2020年7月5日日曜日

ジェイムズ・スチュアート James Steuart (economist) 1712~1780


ジェイムズ・スチュアート
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/07/james-steuart-economist-17121780.html @

以下に出てくるその後のケインズを連想させるピラミッドについては中野正訳だと岩波文庫経済学原理3,184~6頁に対応
第二編第30章観察5,8
以下は名古屋大学出版版新訳から引用


「工事が終わった後でもなお有益であれば、それにこしたことはない。その場合には、工事はその建造にたずさわらなかった人間にもパンを与えるという効果をもちうるからである。…費用のかさむ公共の工事は、貧者にパンを与え、勤労を増進する手段…」(上p.426)
「現代の君主の、壮麗な宮廷、おびただしい数の軍隊、煩瑣に行われる巡幸、贅沢な宴会、オペラ、仮装舞踏会、馬上試合、催し物などへの支出は、ピラミッドを築いた君主の思考が与えたのと同じ数の人手に仕事を与え、パンを与えるかもしれない」(上p.427)


An Inquiry into the Principles of Political Economy by James Steuart
https://www.marxists.org/reference/subject/economics/steuart/index.htm
Table of Contents:
BOOK I Of Population and Agriculture
BOOK II Of Trade and Industry ★
BOOK III Of Money and Coin
BOOK IV Of Credit and Debts
BOOK V Of Taxes, and of the Proper Application of their Amount

第一篇 人口と農業について
第二篇 商業と工業について
第三篇 貨幣と鋳貨について
第四篇 信用と負債について
第五篇 租税と租税収入の適切な巡用について

https://www.marxists.org/reference/subject/economics/steuart/book2_28.htm#ch30
In a country where such works are usually carried on, they cease in a great measure to be useful, whenever they are finished; and a new one should be set on foot directly, or what will become of those who are without employment? It must not be concluded from this, that the usefUlness of public works is not a principal consideration. The more a work is useful after it is done, so much the better; because it may then have the effect of giving bread to those who have not built it. But whether useful or not afterwards, it must be useful while it is going on; and many, who with pleasure will give a thousand pounds to adorn a church, would not give a shilling to build Westminster bridge, or the port of Rochefort; and the poor live equally by the execution of either. Expensive public works, are therefore a mean of giving bread to the poor, and of advancing industry, without hurting the simplicity of manners; which is an answer to the seventh question.
Obser. 6. …
Obser. 7. …
Obser. 8. From this we may conclude, that lasting monuments are no adequate measure of the industry of a country. The expence of a modern prince, in a splendid court, numerous armies, frequent journeys, magnificent banquets, operas, masquerades, tournaments, and shews, may give employment and bread to as many hands, as the taste of him who built the pyramid; and the smoke of the gun-powder at the reviews, and of the flambeaus and wax lights at the entertainments, may be of as great use to posterity, as the shadow of the pyramid, which is the only visible effect producted by it; but the one remains for ever, the other leaves no vestige behind it. The very remaining of the work, however useless in itself, becomes advantageous, so far as it is ornamental, and inspires sentiments of emulation to succeeding princes, the effects of which will still be productive of the good consequences of keeping people employed. The expence of the other flatters the senses, and gives delight: there is no choice here. All such useless expence gratifies vanity only; accident alone makes one species permanent, another transitory.


http://www.eonet.ne.jp/~bookman/zenkotennha/steuart.html

西洋経済古書収集ーステュアート,『経済の原理』


STEUART, Sir JAMES, An Inquiry into the principles of Political Oeconomy: Being an Essay on the Science of Domestic Policy in Free Nations. In which are particularly considered Population, Agriculture, Trade, Industry, Money, Coin, Interest, Circulation, Banks, Exchange, Public Credit, and Taxes., 2 vois., London, Millar and T. Cadell, in the Strand. , 1767, pp.xv+[xiii]+639+[1]; 646+[14], 4to.

 ジェームズ・ステュアート『経済の原理』1767年刊、初版。
 著者略歴:ジェームズ・ステュアート Steuart, Sir James (1713-80)。


 こうした風潮の中でステュアートを評価したのは、マルクスである。その『経済学批判』において、「ブルジョア経済学の全体系をあみだした最初のイギリス人」(1956、p.65)とし、「特にかれが関心をもっていたのは、ブルジョア的労働と封建的労働の対立であり、…交換価値を生み出す労働の性質は、特殊的ブルジョア的なものであることを、くわしく証明している。」として高く評価した(1956、p.66)(注2)。古典派経済学にはない歴史的視点を持ち、実物面だけでなく貨幣面も重視する点を評価したのである。しかしながら、他方でマルクスは、剰余価値の発生が、生産過程からではなく「純粋に交換から、商品をその価値よりも高く売ることから、説明されている。サー・ジェームズ・ステュアートはこの偏狭さから抜け出ておらず」、結局「ステュアートは重金主義と重商主義との合理的表現である。」(『剰余価値学説史』第一章)とも批判した。こうしたことから、マルクス経済学者にも『原理』は軽視され、関心も薄れてゆくのである。というより、元々関心を持たれることがなかったという方が近いかもしれない。

 次のステュアート再評価の大きな流れは第二次大戦後、ケインズ経済学の隆盛とともに起こった。その有効需要論を述べるに当たり、「ケインズは、重商主義者やマルサスに先達を求めようとしたが、どうしたことか、自分にぴったりあっていたであろうと思われるジェームス・スチューアートを見逃してしまった」(ロビンソン=イートウェル、1976、p.68)。ケインズ自身はステュアートを知らなかったか、あるいは無視したが、ケインジアンにとっては、ステュアートとケインズの類似性は明らかであろう。S・R・セン等に始まるステュアート研究の流れである。


 確かにケインズ『一般理論』に親しんだものであれば、『原理』のいたるところにケインズ的分析用語を発見するであろう。貨幣等の「退(保)蔵(hording)」(上p.296)あるいは、「消費傾向(propensity to consume)」(上p.296)(注3),「有効需要(effectual demand)」(上p.107:『一般理論』は、effective demand)等々。ケインズ理論の核心を流動性選好説に求めるにせよ、乗数理論に求めるにせよ、用語の内容も、ほぼ『一般理論』と同一であると思わせる。
 もう少し、類似性を見るために、ステュアートが公兆事業を論じた所を引く。ケインズの所説((注4)を参照のこと)と比較されたい。

  「工事が終わった後でもなお有益であれば、それにこしたことはない。その場合には、工事はその建造にたずさわらなかった人間にもパンを与えるという効果をもちうるからである。…費用のかさむ公共の工事は、貧者にパンを与え、勤労を増進する手段」(上p.426)であって、「現代の君主の、壮麗な宮廷、おびただしい数の軍隊、煩瑣に行われる巡幸、贅沢な宴会、オペラ、仮装舞踏会、馬上試合、催し物などへの支出は、ピラミッドを築いた君主の思考が与えたのと同じ数の人手に仕事を与え、パンを与えるかもしれない」(上p.427)と。

 そして、現代の評価を見る。この20年ほどの間にステュアートの評価は大きく変化した。教科書レベルで定着していた「最後にして最大の重商主義者」から「最初の貨幣的経済学者」や「経済学のもう一人の創設者」へととって代わられつつある」(大森、2005、p.3)。『原理』を、スミスの『国富論』とは別コースで成立した、経済学の初発体系として見る考え方が、登場したためである。その「内容は、理論・歴史・政策を混然と体系化したという点で『国富論』と相似し、ヨーロッパ諸国を対象としたという点ではこれもまた一つの『諸国民の富』(『国富論』)である」(小林、1994、p.4)とされるのである。
 スミス=自由主義経済学、生産重視に対するにステュアート=重商主義的経済統制論者、流通主義という二項対比の説明構図も崩れてきているようようである。しかし、思うに、スミスの「見えない手」に対するに、ステユアートのスローガンとして、「公平な手」impartial handよりも、「もっとも柔らかな手」the gentlest handや「巧妙な手」skilful or artful handが、もっぱら取り上げられるようである。そこに、ステユアートにディリジスムを感じさせまいとする解説者の深謀遠慮を見るのは、素人の僻目か。
(注2)マルクスの経済学史的な著作から、引用した経済学者を頻度の多い順に、その人名索引により記してみる()内は回数。
①『経済学批判』(1859)では1.リカードウ(14)、2.スミス(9)、3.ステュアート(6)[岩波文庫による、本文部分のみをカウント]
②剰余価値学説史(1856-62)では、1.スミス(165)、2.リカードウ(162)、3.マルサス(67)、4.セー(45)、5.ロベルトウス(31)、6.シスモンディ及びベイリー(21)、8.ケネー(18)、9.ステュアート(17)[マルクス・エンゲルス全集版の3巻分の合計]
③『経済学批判要綱』(1857-58)では、1.リカードウ(98)、2.スミス(67)、3.プルードン(45)4.マルサス(34)、5.ステュアート(29)
(注3)正確には、「富者の消費性向」(propensity of the rich to consume)と記載。
(注4) 『一般理論』の類似箇所は、次のとおり。資本の限界効率が利子率より低い場合を論じて、「その場合は富を保有しようとする欲求を経済的収益を全く生まない資産に振り向けるだけでも、経済的厚生は増進するだろう。大富豪が、この世の住処として豪壮な邸宅を構え、死後の安息所としてピラミッドを建設するといったことに満足を見いだしたり、あるいはまた生前の罪滅ぼしのために大聖堂を造営したり修道院や海外布教団を寄進したりするならば、その限りで、豊富な資本が豊富な生産物と齟齬を来す日が来るのを先延ばしできるかもしれない。貯蓄を用いて「地中に穴を掘る事」にお金を費やすなら、雇用を増加させるばかりか、有用な財・サーヴィスからなる実質国民配分をも増加させるであろう。」(ケインズ、2008、上p.308)。

















J.ステュアート 小林昇監訳 『経済の原理 -第1・第2編―』 名古屋大学出版会、1998年
J.ステュアート 小林昇監訳 『経済の原理 -第3・第4編―』 名古屋大学出版会、1993年
ステュアート 中野正訳 『経済学原理』(一)~(三) 岩波文庫、1967-1980年
竹本洋 『経済学体系の創成 ―ジェイムズ・ステュアート研究― 』 名古屋大学出版会、1995年


James Steuart (economist) - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/James_Steuart_(economist)













Sir James Steuart, 3rd Baronet of Goodtrees and 7th Baronet of Coltness (/ˈstjərt/; 21 October 1712 – 26 November 1780), also known as Sir James Steuart Denham and Sir James Denham Steuart, was a prominent Scottish Jacobite and author of "probably the first systematic treatise written in English about economics"[1] and the first book in English with 'political economy' in the title.[2][3][4] He assumed the surname of Denham late in life; he inherited his cousin's baronetcy of Coltness in 1773.[5]
Sir James Denham Steuart. 1713-1780.gif
Born21 October 1712
Died26 November 1780 (aged 67)
OccupationEconomist
Spouse(s)Lady Frances Wemyss
ChildrenSir James Steuart Denham
Parent(s)Sir James Steuart
Anne Dalrymple
RelativesSir James Stewart (grandfather)
Lord North Berwick (grandfather)
David Wemyss, Lord Elcho (brother-in-law)

Early life














He was one of 12 children of Sir James SteuartSolicitor General for Scotland under Queen Anne and George I, and was born in Edinburgh. His mother was Anne Dalrymple, daughter of Lord North Berwick, the Lord President of the Court of Session. After graduating from the University of Edinburgh he was admitted to the Scottish bar at the age of twenty-four.
He then spent some years on the Continent, and while in Rome entered into relations with the Young Pretender, Charles Edward Stuart. He was in Edinburgh in 1745, and so compromised himself that, after the battle of Culloden, he found it necessary to return to the Continent, where he remained until 1763. It was not until 1771 that he was fully pardoned for any complicity he may have had in the rebellion. He died at his family seat, Coltness, in Lanarkshire.
He married Lady Frances Wemyss (1722–1789), younger sister of David Wemyss, Lord Elcho, who played a prominent role in the 1745 Rising.[6] Their son, Sir James Steuart Denham (1744-1839), edited his father's works, was a Member of Parliament, and Colonel of the Scots Greys. He ended his career as a General and lived to be ninety-five; on his death, both baronetcies went to a cousin who died in 1851, since when they have been dormant. Their daughter Agnes married Henry Erskine, 10th Earl of Buchan.

