2020年9月21日月曜日

国債の発行に制限はありません–自分の通貨を持っている場合–ビル・ミッチェル–現代通貨理論: There is no limit to government debt issuance – if you have your own currency – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory



国債の発行に制限はありません–自分の通貨を持っている場合–ビル・ミッチェル–現代通貨理論

国債の発行に制限はありません–自分の通貨を持っている場合–ビル・ミッチェル–現代通貨理論

http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=45871

政府債務の発行に制限はありません–自分の通貨を持っている場合

日本には与党自民党の新しい指導者がおり、国会での自民党の過半数を考慮すれば、近いうちに首相になるでしょう。彼は週末に、現在の危機と日本政府がコストを削減するために果たすことができる役割についてインタビューを受けました。彼は政府債務の発行に制限はなかったと明確に述べた。このステートメントの意味は明らかです。日本政府は、公的債務比率が高すぎる、または差し迫った破産または債券市場の反乱、またはよく知らない経済学者が作り続けているその他の悪意のある予測に直面しているという主張を無視する必要があります。代わりに、菅吉秀が指摘したように、課題は仕事と収入です。唯一の制限は、実際のリソースの制約であり、パンデミックで増加する失業がある場合、これらの制約は緩和され、より多くの純支出のための財政スペースが増加します。少なくとも一人の世界の指導者はそれを理解しています。

日本のフェローシップ

余談ですが、先週、日本学術振興会(JSPS)  から「日本の大学の優秀な研究者との共同研究」を推進する「日本一の研究助成機関」からフェローシップを授与されたことが通知されました  機関とその海外の同僚」。

今回の受賞はとてもうれしく、来年(2月から)2ヶ月は日本で働くことができます。

オーストラリア政府による海外旅行の禁止はそのときまでに解除され、京都での居住を取り戻すことは安全であると私は指を交差させました。

藤井聡氏と彼のチームの支援に感謝し、このフェローシップを実現するために尽力してくれました。

Mr Suga

菅吉秀は内閣官房長官として   、日本銀行の債券購入政策を強力に支持しました。

2016年1月29日、ジャパンタイムズは記事を掲載しました- 政府は日銀の否定的な領域への「大胆な」ステップを称賛します-  菅芳秀が  「その価格安定目標を達成する大胆な方法の導入を高く評価している」と述べました。

日銀が政策金利をゼロ以下に引き下げた後のことだ。

先週の日曜日のインタビューで、菅氏は聴衆にこう語った。

私たちが経済成長を遂げて初めて、財政改革を進めることができます。最も重要なことは、雇用を創出し、ビジネスを保護することです。

これが適切な優先順位です。

政府は、経済が回復し、非政府支出がスラックを吸収できるようになるまで、財政刺激策を撤回すべきではありません。

多くの場合、政府は財政状態の規模に驚いて、純支出を時期尚早に削減しました。2012年にオーストラリアでそれが見られました。これは、パンデミックへの突入時に経済が示したサブトレンドの成長への道を本当に開いたものです。

そして、数週間以内に、オーストラリア(ペニーピンチ)政府は、パンデミックの初めに導入した特別な失業手当の補足を削減します。

以前の支払いレベル(貧困ラインをはるかに下回っていた)に戻ると、GDPが約1%(2年間で313億豪ドル)減少し、145,000人の雇用が減少すると推定されています(出典)。

狂気はこれについて最悪のことではありません。さらに悪いことに–彼らの決定は滞納している。

菅氏は保守的ですが、私たちの政府よりも政府とその中央銀行の能力を理解する前に光年です。

彼は「債券発行に制限」があるかどうか尋ねられました(出典)、彼は答えました:

私はそうは思いません…現在重要なのは現在(経済)の状態を改善することです…日本のGDPは第2四半期に最大の戦後収縮に見舞われたので、成長をサポートするために必要なことは何でもする必要があります。予備が用意されているので、もちろんそれをタップできます。しかし、追加の手順が必要な場合は、行動します。

つまり、日本での公的債務の発行に制限はありません。これは、あらゆる種類の破産のしきい値を提案している私の主流の同僚によって台無しにされた一種のホーカスポーカスの非常に強力な拒否であり、経済への政府の関与を減らすための政治論争。

