メタセコイア
この項目では、植物のメタセコイアについて説明しています。3次元コンピュータグラフィックスソフトウェアについては「Metasequoia」をご覧ください。 |
メタセコイア(学名: Metasequoia glyptostroboides)は、裸子植物マツ綱のヒノキ科[注 2]メタセコイア属に分類される落葉針葉樹の1種である(図1)。メタセコイアは、メタセコイア属(アケボノスギ属)[3][4]の唯一の現生種である。葉は短枝に羽状に対生し、秋に紅葉して枝とともに落ちる。中国中部原産であるが、世界各地の公園や並木などに植えられている。メタセコイア属は化石植物として1941年に提唱されたが、そのすぐ後によく似た植物が中国で生き残っていることが発見されたため、生きている化石ともよばれる。
英名では dawn redwood とよばれ(dawnは曙、始まり、兆しなどの意味、redwoodはセコイアのこと)、これを元に和名ではアケボノスギともよばれる[11][14]。学名である Metasequoia glyptostroboides の属名は「後のセコイア」、種小名は「スイショウ属 (Glyptostrobus) に似ている」の意味である[9]。
特徴
落葉高木であり、大きなものは高さ50メートル (m)、幹の直径 2.5 m になる[16][17](図1, 2a)。幹はしばしばデコボコになり、樹皮は若木では赤褐色、成木では灰褐色、縦に細長く剥がれる[16][15][18](下図2b)。樹冠は若木では円錐形、主枝は不規則に輪生し斜立、枝は対生または対生状につき、宿存性の長枝と一年生の短枝がある[16][15][8][10]。短枝には下記のように多数の葉がついて全体で卵形から楕円形(下図2c)、3–7 × 1.5–4 センチメートル (cm)、秋に落枝し、落枝痕は円く白色、腋に冬芽が1–2個つく[16][15][18][14]。冬芽は長さ2–5ミリメートル (mm)、先端は鈍頭、芽鱗は対生し黄褐色、約 2–2.5 × 2–2.5 mm[16][18][14][8]。
葉は短枝に対生して2列羽状につき、扁平な線形で 8-30 × 1-2 mm、先端は尖るが柔らかく、基部でねじれて無柄、向軸側(表側)は明緑色で中肋は窪み、背軸側(裏面)は緑白色で中肋は突出し、4–8列の気孔からなる気孔帯があるが不明瞭[16][19][8][9](下図2c)。葉は秋に赤褐色になり、枝についたまま落ちる[15][11][8][10]。紅葉しはじめは短枝に緑色が残り、時間が経つにつれて葉が淡い橙色からレンガ色、赤茶色へと色が濃くなる[20]。
雌雄同株、"花期"は葉の展開前であり、2–3月[16][18][8][9]。"雄花"[注 4]は卵形、2.5–5.5 × 2-3.8 mm、短い柄をもち、多数の"雄花"が尾状花序のようなまとまりを形成する[16][15][18][8](下図3a)。"雄花"は15-20個の小胞子葉からなり、各小胞子葉は2–3個の花粉嚢をもつ[24]。"雄花"は秋に形成されるが、翌春になってから成熟して花粉を放出する[24]。"雌花"[注 5]は前年枝の頂端または亜頂端に単生し、楕円形、およそ 9 × 5.5 mm、短い柄をもつ[24][16][11]。球果は10–12月に熟し、楕円形、1.4-2.5 × 1.6-2.3 cm、成熟に伴って柄が長くなる[16][15][14][8](下図3b, c)。果鱗は16-30個が対生し、基部はくさび形で上部は盾状、木質、それぞれ種子が5–9個付随する[16][15][14][10](下図3c)。種子は扁平で倒卵形、約 5 × 4 mm、周囲に翼がある[24][15][14][8](下図3d)。子葉は2枚[24][15]。染色体数は 2n = 22[24][15][9]。
分布・生態
中国中部に分布し、自生とされるもののほとんどは利川県(湖北省)の標高 750–1500 m に分布するが、一部は竜山県(湖南省)、石柱トゥチャ族自治県(重慶市)から報告されている[1]。また下記のように、日本を含む世界各地で植栽されている。
ふつう谷筋や川岸など湿った場所に生育し、斜面など乾燥した場所には見られない[15][14][25]。原産地では水田下から大きな根株が見つかることから、水田を開拓する際に伐採されたと考えられている[14]。実生は明るい場所に生育し、耐陰性は低い[15][14][25]。成長は極めて速く(特に暖地)、3年で樹高 2 m、十数年で大木になる[17][14]。樹齢は近縁種のセコイアやセコイアデンドロンほど長くなく、数百年程度とみられている[17][25]。これらの特徴から、メタセコイアは植生遷移の比較的初期の段階で出現するパイオニア植物であり、洪水などによって植生が繰り返し更新される環境に生育していたものと考えられている[25]。
国際自然保護連合 (IUCN) のレッドリストでは、絶滅危惧種(EN)に指定されている[1]。
人間との関わり
下記のように化石植物として報告されたものとほとんど同じ植物が生きていたことからメタセコイアは注目を集め、「生きている化石」とよばれるようになった[17][14][25][8]。また成長が速く樹形が美しいことから、観賞用に世界中で植栽されている[17][15][14][8](図4)。材を利用するために造林されることもあるが、材はもろくあまり有用ではないとされる[15][19][17][8]。実生または挿し木で増やす[10]。病虫害は少なく、太い枝が切れても数年で傷口を塞ぐ修復力をもつことが知られている[11]。
1948年に米国の植物学者であるチェイニー(Ralph W. Chaney)が発見直後のメタセコイアの種子を持ち帰って播種育成し、1949年に昭和天皇に送るとともに、1950年には化石植物としてのメタセコイア属の提唱者である三木茂が結成したメタセコイア保存会に100本の苗が送られ、保存会から日本国内の研究機関や自治体の植物園に配布された[12][9][26][17]。現在では日本各地の公園、街路樹、校庭などに植えられている[19][11]。