Family

Steuart was descended from another Sir James Stewart, knight, an Edinburgh merchant and staunch Presbyterian, who supported Charles II in the British Civil Wars of 1642-1660 and who died in 1681, having made enough money to purchase landed estates for his sons; three of those sons were prominent enough to have their families receive the title of Baronet after the Glorious Revolution of 1688. They were: Sir Thomas Steuart of Coltness, the first son; Sir James Steuart of Goodtrees, Lord Advocate, the fourth son; Sir Robert Steuart of Allandale, the youngest of the seven sons. The Lord Advocate, Sir James Steuart of Goodtrees, was his grandfather; his father, also Sir James Steuart, was the eldest son of the Lord Advocate, and rose to be Solicitor General for Scotland.

Titles

The 3rd Baronet of Goodtrees, the subject of this article, inherited his baronetcy and estates at the age of fourteen. He eventually acquired much of the possession of his cousins, the senior line of Steuarts. Sir Thomas Steuart of Coltness, had married twice: to Margaret Elliot, his step-mother's daughter, and then to Susan Denham, the sister of Sir William Denham, 1st Baronet of Westshield, Master of the Mint for Scotland, and had fourteen sons by them. His eldest son had sold the estate and mansion (but not the title) of Coltness to 3rd Baronet of Goodtrees' father, in 1712.[7][8] The 3rd Baronet of Goodtrees is, therefore, often called of Coltness, since it was his house.
The 3rd Baronet of Goodtrees, however, eventually sold the estate of Goodtrees after he returned from France. By that time, the last surviving son of Sir Thomas Steuart had inherited the Coltness baronetcy from his father as well as the property and baronetcy of Denham of Westshield through his mother, styling himself Sir Archibald Steuart Denham, Baronet. When Sir Archibald died, in 1773, the baronetcy of Coltness, and the Steuart property, passed to Sir James Steuart; the Denham title and property passed to the last heir of the Denhams, Sir Archibald's half-nephew on his mother's side, who took the style of Sir William Lockhart Denham. When he died, three years later, in 1776, the Denham baronetcy became extinct; he also left his property, including the estate of Westshield, to Sir James Steuart, who then assumed the name of Denham, although he was not descended from.
For the last four years of his life, therefore, he was Sir James Steuart Denham, Baronet, of Coltness and Westshield. His major book and his posthumous collected works were published as by Sir James Steuart; economic literature also calls him Sir James Steuart Denham.

Works














In 1767 Steuart published An Inquiry into the Principles of Political Economy,[3] the first book by a Scottish economist with 'political economy' in the title, explaining usage of the term as that:
[just as] economy in general [is] the art of providing for all the wants of a family, [so the science of political economy] seeks to secure a certain fund of subsistence for all the inhabitants, to obviate every circumstance which may render it precarious; to provide every thing necessary for supplying the wants of the society, and to employ the inhabitants ... in such manner as naturally to create reciprocal relations and dependencies between them, so as to supply one another with reciprocal wants.[9]
The book was the most complete and systematic survey of the science from the point of view of moderate mercantilism which had appeared in England and indeed the first full-fledged economics treatise to appear anywhere. Also the German philosopher Hegel recognized that book and wrote a comment about it in the year 1799.[10] Although often regarded as part of the Scottish Enlightenment which produced David Hume and Adam Smith, Steuart's economics hark back to the earlier Mercantilist era.[11]
Mercantilism was the school of thought that held that a positive balance of trade was of primary importance for any nation and required a ban on the export of gold and silver. This theory led to high protective tariffs to maximize the use of domestic resources, colonial expansion and exclusivity of trade with those colonies. British attempts to follow the mercantilist ideas led to the four Anglo-Dutch navigation wars and the American colonials wars of 1776-1781 and 1812. Additionally in 1815, Britain adopted the high tariff, called the corn laws on all imported wheat at the suggestion of mercantalist advisors. Debate over the corn laws would be harsh and would dominate the political discussion and occupy all British governments until the corn laws were repealed in 1846.
At the level of any individual sales transaction, mercantilism held that profit was developed at the point of the sale. Steuart held that profit was a mere "surcharge" upon alienation (sale) of the commodity.[12] Steuart was not a pure mercantilist, however, he believed in a "scientific form of mercantilism."[13] Steuart held that all profit arose from the seller "overcharging" the buyer in any single sales transaction. However, Steuart did allow that the "profit" obtained through exchange would "fluctuate" with the rise and/or fall in demand.[14] Still like all good mercantilists, Steuart's eye remained on the exchange as the creator of profit and he recognized no value in a commodity before the sale.
Steuart was one of the last representatives of the mercantilist school of economic thought.[15]
Although the work appears to have been well received its impact was overshadowed by Smith's Wealth of Nations that was published only nine years later. Adam Smith never quotes or mentions Steuart's book, although he was acquainted with him. It has been argued that Smith avoided Steuart's arguments because they would have undermined his Utopia.[16] Moreover, the attacks on Mercantilism in the Wealth of Nations appear to have been mainly directed against Steuart. As Smith appears to have thought that Steuart's conversation was better than his book, he probably wished to keep clear of controversy with him. Steuart's book was received much more favourably a century later by the members of the Historical school of economics.

Bibliography














  • The Works, Political, Metaphysical and Chronological, of the late Sir James Steuart of Coltness, Bart., now first collected, with Anecdotes of the Author, by his Son, General Sir James Denham Steuart, were published in 6 vols 8vo in 1805. Besides the Inquiry they include:
  • A Dissertation upon the Doctrine and Principles of Money applied to the German Coin (1758)
  • Apologie du sentiment de M. le Chevalier Newton sur l'ancienne chronologie des Grecs (4to, Frankfort-on-the-Main, 1757)
  • An Inquiry into the Principles of Political Oeconomy: Being an Essay on the Science of Domestic Policy in Free Nations, in Which Are Particularly Considered Population, Agriculture, Trade, Industry, Money, Coin, Interest, Circulation, Banks, Exchange, Public Credit, and Taxes, ([1767, 2 v.] 1770). Title page and chapter links, [c], v. 2, and v. 3.
  • The Principles of Money applied to the Present State ef Bengal, published at the request of the East India Company (4to, 1772)
  • A Dissertation on the Policy of Grain (1783)
  • Plan for introducing Uniformity in Weights and Measures within the Limits of the British Empire (1790)
  • Observations on Beattie's Essay on Truth
  • A Dissertation concerning the Motive of Obedience to the Law of God, and other treatises.

References














Notes
  1.  "Sir James Steuart Denham, 4th Baronet | Scottish economist"britannica.comEncyclopedia Britannica. Retrieved 31 August 2017.
  2.  Groenewegen, Peter. "'Political Economy'"www.dictionaryofeconomics.com. The New Palgrave Dictionary of Economics. Retrieved 31 August 2017.
  3. a b Steuart, Sir James (1770). An Inquiry Into the Principles of Political Economy: Being an Essay on the Science of Domestic Policy in Free Nations, in which are Particularly Considered Population, Agriculture, Trade, Industry, Money, Coin, Interest, Circulation, Banks, Exchange, Public Credit, and Taxes. James Williams and Richard Moncrieffe. Retrieved 31 August 2017.
  4.  Stewart, James (1770). An Inquiry Into the Principles of Political Economy. Retrieved 31 August 2017.
  5.  "James Steuart of Coltness and Westshield"www.oxforddnb.comOxford Dictionary of National Biography. Retrieved 31 August 2017.
  6.  "Lady Frances Wemyss (1722–1789), Lady Steuart Denham"artuk.orgArt UK. Retrieved 31 August 2017.
  7.  Reliable sources differ on when and to whom the Goodtrees baronetcy was given. It was in honour of the Lord Advocate, but while the Oxford Dictionary of National Biography twice says it was conferred on him in 1695, the Complete Baronetcy says it was given to his son, the future Solicitor General, in 1705, on the occasion of the son's marriage, in the father's lifetime. The chief significance of this question is the numbering of the baronets; it is not inconceivable that both grants occurred.
  8.  ODNB, Complete Baronetage
  9.  Steuart ([1767, 1770] 1966), Sir James (1770). An Inquiry into the Principles of Political Oeconomy: Being An Essay on the Science of Domestic Policy in Free Nations, v. 1. Oliver and Boyd for the Scottish Economic Society. pp. 91–93 and pp. 2–3. As quoted in Peter Groenwegen (1987 [2008]), "'political economy' and 'economics'," The New Palgrave: A Dictionary of Economics, v. 3, p. 905.
  10.  See page 16 in Willy MOOG: Hegel und die Hegelsche Schule. Published by Ernst Reinhard Verlag, Munich, 1930.
  11.  M. Beer "Early British Economics: from the XIIth to the middle of the XVIIIth century". Frank Cass, London 1967
  12.  Karl Marx, "Theories of Surplus Value" contained in the Collected Works of Karl Marx and Frederick Engels: Volume 31 (International Publishers: New York, 1989) p. 40.
  13.  Karl Marx, "Theories of Surplus Value" contained in the Collected Works of Karl Marx and Frederick Engels: Volume 30 (International Publishers: New York, 1988), p. 348.
  14.  Karl Marx, "Outlines of the Critique of Political Economy" contained in the Collected Works of Karl Marx and Frederick Engels: Volume 29 (International Publishers: New York, 1987) p. 163.
  15.  See biographical note in the Collected Works of Karl Marx and Frederick Engels: Volume 31 (International Publishers: New York, 1989) p. 605.
  16.  David Harvey Class 12, 23min 00sec
Sources
  • Leigh Rayment's list of baronets 
  • Hutchison, Terence (1988) - Before Adam Smith: the emergence of political economy.
  • Monroe, Arthur Eli (1923) - Monetary theory before Adam Smith
  • Sen, Samar Ranjan (1957) - The economics of Sir James Steuart
  • Skinner, Andrew (1966) - "Introduction" in An Inquiry into the Principles of Political Oeconomy, (2 vols.) ed. by A. Skinner for the Scottish Economic Society.
  • Vickers, Douglas (1959) - Studies in the Theory of Money, 1690-1776
  • Viner, Jacob (1937) - Studies in the Theory of International Trade
  •   This article incorporates text from a publication now in the public domainChisholm, Hugh, ed. (1911). "Steuart, Sir James Denham". Encyclopædia Britannica25 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 904.

