2021年9月3日金曜日

先代旧事本紀大成経 - Wikipedia

先代旧事本紀大成経 - Wikipedia

先代旧事本紀大成経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

先代旧事本紀大成経(せんだいくじほんきたいせいきょう、先代舊事本紀大成經)は、聖徳太子によって編纂されたと伝えられる教典。複数の研究者によって偽書とされている[1][2]

目次

  • 1 内容
    • 1.1 正部
      • 1.1.1 神代本紀
      • 1.1.2 先天本紀
      • 1.1.3 陰陽本紀
      • 1.1.4 黄泉本紀
      • 1.1.5 神祇本紀
      • 1.1.6 神事本紀
      • 1.1.7 天神本紀
      • 1.1.8 地祇本紀
      • 1.1.9 皇孫本紀
      • 1.1.10 天孫本紀
      • 1.1.11 神皇本紀
      • 1.1.12 天皇本紀
      • 1.1.13 帝皇本紀
      • 1.1.14 聖皇本紀
    • 1.2 副部
      • 1.2.1 經教本紀
      • 1.2.2 祝言本紀
      • 1.2.3 天政本紀
      • 1.2.4 太占本紀
      • 1.2.5 歴道本紀
      • 1.2.6 醫綱本紀
      • 1.2.7 禮綱本紀
      • 1.2.8 詠歌本紀
      • 1.2.9 御語本紀
      • 1.2.10 軍旅本紀
      • 1.2.11 未然本紀
      • 1.2.12 憲法本紀
      • 1.2.13 神社本紀
      • 1.2.14 國造本紀
  • 2 先代旧事本紀大成経事件
  • 3 脚注
  • 4 関連書籍
  • 5 関連論文
  • 6 関連項目
  • 7 外部リンク

内容

正部三十八巻と副部三十四巻の計七十二巻に分かれている。正部には神代七代から推古天皇までの歴史と祭祀、副部には卜占・歴制・医学・予言・憲法など広範な内容が記され、神道の教典としての格を備えている。

正部

神代本紀

全一巻。

先天本紀

全一巻。

陰陽本紀

全一巻。

黄泉本紀

全一巻。

神祇本紀

上下二巻。

神事本紀

上下二巻。

天神本紀

上下二巻。

地祇本紀

上下二巻。

皇孫本紀

上下二巻。

天孫本紀

上下二巻。

神皇本紀

全六巻。

天皇本紀

全六巻。

帝皇本紀

全六巻。

聖皇本紀

全四巻。

副部

經教本紀

全六巻。

祝言本紀

全一巻。

天政本紀

全一巻。

太占本紀

上下二巻。

歴道本紀

全四巻。

醫綱本紀

全四巻。

禮綱本紀

全四巻。

詠歌本紀

上下二巻。

御語本紀

全四巻。

軍旅本紀

上下二巻。

未然本紀

全一巻。

憲法本紀

全一巻。

神社本紀

全一巻。

國造本紀

全一巻。

先代旧事本紀大成経事件

1679年(延宝7年)、江戸の書店で『先代旧事本紀大成経』(七十二巻本)[3]と呼ばれる書物が発見したとされた[4]。この大成経の内容が公開されると大きな話題となり、学者神職僧侶の間で広く読まれるようになった。しかし、大成経の内容は伊勢神宮別宮の伊雑宮の神職が主張していた、伊雑宮が日神を祀る社であり内宮外宮は星神・月神を祀るものであるという説を裏づけるようなものであることがわかり、内宮・外宮の神職がこの書の内容について幕府に詮議を求めた。

1681年(天和元年)、幕府は大成経を偽書と断定し、江戸の版元「戸嶋惣兵衛」、書店にこの書物を持ち込んだ神道家・永野采女と僧 ・潮音道海[5]、偽作を依頼したとされた伊雑宮の神職らを処罰した。後に大成経を始めとする由緒の明らかでない書物の出版・販売が禁止された。しかし、幕府の目を掻い潜って大成経は出回り続け、垂加神道などに影響を与えている。

なお皇大神宮と伊雑宮は奉斎氏族は別であり、日神祭祀の起源主張には無理がある。

脚注

  1. 湯浅 1998, p. 66.
  2. 佐藤 2000, p. 274.
  3. 本項目で解説した書は「延宝版」、「潮音本」、「七十二巻本」などと呼ばれることがある。『鷦鷯(ささき、さざき)伝本先代旧事本紀大成経(大成経鷦鷯伝)』(三十一巻本、1670年(寛文10年)刊)及び『白河本旧事紀』(伯家伝、三十巻本)は異本。すべて『先代旧事本紀』を基にして江戸時代に創作されたと言われている。後に多数現れる「古史古伝」のルーツ、種本とみる人もいる。
  4. 1675年(延宝3年)、江戸の版元「戸嶋惣兵衛」より『聖徳太子五憲法』と称する書物が刊行された。この書物は聖徳太子の憲法は「通蒙憲法」「政家憲法」「儒士憲法」「釈氏憲法」「神職憲法」の五憲法であり、「通蒙憲法」が日本書紀の十七条憲法であるとする。1679年(延宝7年)に現れた『先代旧事本紀大成経』巻七十「憲法本紀」は1675年(延宝3年)の『聖徳太子五憲法』と同じ内容である。
  5. 潮音道海(ちょうおんどうかい、1628年-95年)は黄檗宗の僧。著書に『摧邪輪(さいじゃりん)』『坐禅論』『霧海南針』などがある。

関連書籍

  • 『先代舊事本紀大成経』全9巻 須藤太幹解読 先代舊事本紀研究会 2001年(平成13年)
  • 安本美典 (編集) 『奇書『先代旧事本紀』の謎をさぐる』付編「 偽書『先代旧事本紀大成経』事件(もう一つの『先代旧事本紀』?―『大成経』偽書事件)」 批評社 2007年
  • 今田洋三『江戸の禁書』 吉川弘文館 2007年
  • 後藤隆『謎の根元聖典 先代旧事本紀大成経』 徳間書店 2004年, ヒカルランド 2017年(新装版)
  • 藤原明『日本の偽書』 文藝春秋 2004年
  • 野澤政直『禁書 聖徳太子五憲法』 新人物往来社 2005年
  • 小川龍『高僧 道海と消された経典』 幻冬舎 2007年(小説)

関連論文

関連項目

外部リンク

0 件のコメント:

コメントを投稿