2020年7月23日木曜日

アインシュタインとゲゼル

「私はシルビオ・ゲゼルの光輝く文体に熱中した。・・・ため込むことができない貨幣の創出は、所有から、別の本質的形態における形成へと導くであろう」
"Die Schaffung eines Geldes, das sich nicht horten läßt, würde zur Bildung von Eigentum in wesentlicherer Form führen." Albert Einstein

上の「アインシュタインによるゲゼル評」は出典が確認出来ない。オンケンが言及するのはわが世界観1934だが、ゲゼルへの直接的言及はない。ケインズへの言及はある。
  • 『わが世界観』石井友幸・稲葉明男共訳、白揚社、1947年。
邦訳ではケインズではなく「キーンズ」116頁

http://alberteinstein.info/vufind1/Search/Results?lookfor=gesell&type=AllFields&submit=Find

否定的な手紙もある?

http://alberteinstein.info/vufind1/Record/EAR000027976

Ich muss gestehen, dass ich nicht an die Richtigkeit der Gesellschen Lehren glauben kann.

[正直に言うと、私はゲゼルシュの教えの正しさを信じることができません。
1951]
Archival Call Number:60-741
Begin Date:1951-09-04
End Date:1951-09-04
Main Author:Einstein, Albert (Author)
Other Persons:Nobis, Erich (Receiver),  Gesell, Silvio (Mentioned In)
Language:German
Number of Pages: 1. 


« Prev #9 of 13 Next »
Book Cover

Sie denken wohl: Mit Speck fängt man Mäuse!

Archival Call Number:46-383
Begin Date:1930-01-12
End Date:1930-01-12
Main Author:Einstein, Albert (Author)
Other Persons:Gesell, Silvio (Receiver)
Language:German
Number of Pages:1.

ゲゼルと交流があったのは確か

Soviel ich weiss ist die Hauptthese von Silvio Gesell

Archival Call Number:59-295
Begin Date:1950-10-06
End Date:1950-10-06
Main Author:Einstein, Albert (Author)
Other Persons:Bonhoeffer, Emmi (Receiver),  Gesell, Silvio (Mentioned In)
Language:German
Number of Pages: 1. 
  • Carbon/File Copy of Typed Letter (TLC)

https://www.grenzecho.net/art/region/eifel-ardennen/wer-hat-angst-vor-silvio-gesell

»Wer hat Angst vor Silvio Gesell?«


Lieserl Einstein
https://deacademic.com/dic.nsf/dewiki/849247
Zur Freiwirtschaftslehre des Sozialreformers Silvio Gesell sagte Einstein (Mein Weltbild):
Ich erfreue mich an dem glänzenden Stil von Silvio Gesell. […] Die Schaffung eines Geldes, das sich nicht hortenläßt, würde zur Bildung von Eigentum in anderer, in wesentlicherer Form führen.

https://www.amazon.de/Mein-Weltbild-Wie-Welt-sehe/dp/3856655107
検索できるがgesellの名はない

リーゼルアインシュタイン
https://deacademic.com/dic.nsf/dewiki/849247
アインシュタイン(Mein Weltbild)は、社会改革者シルビオ・ゲゼルの自由経済論について、こう述べています。

"私はシルビオ・ゲゼルの華麗な作風に喜びを感じています。ため込むことのできないお金の創造は、別の、より本質的な形での財産の形成につながるだろう。

わが世界観の別バージョンがある?

https://books.google.co.jp › books
Ihnen allen stellt Gesell sein Konzept entgegen." Albert Einstein: "Ich erfreue mich an dem glänzenden Stil von Silvio Gesell. Die Schaffung eines Geldes, das sich nicht horten lässt, würde zur Bildung von Eigentum in anderer, wesentlicherer Form führen." Es wird im Übrigen berichtet, dass Albert Einstein und Silvio Gesell  ...