External links





























重商主義(じゅうしょうしゅぎ、mercantilism)とは、貿易などを通じて貴金属貨幣を蓄積することにより、国富を増すことを目指す経済思想や経済政策の総称。

概要














重商主義とは、国家の輸出を最大化し、輸入を最小化するように設計された国家的経済政策であり、考えうる経常赤字を減らすか、経常黒字に到達することを目指している。重商主義(の具体的な政策)には、特に完成品の正の貿易収支を通じて、貨幣準備を蓄積することを目的とした国家的経済政策がある。 歴史的に、このような政策はしばしば戦争を引き起こし、植民地の拡大を動機付けた。重商主義理論は、作家によって洗練度が異なり、時間とともに進化してきた。
重商主義は衰退する以前、16世紀から18世紀までの原始工業化の時代のヨーロッパの近代化された部分で支配的であったが、一部の論評者は、経済的介入主義の形で、工業化国の経済でまだ実践されていると主張している。重商主義は、ライバル国家の国力を犠牲にして自国の国家権力を増強する為に、国家経済の政府規制を促進する。特に工業製品に対する高関税は、重商主義政策のほぼ普遍的な特徴であった。
16世紀半ばから18世紀にかけて西ヨーロッパで絶対君主制を標榜する諸国家がとった政策である。資本主義産業革命によって確立する以前、王権が絶対主義体制(常備軍・官僚制度)を維持するため、国富増大を目指して行われた。チャイルドオリバー・クロムウェルジャン=バティスト・コルベールらが代表者。
世界貿易機関などの超国家的機関の世界的に関税を引き下げる努力により、貿易に対する非関税障壁は新重商主義において大きな重要性を帯びてきている。
初期の重金主義と後期の貿易差額主義に分けることができるが、いずれにも共通しているのは、「富とは(や、貨幣)であり、国力の増大とはそれらの蓄積である」と言う認識であった。植民地からの搾取、他国との植民地争い、保護貿易などを加熱させたが、植民地維持のコストの増大や、国内で政権と結びついた特権商人の増加などが問題となり、自由経済思想(現代では古典派経済学と呼ばれるもの)の発達を促すもとになった。

理論














1500年から1750年の間に書いたヨーロッパの経済学者のほとんどは今日、一般に重商主義者―この用語は当初、ミラボースミスなどの批評家によってのみ使用されていたが、歴史家によってすぐに採用された―とみなされている。もともと、標準的な英語の用語は「商業システム"mercantile system"」であり、「重商主義"mercantilism"」という言葉は、19世紀初頭にドイツ語から英語に輸入された。
一般に「重商主義文学"mercantilist literature"」と呼ばれるものの大部分は、イギリスにおいて1620年代に登場した。スミスはイギリスの商人トーマス・マン(1571–1641)を、特に彼の死後に出版されたTreasure by Foreign Trade (1664)において重商主義(the mercantile system)の主要な創造者と見なし、(重商主義)運動の原型またはマニフェストと考えた。おそらく最後の主要な重商主義者の著作は1767年1月出版のジェームス・スチュアートのPrinciples of Political Economyであろう。 
重商主義の文献はまたイギリスを超えて広がった。イタリアとフランスはそれぞれ、イタリアではジョバンニ・ボテロ(1544〜1617年)とアントニオ・セラ(1580〜?)、フランスではジャン・ボダンコルベール等の重商主義をテーマとした著名な作家を輩出した。(同様の)テーマは、リストにはじまるドイツ歴史学派の作家や、アメリカ・システムとイギリスの自由貿易帝国主義の支持者にも存在しており、故に19世紀まで重商主義を保持したが、マンやミッセルデンを含む多くのイギリスの作家は商人であり、他の国の作家の多くは公務員であった。 国家の富と力を理解する方法としての重商主義を超えて、マンやミッセルデンは、「(より)幅広い」経済問題に関する視点で注目されている。
オーストリアの弁護士であり学者で、官房学の先駆者の一人であるフィリップ・ヴィルヘルム・フォン・ホーニックは、その1684年の著作 Austria Over All, If She Only Will において彼が効果的な国民経済とみなしたものの9点式プログラムを詳述したが、これは重商主義の見解を「包括的に」要約している。
1.国の土壌のあらゆる部分を農業、鉱業または工業に利用すること。
2.完成品は原材料よりも価値が高いため、国で見つかったすべての原材料を国内製造に使用すること。
3.大規模な労働人口を奨励すること。
4.金と銀のすべての輸出を禁止し、国内の貨幣をすべて流通した状態に保つこと。
5.すべての外国製品の輸入を可能な限り抑圧すること。
6.特定の輸入品が不可欠である場合、金や銀ではなく他の国内製品と引き換えに、それらを直接入手すること。
7.輸入は可能な限り自国で完成できる原材料に限定すること。
8.国の余剰製造物を、金と銀のために必要な限りで外国人に売る機会を常に求めること。
9.そのような財が自国で十分かつ適切に供給されている場合、輸入を許可しないこと。
フォン・ホーニック以外に、後にアダム・スミスが古典経済学のためにしたように理想的な経済のための「包括的な」スキームを提示する重商主義者はおらず、むしろ、各重商主義者は、経済の「単一の」領域に集中する傾向があった。後になって、非重商主義学者はこれらの「多様な"diverse"」アイデアを彼らが重商主義と呼ぶものに統合した。このように、一部の学者は「異種の出来事に対する誤った一致"a false unity to disparate events"」をもたらすと主張し、重商主義の考え方を完全に拒否している。スミスは重商主義を、製造業者と商人による消費者に対しての巨大な陰謀と見なし、この見解はいくつかの著述家、特にロバート・E・エケランドロバート・D・トリソンをして重商主義を「レントシーキング社会"a rent-seeking society"」と呼ばしめた。
ある程度まで、重商主義の見解それ自体が経済学の一般理論を不可能にした。重商主義者たちは経済システムを、ある当事者による利益は別の当事者による損失を必要とする「ゼロサムゲーム」と見なした。したがって、1つのグループに利益をもたらした政策システムは、定義上、他のグループに害を及ぼし、民富または公益を最大化するために経済学が使用される可能性はない。重商主義者の著作は一般に、最良の政策の研究としてではなく、特定の慣行を合理化するために作成された。
重商主義の国内政策は、その貿易政策よりも複雑に分裂していた。アダム・スミスは経済に対する厳格な統制を支持するものとして重商主義を描写したが、多くの重商主義者は反対した。近世は専売特許証と政府によって課された独占の時代であり、一部の重商主義者はそれを支持したが、他の者はそのようなシステムの腐敗と非効率性を認めた。多くの重商主義者はまた、輸入制限と価格上限の避けられない結果が闇市場であることに気づいた。重商主義者が広く同意した概念の1つは、労働人口の経済的抑圧の必要性であり、労働者と農民は「生計の限界"margins of subsistence"」に住んでいた。 目的は、消費を気にせずに生産を最大化することであった。「下層階級」のための余分なお金、自由時間、教育は、必然的に悪と怠惰につながり、経済に害をもたらすと見なされた。
重商主義者たちは多数の人口を、より大きな市場と軍隊の発展を可能にする富の一種の形態とみなした。重農主義の見解は重商主義とは反対であり、(逆に)資源の供給が人類の増加に追いつかなくなると予測した。重商主義の考えは、市場を保護し、農業とそれに依存する人々を維持することであった。

起源














「商人システム"mercantile system"」という用語は、その最も重要な評論家であるアダム・スミスによって使用されたが、ミラボー(1715–1789)はそれより以前に「商人主義"mercantilism"」を使用していた。
重商主義は政治権力のより古い説明―神に授けられた王権と絶対君主制―に対する、経済においてのカウンターパートとして機能した。
学者たちは、なぜ250年にわたって重商主義が経済的イデオロギーを支配していたのかについて議論している。ジェイコブ・バイナーに代表される第一のグループは、重商主義を単純明快で常識的なシステムと見なし、単に必要な解析手段の欠陥によって、その論理的誤謬が当時の人々には不明瞭のままであっただけであるとする。
ロバート・B・エケランドなどの学者に支持された第二のグループは、商業主義を誤謬としてではなく、それを発展させた人々にとって最良の(最も利益が大きい)システムとして描いている。この学派は、超過利潤を追求する(レントシーキング)商人と政府が重商主義政策を発展させ、実施したと主張する。商人は、強制された独占、外国競争の禁止、労働者の貧困から大きな利益を得、政府は、高い関税と商人からの支払いによる恩恵を受けた。そのことを裏付けるかのように、後世の経済的な思想が主に学者や哲学者によって展開されたのに対し、ほぼすべての重商主義者は商人または政府の役人であった。
マネタリズムは、重商主義の第三の説明を提供する。ヨーロッパの貿易は、アジアからの商品の代金を支払うために地金を輸出することによって、マネーサプライを低下させ、物価と経済活動に下降圧力(売り圧力)をかけていた。この仮説は、ちょうど紙幣が流通し始めたアメリカ独立戦争ナポレオン戦争までのイギリス経済のインフレの欠如が裏付けている。 
第四の説明は、その時代の戦争における専門性と技術の向上が、(戦争を見越した)十分な準備金の維持をますます高額でやがては競争的なビジネスにしたことにある。
重商主義は、ヨーロッパ経済の移行時に発展した。孤立した封建国家は、権力の焦点としての中央集権的な民族国家に取って代わられていった。海運の技術的変化と都市中心部の成長により、国際貿易は急速に増加した。重商主義は、どのようにすればこの貿易が国家にとって最大限の助け(利益)になるかに焦点を置いた。もう1つの重要な変革は、複式簿記と近代的な会計の導入である。この会計(方法)により貿易の流入と流出が極めて明確になったことは、貿易収支の綿密な調査に貢献した。もちろん、アメリカ大陸の発見の影響は無視できない。新しい市場と新しい鉱山は、外国貿易をそれまで考えられなかった規模に押し上げ、「物価の大幅な上昇"the great upward movement in prices"」と「商業活動自体の規模"the volume of merchant activity itself"」の増加につながった。
重商主義より以前にヨーロッパで書かれた最も重要な経済についての著作は中世のスコラ学の理論家によるものである。これらの思想家の目標は、キリスト教の敬虔と正義の教義に適合する経済システムを見つけることであり、彼らは主にミクロ経済学と個人間の市内交換(市内交換)に焦点を置いた。重商主義は、中世の世界観に取って代わり始めた他の理論や発想と密接に連携していた。この時期には、まさに(目的のために手段を選ばない)マキアベリ流の(策謀政治の、権謀術数的な)現実政策(実益政策)が採用され、国際関係における国益の(重要度における)優位性が見られた。すべての商業をゼロサム・ゲームとみなす重商主義的な発想においては、それぞれの側が冷酷な競争において他の側に優位たろうとするが、このような発想はトマス・ホッブズの作品群に集約された。この人間の自然性についての暗い見方は、ピューリタンの世界観にもよく適合し、実際1651年の「航海条例」など最も押し付けがましく重商主義的な法律のいくつかは、オリバー・クロムウェルの政権によって制定された。

歴史的展開














大航海時代、アメリカ大陸やインド・東南アジアへの西欧の到達と直接交易の開始が貴金属や香辛料など稀少商品の価格革命をもたらし、商業革命のパトロン(援助者・免許者)としての王権に莫大な富をもたらした。
オランダ、イギリス、フランスの各東インド会社は植民地政策の重要な尖兵となっただけでなく、有限責任方式の開発など市民社会形成に重要な足跡を遺し、19世紀の産業革命をもたらした。また、その是非を通じて経済政策や思想における活発な議論がなされるようになり、これが後にフランソワ・ケネーデイヴィッド・ヒュームアダム・スミスが登場する素地となった。
重商主義政策の実施によって国境管理が厳しくなり、海を越えて移動する物品に関税がかけられるようになったが、海の国境管理は社会通念的に定着しておらず、密輸に対する犯罪意識も低かった[1]税関組織が未発達なために海岸線の管理能力が限られており、アメリカ植民地愛国派商人や、自由な国境移動を当然の権利と考える人々によって大規模な密貿易が横行した[1]