滋賀県高島市のメタセコイア並木[27]は、日本紅葉の名所100選に選定されている(図4)。また東京都葛飾区の水元公園も「メタセコイアの森」の紅葉で名高い[28]。
メタセコイアの花言葉は、「平和」とされる[11]。
分類
発見の経緯
メタセコイア類の化石は北半球の第三紀地層からしばしば見つかっていたが、当初はセコイア属などに分類されていた[14]。しかしセコイア属とは異なり、枝や葉、球果の鱗片が互生ではなく対生すること、また常緑性ではなく落葉性と考えられることなどから、1941年に古植物学者の三木茂によって新属 Metaseqouia が提唱され[注 3]、セコイア属に分類されていた2つの化石種を、Metasequoia disticha (Heer) Miki (1941) と Metaseqouia japonica (Endo) Miki (1941)[注 6] に組替えた[12][30][31][32]。直後に始まった太平洋戦争の影響でこの論文はほとんどの国外の研究者の目には触れなかったが、中国北京の静生生物研究所の胡先驌はこの論文を読んでいた[12]。
ちょうど同じ頃、中国四川省磨刀渓村(現在は湖北省利川市)で神木とされていた木(「水杉(スイサン)」とよばれていた)の試料が王戦によって採集された[14][9]。これを元に研究した胡先驌と鄭萬鈞はこの植物が三木が記載したメタセコイア属に属すると考え、1948年にメタセコイア属の新種として記載した[14][12][9][26]。
上位分類
古くは、メタセコイアはセコイアなどとともにスギ科に分類されることが多かったが[14][8]、葉などが対生することからヒノキ科(狭義)に分類されることもあった[10]。しかしスギ科とヒノキ科(狭義)は広義のヒノキ科にまとめられるようになり、2022年現在ではメタセコイアはヒノキ科に分類される[7][15][9]。系統的にはセコイア属やセコイアデンドロン属に近縁であると考えられており、これらは合わせてセコイア亜科(Sequoioideae)に分類されている[2]。
化石記録
メタセコイア属は後期白亜紀に出現したと考えられており、シベリア東部、日本を含む北太平洋沿岸、北米から化石が報告されている[33][14]。日本では福島県広野町の後期白亜紀の地層から発見された化石が、国内最古のメタセコイアの化石とされる[34]。古第三紀になると、ヨーロッパを除く北半球の北極圏から中緯度に広く分布していたことが示されている[33][14](図5)。やがて新第三紀になると寒冷化によって北極圏では見られなくなり、さらに鮮新世までには世界各地で姿を消した[14]。鮮新世後期から前期更新世になると中央アジアと日本列島のみで化石が見つかるようになるが、前期更新世後期には化石記録がなくなる[33][14]。
化石として見られるメタセコイアの形態は白亜紀以降ほとんど変化しておらず、大部分の化石は Metasequoia occidentalis (J.S.Newberry) Chaney (1951) に分類される[14](図5)。また M. occidentalis を現生のメタセコイア(M. glyptostroboides)と同種とする意見もある[29]。
愛媛県伊予市の森の大谷海岸では、郡中層(約200万年前、前期更新世)の材化石が海岸の転石となることがある[33]。この材化石は「扶桑木(ふそうぼく)」とよばれて愛媛県の天然記念物に指定されているが、主にメタセコイアに由来すると考えられている[33][35][注 7]。そのため、伊予市ではメタセコイアが市の木に指定されている[35]。また東京都八王子市の北浅川河床にも、約200万年前のメタセコイアの材化石が露出している[36][37][38][39]。
ギャラリー
脚注
注釈
- ヒノキ科は、イチイ科などとともにヒノキ目に分類されるが[2][3]、マツ科(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類されることもある[4]。
- ^ a b メタセコイア属はふつうスギ科に分類されていた[14][8]。しかし21世紀になるとスギ科はヒノキ科に含められるようになり、メタセコア属はヒノキ科に分類されるようになった[7][15][9]。
- ^ a b Metaseqouia の名は Miki (1941) によって提唱されたが、学名としては現生種に基づいた Hu & Cheng (1948) が著者となる[9]。
- 厳密には花ではなく、雄球花、雄性球花、雄錐、花粉錐、小胞子嚢穂、雄性胞子嚢穂とよばれる[21][22][23]。
- 厳密には花ではなく、雌球花、雌性球花、雌錐、種子錐、大胞子嚢穂、雌性胞子嚢穂とよばれる[21][22][23]。
- 2023年現在では、この名は無効名であり、Metasequoia occidentalis (J.S.Newberry) Chaney (1951) のシノニムとされ、また現生のメタセコイア(Metasequoia glyptostroboides)と同種とする意見もある[29]。
- ただし扶桑木の1つの詳細な観察からは、この扶桑木がメタセコイアではないことが示されており、芙蓉木の全てがメタセコイアであるわけではない[33]。
出典
- ^ a b c Farjon, A. (2013). "Metasequoia glyptostroboides". IUCN Red List of Threatened Species. Version 3.1. International Union for Conservation of Nature. 2023年3月18日閲覧。none
- ^ a b c Stevens, P. F. (2001 onwards). "Cupressales". Angiosperm Phylogeny Website. 2023年2月20日閲覧。none