https://quantenheilung-evolution.jimdofree.com › ...
Albert Einstein (* 14. März 1879 in Ulm, Königreich Württemberg (Deutsches Reich); † 18. April 1955 in Princeton, USA) war ein theoretischer Physiker. ... „Ich erfreue mich an dem glänzenden Stil von Silvio Gesell . […] Die Schaffung eines Geldes, das sich nicht horten läßtwürde zur Bildung von Eigentum in anderer, in wesentlicherer Form führen.“ ... A., 1933, ISBN 3-257-20028-5; Albert Einstein, Carl Seelig: Mein ...

https://books.google.de/books?hl=ja&id=zajNAAAAMAAJ&focus=searchwithinvolume&q=Geldes

Ideas And Opinions (English Edition)Kindle版


5つ星のうち4.5    111個の評価


I am also of the opinion that fluctuations in the value of money must be avoided, by substituting for the gold standard a standard based on certain classes of goods selected according to the conditions of consumption—-as Keynes, if I am not mistaken, long ago proposed. With the introduction of this system one might consent to a certain amount of “inflation,” as compared with the present monetary situation, if one could believe that the state would really make a rational use of the windfall thus accruing to it. The weaknesses of your plan lie, so it seems to me, in the sphere of psychology, or rather, in your neglect of it. It is no accident that capitalism has brought with it progress not merely in production but also in knowledge. Egoism and competition are, alas, stronger forces than public spirit and sense of duty. In Russia, they say, it is impossible to get a decent piece of bread.… Perhaps I am over-pessimistic concerning state and other forms of communal enterprise, but I expect little good from them. Bureaucracy is the death of any achievement. I have seen and experienced too many dreadful warnings, even in comparatively model Switzerland. I am inclined to the view that the state can only be of real use to industry as a limiting and regulative force. It must see to it that competition among the workers is kept within healthy limits, that all children are given a chance to develop soundly, and that wages are high enough for the goods produced to be consumed. But it can exert a decisive influence through its regulative function if its measures are framed in an objective spirit by independent experts.



私はまた、金本位制の代わりに、消費の状況に応じて選択されたある種の商品を基準とした金本位制を導入することで、貨幣価値の変動を回避しなければならないと考えています--私が間違っていなければ、ケインズがかなり前に提案したものです。この制度を導入すれば、現在の貨幣状況と比較して、ある程度の「インフレ」に同意することができるかもしれません。あなたの計画の弱点は、私には心理学の領域にあるように思えますが、むしろ、心理学を無視しているところにあります。資本主義が生産だけでなく、知識においても進歩をもたらしたのは偶然ではない。残念ながら、エゴイズムと競争は、公共の精神と義務感よりも強い力である。ロシアでは、まともなパンを手に入れることは不可能だと言われている...おそらく私は、国家や他の形態の共同事業について過大に悲観しているが、それらからはほとんど良いことは期待していない。官僚主義は、どんな業績も死滅させてしまう。私は、比較的模範的なスイスでさえ、あまりにも多くの恐ろしい警告を目の当たりにし、経験してきた。私は、国家は、産業界を制限し、規制する力としてのみ有効であると考えている。国家は、労働者間の競争が健全な範囲内に抑えられ、すべての子供たちが健全に成長する機会が与えられ、生産された商品が消費されるのに十分な賃金が得られるようにしなければならない。しかし、その措置が独立した専門家によって客観的な精神で組み立てられていれば、規制機能を通じ て決定的な影響力を発揮することができる。


オンケン
https://www.silvio-gesell.de/files/luxe/img/Download-Dateien/Onken_Silvio%20Gesell%20in%20der%20M%C3%BCnchener%20R%C3%A4terepublik.2.pdf
Tochter Johanna  nach  Stäfa am Zürichsee  gezogen, die dort  mit  einem  schweizerischen  Kaufmann  verheiratet war, und  blieb nun in  deren Familie. So siedelte  sich  Gesell zunächst in Rehbrücke bei Potsdam  an  - nicht  sehr weit  entfernt von Caputh,  wo  sich  in jenen Jahren  der  Physiker Albert  Einstein  niederließ.162
娘のヨハンナはスイスの商人と結婚したチューリッヒ湖のシュテファに引っ越し、家族と一緒に暮らしました。 そのため、ゲゼルは当初、ポツダム近くのレーブリュッケに定住しました-物理学者アルバートアインシュタインがその年に定住したカプストからそれほど遠くないところにありました。