これらのしきい値はしばしば渡され、何も起こりません。

それはそれらをリサイクルすることを止めません。

したがって、次期首相となる可能性のある日本の首相がこれらの問題について率直に語るのを聞くのは新鮮です。

日本銀行は現在、未払いの日本政府債務の43%を保有しています

今朝、日本政府の最新のデータを使用していくつかの計算を行いました。

安倍晋三氏は2012年12月に就任し、体調不良のため首相を辞任すると発表した。

彼の首相としての期間中、日本銀行が保有する国債のシェアは、全体の9.7%から43.2%に上昇しました(2020年7月現在)。

次のグラフは、日本銀行の債務残高の推移を示しています。

次の表は、日本銀行が保有する日本国債の変動が、2012年12月以降の実際の国債の変動の222.3%であることを示しています。

つまり、安倍晋三が就任してから中央銀行が国債を保有している割合は、実際の国債残高の変動を2.22倍上回っています。

つまり、期間全体の財政赤字全体を効果的に賄っています。

さらに、QQEプログラムが始まって以来、国債流通市場は非常に薄く、その市場の売り手は減少しています。

どうして?オークションの利回りがマイナスになっているため、正の利回りで債務証書を購入した現在の債券保有者は、負のリターン(損失)を引き付けるだけの資金(販売から)を心配しています。その場合の賢い戦略はロングポジションを維持することです。

したがって、企業の福祉は圧迫されています。

日付国債残高(億円)日本銀行保有(1億円)割合(パーセント)
2012年12月9,972,181974,2199.7
2020年7月11,831,2475,107,65843.2
変化する1,859,0664,133,439222.3

これにより日本銀行が破産する可能性があるという話は誤りです。中央銀行が破産することは決してない。

たとえば、次のブログ投稿を参照してください–  ECBが破綻することはありません–乗り越えてください  (2012年5月11日)。

これらの金融操作が実際に意味することは、日本政府が日本銀行が作成したクレジットを使用して支出しているということです。

はい、日本銀行は一次問題ではなく流通市場で国債を購入しています。

しかし、それは主流のケースを救うものではありません。

彼らが債券ディーラーが一次発行フェーズで市場を作ってから、次の「日」にすべての債務をフーフンするのを待っているというのは、実際には重要ではありません。

インフレが低く安定しているため、これらのダイナミクスは、通貨発行政府がお金を使い果たし、政府の支出を促進するための中央銀行の信用がハイパーインフレにつながるというさまざまな神話に確かに報われました。

私は最近のブログ投稿で指摘しました–  RBAガバナーが彼の信用に政治的役割を採用  (2020年8月18日)– 2020年6月-四半期に、日本銀行の総資産はGDPの125.4パーセントであり、国債の保有は98.8でした。 GDPのパーセント。

このグラフは、パンデミックヒット以降の債券保有(および総資産)の加速を示しています。

また、日本のマネタリーベースの成長は、主に日本銀行が導入したさまざまな量的緩和プログラムに牽引されていることも示しました。

日本銀行の量的緩和の歴史は2001年3月に本格的に始まり(QE1)、これにより日銀のマネタリーベースが約66%増加しました。

世銀は2006年3月にそのプログラムを打ち切り、その結果、世銀は国債の保有の一部を売却しました。

2番目の(QE2)プログラムは2010年10月に始まり、時間が経つにつれ、QE3とQQEになりました。これは、2013年4月に始まり、今日のペースで続いているはるかに大規模な介入です。

QE2の期間中、マネタリーベースは36%増加し、それを待つことで、これまでのQE3 / QQEは279%増加しました。少数ではありません。

あなたは、主流のマクロ経済の予測が堅固であるならば、これらの相対的な政策の極限を考えると、今では具体化されているはずです。

圧倒的な結論は、マネタリーベースの進化(世銀が大量に国債を購入することにより推進される)とインフレ率の進化との間には関係がないということです。

菅氏はそれをはっきりと理解している。

オーストラリアのRBAの知事もそうしますが、認めません。

日本の失業率が非常に低い理由

日本政府はパンデミックへの対処を躊躇していません。

最初の景気刺激策(2020年4月7日)は、117.1兆円(2019年のGDPの21.1%)を経済に注入しましたが、発表された措置のいくつかは前の財務諸表ですでに予見されていました。