- ^ a b 米倉浩司・邑田仁 (2013). 維管束植物分類表. 北隆館. p. 45. ISBN 978-4832609754none
- ^ a b 大場秀章 (2009). 植物分類表. アボック社. p. 18. ISBN 978-4900358614
- ^ "Metasequoia". Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2023年3月18日閲覧。
- ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). "Metasequoia glyptostroboides". BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2016年2月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i "Metasequoia glyptostroboides". Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2023年3月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 中川重年 (2000). "メタセコイア". 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物. 山と渓谷社. pp. 616–617. ISBN 978-4635070058
- ^ a b c d e f g h i j k 大橋広好 (2015). "メタセコイア". In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 39. ISBN 978-4582535310
- ^ a b c d e f g h 杉本順一 (1987). "アケボノスギ属". 世界の針葉樹. 井上書店. p. 103. NCID BN01674934
- ^ a b c d e f g 田中潔 (2011). 知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち. 主婦の友社. p. 135. ISBN 978-4-07-278497-6
- ^ a b c d e 塚腰実 (2016). "メタセコイアの発見と普及 ―三木 茂博士の発見から75年―". 化石 100: 1-2. doi:10.14825/kaseki.100.0_1.
- ^ a b c GBIF Secretariat (2022年). "Metasequoia glyptostroboides H.H.Hu & W.C.Cheng". GBIF Backbone Taxonomy. 2023年3月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 百原新 (1997). "メタセコイア". 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 217–219. ISBN 9784023800106
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p "Metasequoia glyptostroboides". The Gymnosperm Database. 2023年3月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k Flora of China Editorial Committee (2010年). "Metasequoia glyptostroboides". Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2023年3月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g 辻井達一 (1995). 日本の樹木. 中央公論社. pp. 48–50. ISBN 4-12-101238-0
- ^ a b c d e 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2014). 樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種. 誠文堂新光社. p. 245. ISBN 978-4-416-61438-9
- ^ a b c 平野隆久(監修) (1997). 樹木ガイドブック. 永岡書店. p. 290. ISBN 4-522-21557-6
- ^ 林将之『紅葉ハンドブック』文一総合出版、2008年9月27日、14頁。ISBN 978-4-8299-0187-8。
- ^ a b 福原達人. "球果類". 植物形態学. 2023年2月17日閲覧。
- ^ a b 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. p. 205. ISBN 978-4785358716
- ^ a b 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. p. 260. ISBN 978-4896944792
- ^ a b c d e f Flora of China Editorial Committee (2010年). "Metasequoia". Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2023年3月18日閲覧。
- ^ a b c d e 百原新 (1994). "メタセコイア属の古生態と古生物地理 (生きている化石)". 化石 57: 24-30. doi:10.14825/kaseki.57.0_24.
