの映画衣裳に関わったと言われている。

インタビュイーである映画監督・篠田正浩氏は、1953年に松竹大船撮影所に入社、小津

安二郎、中村登、岩間鶴夫、原研吉等の助監督を務めた後、1960年に『恋の片道切符』で

デビューした。 早くから寺山修司、武満徹といった前衛作家たちとのコラボレーションが

評価され、大島渚、吉田喜重とともに「松竹ヌーヴェルヴァーグ」の旗手と称されたが、

1966年に松竹を退社し、 67年に独立プロダクションの表現社を設立した。その間に、映

画内に黒子を登場させ、 近松門左衛門の世界を大胆に解釈した『心中天網島』(1969)

前衛的な演出技法と実験的な映像表現で幕末の動乱期に生きる清河八郎を描いた『暗殺』

(1964)といった先鋭的な作品を演出する一方で、『はなれ瞽女おりん』(1977)、『鑓

の権三』(1986)などの大手映画会社配給の大作をも商業的に成功させた。他に代表作

として、『美しさと哀しみと』(1965)、『瀬戸内少年野球団』 (1984)、『少年時代』

(1990)、『写楽』(1995)などがある。 森英恵との仕事においては、『乾いた湖』

(1960)、『わが恋の旅路』(1961)、『乾いた花』(1964)などから、 森英恵がリヒャ

ルト・ゾルゲの衣裳を担当した『スパイ・ゾルゲ』(2003)にいたるまで、長年にわたっ

て森英恵デザインの衣裳を依頼した映画監督である。

155


・・・

都留文科大学研究紀要 84 (201610)

篠田監督 東宝は衣裳専門の東宝衣裳があって、衣裳部がファッションの情報を全部集め

ている会社だった。 森英恵さんは、 大船撮影所で最初期に出てきた衣裳デザイナーだった

んです。小津組の助監督が原節子の衣裳合わせで「今日は森さんのところへ行くんだ」と

言うので、僕が「原節子は、小津安二郎の映画じゃブラウスとスカートだけじゃない

?」と聞いたら、 原さんのブラウスとスカートを全部オーダーメイドで森英恵に頼んで

るんだと言うの。原節子みたいにどの場面も似たようなブラウスを着ているのにそれを全

部縫わせているのは、いかに小津さんが原節子を大事にしていたかというゴシップとして

伝わっています。東京の新宿と銀座に森英恵さんの洋裁店があってね。僕が早稲田大学に

いた頃、新宿の武蔵野館という映画館に行くと、その途中に目新しい、とてもファッショ

ナブルな森英恵さんの最初の店があった。 ムーランルージュのすぐ真向かいぐらいのとこ

ろに「ひよしや」という名前の店で、その仕事場がガラス張りだから外から見えるんだよ

ね。いつのまにか小津さんの映画衣裳、 原節子のブラウスを作ってるという。


一森さんの著書では小津安二郎監督と関わった映画では『彼岸花』 (1958『秋日和』

(1960)『小早川家の秋』 (1961)の三作品しか挙げられていません。 例えば『早春』

(1957)『東京暮色』(1957)『浮草』(1959)などは森英恵さんが担当されていますか。

篠田監督 『東京暮色』だと有馬稲子君の衣裳も森英恵さんじゃないかな。 原節子さんは

着物だったからね。 僕は 『東京暮色』には助監督でついてますから。

その時にも森さんがいらっしゃいましたか?

篠田監督 ええ。森さんの名前を聞いたのはたぶん 『彼岸花』の頃だったと思うんです

ね。小津さんが銀座かなんかで飲んでいて森英恵さんの店のウィンドウを見て、このデザ

イナーを使おうと思ったのか、あるいは松竹衣裳からの情報で、もう松竹衣裳の押し着せ

の衣裳じゃ現代のファッションに間に合わないので使おうと思ったのか。 作曲だって前衛

的な黛敏郎を使ったりしてるわけだから。 映画は時代に対して一番敏感に反応しなきゃな

らない運命があるわけですよ。それは衣裳にも関わってくるわけだから。 特に現代劇の女

優のファッションは撮影所のプロパーでは対応できなくなる。その最初のデザイナーに森

英恵さんの名前が挙がったのですね。

森英恵さんがどの女優まで関わっていらっしゃるのかがよくわからないのです。

篠田監督採寸して、仮縫いまではオーダーメイドだからやっていると思います。機械的

に送り込まれてるから。 ただ、オーダーメイドの衣裳を作っていいのはたぶんヒロインだ

けだと思う。森さんが映画衣裳に関心を持っていて、 映画衣裳を手がけるたびに色んな衣

裳のデザインを考える。 僕らは生意気に言うんですよね。 「森さん、衣裳を脱ぐんですけ

ど、変な格好にならないように、女優さんがスーッと脱げるように」とかね。 ジッパーの

ラインも注文したことがありましたからね。僕は、岡田茉莉子さんの『青い花の流れ』(

研吉、1957)だったと思うけれど、 森さんと一緒に横浜の元町にある生地屋さんへ行っ

て、生地を選ぶのに付き合ったことがありますよ。 まだ日本にない洋服の生地があったか

ら、それを使って女優さんの衣裳を作るということもやっていたと思うんですね。

篠田監督が、 森英恵さんに衣裳を頼む時は、 脚本が完全に出来上がった後ですよね。

篠田監督もちろん。 脚本が送られて、キャスティングが全部決まって他の人がどんな衣

裳を着るかも知らなきゃダメでしょ。カラー映画では出演者の衣裳の色もダブっちゃいけ

ないし。

158

0 件のコメント:

コメントを投稿