2021年9月18日土曜日

コミンフォルム - Wikipedia

コミンフォルム - Wikipedia

51年綱領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

51年綱領(51ねんこうりょう、英語1951 platform[1])または51年テーゼ(51ねんテーゼ)とは、1951年昭和26年)10月の日本共産党第5回全国協議会(五全協)で採択された綱領日本共産党の当面の要求 - 新しい綱領」のことである。

五全協は当時の党主流派であった所感派主導のもとで開催され、「日本の解放と民主的変革を平和の手段によって達成しうると考えるのはまちがい」と記載した本綱領と、同時に「武装の準備と行動を開始しなければならない」とする「軍事方針」を採択した[2]。これらは暴力革命必然論に基づく武装闘争方針であり、この方針に基づき警察襲撃事件が相次いだ[3][4]

第25回衆議院選挙で候補者全員落選を招くなどしたために、「一つの重要な歴史的な役割を果たした」と評価し、廃止したものの、正規の旧綱領・旧方針としてきたが、1993年6月25日の赤旗2面で「51年文書」と格下げ表明以降から突如日本共産党は正規の党綱領であった過去を認めていない[5]

目次

  • 1 概要
  • 2 「51年綱領」の撤回
  • 3 1993年以降の日本共産党の主張及びそれに対する批判
  • 4 脚注
    • 4.1 注釈
    • 4.2 出典
  • 5 参考文献
  • 6 関連項目
  • 7 外部リンク

概要

1950年1月6日[6]コミンフォルムが「日本の情勢について」と題する論文を機関誌『恒久平和と人民民主主義のために』に掲載し、野坂参三らが主張していた平和革命戦術について、"日本は米国の完全な従属化にあるにもかかわらず、日本共産党の一部のものは、米軍の撤退を求めて独立を闘いとることもしないのみか、占領下においても社会主義への平和移行が可能であるとさえいっている。このような野坂のいう平和革命論は、米軍とその背後にある資本家勢力を美化し、日本の人民を欺く理論であり、マルクス・レーニン主義とは縁もゆかりもないもの"と痛烈に批判した(「50年問題」)[7][8][9][10]

当初徳田球一ら党主流派はこのコミンフォルム批判が「日本の情勢を十分考慮していない」と反論する『「日本の情勢について」に関する所感』を発表。逆にコミンフォルムに賛同する宮本顕治[注 1]はこれに反発し、党は徳田を支持する「所感派」と宮本を支持する「国際派」に分裂した[9]

この間に中国共産党機関紙『人民日報』からも批判された所感派は、コミンフォルムの論評について「積極的意義を認める」と方針転換し、ソ連・中共の指示のもと翌1951年2月に第4回全国協議会を開催して軍事方針を含む行動指針を採択。同年8月にはモスクワ放送から「国際派は所感派主導下の党戦列に復帰すべきである」と支持を取り付けて、日本共産党を掌握した[9][11]

続いて日本共産党は同年10月に第5回全国協議会[注 2]を開催し、その中で「日本共産党の当面の要求 - 新しい綱領」(「51年綱領」)を採択した[9][11]

「51年綱領」の主な内容としては、以下のとおりである[9][11]

  • 日本はアメリカ帝国主義の隷属化にある半封建的な植民地的国家である
  • したがってこのアメリカの支配から我が国の国民を開放するためのいわゆる「民族解放」と32年テーゼに規定する我が国の半封建的な反動勢力を打倒するという「民主主義革命」とを結合した「民族解放民主革命」が当面する革命の任務である
  • 日本の開放と民主的変革を、平和の手段によって達成しうると考えるのはまちがいである(これまでの平和革命方式を捨て、暴力革命を採ることを表明)

5全協では、「51年綱領」とともに「われわれは武装の準備と行動を開始しなければならない」と題する軍事方針武装行動綱領(「軍事方針」)も打ち出され、日本共産党は火炎瓶を用いた武装闘争に突入し、殺人事件や騒擾事件をひきおこした[注 3][12]

このような日本共産党の非合法活動は、国民から非難されるところとなり、支持を失った日本共産党は、1952年(昭和27年)の第25回衆議院議員総選挙で全議席を失った[注 4][注 5]