- ^ a b 荻野博 (2005). "メタセコイアの「100 本の苗」". 学術の動向 10 (11): 83-83. doi:10.5363/tits.10.11_83.
- ^ "メタセコイア並木". 高島市観光情報 ―人と自然のおもてなし―. びわ湖高島観光協会. 2011年11月19日閲覧。
- ^ "水元公園の紅葉(東京都)". 紅葉名所2020 - ウォーカープラス. 2021年4月17日閲覧。
- ^ a b "Metasequoia occidentalis". 化石データベース. 2023年3月24日閲覧。
- ^ "メタセコイア: 京都薬用植物園". 武田薬品工業株式会社. 2011年11月19日閲覧。
- ^ 塚越実 著「生きている化石メタセコイア」、化石研究会編 編『化石から生命の謎を解く : 恐竜から分子まで』朝日新聞出版〈朝日選書〉、2011年、35頁。ISBN 978-4-02-259977-3。
- ^ 西影裕一 (2007年5月15日). "生きた化石 メタセコイア(アケボノスギ)" (PDF). 科学の眼. 姫路科学館. 2011年11月19日閲覧。
- ^ a b c d e f 寺田和雄 (2021). "愛媛県伊予市の更新統郡中層から産出した扶桑木の樹種". 愛媛県総合科学博物館研究報告 26: 43-49.
- ^ 福島の地層で国内最古のメタセコイア化石 県立博物館の学芸員が発見 河北新報、2023年3月24日閲覧
- ^ a b "森の海岸・しおさい公園". 伊予市. 2023年3月22日閲覧。
- ^ 小澤菜々子 & 吉田孝紀 (2022). "東京都八王子市北浅川における更新統の古環境 ―特にメタセコイア化石林における古土壌構成―". 信州大学環境科学年報 44: 45–48 .
- ^ 藤本治義、木村達明・吉山寛『調査資料 第10号 八王子北浅川河床で発見したメタセコイア化石林の研究』日本私学教育研究所、1971年。ASIN B000J9VEB6。OCLC 674557750。全国書誌番号:69027665。
- ^ 藤本治義、鈴木哲『調査資料 第29号 八王子市・北浅川河床の基盤岩から産出したメタセコイア化石樹幹の年輪研究 第1報』日本私学教育研究所、1974年。ASIN B000J9VEAM。OCLC 703761837。全国書誌番号:69027667。
- ^ "生きている植物化石 メタセコイア". 八王子市. 2023年3月25日閲覧。
関連項目[編集]
- 旧スギ科: コウヨウザン属、タイワンスギ属、タスマニアスギ属、セコイア属、セコイアデンドロン属、ヌマスギ属、スイショウ属、スギ属
- 三木茂 … メタセコイア属の名を最初に提唱した古植物学者
- 三木町 … 三木茂(上記)出身の香川県の町であり、博士の功績を記念し、メタセコイアを町のシンボルとしている。
- メタセコイアが植樹されている施設: 東京都立秋川高等学校、大阪市立大学、大阪市立大学理学部附属植物園
外部リンク[編集]
- "Metasequoia glyptostroboides". Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2023年3月18日閲覧。(英語)
- Flora of China Editorial Committee (2010年). "Metasequoia glyptostroboides". Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2023年3月18日閲覧。(英語)
- "Metasequoia glyptostroboides". The Gymnosperm Database. 2023年3月18日閲覧。(英語)
- 波田善夫. "メタセコイア". 植物雑学事典. 岡山理科大学生物地球学部. 2023年3月23日閲覧。
- "メタセコイア(化石)". 三重県立博物館. 2023年3月25日閲覧。
- "生きている植物化石 メタセコイア". 八王子市. 2023年3月25日閲覧。
0 件のコメント:
コメントを投稿