2020年5月27日には、さらに117.1兆円(2019年のGDPの21.1%)が経済に注入されました。

また、「最貧国で最も脆弱な国々がCOVID-19と戦うためにグラントベースの債務返済救済を提供する」ためにIMFに1億米ドルの追加支援を誓約し、IMF貧困削減および成長トラストに36億SDRを追加で提供しました。

だから、自分の市民の世話をするだけでなく、最悪の国を助ける方法を模索しています。

その間、日本銀行は「国債購入に関するガイダンスに上限を設定せずに」国債を購入し続けた(出典)。

また、中小企業に90兆円の無利子無担保ローンを提供しています。

2023年から24年までの期間に財政刺激策がGDPのわずか9.3%のオーダーであったオーストラリアの状況と比較してください。

州および準州政府は、プログラムにGDPの1.9%を追加しました。

結果として得られる労働市場データを比較します。

1.日本の労働力は2020年1月以降0.1ポイント上昇しましたが、オーストラリアの労働力は雇用機会が枯渇するにつれて1.6%縮小しました。オーストラリアの場合、これは公式の失業率がパンデミックの結果として生じた失業の控えめな表現であることを意味しています。

2.日本の雇用は0.5%、オーストラリアは3.9%減少した。

3.日本への参加は変わっていませんが、オーストラリアでは1%減少しています(ポイント1と同様)。

4.失業率は日本では2.3%から2.9%(0.6ポイント)に上昇したが、オーストラリアでは5.3%から7.5%(2.2ポイント)に上昇したが、公式の率はオーストラリアの不況。

次のグラフは、2018年7月から2020年7月までの失業率の推移を示しています。

2つの労働市場のレベルとダイナミクスの違いは、主にそれぞれの政府の財政と金融政策の位置によるものです。

失業は政策の選択であることを忘れないでください。

日本政府はオーストラリア政府よりも国民の福祉を重視しています。

後者は、彼らが決して達成できない財政黒字を達成することについてのグランドスタンディングにより関心を持っています(彼らは成長を殺すことによって野心を損なうためです)。

(3番目に大きい経済の)国家指導者が政府の財政赤字と借金の発行の制限を公然と認めるのを聞くことはどれほどさわやかであるかは、市民に仕事と収入を提供することに関してのみ理解されるべきです。

結論

須賀氏の新日本首相としてのパフォーマンスに注目。

仕事の候補者として売り込まれた人々の中には、消費税率の引き上げを押し進めた財政保守派もいました。

彼らが次のステップに進んでいないことは安心です。

今日はこれで十分です!

(c)Copyright 2020 William Mitchell。全著作権所有


There is no limit to government debt issuance – if you have your own currency – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory

http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=45871

There is no limit to government debt issuance – if you have your own currency

Japan has a new leader of the ruling Liberal Democratic Party, who, given the majority of the LDP in the Diet will become prime minister in the coming days. He was interviewed over the weekend about the current crisis and the role that the Japanese government can play to attenuate the costs. He stated clearly that there was no limit to government debt issuance. The meaning of this statement is clear. The Japanese government should ignore claims that its public debt ratio is too high or is facing impending insolvency or bond-market revolts or any of the other manic predictions that economists who do not know better keep making. Instead, as Yoshihide Suga noted, the challenge is jobs and incomes. The only limits are real resource constraints and when there is a pandemic and rising unemployment, those constraints ease and the fiscal space for more net spending increases. At least one world leader understands that.

Japanese fellowship

As an aside, I was notified last week that I have been awarded a fellowship from the – Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) – which is "Japan's premier research funding agency" to promote "collaborative research between excellent researchers in Japanese universities and institutes and their overseas colleagues".

I was very happy to receive this award and it will allow me to work in Japan for two months next year (from February).

I have my fingers crossed that the Australian government ban on international travel will have been lifted by then and that it is safe to take up the residency in Kyoto.

I thank Satoshi Fujii and his team for their support and work in helping to make this fellowship a reality.