「51年綱領」の撤回

1953年にスターリンと徳田[注 6]が死亡したのが転機となり、勢力挽回を図る日本共産党は1955年7月の第6回全国協議会(六全協)で、武装闘争を「誤りのうちもっとも大きなものは、極左冒険主義である。この誤りは、党が国内の政治情勢を評価するにあたって、自分自身の力を過大に評価し、敵の力を過小評価したことにもとづいている」などと自己批判した[2][9]

一方で「新しい綱領が採用されてから後に起こったいろいろのできごとと、党の経験は、綱領にしめされているすべての規定が、完全に正しいことを実際に証明している」「わが党の基本方針は依然として新しい綱領にもとづいて、日本民族の独立と平和を愛する民主日本を実現するために、すべての国民を団結させてたたかうことである」としており、『51年綱領』を評価し、引き続き綱領として堅持している[4]

1958年7月の第7回党大会では、国際派であった宮本を書記長に選出するとともに、『51年綱領』を「一つの重要な歴史的な役割を果たした」と評価した上で、正式に廃止した[2][9]。一方で1962年に日本共産党党中央委員会が発行した綱領集では、51年綱領の全文が収録されていた[13](増刷の過程で収録されなくなり、1970年に発行した綱領集では収録されなくなった)。

警察・公安警察、これらの見直しの中で「(革命方式が)平和的となるか非平和的となるかは、結局敵の出方による」とする『敵の出方論』の方針が出されており、日本共産党は現在も暴力革命を手段として放棄していないと見解を示している[2][9][12]

一方、党の方針に忠実に従って武装闘争に参加した挙げ句に取り残された活動家らは、さらにスターリン批判ハンガリー動乱武力鎮圧など、ソビエト社会主義共和国連邦の動きにも打ちのめされることとなり、それらによる虚脱感は「6全協ノイローゼ」と呼ばれた。日本共産党の新たな方針に従わなかった活動家は武装闘争を継続し、これが日本の新左翼極左暴力集団)のルーツとなっている[9]

1993年以降の日本共産党の主張及びそれに対する批判

1993年6月24日付の宇野三郎名で出された(発表は6月25日付の『赤旗』)「いわゆる『51年綱領』という用語の変更について」で、「51年綱領」について、「党規約にもとづく正規の会議で採択された文書ではない」「分派組織が外国の党に押し付けられた文書を綱領などと呼ぶことは適切ではない」として、「51年文書」と呼び変えると表明しだした[11]。コレ以降の日本共産党は、「51年綱領」に係る党への一切の批判をデマと断じ、過去の暴力的破壊活動は"分裂した一方が行ったことで[注 7]、党としての活動ではない""党の正規の方針として『暴力革命の方針』をとったことは一度もない"と主張している[2][14][15]

一方、警察庁警備局は、白鳥警部射殺事件大須騒擾事件等を例に挙げ、日本共産党が暴力的破壊活動を行ったことは歴史的事実であるとして批判している[2]。さらに、「第7回党大会では、野坂参三第一書記(当時)が五全協について"党の分裂状態を実質的に解決していない状況の中で開かれたもので不正常なものであることをまぬがれなかった"としつつも、"ともかくも一本化された党の会議であった"と認めている」と指摘している[4][12]。更に公安調査庁は、公式ウェブサイトの中で、「党中央委員会議長党常任幹部会副委員長をそれぞれ務めた不破哲三上田耕一郎も、1963年の共著の中で「(当時の武装闘争について)たんに常識はずれの『一場の悪夢』としてすまされることのできない、一国の共産党が全組織をあげ、約2年間にわたって国民にさし示した"責任のある歴史的行動であった"と総括している」という趣旨の記述をしている[12]

現在においても、公安調査庁は日本共産党を破壊活動防止法に基づき監視対象としているし[12]、衆議院議員鈴木貴子から提出された質問主意書について、日本国政府第3次安倍内閣)も2016年3月22日閣議で、「日本国政府としては(日本)共産党が日本国内で暴力主義的破壊活動を行った疑いがあるものと認識している」「(日本共産党は)現在においても、破壊活動防止法に基づく調査対象団体である」とする答弁書を決定している[16]。これを受けた山下芳生書記局長は、3月22日の記者会見で「憲法違反の破防法の対象になるようなことは、過去も現在も将来も一切ない。極めて厳重な抗議と(質問趣意書に対する)答弁書の撤回を求める」と反論した[9][17]