重商主義の終焉














アダム・スミスデビッド・ヒュームは反重商主義思想の創始者であった。スミスが重商主義を完全に置き換えることができるイデオロギーを開発するずっと前に、多くの学者が重商主義の重要な欠陥を発見した。ヒューム、ダドリー・ノースジョン・ロックなどの批評家は重商主義の大部分を徐々に弱体化し、18世紀に重商主義は確実に支持を失った。
1690年、ロックは、物価はお金の量に比例して変化すると主張した。ロックのSecond Treatiseはまた、世界の富は固定されているのではなく、人間の労働によって生み出されているとする反重商主義的批判の核心(ロックの「労働価値論」によって萌芽的に示されている)をも指し示している。
重商主義者は「絶対的優位」と「比較優位」(ただし、この考えは1817年にデヴィッド・リカードによって初めて完全に具体化された)そして「貿易の利益」の概念を理解できなかった。 たとえば、ポルトガルはイングランドよりも効率的にワインを生産しているが、イングランドではポルトガルよりも効率的に布を生産できると想像する。そうであれば、ポルトガルがワインを専門とし、イギリスが布を専門とするなら、両国が取引したときより良い結果になるであろう。これは貿易の相互利益の例である(「比較優位」によるにしろ「絶対優位」によるにしろ)。現代の経済理論では、貿易は激烈な競争の「ゼロサムゲーム」ではない。双方がそれから利益を得ることができるからである。
ヒュームが、貿易収支の恒常的な黒字という重商主義者の目標が不可能であることを指摘したことは有名である。地金が一国に流れ込んだとき、(地金の)供給は増加し、その国の地金の価値は他の商品と比較して着実に減少する。逆に、地金を輸出している国では、その価値は徐々に上昇する。最終的に、(地金の)高価格国から低価格国に商品を輸出することはもはや対費用効果が低くなり(というのも高価格国から地金を輸入するのにはますます多くの価値を持つ物品が必要となるであろうから)、貿易収支は逆転する(つまり一国が金銀を集めているうちにその国における金銀の(単位量的な)価値が減じてゆく一方で、輸入先における金銀の(単位量的な)価値が増してゆくので)。重商主義者はこれを根本的に誤解し、マネーサプライの増加は単に誰もが金持ちになることを意味するのだと長い間主張していたのである。
多くの重商主義者が彼ら自身金と銀の重要性を低く評価し始めたにせよ、地金に置かれた重要性はいずれ(半重商主義者の攻撃の?)中心的な標的でもあった。アダム・スミスは、重商主義の中核には「富とお金を混同する通俗的な愚かさ」があり、地金は他の商品とまったく同じであり、特別な扱いをする理由はまったくないと指摘した。最近になって、学者はこの批判の正確さを軽視するようになった。彼らは、マンとミッセルデンが1620年代にこの種の間違いを犯していないと考えており、1699年に「なるほど金と銀は確かに貿易の尺度であるが、その源泉と原型は、あらゆる国においてその国の自然または人工の産物―つまり、この土地やこの労働と産業が生み出すものである。」と書いた彼らの学徒のジョサイア・チャイルドとチャールズ・ダヴェナンを指摘している。1930年代のヤコブ・ヴィナーなどの学者が、マンなどの商人の重商主義者は海外の英国製品の価格を上げても(自分たちは)利益が得られないと理解していた、と指摘したように、重商主義はレントシーキングの一形態であるという批判もそれ自体批判にさらされている。
重商主義を完全に拒否した最初の学派は、フランスで理論を発展させた重農主義者であった。彼らの理論にもいくつかの重大な問題があり、1776年にアダム・スミスが「国富論"The Wealth of Nations"」を出版するまで重商主義の置き換えは待たねばならなかった。この本は、今日「古典派経済学」として知られているものの基本を概説している。スミスはこの本のかなりの部分を重商主義者の議論への反論に費やしたが、多くの場合、これらは重商主義思想の単純化または誇張された解釈であった。
学者の間ではまた、重商主義の終焉の原因についても意見が分かれている。その理論が単なる誤りであると思う者は、スミスのより正確なアイデアが明らかになった時点で、その置き換えは避けられなかったと考えている。重商主義はレントシーキングに相当すると感じている者は、大きな権力の変化が起こったときそれが終わっただけだと考えている。(実際)英国では議会が、独占を可能にする君主の権力を獲得したため、重商主義は衰退した。下院を支配した裕福な資本家はこれらの独占から恩恵を受けたが、議会は、グループの意思決定のコストが高いため、それら(独占)を実行するのが難しいとわかった。
イギリスでは、18世紀を通じて重商主義的規制が着実に撤廃され、19世紀には、英国政府は自由貿易とスミスの自由主義経済学を完全に受け入れた。大陸においては、そのプロセスは多少異なっていた。フランスでは、経済統制(権)は王室の手中にあり、重商主義政策はフランス革命まで続いた。ドイツでは、歴史学派の経済学が最重要であった19世紀から20世紀初頭にかけて、重商主義は重要なイデオロギーとして残った。

思想・体系














貿易と国家の繁栄を結びつける思想は、イタリアの諸都市において15世紀には存在していた。フィレンツェ共和国の外交官でもあったニッコロ・マキャヴェッリの『リウィウス論』や『君主論』、イエズス会の司祭であるジョヴァンニ・ボッテーロ英語版が書いた『国家理性論』において、そうした思想が展開されている。16世紀以降になると、ヨーロッパ各国で、貿易での優位が国内の利益につながると考えられるようになった[2]
17-18世紀のイギリスで隣国の発展を脅威と捉える人々が現れ、重商主義という経済思想が形成された[3]。重商主義の主な考え方は、輸出はその国に貨幣をもたらすが輸入はもたらさないため、輸出は良いが輸入は良くないというものである[4]。重商主義の基礎には近代国家があり、それを支える感情は愛国心ナショナリズムである[5]。重商主義は自国と他国を比較し、国家間に敵対関係を想定するものであった[5]
重商主義は、アメリカ合衆国の初期の経済学派であるアメリカ学派や、アメリカ・システムをはじめとする19世紀の経済政策にも影響を与えた[6]

重金主義

重金主義(じゅうきんしゅぎ、Bullionism、ブリオニズム)とは、貴金属のみを国富として、その対外取引を規制し流出を防止し、同時に対外征服や略奪、鉱山開発を推し進め、国富たる貴金属を蓄積させようとする政策。重工主義、取引差額主義ともいう。16世紀のスペイン、ポルトガルの代表的な政策で、のちフランス王ルイ14世に仕えた財務総監コルベールがとった経済運営(コルベール主義)が有名である。
国家は、税制優遇・補助金などで輸出を奨励し、関税によって輸入を抑制することで貿易黒字を増やし貴金属の流入を促進させた[7]
東洋に向かったポルトガルは王室国家権力による独占貿易をはかりカサ・ダ・インディア(インド庁)を設立した。リスボン到着の香辛料はすべてインド庁の倉庫に納入され転売益が国王収入となった[8][9]。新大陸に向かったスペインにとっては交易の成立しない異文明との遭遇は掠奪と破壊の対象となった(スペインによるアメリカ大陸の植民地化参照)。

貿易差額主義

貿易差額主義(ぼうえきさがくしゅぎ)とは、輸出を進めて輸入を制限することにより国内産業を保護育成し、貨幣蓄積をはかる政策。重金主義が国家間での金塊等の争奪や私掠船(官許の民間掠奪船)の横行、相互の輸出規制合戦の様相を呈したのに対し、貿易の差額による国富(ここでは貴金属)の蓄積が主張された。
イギリス東インド会社の係官トーマス・マン19世紀のドイツの作家パウル・トーマス・マンとは無関係)が主張、イギリス重商主義の中心的な政策となる。

主要な財政家・理論家














イギリス

  • キャラコ論争・対仏通商論争の参加者
    • J.ケアリ(? - 1720年頃) - 「キャラコ論争」(1670年代)で保護主義を主張。主著『イングランド交易論』(1695年)。
    • C.キング(18世紀前半) - コルベルティズムをめぐる「対仏通商論争」(18世紀前半)でウィッグ党の立場で保護主義を主張。主著『イギリス商人』(1721年)。
    • ダニエル・デフォー(1661年頃 - 1731年) - 対仏通商論争でトーリー党の立場で自由貿易を主張。主著『イギリス経済の構図』(1728年)。

フランス

アジア

日本においては江戸時代中期の政治家田沼意次がその先駆者として挙げられている。また18 - 19世紀に活躍した本多利明佐藤信淵帆足万里経世論のなかにも典型的な重商主義理論が見られる。また、五代十国時代の中国では、十国といわれる地方政権はいずれも鉄銭鉛銭の発行や輸出の促進などにより銀・を政府のもとに蓄積する政策を行った[11]

議論














アダム・スミスによる批判

重商主義は、18世紀にはアダム・スミスの『国富論』で繰り返し批判されている。『国富論』によると、人々が豊かになるのはあくまで輸入品を消費することによってであり、輸出によってではない。輸出は欲しいものを輸入するために必要な外貨の獲得のためのものであって、輸出それ自体が貿易の目的ではない。輸入業者が支払い請求に応じるのに必要な負担をまかなうために、輸出が必要となるにすぎない[12]。またこのことから、交易条件の改善によって、より少ない輸出でより多くの輸入が出来るようになることは国民を豊かにするが、自国通貨高は輸入価格と輸出価格の両方を変化させるので、より少ない輸出でより多くの輸入が出来るようになるわけではなく、そのためより多くの輸入品の購買や消費が可能になって国民が豊かになるわけでもないことがわかる。
またスミスは、重商主義の背景にある愛国心について「愛国心は、他のあらゆる近隣国の繁栄・拡大を、悪意に満ちた妬み・羨望をもって眺めようとする気分にさせることが多い」と述べており、自分の身の回りの人々に愛を感じることは自然であり必要でもあるが、それが偏狭な国民的偏見をもたらす可能性を警戒していた[5]。『国富論』については、重商主義が言う貿易差額(黒字)で金銀を稼ぐことが富の源泉ではなく、労働こそが富の源泉であるという視点を示していると指摘されている[13]

その他

ジョン・メイナード・ケインズが、著書『雇用・利子および貨幣の一般理論』において、重商主義を「復権と尊敬とに値する」と主張したという指摘がある[14]。この点から、重商主義政策をケインズ政策、つまり有効需要確保の政策とする解釈も存在する[15]
ある国にとって「貿易の黒字は利益で赤字は損失である」といった見方は重商主義的な誤解の典型である[16]。重商主義のわかりやすさには、人間が人間であるがゆえにもつ各種のバイアスが寄与しているとする指摘もある[5]

現代の重商主義














重商主義は絶対王政の存在と植民地主義の下での経済思想であるため、現代ではこの二つの条件を満たしている国はほとんど存在しない[17]。しかし貿易によって利益を得る、輸出を増大させる重工主義などは重商主義以降も生き続けた[18]
20世紀に入っても、輸出主導で経済成長を図ろうという政策は、さまざまな形で見られる。このような貿易政策は、新重商主義あるいは単に重商主義と呼ばれている[19][20][21][22]。新重商主義についてはジョーン・ロビンソンの定義が知られている。各国政府が自国民の利益のために、国際経済活動における自国のシェア拡大に価値や称賛さるべき目的を設定することが、新しい重商主義とされる[20][23]ダニ・ロドリックは、現在における自由主義と重商主義の対立を語っているが[22]、ロビンソンは、自由主義の教義は重商主義の巧妙な形態にすぎないとして、新重商主義は発展途上国にとっての障害としている[20][24]
日本でも、より強い国際競争力を求めて、政府に対する政策要望が出され[25]、また政府の政策に取り入れられることが多い[26]。国際競争主義については、重商主義がその元祖であるとする指摘がある[27]。また、輸出に頼って経済成長を計る政策思想は、重商主義と差異がないとする説もある[28]
重商主義は、国内の過剰生産の解消と、貿易による資本蓄積で経済を成長させるには有効な政策であるとする評価もある。こうした評価は開発独裁の諸国、特に米国に次ぐ経済力を得た改革開放後の中華人民共和国高度経済成長期の日本による輸出主導型成長と結びつけられている[29][30][31]