162
Höller erwähnt, dass Gesell sich  trotz  seines Freispruchs  auch  in  Bayern  nicht länger  hätte aufhalten  dürfen. (2017,  S.  247). - In  seinem Buch  „Mein  Weltbild“  brachte Einstein  später sein Einverständnis  mit Auffassungen  des britischen  Ökonomen  John  Maynard Keynes zum Ausdruck (1934/1972),  S.  75. - In  seinem  Roman  „Zwei  Herren  am  Strand“  schilderte Michael Köhlmeier eine  Begegnung von  Albert Einstein  mit Charles Chaplin 1931  in Berlin, bei der auch über  Gesells  Sozialreform gesprochen  worden  sei (München 2014,  S.  176;  dort  leider  ohne Quellenangabe).  In  seiner Autobiografie  „Die  Geschichte meines  Lebens“  berichtete  Chaplin, dass  er „Social Credit“  des  englischen  Geldreformers Major Douglas gelesen  hätte und  dass ihn die  dadurch  gewonnenen  Erkenntnisse  in der  großen  Weltwirtschaftskrise  vor  finanziellem Schaden  bewahrt hätten.  Auch John Maynard  Keynes  lernte  Chaplin in London  persönlich  kennen. (Leipzig 1964, S. 327, 333,  339 - 340 und 364). Allerdings kritisierte Major Douglas nicht wie Gesell die  dem  Geld  inhärente  Machtstruktur, sondern  mehr  wie Feder  die  Banken. 163      Erich  Mühsam (1920/1983),  S.  342  - 343. 164      Silvio  Gesell (1920), 29. März  und  29. Dezember.

ヘラーは無罪にもかかわらず、ゲゼルはもはやバイエルンにとどまるべきではなかったと述べています。 (2017、p。247)。 -彼の本「Mein Weltbild」でアインシュタインは後にイギリスの経済学者ジョンメイナードケインズ(1934/1972)の見解との同意を表明しました。 1931年にベルリンでチャールズチャップリンとアインシュタイン。ゲゼルの社会改革についても話し合われました(ミュンヘン2014年、176ページ。残念ながら、出典を引用せずにそこにありました)。チャップリンは自叙伝「私の物語」で、英国の通貨改革者ダグラス少佐の「社会的信用」を読み、得た知識により、彼は世界経済の大きな危機による経済的損害から救われたと報告しました。ジョン・メイナード・ケインズは、ロンドンで個人的にチャップリンに会いました。 (ライプツィヒ1964年、327、333、339〜340および364ページ)。しかし、ダグラス少佐はゲゼルのようなお金に内在する権力構造を批判したのではなく、銀行のフェダーを批判した。 163 ErichMühsam(1920/1983)、pp。342-343. 164 Silvio Gesell(1920)、3月29日と12月29日。

Einstein,  Albert  (1934/1972): Mein  Weltbild, München.
アインシュタイン、アルバート(1934/1972):私の世界観、ミュンヘン。