日本経済新聞が2019年(平成31年)2月22日付夕刊において、51年綱領と過去の日本共産党の武装闘争を取り上げた[18]ことに対し、3月1日に党広報部長が日本経済新聞社に抗議して「是正措置」を求めるなど[19]、同党はあくまで本綱領(文書)が、現在の日本共産党とは無関係であるという姿勢を貫いている。

弁護士・コメンテーター八代英輝による「共産党はまだ暴力的な革命を党の要綱(「綱領」と間違えた)として廃止していませんから」との2021年9月10日『ひるおび!』放送中の発言に対しても、日本共産党はTBSテレビに抗議申し入れを行ない、八代は同月13日の放送中に口頭で謝罪している[注 8][20][21]

脚注

注釈

  1.  宮本は「ロシア革命の場合を歴史的に類推して、日本革命の『平和的発展の可能性』を提起することは、根本的な誤りとなる。したがって、議会を通じての政権獲得の理論も、同じ誤りである」と述べている[9]
  2.  全国協議会は党大会に代わる決議機関として位置づけられていた[11]
  3.  暴力革命のテキストとして『山鳩』・『球根栽培法』・『新しいビタミン療法』・『遊撃戦の基礎戦術』・『栄養分析表』などが配布された[9]
  4.  得票数は前回の298万票から89万票に激減した[8]
  5.  翌年の第3回参議院議員通常選挙においても、非改選の1議席を除いて全議席を失っている
  6.  徳田の死亡が日本で公表されたのは1955年。
  7.  51年綱領は所感派主導で採択されたものであるが、綱領撤回とともに党主導権を握った宮本顕治ら国際派は、そもそも上述の通り寧ろ武装闘争の契機となった「日本の情勢について」を肯定する急進的・親ソ的立場であった[7]
  8.  八代は謝罪の中で「私の認識は閣議決定された政府見解に基づいたものでした」としたが、2016年の政府答弁書は「『いわゆる敵の出方論』に立った『暴力革命の方針』に変更はない」としているのみで、現在の綱領としているという趣旨ではない。

出典

  1.  "The Quest for the Lost Nation: Writing History in Germany and Japan in the American Century," p.161 (英語)
  2. a b c d e f "暴力革命の方針を堅持する日本共産党". 焦点 第269号「特集・警備警察50年」. 警察庁警備局2017年11月23日閲覧。
  3.  "「暴力革命の方針継続」として政府が警戒する共産党の「敵の出方論」とは?".  産経新聞 (2016年3月23日). 2017年11月23日閲覧。
  4. a b c 立花書房 2009b, pp. 8-10.
  5.  革命の地図戦後左翼事件史 -p37山野車輪 · 2016 年
  6.  国立国会図書館 (2012年12月6日). ""For a lasting peace, for a people's democracy!"". レファレンス協同データベース2020年2月19日閲覧。
  7. a b 富田武. "戦後日本共産党史の見直しを". 現代の理論2020年3月1日閲覧。
  8. a b "コミンフォルム批判". コトバンク. 2017年11月23日閲覧。
  9. a b c d e f g h i j k l 福冨健一 (2019-02-20). 日本共産党の正体. 新潮社. pp. 90-107・158-160
  10.  立花書房 2009a, p. 146.
  11. a b c d e 立花書房 2009a, p. 136.
  12. a b c d e "共産党が破防法に基づく調査対象団体であるとする当庁見解".  公安調査庁2017年11月25日閲覧。
  13.  『日本共産党綱領集』日本共産党中央委員会出版部、1962年、98-110頁。
  14.  "「議会の多数を得ての革命」の路線は明瞭". しんぶん赤旗 (2016年3月24日). 2017年11月25日閲覧。
  15.  Q4:共産党が言う「革命」って、どんな手段で?日本共産党公式、2021年9月
  16.  "衆議院議員鈴木貴子君提出 日本共産党と「破壊活動防止法」に関する質問に対する答弁書". 衆議院 (2016年3月22日). 2017年11月25日閲覧。
  17.  "政府が「共産党は破防法調査対象」と答弁書を閣議決定". 産経新聞 (2016年3月23日). 2017年11月23日閲覧。
  18.  "政党綱領で読む憲法観"日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2019年2月22日) 2021年5月23日閲覧。
  19.  "共産党、「日経」記事に抗議/「51年綱領」は綱領ではない". 日本共産党「しんぶん赤旗」. しんぶん赤旗 (2019年3月2日). 2019年9月9日閲覧。
  20.  "共産党「暴力的な革命」めぐり「ひるおび!」八代弁護士が謝罪 TBS". 産経ニュース (2021年9月13日). 2021年9月13日閲覧。
  21.  "共産党巡る「ひるおび!」八代弁護士の対応、志位委員長は納得せず「虚偽発言への撤回・謝罪になっていない」". 東京新聞 TOKYO Web (2021年9月13日). 2021年9月13日閲覧。