脚注














  1. a b 川北稔「「海に行く人びと」の結社」『結社のイギリス史:クラブから帝国まで』山川出版社 2005 ISBN 4634444402 pp.237-252.
  2.  マグヌソン 『産業革命と政府』 玉木俊明訳、知泉書館、2012年。第2章
  3.  日本経済新聞社編 『世界を変えた経済学の名著』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2013年、142頁。
  4.  伊藤元重 『はじめての経済学〈上〉』 日本経済新聞出版社〈日経文庫〉、2004年、29頁。
  5. a b c d 若田部昌澄「経済学史の窓から 第6回 ヒューム、スミスは行動経済学の先駆者か?」書斎の窓
  6.  マグヌソン 『産業革命と政府』 玉木俊明訳、知泉書館、2012年。第6章
  7.  中矢俊博 『やさしい経済学史』 日本経済評論社、2012年、13頁。
  8.  胡椒は1キンダールあたり12ドゥカード、船賃4ドゥカードを加えた16ドゥカードでインド庁に納入された。インド庁はこれを32ドゥカードで転売した。
  9.  浅田實『東インド会社』講談社現代新書[要ページ番号]
  10.  小泉祐一郎 『図解経済学者バトルロワイヤル』 ナツメ社、2011年、170頁。
  11.  宮崎市定「五代宋初の通貨問題」(1943年)、「五代宋初の通貨問題梗概」(1950年)、いずれも宮崎市定全集第9巻(1992年)収録[要ページ番号]
  12.  ポール・クルーグマン『経済政策を売り歩く人々』日本経済新聞社(1995), p301
  13.  竹中平蔵 『経済古典は役に立つ』 光文社〈光文社新書〉、2010年、45-46頁。
  14.  日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、249頁。
  15.  日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、250-251頁。
  16.  野口旭 『グローバル経済を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、152頁。
  17.  橘木俊詔『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年、14頁。
  18.  橘木俊詔 『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年、14-15頁。
  19.  Edward Mead Earle 1925 The New Mercantilism, Political Science Quarterly40(4): 594-600.
  20. a b c J. Robinson 1966 The New Mercantilism, An Inaugural Lecture, New York: Cambridge University Press, in Collected Economic Papers, Vol. 4 (Oxford, Basil Blackwell).
  21.  Johnson, H. G., 1974 Mercantilism: Past, Present and Future, The Manchester School42(1):1-91.
  22. a b Danny Rodrik 2013 The New Mercantilist ChallengeBlog Project Syndicate 09 January 2013 http://www.project-syndicate.org/print/the-return-of-mercantilism-by-dani-rodrik
  23.  荒川弘1977『新重商主義の時代』岩波新書、旧黄版20、pp.60-61より引用。
  24.  荒川弘1977『新重商主義の時代』岩波新書、旧黄版20、p.164より引用。
  25.  経団連の「日本経済再生に向けた基盤整備」(2013年5月22日)では「国際的な事業環境の=フッティングを実現する基盤整備」と表現されている。https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/050.html
  26.  アベノミクス第3弾「日本再興戦略」(2013年6月14日)では、「立地競争力の更なる強化」「海外市場獲得のための戦略的取組」などと表現されている。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/saikou_jpn.pdf
  27.  野口旭 『グローバル経済を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2007年、63頁。
  28.  塩沢由典 2013『今よりマシな日本社会をどう作れるか』SURE、p.49.
  29.  日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、109頁。
  30.  In trade wars of 200 years ago, the pirates were Americans”.  AP通信 (2019年3月29日). 2019年8月27日閲覧。
  31.  The Rise of China and the Fall of the ‘Free Trade’ Myth”.  ニューヨーク・タイムズ (2018年2月7日). 2019年8月27日閲覧。

文献情報














  • 鈴木真実哉「「重商主義」再考」『聖学院大学論叢』第18巻第2号、聖学院大学、2006年3月27日、 95-111頁、 NAID 110004633818
  • 松尾弘「重商主義の經濟政策史的省察」『政經論叢』第19巻第1号、明治大学政治経済研究所、1950年3月25日、 29-55頁、 NAID 120002908916
  • 奥山忠信「ジェームズ・ステュアートの貨幣数量説批判」『埼玉学園大学紀要, 経営学部篇』第9号、埼玉学園大学、2009年12月、 139-150頁、 NAID 40017002628
  • 竹本洋「重商主義論ノート」『經濟學論究』第53巻第3号、関西学院大学、1999年12月31日、 635-670頁、 NAID 110000406033
  • 馬場宏二「富概念の推移」『経済研究研究報告』第20巻、大東文化大学、2007年3月、 91-109頁、 NAID 110006483297
  • ラース・マグヌソンスウェーデン語版「産業革命と政府 - 国家の見える手」、知泉書館、2012年。

関連項目














ーー


スチュアート関連投稿2


初出
貨幣数量説の歴史的発展
平山
2004

https://kwansei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=18784&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1


書籍化

貨幣と金融政策―貨幣数量説の歴史的検証 Kindle版



古典派以前の貨幣数量説批判

貨幣数量説に対する批判は、しかし、ヒュームのほぼ同時代にも存在してい

24) Ibid., p. 38.

25) Humphrey (1993), Part VI, Essay I. -0 "Nonneutrality of Money in

Classical Monetary Thought." & O Federal Reserve Bank of Rich-

mond Economic Review, Vol. 77, No. 2 (March/April 1991), p. 3-15 T53.

40

平山:貨幣数量説の歴史的発展

る。それは一般に最後にして最大の重商主義者といわれるジェームズ·ステュ

アート(James Steuart) であり、アクターによれば、ステュアートは貨幣を単

なるヴェールとみなさず、交換経済の存在や経済成長に欠かせない動学的な要

因と考え、さらに金銀を正当な貨幣と見なすのではなく紙券貨幣こそが経済成

長に適した貨幣であると当時としては先進的な主張を展開していたのである:

古典派経済学者と違ってステュアートは「実物」的分析の上に

貨幣をヴェールとして覆うのではなく、貨幣を動学的な原因、す

なわちそれなしには交換経済も存在しえないし、さらに経済の成

長も考えられないものとみなした。彼は貨幣と金録銀を同一視する

重商主義に批判的であった。...彼の理想の貨幣は紙幣であった。

というのは「紙幣には商品貨幣が持ち得ない性質と安定性がある」

からである。

ことを強調した。26)

さらに彼は、紙幣によって産業や生産が発展する

貨幣数量説は「貨幣量が増加すると価格が上昇する」と主張するわけだが、ス

テュアートによると、価格の上昇はそれぞれの財の市場において、需要が相対

的に増えて初めて観察されるものであり、貨幣量が増えたとしても具体的な財

への「有効需要」が増えなければ、個別の財市場では価格上昇は起きないので

ある27)。彼は価格はあくまでもそれぞれの市場における需要と供給の要因に

よって決まるのであり、「貨幣供給水準の増加と貨幣の支出水準の増加とのあ

いだに垂離」28)が存在しうることを指摘している。すなわち貨幣供給量が増え

ても、それが退蔵されれば、貨幣支出として現れてこない。これは誇張して言

えば、ケインズの「流動性のわな」の可能性に共通する見解であり、「有効需

要論」とともに18 世紀にあっては非常に斬新な主張ではなかっただろうか。

このようにステュアートは、ヒュームにより主張され、その後の古典派経済学

で一般化された「貨幣ヴェール観」あるいは「古典派の二分法体系に対する、

今日なお、あるいはますます有効な批判的見地を先駆的に提示することになっ

26) Akhtar (1978), p. 64.

27)竹本(1995), pp. 192-203.

28) 同書、p. 198.

41 -



keizai15(1-2)-01 PDF


熊本学園大学 機関リポジトリ


J.ステュアートとA· スミスの公信用論:銀行信用との関連において

小柳 公洋

2008

熊本学園大学経済論集

2008-09-30

|http://id ni i. ac. j p/1113/00000639/

!巻号



https://kumagaku.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=743&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=33&block_id=47


https://twitter.com/reiwanekotomo/status/1467644111037829121?s=21


https://twitter.com/tiikituukahana/status/1467673704796921856?s=21


 J.ステュアートとA· スミスの公信用論

「国家破産」の危機を迎えることにもなるという。前述のごとく,この点はヒュームが公債否

定の論拠として強調していたところでもある。

2, 3の規定は国家信用という受信としての公信用そのものである。

流通の銀行と公信用と租税の3者の関連についてステュアートは肯定的に論じている。

国民の勤労との関係におけるこの3者のあり方は「国民の精神と生活様式とにもたらさざるを

得ない影響」を与えるものである。租税(財政流通の勤労や仕事へ与える影響について

のように言っている。



「イングランドの交易を活気づけているのは租税からのこの貨幣の大

きな流れなのである。 租税を循環から取り除いてみよ全体はどうなるだろうか。 租税の廃止

によって生み出されるような国の流通上の大変革を仮定しておきながらこの国の国民の勤労

と就業との状態に一切の停滞が生じないと想定するのはいかなる原理にも反する命題として

私は否定せざるを得ないしまた私は拒否せざるを得ない」




ここでは,租税(財政)流通に

よる交易の拡大と,その結果としての勤労の刺激·活性化が強調されている。財政流通の積極

的役割が披遷されている。さらに,流通の銀行と国家の利益の結合(信用制度と公信用の関係)

について次のように述べている。


(為政者が海外で戦争をしているとき)もし為政者が体系的

に整序づけられた施策で銀行を支えなければ,為政者はその送金によって流通の基金を流出さ

せてしまうであろう.。彼の信用は崩れ,租税はもはや支払われなくなり,国民は抑圧され

るであろう。しかし為政者がその計画を体系的に追及すれば,流通は満たされ続け,信用は保

持され,租税は支払われ,国民は安楽になるであろう。というのも,勤労も消費も貨幣の欠乏

のために妨げられるということがまったくないからである。不動産の大きな部分は貨幣に溶解

され,この貨幣のうち国家に貸し付けられる分はみなその操作によって新しい種類の資産

すなわち公債に固定化される。借り入れ計画が終了した後で,(すなわち平和が回復されると

きに)流通が引き締められると,そのときには貨幣の一部は諸個人の手中に滞留し,彼らのた

めに,以前に貨幣を作り出すために溶解された不動産の当該部分に実現されるだろう。すなわ

ち土地は以前の所有者によって売られ,資産に実現されていない貨幣を持つ人々によって獲得

されるだろう。その貨幣については流通がもはや受容することはないであろう。」)


ステュアートの基本的視座は,「仕事と需要のバランス」を需要視点から維持することによっ

て経済の発展を展望できるというものであった。流通および勤労に対して絶えず外部からの追

加の貨幣(追加の需要)投入を図らねばならないものであった。これが経済の持続的発展の基

23)

22) Steuart, vol. II , p. 461, 前掲書, 534 頁。

23) Steuart, vol. I , pp. 470-1, 前掲書,542-3頁。

- 15 –

小柳2008:


平山2004:



平山2015:








ーー

21 件のコメント:

  1. マーティン
    #7
    1 6 9 4年にイングランド銀行が設立されたときも 、そうした疑念は消えなかった 。 1 7 0 2年に提起された試訴で 、ジョン ・ホルト首席裁判官は 〝反宗教改革 〟を試み 、銀行家の約束手形という最先端の技術を 「コモンロ ーには存在しない新種の証券であり 、ウェストミンスタ ー ・ホ ールを自分の意に従わせるためにロンバ ード街で発明されたものである 」と批判した ★ 2 0 。イングランド銀行の約束手形は 、銀行家の約束手形を代表するものになっていた 。しかし 、これは双方に利点があると見る向きもいた 。それがこの和解が成立したカギだった 。互恵協定は 、好循環を生み出した 。国の後ろ盾を得たことで 、イングランド銀行の銀行券は広く流通するようになった 。商人がイングランド銀行に出資し 、運営に加わったことで 、国の信用力は回復した 。君主制に反対するマネ ー権力の守旧派は 、イギリスの信用力回復を強調することが多かった 。たとえば 、サ ー ・ジェ ームズ ・ステュア ートは 、 「 (イングランド銀行の )支配原理であり 、信認の基礎であるのは 、商業信用である 」と述べて 、懐疑論をすぐに封じ込めた ★ 2 1 。それは 、ある程度までは事実だった 。そして 、ステュア ートと同じスコットランド生まれの同時代人であるアダム ・スミスは 、もっと大きな画を描き 、それを次のように簡潔に表現した 。 「イングランド銀行は安全性の点でイギリス政府と同等である ★ 2 2 」 。スミスの警句は好循環の本質を見事にとらえていた 。イギリスという国がなかったら 、イングランド銀行は権威を失っていたし 、イングランド銀行がなかったら 、イギリスは信用を失っていた 。現代マネ ーシステムの祖先 ■現代マネ ーシステムの祖先スミスが審判を下したのは 1 7 7 6年のことだった 。 1 6 9 4年にイングランド銀行設立特許状が与えられて 、マネ ーの大和解が成立し 、イングランド銀行がイギリスの政治経済に深く根づくようになってから 、一世紀が過ぎようとしていた 。その間に 、国債市場が拡大して 、戦費調達手段としてのイングランド銀行の役割は低下した 。一方で 、国家財政の勘定を記録し 、支払いを代行し 、債券の発行を管理する金融エ ージェントとしての役割は著しく増大した 。そうしてイングランド銀行は 、マネ ーのピラミッドの頂点の座を着々と固めていく 。 1 7 0 9年 、イギリス国内での銀行券の発行を事実上独占する権利を与えられた ★ 2 3 。 1 7 1 0年には 、国営富くじにかかわる公金の収受を委託され 、その 5年後には 、国営年金の支払いを一手に引き受けることになった ★ 2 4 。 1 7 6 0年代には 、イングランド銀行は国家の債務の 3分の 2以上を管理するようになった ★ 2 5 。やがて 、イングランド銀行の合憲性をめぐる疑念はきれいに忘れ去られるようになる 。 1 7 8 1年 6月 、イギリス首相のノ ース卿は 、大きな痛手を受けたアメリカ植民地との戦争の渦中で勇みたつ議会で演説した 。革命の足音が近づいていた 。しかし 、不変のものがまだ残っていた 。神がわれわれを見捨てようとも 、イングランド銀行がいると 、ノ ース卿は議会をなだめた 。イングランド銀行は 「習慣として定着し 、長年にわたって利用されていることから … …国家の機構の一部だったと言える 」 「国家の機構の一部とまではいかないとしても 、少なくとも … …あらゆる重要な点で公共の出納機関であった 」と 、ノ ース卿は説いている ★ 2 6 。イングランド銀行の設立を機に 、マネ ー権力者と主権者は歴史的な和解を果たしていた 。マネ ーマキは 、少なくとも権力の分け前を手に入れた 。そしてその見返りとして 、 「影の軍隊 」は 、少なくともある一面においては 、政府のために働いた 。この歩み寄りが 、現代世界を支配するマネ ーシステムの直接の祖先である 。

    返信削除
  2. マーティン
    #7
    ジェ ームズ ・ステュア ートの印象的な言葉
     現代世界でも 、マネ ーの強大な力は政治行動に制約を加えている 。 1 9 9 3年 、前年のアメリカ大統領選挙でビル ・クリントン陣営の参謀を務めたジェ ームズ ・カ ービルがウォ ールストリ ート ・ジャ ーナル紙のインタビュ ーに応じた 。その記事の中で語った一言が 、そんな現実をあぶり出している 。カ ービルは冗談めかしてこう言った 。 「以前は 、もしも生まれ変われるとしたら 、大統領かロ ーマ教皇か大リ ーグの 4割バッタ ーになりたいと思っていた 。しかしいまはちがう 。生まれ変われるなら債券市場になりたい 。債券市場にはだれも逆らえないからね ★ 8 」 。この言葉はとても有名になった 。しかし 、その考え方は独創的でも何でもない 。カ ービルの言葉は 、マネ ーには最強の権力を持つ君主にさえ規律を守らせるだけの力があるという啓蒙主義の思想を反映したものだったのである 。実は 、啓蒙時代にマネ ーに関して最も印象に残る言葉を残したのも 、もう一人のジェ ームズだった 。スコットランドのジェ ームズ ・ステュア ートである 。ステュア ートが 1 7 6 7年に著した 『政治経済学の諸原理の研究 』は 、英語で書かれた経済書の先駆けとなった ★ 9 。ステュア ートの審判は 、稷下学宮の時代に萌芽した貨幣思想が 、ニコル ・オレ ームの貨幣論が発表されてから四世紀を経て 、完全に変わったことを告げるものだった 。稷下の学士やオレ ームは 、マネ ーは究極的には君主の道具であり 、人民にできることは君主にマネ ーを思慮深く使うように訴えることしかないと考えていた 。ステュア ートの立場はそれと真逆だった 。マネ ー社会は 「専制政治の愚かさに対抗すべく発明された最も有効な手綱 」にほかならないと 、ステュア ートは書いている ★ 1 0 。しかし 、話はそれほど単純ではなかった 。ソブリンマネ ーが一般に使用される標準貨幣であるのには十分な理由があることを思い出してほしい 。プライベ ートマネ ーの発行者には 、ソブリンマネ ーのような市場規模も 、需要を満たす能力も 、社会への信認を連想させる力もない 。銀行家は新しい聖都を築いたかもしれないが 、それはマネ ーのユ ートピアだった 。マネ ーのユ ートピアが厳しい現実の侵略を受けやすいことは 、歴史が証明しているとおりだ 。プライベ ートマネ ーの問題点プライベ ートマネ ーの発行者は債務不履行を起こす可能性があった 。そうなれば 、債権者の手元には 、支払能力のない相手方が振り出した紙くず同然の手形だけが残ることになる 。信認が低下すれば 、流動性が蒸発して 、資金の受け取りと支払いが全体として一致するように入念に組み上げられた計画が崩れてしまいかねない 。銀行家が築いた信用のピラミッドでさえ 、国際金融家の排他的な円環のどこかで循環が止まるかもしれない 。信認が崩れたり 、予期せぬ出来事が起こったりして 、金融市場が打撃を受けることだってありえる 。実際に 、新しいプライベ ートマネ ーは 、既存のソブリンマネ ーと同じような皮肉な運命をたどった 。銀行業は限られたエリ ートだけが入ることを許される領域でなければならなかった 。自己統制が働く小さな集団でしか 、プライベ ートマネ ーのネットワ ークを運営するために必要な信頼関係を築くことはできない 。

    返信削除
  3. 21世紀の貨幣論
    #7
    国富論 』が刊行される .
    ★ 1 0 . S t e u a r t , 1 9 6 6 , V o l . 1 , p . 2 7 8 . H i r s c h m a n , 1 9 7 7 , p . 8 5 (邦訳 p . 8 4 )に引用 .
    ★ 1 1 . B o y e r X a m b e u e t a l . , 1 9 9 4 , p . 3 0 .
    ★ 1 2 .ト ーマス ・マンは 1 6 2 1年の D i s c o u r s e o n F o r e i g n T r a d eの中で ,銀行口座間での

    返信削除
  4. “the most effective bridle ever was invented against the folly of despotism.” 10

    返信削除

  5. An Inquiry into the Principles of Political Economy

    Sir James Steuart (1767)

    Book II
    Of Trade and Industry

    Chap. XXII: Preliminary Reflections upon inland Commerce
    https://www.marxists.org/reference/subject/economics/steuart/book2_22.htm#ch22
    As modern oeconomy, therefore, is the most effectual bridle ever was invented against the folly of despotism; so the wisdom of so great a power never shines with greater lustre, than when we see it exerted in planning and establishing this oeconomy, as a bridle against the wanton exercise of itself in succeeding generations. I leave it to my reader to seek for examples in the conduct of our modern Princes, which may confirm what, I think, reason seems to point out: were they less striking, I might be tempted to mention them.

    専制政治の愚かさに対抗すべく発明された最も有効な手綱

    返信削除
  6. 岩波文庫2:226
     それゆえ、近代の経済は専制政治の愚を制御するためにかつて発明されたもっとも有効な手綱である。

    返信削除
  7. former. Sir James Steuart, for example, was quick to remind doubters that “[ t] he ruling principle of [the Bank], and the ground of their confidence, is mercantile credit.” 21 That was true, as far as it went. But Steuart’s compatriot and contemporary Adam Smith saw the bigger picture, and summarised it succinctly: “The stability of the Bank of England is equal to that of the British government.” 22 Smith’s epigram captured the nature of the virtuous circle exactly. Without the state, the Bank would have lacked authority; without the Bank, the state would have lacked credit.

    Promissory Notes Act of 1704 made private credit notes legally transferable.
    21. Steuart, 1966, Vol. 2, p. 477.

    返信削除
  8. マス ・ニ ールである .数年後 ,新たな富くじ ,その名も 「ツ ーミリオン ・アドベンチャ ー 」が初回を上回る規模で売り出され ,初回を上回る資金を調達した . ★ 1 6 . R i c h a r d s , 1 9 5 8 , p p . 1 1 2 3 . ★ 1 7 .イングランド銀行の設立案自体は ,財政全般に関する議案の中に巧みに滑り込ませたもので ,興味深いことに ,イングランド銀行設立特許状には銀行券の発行を認めるとは明示的に記されていない .しかし ,明示的に認められたかどうかに関係なく , 1 6 9 6年 1 1月にイングランド銀行のバランスシ ートが初めて公開された時点で , 7 5万ポンド相当以上の銀行券が発行されていた .詳細は , C l a p h a m , 1 9 4 4 , p . 4 3 (邦訳 [ 1 ] p . 5 3 )を参照 . ★ 1 8 .このマネ ーの大和解の本質と重要性は現代では広く研究されている .研究の嚆矢となったのは D i c k s o n , 1 9 6 7だが ,これによって現代的な半官半民のマネ ーシステムが誕生したと最初に論じたのは I n g h a m , 2 0 0 4である . I n g h a m , 2 0 0 4 , p p . 1 2 8 f f .を特に参照 . ★ 1 9 . R o s e v e a r e , 1 9 9 1 , p p . 1 4 1 5 . ★ 2 0 . C l a r k e v . M a r t i n 1 7 0 2 p e r H o l t C . J . C a r s w e l l , 1 9 6 0 , p . 1 8に引用 .ホルトは世の中の流れを変えて ,銀行手形を譲渡させる危険な商慣行を法律で禁止しようとしたが ,その試みは 2年も経たずについえる . 1 7 0 4年に約束手形法が制定され ,私的な信用手形の譲渡が法的に認められた . ★ 2 1 . S t e u a r t , 1 9 6 6 , V o l . 2 , p . 4 7 7 (邦訳 [第 3 ・第 4 ・第 5編 ] p . 2 5 8 ) . ★ 2 2 . S m i t h , A . , 1 9 8 1 , I I . i i . 8 5 , p . 3 2 0 (邦訳 [上 ] p . 3 2 6 ) . ★ 2 3 . 1 7 0 9年の規制によって , 6人以上のパ ートナ ーシップは期限 6カ月未満 ,要求払いのあらゆる種類の手形を発行することが禁じられた .これは ,イングランド銀行の理事たちが当時の最大の競争相手だったソ ード ・ブレイド銀行を追い落とすために結束して働きかけた結果だった .しかし ,イングランド銀行が銀行券発行の独占的権限が認められたのは , 1 8 4 4年イングランド銀行特許法が制定されたときであり ,そのときでさえ ,既存の発券銀行は ,銀行券発行特権を持たない銀行に買収されるまで ,銀行券の発行を継続することが許された .そのため , 1 7 8 7年に銀行券発行の特許状を得たサマセットシャ ーの小さなパ ートナ ーシップ ,フォックス ・ファウラ ー ・アンド ・カンパニ ーが 1 9 2 1年にロイズ銀行に吸収されるまで ,私的な銀行券が流通していた . ★ 2 4 . H . V . B o w e n , “ T h e B a n k 1 6 9 4 1 8 2 0 , ” i n R o b e r t s a n d K y n a s t o n , 1 9 9 5 , p . 1 0 . ★ 2 5 . C l a p h a m , 1 9 4 4 , V o l . I , p . 1 0 2 (邦訳 [ 1 ] p . 1 1 7 ) . ★ 2 6 . 1 7 8 1年 6月 1 3日の歳入委員会での演説 . W i l l i a m C o b b e t t ( 1 8 0 6 2 0 ) , P a r l i a m e n t a r y H i s t o r y o f E n g l a n d f r o m 1 0 6 6 t o 1 8 0 3 , V o l . X X I I , c o l s 5 1 7 2 0に基づく . H . V . B o w e n , “ T h e B a n k 1 6 9 4 1 8 2 0 , ” i n R o b e r t s a n d K y n a l t o n , 1 9 9 5 , p . 3 (邦訳 p . 4 )に引用 . ★ 2 7 .本書第 4章 4節 「主権者によるマネ ーの支配 」および第 7章 2節 「ジェ ームズ ・ステュア ートの印象的な言葉 」を参照 .