Albert Einstein | hpd
https://hpd.de/node/11271

Albert Einstein gilt als Inbegriff des Forschers und und Genies. Er nutzte seine außerordentliche Bekanntheit auch außerhalb der naturwissenschaftlichen Fachwelt und setzte sich für Völkerverständigung und Frieden ein. Er kritisierte auch den Kapitalismus als Wirtschafts- und Gesellschaftssystem, weil dieser den gesellschaftlichen Bedürfnissen nach gerechter Verteilung des erarbeiteten Gewinns nicht gerecht würde und dies auch Auswirkungen bis ins Bildungssystem habe. „Die Produktion ist für den Profit da – nicht für den Bedarf. Es gibt keine Vorsorge dafür, dass all jene, die fähig und bereit sind, zu arbeiten immer Arbeit finden können.“...
„Unbegrenzte Konkurrenz führt zu einer [...] Lähmung des sozialen Bewusstseins von Individuen [...] Dem Studenten wird ein übertriebenes Konkurrenzstreben eingetrichtert und er wird dazu ausgebildet, raffgierigen Erfolg als Vorbereitung für seine zukünftige Karriere anzusehen.“
Er wurde zum Befürworter und Verfechter der Freiwirtschaftslehre des Sozialreformers Silvio Gesell. […] Die Schaffung eines Geldes, das sich nicht horten läßt, würde zur Bildung von Eigentum in anderer, in wesentlicherer Form führen.“
アルバートアインシュタイン| HPD
https://hpd.de/node/11271
アルバートアインシュタインは、研究者と天才の縮図と考えられています。彼はまた、科学界以外での彼の並外れた評判を利用し、国際理解と平和のために尽力しました。彼はまた、資本主義は、生み出された利益の公正な分配に対する社会的ニーズを満たしておらず、これも教育システムに影響を与えたため、経済社会システムとしての資本主義を批判しました。 「生産は利益のためにあり、需要のためではありません。能力があり、働く意欲のあるすべての人が常に仕事を見つけることができるという規定はありません。
「無制限の競争は個人の社会意識の麻痺につながります[...]学生は競争への過度の努力を植え付けられ、彼の将来のキャリアの準備として貪欲な成功を見るように訓練されています。」


彼は社会改革者シルビオゲセルの自由経済学の擁護者および擁護者となった。 […]蓄えられないお金の創造は、他のより本質的な形態での財産の形成につながるでしょう。

NWO im WWW - Aufgelesen
https://www.nwo.de/aufgelesen/
Der Glaube an unser westliches Wirtschaftssystem glich viele Jahre lang demjenigen an die Unsinkbarkeit der Titanic. Nachdem der Bug des Schiffes Kapitalismus bereits heftig am Eisberg rumpelt, steigt das Interesse am ramponierten Wirtschaftssystem, an den Ursachen, an Alternativen und damit an der Natürlichen Wirtschaftsordnung erheblich an – kein Wunder, denn "die Probleme, die es in der Welt gibt, sind nicht mit der gleichen Denkweise zu lösen, die sie erzeugt hat." (Albert Einstein angesichts der Weltwirtschaftskrise 1929)

拾ってきたwwwでNWO
https://www.nwo.de/aufgelesen/
長い間、我々の西洋経済システムに対する信念は、タイタニックの不沈の信念に似ていました。今、船の資本主義の船首はすでに氷山の上で激しく鳴り響いていること、原因で、代替品で、このように自然経済秩序で、ボロボロの経済システムへの関心がかなり増加している - 不思議ではありません、なぜなら、 "世界に存在する問題は、それらを作成した思考の同じ方法で解決することはできません。一九二九年の大恐慌から見たアルバート・アインシュタイン

Die Schaffung eines Geldes, das sich nicht horten läßt, würde zur Bildung von Eigentum in wesentlicherer Form führen

https://www.google.com/search?tbm=bks&q=Die+Schaffung+eines+Geldes%2C+das+sich+nicht+horten+l%C3%A4%C3%9Ft%2C+w%C3%BCrde+zur+Bildung+von+Eigentum+in+wesentlicherer+Form+f%C3%BChren

Herr Silvio Gesell sendet mir die Abschrift seiner Korrespondenz mit Ihnen

Archival Call Number:47-774
Begin Date:1930-02-16
End Date:1930-02-16
Main Author:Oppenheimer, Franz (Author)
Other Persons:Einstein, Albert (Receiver),  Gesell, Silvio (Mentioned In)
Language:German
From Place: Celerina, GR (Switzerland).
Number of Pages: 1. 