参考文献

  • 立花書房編 『新 警備用語辞典』 立花書房、2009a-8。ISBN 9784803713022
  • 立花書房編 『日本共産党用語事典』 立花書房、2009b-12。ISBN 978-4803715323

関連項目

外部リンク

機関・役職
歴代幹部
大会
綱領・テーゼ等
歴史
戦前
戦後初期
61年綱領確定後
かつての上部団体
(現在は自主独立)

コミンテルン( - 1943年5月)

党外関係
機関紙誌
政権論等
主催行事
共闘・友好団体
その他
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%A0

コミンフォルム

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?"コミンフォルム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
2021年6月
共産党・労働者党情報局
略称 コミンフォルム
前身 コミンテルン
設立 1947年
設立者 ヨシフ・スターリン
ヨシップ・ブロズ・チトー
解散 1956年
種類 共産主義政党国際組織
目的 各国の共産党の情報交換
本部 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 ユーゴスラビア ベオグラード(1947年-1948年6月
ルーマニアの旗 ルーマニア ブカレスト(1948年6月-1956年)
テンプレートを表示
東側諸国
東側諸国
反対と抵抗

コミンフォルムロシア語: Коминформ, ラテン文字転写: Kominform, 英語: Cominform)、正式名称は共産党・労働者党情報局Информационное бюро коммунистических и рабочих партий)は、コミンテルンの解散以来、初の公式な国際共産主義運動である。コミンフォルムにより第二次世界大戦後の世界秩序の変革が確認され、東側諸国が誕生した。

目次

  • 1 概要
  • 2 加盟政党
  • 3 脚注
  • 4 参考文献
  • 5 関連項目
  • 6 外部リンク

概要

1947年9月にポーランドシュクラルスカ・ポレンバ英語版で、すでにソビエト連邦(ソ連)が支配している各国の共産党の指導者達が会議を行いコミンフォルムが設立された。

コミンテルンの後身に相当し、コミンテルンが労働者統一戦線樹立を目指したのに対して、コミンフォルムでは各国共産党の情報交換やソ連の指導の下で共産党間の活動を調整することが、主な目的とされた。また独自の新聞である「恒久平和のために、人民民主主義のために!」を発行していた。

コミンフォルムの拠点は当初ユーゴスラビア連邦人民共和国の首都ベオグラードに設置されていたが、独自路線を採ろうとするチトースターリンの対立が深まり、1948年6月に組織からユーゴスラビアが追放されると、ルーマニアブカレストへと移された。

設立前にはチェコスロバキアポーランドハンガリーマーシャル・プランによる援助を受けたがったが、スターリンはソ連の勢力圏からの離脱は許さずマーシャル・プランに参加させなかった、それに代わりソ連の外相ヴャチェスラフ・モロトフモロトフ・プランを提唱した。これはソ連による国際組織で、最終的に経済相互援助会議(COMECON)に発展した[1]

ソ連がコミンフォルム加盟政党への統制を強めるにつれて、1950年米軍主体の占領軍を解放軍と規定して平和革命を掲げた日本共産党の路線を誤りと指摘した。この干渉のため日本共産党は所感派国際派などに内部分裂し、更にその後、党の武装方針を定めた51年綱領が打ち出された[2]

コミンフォルムはソ連のユーゴスラビアとの和解、及びスターリンの死後のスターリン批判を受けて1956年に廃止された。

加盟政党

脚注

参考文献

  • G. Procacci (ed.), The Cominform. Minutes of the Three Conferences (1947-1949). Milan, Italy: Feltrinelli, 1994.

関連項目

外部リンク

概念
基礎
種類
国際組織
人物
出来事
関連項目
現行
歴史的
関連項目
Portal:政治学

0 件のコメント:

コメントを投稿