    返信削除
  9. 4:2:3

    An Inquiry into the Principles of Political Economy

    Sir James Steuart (1767)

    Book IV
    Of Credit and Debts

    Part II: Of Banks

    Chap. III : Of Banks

    https://www.marxists.org/reference/subject/economics/steuart/book4_2.htm#ch03

    The ruling principle of this bank, and the ground of their confidence, is mercantile credit. The bank of England does not lend upon mortgage, nor personal security: their profits arise from discounting bills; loans to government, upon the faith of taxes, to be paid within the year; and upon the credit cash of those who deal with them.

    サ ー ・ジェ ームズ ・ステュア ートは 、 「 (イングランド銀行の )支配原理であり 、信認の基礎であるのは 、商業信用である 」と述べて 、懐疑論をすぐに封じ込めた ★ 2 1

    返信削除
  10. 21世紀の貨幣論
    #7
    国富論 』が刊行される .
    ★ 1 0 . S t e u a r t , 1 9 6 6 , V o l . 1 , p . 2 7 8 . H i r s c h m a n , 1 9 7 7 , p . 8 5 (邦訳 p . 8 4 [名293,岩波2:226])に引用 .
    ★ 1 1 . B o y e r X a m b e u e t a l . , 1 9 9 4 , p . 3 0 .
    ★ 1 2 .ト ーマス ・マンは 1 6 2 1年の D i s c o u r s e o n F o r e i g n T r a d eの中で ,銀行口座間での

    返信削除
  11. を思慮深く使うように訴えることしかないと考えていた 。ステュア ートの立場はそれと真逆だった 。マネ ー社会は 「専制政治の愚かさに対抗すべく発明された最も有効な手綱 」にほかならないと 、ステュア ートは書いている ★ 1 0 。しかし 、話はそれほど単純ではなかった 。ソブリンマネ ーが一般に使用される標準貨幣であるのには十分
    マーティン

    返信削除
  12. 4:2:3

    An Inquiry into the Principles of Political Economy

    Sir James Steuart (1767)

    Book IV
    Of Credit and Debts

    Part II: Of Banks

    Chap. III : Of Banks

    https://www.marxists.org/reference/subject/economics/steuart/book4_2.htm#ch03

    The ruling principle of this bank, and the ground of their confidence, is mercantile credit. The bank of England does not lend upon mortgage, nor personal security: their profits arise from discounting bills; loans to government, upon the faith of taxes, to be paid within the year; and upon the credit cash of those who deal with them.

    サ ー ・ジェ ームズ ・ステュア ートは 、 「 (イングランド銀行の )支配原理であり 、信認の基礎であるのは 、商業信用である 」と述べて 、懐疑論をすぐに封じ込めた ★ 2 1


    4:2:3
    名下258頁
    国の後ろ盾を得たことで 、イングランド銀行の銀行券は広く流通するようになった 。商人がイングランド銀行に出資し 、運営に加わったことで 、国の信用力は回復した 。君主制に反対するマネ ー権力の守旧派は 、イギリスの信用力回復を強調することが多かった 。たとえば 、サ ー ・ジェ ームズ ・ステュア ートは 、 「 (イングランド銀行の )支配原理であり 、信認の基礎であるのは 、商業信用である 」と述べて 、懐疑論をすぐに封じ込めた ★ 2 1 。

    マーティン

    返信削除
  13. Ryouji Ishizuka (@ISHIZUKA_R)
    2020/09/04 15:48
    「計算貨幣」はスチュアートにまで遡れるようだ。『経済の原理』
    https://twitter.com/ishizuka_r/status/1301774212944650240?s=21

    返信削除
  14. Ryouji Ishizuka (@ISHIZUKA_R)
    2020/08/30 13:42
    経済学には分かりにくい専門用語あるが「計算貨幣money of account 」もそのひとつ。
    最初に使ったのがケインズかは確認していないが、『貨幣論』で使われ、その後多くの本で使われている。「政府は、まず計算貨幣を創造し」(レイ、p.123)。しかしこれは「貨幣単位を制定し」とすべきところだと思う。

    https://twitter.com/ishizuka_r/status/1299930400123305992?s=21

    返信削除

  15. 計算貨幣
    https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2020/09/blog-post_86.html

    Sir James Steuart (1767)
    An Inquiry into the Principles of Political Economy
    Book III
    Of Money and Coin

    ステュアート
    経済の原理下巻
    名古屋大学出版1993
    3:1
    5頁
    《私が計算のための貨幣と呼ぶものは、販売品の相対価値を尺度するた
    めに発明された、同等の部分からなる任意の度ら量標準に他ならない。
    それゆえ計算貨幣は、鋳貨としての貨幣とは全く別のものであり、すべて
    の商品にたいして適切で比例的な等価物となりうる、何らかの実体というべきも
    のがこの世になかったとしても存在しうる。》
    したがって第1章の主題は,次のようになろう。 1.






    https://www.marxists.org/reference/subject/economics/steuart/book3.htm#ch01



    Money of account therefore, is quite a different thing from money-coin, and might exist, although there was no such thing in the world as any substance, which could become an adequate and proportional equivalent for every commodity.







    返信削除
  16. ‪ピラミッドを喩えにした有効需要の原理の説明もスチュアートはケインズに先駆けているようです。‬

    ‪西洋経済古書収集ーステュアート,『経済の原理』‬
    ‪http://www.eonet.ne.jp/~bookman/zenkotennha/steuart.html‬

    ‪近年ミュージカル化され話題になったハミルトンもスチュアートをよく読んでいたそうです。‬
    ミュージカルにスチュアートは出てきませんが
    https://twitter.com/slowslow2772/status/1281306583788478464?s=20
    原作伝記上に出てきます。





    ‪   もし連邦が、州債を肩代わりできれば‬
    ‪   新しい信用を発行できる(国債)、財政の利尿剤さ‬
    ‪   どうしてそれがわからない?我々が積極的にこれをやれば‬
    ‪   この国は飛躍する、なのにあんたは逆に鎮静剤を打ちたいのか?‬

    ‪Voice of the Voiceless - Hip Hopの和訳: 26 - Cabinet Battle #1 和訳‬
    ‪http://yutanishide.blogspot.com/2020/07/26-cabinet-battle-1.html‬

    返信削除
  17. タイトル 
    経済学原理 第2編 下
    シリーズ名
    初期イギリス経済学古典選集  ≪再検索≫
    著者名等 
    サー・ジェイムズ・ステュアート/著  ≪再検索≫
    加藤一夫/訳  ≪再検索≫
    出版   
    東京大学出版会 1982.6
    大きさ等 
    19cm 363p
    NDC分類
    331.34
    件名   
    経済学  ≪再検索≫
    書誌番号 
    3-0190060370
    詳細情報

    未確認

    岩波文庫は3/7まで

    返信削除
  18. スチュアートの貨幣論
    https://jshet.net/docs/conference/82nd/shibata.pdf
    スチュアートの貨幣論
    https://jshet.net/docs/conference/82nd/shibata.pdf

    柴田徳太郎論考

    3.スチュアートの貨幣論 この説では、第1節で検討した表券貨幣説との比較という観点から、スチュアートの貨幣論を検討する。 まず、『経済の原理』第2編第26章では「現実の貨幣」を彼は2つに分類している。①鋳貨と、②象徴貨幣(銀行券、銀行預金、手形、債券、商人の帳簿等の信用通貨)、である。ここで注目すべきなのは、①鋳貨の定義である。鋳貨は「合意により、または国家の権威のもとに内在的価値を持つ」。「 鋳貨の内在的価値は一般的合意(agreement)または国家の権威に基づく」というのが彼の鋳貨に関する説明である。これは、商品貨幣説ではなく表券貨幣説である。彼は、②象徴貨幣(信用貨幣)だけでなく、①鋳貨も、表券貨幣という観点から説明していると解釈できる。 『経済の原理』第3篇第1章では「計算貨幣」について論じている。「販売品の其々の価値を尺度するために発明された任意の度量標準」というのが「計算貨幣」の定義である。それゆえ、①計算貨幣は、②鋳貨としての貨幣、とは異なる。なぜならば、鋳貨は表券貨幣であると同時に商品でもあるからだ。これが報告者の解釈である。スチュアートは「考案された計算貨幣」(鋳貨:表券貨幣)が、計算貨幣と商品という 2 つの側面を持つことを指摘する。そして、後者が前者の機能を損なう可能性を示唆する。商品の価格変動が「諸物の価値を尺度するための不変の度量標準の有効性」を阻害するからである。 これに対して、アムステルダム銀行のグルテン・バンコやアンゴラ海岸の貨幣マクートのような表券貨幣は、鋳貨とは異なり商品価値を持たないので、金銀よりも確定的価値を持ちうる。それゆえ、鋳貨よりも計算貨幣に適していると評価しているように解釈できる。 続く第3章では、鋳貨と紙幣の対比が行われている。鋳貨は、①素材の本来の(商品)価値という利点を持つが、他方で、②本来の(商品)価値の不安定性という欠点を持つ。これに対して、紙幣は、①価値の安定性という長所を持つが、他方で、②本来的価値を持たないという欠点を持つ。それゆえ、素材的貨幣(鋳貨)をより完全なものにするためには、金属(商品)の性質を払拭する必要がある。一方、紙幣をより完全なものにするためには、



    金属あるいは土地という担保に基づいて流通するようにすべきである。これが、スチュアートの提言である。この提言を、表券貨幣を商品価値で基礎づけようとするものと解釈することも可能だが、限嗣相続制の廃止などによって債務の譲渡性を高め表券貨幣の発行を促そうとするものであったという解釈も可能であろう。 4.小括 第1節では2人の表券貨幣論者の議論を検討した。クナップの議論は、①名目貨幣説、②表券貨幣説、③国際決済には正貨が必要、という 3 つに要約できる。イネスの議論は、①商品貨幣説批判、②貨幣の信用理論、すなわち、「貨幣は信用である」という議論。③「貨幣の国家理論」と「貨幣の信用理論」の統合、すなわち、「政府の貨幣も国の債務であり、信用貨幣である」という議論の3つに要約できる。この2人の表券貨幣論者の議論をスチュアートの貨幣論と比較するとどのようなことが言えるだろうか。 ①スチュアートの「計算貨幣」の定義は、「販売品の其々の価値を尺度するために発明された任意の度量標準」というものであった。これは、明らかに「名目貨幣論」である。②スチュアートの鋳貨に関する説明は「鋳貨の内在的価値は一般的合意または国家の権威に基づく」というものであった。彼は、(象徴貨幣)信用貨幣だけでなく、鋳貨も表券貨幣であると考えていたと言えるだろう。③同時に、スチュアートは鋳貨の持つ2面性にも気づいていた。素材商品の価格変動が、「諸物の価値を尺度するための不変の度量標準の有効性」を阻害するという弱点を指摘していたのである。このため、計算貨幣としては鋳貨よりも信用貨幣の方が優れているという認識を持っていた。その結果、債務の譲渡性を高めて信用貨幣の発行を促進することを提言していたのである。 したがって、スチュアートの貨幣論は、クナップやイネスの名目貨幣論、表券貨幣論の先駆者であると評価できる。とくに、イネスの議論は、スチュアートの議論を継承、発展させたものであると言える。(相違点については、報告、full paperで詳述する)。 参考文献 Innes, A.M.,1913. “What is Money?” Banking Law Journal, May. , 1914, “The Credit Theory of Money” Banking Law Journal, January. Knapp, G.F. [1924] 2013, The State Theory of Money, Martino Publishing Steuart, James [1767]1995, An Inquiry into the Principles of Political Oeconomy, In the Works. Vol.1-4. London 小林昇監訳・竹本洋他訳『経済の原理』名古屋大学出版会、1993-98 年 Wray, L.R.,2014, “From the State Theory of Money to Modern Money Theory : An Alternative to Economic Orthodoxy, Working Paper No.792, Levy Economics Institute