This image is copyright protected by the Hebrew University of Jerusalem and is displayed under agreement with the Princeton University Press Any redistribution or reproduction of part or all of the contents in any form is prohibited other than the following: you may print or download to a local hard disk extracts for your personal and non-commercial use only you may copy the content to individual third parties for their personal use, but only if you acknowledge the website as the source of the material You may not, except with our express written permission, distribute or commercially exploit the content. Nor may you transmit it or store it in any other website or other form of electronic retrieval system. The photographs of the archival items were digitally captured by Ardon Bar-Hama of Ra anana, Israel.
シルヴィオ・ゲゼル氏は、私に返信の控えを送ってきました。
アーカイブコール番号: 47-774
開始日:1930-02-16
終了日: 1930-02-16
主な著者 オッペンハイマー, フランツ (著)
その他の人物 アインシュタイン、アルバート(受信者)、ゲゼル、シルヴィオ(記載されている
言語: ドイツ語 ドイツ語
http://alberteinstein.info/vufind1/Record/EAR000003005/Copyright


1378夜『エンデの遺言』河邑厚徳+グループ現代|松岡正剛の千夜千冊
https://1000ya.isis.ne.jp/1378.html

 ついでにいまのうちに言っておくが、実はアインシュタイン(570夜)もゲゼルにぞっこんだった。「私はシルビオ・ゲゼルの光り輝く文体に熱中した。貯め込むことができない貨幣の創出は、別の基本形態をもった所有制度に私たちを導くであろう」と褒めている。★



ゲゼル研究会月報 自由経済 発刊にあたり

       ベルリンの壁崩壊からソ連邦解体にいたる過程に接して、我々は、一方では自由と人間性を抑圧する共産主義の全体主義的本質に一貫して反対してきた者としてその確信を強くすると同時に、他方では、ゲゼルに言及したケインズの予言はやはり正しかったとの思いを深くした。
 その予言とはケインズが『一般理論』で述べている次のような文言である。
 「シルビオ・ゲゼルは不当にも誤解されている。彼の著作には深く鋭い洞察力のもつ明晰さが含まれており・・・我々は将来の人間がマルクスの思想よりはゲゼルの思想からいっそう多くのものを学ぶであろうと考えている。『自然的経済秩序』の序文を読む読者は、ゲゼルのもつ道徳的価値を評価できるであろう。我々の見解では、この序文の中にこそ、マルクス主義に対する回答が見いだされるべきである。」 我々は、この示唆の意味するところに以前から関心を寄せていた。しかし、ゲゼルに関する情報は極端に少なく、ゲゼルは長らく我々には封印されたままの財宝でしかなかった。状況が変わってきたのは、80年代である。ドイツにおける緑の党の躍進を背景として、この運動の一翼をになった環境派の経済学者たちなどが、ゲゼルの理論の現代的展開をはかり、その中で、ヴェルナー・オンケンによるゲゼル全集の編纂と刊行が始まった。
 また、フランスやイタリア、アメリカなどに経済学の一潮流として出現しはじめたポストケインジアンたちの中には、ケインズ経済学の再解釈を図る中で、ゲゼルに関心を払いはじめる者もでてきた。 こうした状況の中で、次第にゲゼルに関する情報を利用できるようになってきた。そこで、我々が研究会を始めたのが3年ほど前であろうか、広く文献を収集し、読み、検討してきた。
 当初から、我々は幅広く文献に当たってみようと考えていた。なぜなら、ケインズによって、一方では、ゲゼルは高く評価されながらも、他方では、英国王立空軍の技術将校で経済論説家であったダグラス少佐や核技術の先駆者でノーベル賞を受けた物理学者のフレデリック・ソディらとともに経済的奇説家の一角に位置づけられ、三者とも長く無視され続けてきたからである。我々には、奇説家というレッテルを貼るのはどうか、という疑念があった。確かに彼らには、説をともにしているところもあれば、異にしているところもあり、政治的立場も三者三様ではあるけれども、その経済学的主張が今日的観点からみて少しも奇説ではないことは、ソディのエコロジカルな経済理論を見るだけでも自明だからである。こうした、ケインズが与えた評価を疑ってかかるという我々の態度には、ケインズが自らの理論の形成について語ったところを実証的に検証して、多くの疑義を提起しているニューヨーク連銀のガーヴィの議論が影響していたのかもしれない。
 小規模な研究会を続けていくなかで、それでも資料がたまってきた。会報を発行してより多くのひとに読んでもらおうではないか、との意見がでてきた。我々がまだ独自に主張すべきものをそれほどもっていないとはいえ、ゲゼルをめぐる情報が日本語では皆無の状況を考えれば、研究会で使用した資料を公表して、広く関心を喚起したいし、そしてできうれば、研究会の充実にもつなげたい、との期待もある。 月報では、ゲゼルにとどまらず、研究会でとりあげたすべてを公表してゆきたい、と考えている。したがって、ケインズはもとより、同時代の著名な経済学者で、ゲゼルの経済改革を実践し多大の成果をあげたオーストリアのヴェルグルにいちはやく調査団を派遣し、「ドイツ系アルゼンチン人(ゲゼルのこと)の控えめな弟子」を自認していたI・フィシャーの議論など多岐にわたるはずである。
 そうした拡散的な傾向を他方でもちながらも、一方、あくまで我々の関心の中心はゲゼルに置かれている。それは、我々がゲゼルの親しい友人であったアルバート・アインシュタインの「私はシルビオ・ゲゼルの光輝く文体に熱中した。・・・ため込むことができない貨幣の創出は、所有から、別の本質的形態における形成へと導くであろう」との洞察に共鳴しており、土地の所有形態と貨幣の正の流動性プレミアムには根本的変化が必要であると考えているからである。