Mr Suga

As Chief Cabinet Secretary, Yoshihide Suga was a strong supporter of the Bank of Japan's bond-buying policies.

On January 29, 2016, the Japan Times carried an article – Government applauds BOJ's 'bold' step into negative territory – which noted that Yoshihide Suga "appreciates the introduction of a bold method tho achieve its price stabilization goal".

This was after the Bank of Japan had cut its policy interest rate to below zero.

In his interview last Sunday, Mr Suga told the audience:

Only when we have economic growth can we push through fiscal reform. What's most important is to create jobs and protect businesses.

Which is the appropriate priority ranking.

A government should never withdraw a fiscal stimulus until the economy is recovering and non-government spending is able to take up the slack.

Too often governments freak out about the size of their fiscal positions and cut their net spending prematurely. We saw that in Australia in 2012, which really paved the way for the sub-trend growth that the economy exhibited as it entered the pandemic.

And in a few weeks the Australian (penny-pinching) government will cut the special unemployment benefits supplement it introduced at the beginning of the pandemic.

It has been estimated that returning to the old payment level (which was well below the poverty line) will result in a loss of GDP of around 1 per cent ($A31.3 billion over two years) and a loss of 145,000 jobs (Source).

Madness is not the worst thing about this. Must worse – their decision is delinquent.

Mr Suga is a conservative but light years ahead of understanding the capacities of the government and its central bank than our government.

He was asked whether there was a "limit on bond issuance" (Source), he replied:

I don't think so … What's important now is to improve current (economic) conditions … Japan's GDP suffered its biggest postwar contraction in the second quarter, so we need to do whatever it takes to support growth. We have reserves set aside, so we can of course tap that. But if additional steps are necessary, we would act.

So – there is no limit on the issuance of public debt in Japan, which is a very powerful denial of the sort of hocus pocus dished up by my mainstream colleagues, who propose all sorts of insolvency thresholds, which just amount to trying to distort the political debates in favour of less government involvement in the economy.

These thresholds are often passed and nothing happens.

It doesn't stop them recycling them.

It is thus refreshing to hear the likely, incoming prime minister of Japan, speak frankly about these matters.

Bank of Japan now holds 43 per cent of the outstanding Japanese government debt

I did some calculations this morning using the latest Japanese government data.

Shinzo Abe came to office in December 2012 and has just announced he will step down as prime minister due to ill-health.

Over his period as PM, the share of government bonds held by the Bank of Japan has risen from 9.7 per cent of the total to 43.2 per cent (as at July 2020).

The following graph shows the shift in Bank of Japan holdings of outstanding government debt.

The following table shows that the change in Bank of Japan holdings of Japanese Government Bonds has been 222.3 per cent of the actual change in outstanding JGBs since December 2012.

That is, the increase in central bank holdings of JGBs since Shinzo Abe came to office has exceeded the actual change in outstanding JGBs by a factor of 2.22.

In other words, it has been effectively funding the entire fiscal deficits for the entire period.

Further, the secondary JGBs market has been very thin since the QQE program began and sellers in that market have declined.

Why? Because as the auction yields have gone negative, current bond holders who purchased the debt instrument at positive yields, will worry about having funds (from sales) which are only going to attract negative returns (losses). The smart strategy in that case is to maintain long positions.

So the corporate welfare is being squeezed.

DateOutstanding National Debt (100 million yen)Held by Bank of Japan (100 million yen)Proportion (per cent)
Dec 20129,972,181974,2199.7
July 202011,831,2475,107,65843.2
Change1,859,0664,133,439222.3

Any talk that this could render the Bank of Japan insolvent is erroneous. Central banks can never become insolvent.

See, for example, this blog post – The ECB cannot go broke – get over it (May 11, 2012).

What these monetary operations really mean is that the Japanese government is spending by using credits created by the Bank of Japan, whatever else the accounting structures might lead one to believe.

Yes, the Bank of Japan is purchasing the government bonds in the secondary markets rather than in the primary issue.

But that doesn't rescue the mainstream case.

It really is of no consequence that they are waiting for the bond dealers to make the market in the primary issuance phase and then hoover up all the debt next 'day'.

With inflation low and stable, these dynamics surely put paid to the various myths that a currency-issuing government can run out of money and that central bank credits to facilitate government spending lead to hyperinflation.