    返信削除


  19. 経済学批判
    大月#13

    141
     サー・ジェームズ・ステュアートは、鋳貨と貨幣についての彼の研究をヒュームとモンテスキューとの詳細な批判から始めている。じっさい、彼は流通する貨幣の量が商品
    価格によって規定されるのか、それとも商品価格が流通一する貨幣の量によって規定されるのか、という間題を提起した最初の人である。彼の説明は、価値の尺度についての
    空想的な見解と、交換価値一般についての動揺した叙述と…



    142

    ステュアートによって発見された第二の法則は、信用にもとづいた流通はその出発点に還流する、ということである。最後に、彼は、いろいろの国の利子率の差異が貴金属の国際的移出入に及ぼす作用を展開している。このあとの二つの規定は単純流通というわれわれの主題からかけはなれているので、ここでは説明を完全にするために暗示しておくだけにとどめる。

    Das zweite von Steuart entdeckte Gesetz ist der Reflux der auf Kredit gegründeten Zirkulation zu ihrem Ausgangspunkt. Endlich entwickelt er die Wirkungen, die die Verschiedenheit des Zinsfußes in verschiedenen Ländern auf die internationale Aus- und Einwandrung der edeln Metalle hervorbringt. Die beiden letztem Bestimmungen deuten wir hier nur der Vollständigkeit wegen an, da sie unserm Thema der einfachen Zirkulation fernliegen.126

    象徴的貨幣または信用貨幣~~ステュアートは貨幣のこれら二つの形態をまだ区別していない~~は、国内流通では、購買手段または支払手段としての貴金属の代用をすることができるが、世界市場では、そうすることができない。だから、紙券は社会の代貨幣(money
    of the society)であるが、 金銀は世界の貨幣 (money of the world)である。

    Symbolisches Geld oder Kreditgeld – Steuart unterscheidet diese beiden Formen des Geldes noch nicht – können die edeln Metalle als Kaufmittel oder Zahlungsmittel in der innern Zirkulation ersetzen, aber nicht auf dem Weltmarkt. Papiernoten sind daher das Geld der Gesellschaft (money of the society), während Gold und Silber das Geld der Welt sind (money of the world).127

    144

    重商主義の幻想にたいする論争に熱中したために、アダム・スミスは金属流通の諸現象を客観的に理解するのを妨げられたのであるが、他方、信用貨幣にかんする彼の見解は独創的で深遠なものである。一八世紀の化石理論には、ノアの洪水についての聖書の伝説にたいする批判的または弁護論的顧慮から出てくる一つの底流がつねに流れているように、一八世紀のすべての貨幣理論の背後には、重金主義とのひそかな格闘、ブルジョア経済の揺藍のかつての守り手で、いまなおたえず立法のうえにその影を投げかけていたあの幽霊とのひそかな格闘が隠れているのである。

    Polemische Spannung gegen die Illusionen des Merkantilsystems verhinderte übrigens Adam Smith, die Phänomene der metallischen Zirkulation objektiv aufzufassen, während seine Anschauungen vom Kreditgeld originell und tief sind. Wie in den Versteinerungstheorien des 18. Jahrhunderts stets eine Unterströmung durchläuft, entspringend aus kritischer oder apologetischer Rücksicht auf die biblische Tradition von der Sündflut, so versteckt sich hinter allen Geldtheorien des 18. Jahrhunderts ein heimliches Ringen mit dem Monetarsystem, dem Gespenst, das die Wiege der bürgerlichen Ökonomie gehütet hatte und stets noch seinen Schlagschatten auf die Gesetzgebung warf.


    145

    リカードは、彼の先行者たちと同様に、銀行券または信用貨幣の流通をただの価値章標の流通と混同している。彼の頭を支配していた事実は、紙幣の減価と、それと時を同じくしての諸商品価格の騰貴とである。ヒュームの場合のアメリカの諸鉱山にあたるものは、リカードの場合にはスレッドニードル街の紙幣印刷機であって、リカード自身もある個所で、この二つの要因をはっきりと同一視している。彼の初期の著作はもっぱら貨幣問題だけを扱ったものであるが、それらは、閣僚と主戦党とを味方としたイングランド銀行と、畿会の反対党であるウィッグ党および平和党を周囲に結集したその反対者とのあいだで、きわめて激烈な論争がおこなわれていた時代に書かれた。


    Ricardo, wie seine Vorgänger, wirft die Zirkulation von Banknoten oder von Kreditgeld mit der Zirkulation von bloßen Wertzeichen zusammen. Die ihn beherrschende Tatsache ist die Depreziation des Papiergelds und das gleichzeitige Steigen der Warenpreise. Was die amerikanischen Minen für Hume, waren die Papierzettelpressen in Threadneedle Street für Ricardo und er selbst identifiziert an einer Stelle ausdrücklich beide Agentien. Seine ersten Schriften, die sich nur mit der Geldfrage beschäftigen, fallen in die Zeit der heftigsten Polemik zwischen der Bank von England, auf deren Seite die Minister und die Kriegspartei standen, und ihren Gegnern, um die sich die parlamentarische Opposition, die Whigs und die Friedenspartei gruppierten.


    信用貨幣
    Kreditgeld


    資本論

    1:3:2:c

    第三章 貨幣または商品流通

    第二節 流通手段

    c) 鋳貨、価値章標

    ここでは、強制通用力をもつ国家紙幣だけを問題とする。それは直接的に、金属流通手段から発生する。これに反し信用貨幣は、単純な商品流通の立場からしてはわれわれのまだまったく知らない諸関係を内蔵している。

     Es handelt sich hier nur von Staatspapiergeld mit Zwangskurs. Es wächst unmittelbar aus der metallischen Zirkulation heraus. Kreditgeld unterstellt dagegen Verhältnisse, die uns vom Standpunkt der einfachen Warenzirkulation noch durchaus unbekannt sind. Im Vorbeigehn sei jedoch bemerkt, daß, wie eigentliches Papiergeld aus der Funktion des Geldes als Zirkulationsmittel entspringt, das Kreditgeld in der Funktion des Geldes als Zahlungsmittel seine naturwüchsige Wurzel besitzt.

    返信削除

  20. 経済学批判



    ja.wikipedia.org/wiki/経済学批判
    経済学批判 - Wikipedia

    『経済学批判』(けいざいがくひはん、Kritik der Politischen Ökonomie、1859年)は、カール・マルクスの6編プランから成る経済学批判体系の第1分冊に相当する著作で ...

    Zur Kritik der politischen Ökonomie (German Edition) Kindle版
    ドイツ語版 Karl Marx (著)

    https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0099LPKHE/

    大月#13

    141
     サー・ジェームズ・ステュアートは、鋳貨と貨幣についての彼の研究をヒュームとモンテスキューとの詳細な批判から始めている。じっさい、彼は流通する貨幣の量が商品
    価格によって規定されるのか、それとも商品価格が流通一する貨幣の量によって規定されるのか、という間題を提起した最初の人である。彼の説明は、価値の尺度についての
    空想的な見解と、交換価値一般についての動揺した叙述と…



    142

    ステュアートによって発見された第二の法則は、信用にもとづいた流通はその出発点に還流する、ということである。最後に、彼は、いろいろの国の利子率の差異が貴金属の国際的移出入に及ぼす作用を展開している。このあとの二つの規定は単純流通というわれわれの主題からかけはなれているので、ここでは説明を完全にするために暗示しておくだけにとどめる。

    Das zweite von Steuart entdeckte Gesetz ist der Reflux der auf Kredit gegründeten Zirkulation zu ihrem Ausgangspunkt. Endlich entwickelt er die Wirkungen, die die Verschiedenheit des Zinsfußes in verschiedenen Ländern auf die internationale Aus- und Einwandrung der edeln Metalle hervorbringt. Die beiden letztem Bestimmungen deuten wir hier nur der Vollständigkeit wegen an, da sie unserm Thema der einfachen Zirkulation fernliegen.126

    象徴的貨幣または信用貨幣~~ステュアートは貨幣のこれら二つの形態をまだ区別していない~~は、国内流通では、購買手段または支払手段としての貴金属の代用をすることができるが、世界市場では、そうすることができない。だから、紙券は社会の代貨幣(money
    of the society)であるが、 金銀は世界の貨幣 (money of the world)である。

    Symbolisches Geld oder Kreditgeld – Steuart unterscheidet diese beiden Formen des Geldes noch nicht – können die edeln Metalle als Kaufmittel oder Zahlungsmittel in der innern Zirkulation ersetzen, aber nicht auf dem Weltmarkt. Papiernoten sind daher das Geld der Gesellschaft (money of the society), während Gold und Silber das Geld der Welt sind (money of the world).127

    144

    重商主義の幻想にたいする論争に熱中したために、アダム・スミスは金属流通の諸現象を客観的に理解するのを妨げられたのであるが、他方、信用貨幣にかんする彼の見解は独創的で深遠なものである。一八世紀の化石理論には、ノアの洪水についての聖書の伝説にたいする批判的または弁護論的顧慮から出てくる一つの底流がつねに流れているように、一八世紀のすべての貨幣理論の背後には、重金主義とのひそかな格闘、ブルジョア経済の揺藍のかつての守り手で、いまなおたえず立法のうえにその影を投げかけていたあの幽霊とのひそかな格闘が隠れているのである。

    Polemische Spannung gegen die Illusionen des Merkantilsystems verhinderte übrigens Adam Smith, die Phänomene der metallischen Zirkulation objektiv aufzufassen, während seine Anschauungen vom Kreditgeld originell und tief sind. Wie in den Versteinerungstheorien des 18. Jahrhunderts stets eine Unterströmung durchläuft, entspringend aus kritischer oder apologetischer Rücksicht auf die biblische Tradition von der Sündflut, so versteckt sich hinter allen Geldtheorien des 18. Jahrhunderts ein heimliches Ringen mit dem Monetarsystem, dem Gespenst, das die Wiege der bürgerlichen Ökonomie gehütet hatte und stets noch seinen Schlagschatten auf die Gesetzgebung warf.


    145

    リカードは、彼の先行者たちと同様に、銀行券または信用貨幣の流通をただの価値章標の流通と混同している。彼の頭を支配していた事実は、紙幣の減価と、それと時を同じくしての諸商品価格の騰貴とである。ヒュームの場合のアメリカの諸鉱山にあたるものは、リカードの場合にはスレッドニードル街の紙幣印刷機であって、リカード自身もある個所で、この二つの要因をはっきりと同一視している。彼の初期の著作はもっぱら貨幣問題だけを扱ったものであるが、それらは、閣僚と主戦党とを味方としたイングランド銀行と、畿会の反対党であるウィッグ党および平和党を周囲に結集したその反対者とのあいだで、きわめて激烈な論争がおこなわれていた時代に書かれた。


    Ricardo, wie seine Vorgänger, wirft die Zirkulation von Banknoten oder von Kreditgeld mit der Zirkulation von bloßen Wertzeichen zusammen. Die ihn beherrschende Tatsache ist die Depreziation des Papiergelds und das gleichzeitige Steigen der Warenpreise. Was die amerikanischen Minen für Hume, waren die Papierzettelpressen in Threadneedle Street für Ricardo und er selbst identifiziert an einer Stelle ausdrücklich beide Agentien. Seine ersten Schriften, die sich nur mit der Geldfrage beschäftigen, fallen in die Zeit der heftigsten Polemik zwischen der Bank von England, auf deren Seite die Minister und die Kriegspartei standen, und ihren Gegnern, um die sich die parlamentarische Opposition, die Whigs und die Friedenspartei gruppierten.


    信用貨幣
    Kreditgeld

    返信削除