 けれどもゲゼルは一貫して無視されてきた。何か危険な思想の持ち主だったのか。それともユートピア主義者だったのか。あるいは極左主義なのか。そのいずれにもあてはまらない。では、いったいゲゼルとは何者なのか。何がケインズやシュタイナーやエンデにもたらされたのか。スタンプ貨幣というアイディアなのか。いや、それだけではなかった。
 ともかくも、この異質な人物のアウトラインを知っておくべきだろう。本書『エンデの遺言』にもそれなりのページ数がさかれている。日本で「ゲゼル研究会」を主宰している森野栄一の執筆担当だった。
 シルビオ・ゲゼルは1862年にドイツ帝国のライン地方に生まれた。マルメディ近郊というところで、ドイツ文化とフランス文化が混じっていた。父親は会計局の役人、母親は教師。9人兄弟の7番目で、家の中ではフランス語、外に出るとドイツ語を喋った。


 1886年、24歳のゲゼルはアルゼンチンに行く。兄のパウルが製造した歯科治療器具をブエノスアイレスで販売することが仕事だが、アルゼンチンはインフレとデフレを繰り返す金融混乱時代になっていた。ゲゼルはこの地でアンナと結婚し、輸入業者としての荒波をくぐりはじめた。とくに国内の不換通貨に金の価格の変動が重なって、国際為替相場が暴力的なほどに擾乱していくのを体験する。
 好調に見えた投機ブームが2年ほどたつと、アルゼンチンの経済は最悪になってきた。政府はデフレ政策をとり、金の流出と引き換えに追加的な対外債務を求めるのだが、いっこうにうまくいかない。銀行も不振に喘ぎはじめ、投資家たちは政府の債務返済猶予を認めない。すぐさま紙幣の価値が低落し、破産企業が続出すると、闇の投機が躍り、貨幣の売り買いが始まった。
 それなりの仕事をしていたゲゼルは、ここで一念発起する。ことごとく事業を整理して(段ボールプラントも仕事にしていた)、工場の売却益でラプラタ川に浮かぶ島をひとつ買うと、そこで農地を耕しつつ、理論活動に耽ったのである。こうして第1弾の『社会的国家への架け橋としての通貨改革』という画期的な論文が生まれる。インフレ期に貨幣の売買が安定するには、「指数通貨」と「自由貨幣」の両方が必要だというものだった。
 反応はなかった。しかしゲゼルは続いて『事態の本質』『貨幣の国有化』を著し、1897年には『現代商業の要請に応える貨幣の適用とその管理』を刊行して、アルゼンチン政府と経済界に問うた。反応はあいかわらず、ない。それでもゲゼルは『アルゼンチンの通貨問題』というパンフレットを作り、政界・実業界・新聞社をまわった。しかしあまりの無反応に、ゲゼルは段ボールのプラントビジネスを再開し、自分の事業の展開によって政策と通貨の問題を実験してみせた(このやりかたは、ぼくが親しい原丈人のやりかたに似ている)。
 しかし、それでもまだ反応はなかった。けれども、ゲゼルの予想はずばり当たっていたのである。物価水準を切り下げようとする経済政策はことごとく失敗だったのだ。アルゼンチン経済は1年後に破綻、4万人の失業者が街に溢れた。ゲゼルのほうはかえって財を得た。34歳になっていたゲゼルは、1900年にヨーロッパに帰ってくる。
 ヨーロッパに戻ったゲゼルはスイスを選んだ。ヌシャーテル県のレゾート・ジュネヴィに農場を購入すると、そこでみずから農民となって6年間をおくった。スイスの長い冬がゲゼルに新たな思索と表現をもたらした。