I noted in a recent blog post – RBA governor adopts a political role to his discredit (August 18, 2020) – that in the June-quarter 2020, total Bank of Japan assets stood at 125.4 per cent of GDP and their JGB holdings were 98.8 per cent of GDP.

This graph shows the acceleration in bond holdings (and total assets) since the pandemic hit.

I also showed that the growth in the monetary base in Japan has been driven mostly by the various quantitative easing programs introduced by the Bank of Japan.

The Bank of Japan's quantitative easing history began in earnest in March 2001 (QE1) and this increased the BOJs monetary base by around 66 per cent.

The Bank terminated that program in March 2006, whereupon the Bank sold down some of its holdings of JGBs.

A second (QE2) program began in October 2010 and as time has passed it has become QE3 and QQE, which is a much larger scale intervention that that began in April 2013 and continues at a pace today.

The monetary base increased by 36 per cent during QE2 and by, wait for it, 279 per cent in QE3/QQE to date. Not a small number.

You would expect if the mainstream macroeconomics predictions were robust then they should have materialised by now given these relative policy extremes.

The overwhelming conclusion is that there is no relationship between the evolution of the monetary base (driven by the Bank's purchases of JGBs in large volumes) and the evolution of the inflation rate.

Mr Suga clearly understands that.

The governor of Australia's RBA does too but won't admit it.

The reason Japan's unemployment rate is so low

The Japanese government has not held back in dealing with the pandemic.

Its first stimulus package (April 7, 2020) injected ¥117.1 trillion (21.1 percent of 2019 GDP) into the economy, although some of the announced measures had already been foreshadowed in previous fiscal statements.

On May 27, 2020, it injected a further ¥117.1 trillion (21.1 percent of 2019 GDP) into the economy.

It also pledged $US100 million extra support to the IMF "to provide grant-based debt service relief for the poorest and most vulnerable countries to combat COVID-19" and gave an additional SDR3.6 billion to the IMF Poverty Reduction and Growth Trust.

So, not only looking after its own citizens but also seeking ways to help the worst off nations.

Meanwhile, the Bank of Japan continued to purchase JGBS "without setting an upper limit on its guidance on JGB purchases" (Source).

It is also providing interest-free, unsecured loans to SMEs of ¥90 trillion.

Compare that the Australian situation where the fiscal stimulus has been of the order of only 9.3 per cent of GDP over the period to 2023-24.

The State and Territory governments have added an extra 1.9 per cent of GDP in their programs.

And compare the labour market data that results:

1. The Labour force in Japan has risen by 0.1 points since January 2020, whereas the Australian labour force has shrunk by 1.6 per cent as employment opportunities dried up. In the Australian case, this has meant the official unemployment rate is an understatement of the joblessness that has arisen as a consequence of the pandemic.

2. Employment in Japan has fallen by 0.5 percent, Australia 3.9 per cent.

3. Participation in Japan has remained unchanged but fallen by 1 per cent in Australia (as in point 1).

4. The unemployment rate has risen from 2.3 per cent to 2.9 per cent in Japan (0.6 points) but in Australia it has risen from 5.3 per cent to 7.5 per cent (2.2 points), but noting the official rate is understating the severity of the downturn in Australia.

The following graph shows the evolution of the unemployment rates from July 2018 to July 2020.

The differences in levels and dynamics between the two labour markets is largely due to the fiscal and monetary policy position of the respective governments.

Remember that unemployment is a policy choice.

The Japanese government values the welfare of its people more than the Australian government does.

The latter is more concerned with grandstanding about achieving fiscal surpluses that they never achieve (because they undermine the ambition by killing growth).

How refreshing it is to hear a national leader (of the third largest economy) openly admit the limits on government deficits and debt-issuance are only to be understood in terms of providing jobs and incomes for the citizens.

Conclusion

We will observe Mr Suga's performance as the new Japanese PM with interest.

Among those who were touted as contenders for the job were some fiscal conservatives who had pushed the sales tax rises.

It is a relief that they have not got to the next step.

That is enough for today!

(c) Copyright 2020 William Mitchell. All Rights Reserved

0 件のコメント:

コメントを投稿