 ついでスイスの国営銀行法の議論に介入して、『スイス銀行の独占』を書き、1906年には『労働全収権の実現』を、続いて『アルゼンチンの通貨過剰』を、さらにフランクフルトと共著の『積極通貨政策』を刊行した。
 ここでスイスからベルリンに拠点を変えたゲゼルは、ゲオルグ・ブルーメンタールと雑誌「重農主義者」を発刊するかたわら、これまでの著作を編集再構成し、いよいよ『自然的経済秩序』をまとめていった。この主著は、日本では『自由地と自由貨幣による自然的経済秩序』(ばる出版)という大著になっている。カウツキー研究者の相田慎一の訳である。2007年に翻訳刊行されたものだが、ぼくはこれを読んでぶっ飛んだ。
 どういうふうにぶっ飛んだかは、以下のゲゼルのこのあとの事歴の紹介のところにも少しはふれるが、詳しくは次夜の千夜千冊にまわしたい。ここにはピエール・ジョセフ・プルードンが蘇っているからだ。プルードンがどういう思想家だったかということも、今夜はふれない。
 第一次世界大戦のさなかに『自然的経済秩序』は出た。ゲゼルは勇躍、1916年にはベルリンで「金と平和」を、翌年にはチューリヒで「自由土地、平和の根本条件」を、1919年にはふたたびベルリンで「デモクラシー実現後の国家機関の簡素化」を、それぞれ講演した。


 思想的にマルクスを批判しただけではなかった。1919年にバイエルン共和国のホフマン政府から社会化委員会への参加が要請されると、ミュンヘンで友人のテオフィール・クリスティン、ポレンスケ弁護士らとともに「自由経済顧問団」を結成し、ギュスターブ・ランダウアーの新政府(クルト・アイスナー政府)の樹立に協力をする。ゲゼルは『自然的経済秩序』第4版の序文にこんなふうに書いている。
  自然的経済秩序は新たな秩序の人為的な組み合わせではない。分業から生まれた発展は、われわれの貨幣制度と土地制度かがその発展に対立するという障害に直面する。この障害は取り除かれなければならない。それがすべてだ。
  自然的経済秩序は、ユートピアとも一時的熱狂とも無縁である。自然的経済秩序はそれ自身に立脚し、役人がいなくとも生活する力をもっており、あらゆる種類の監督と同様に国家それ自体を無用なものとする。それは、われらが存在を司る自然淘汰の法則を尊重し、万人に自我の完全な発展の可能性を与えるのだ。
  この理念は自分自身で責任を負い、他者の支配から解放された人格の理念であり、これはシラー、スティルナー、ニーチェ、ランダウアーの理念である。
 だいぶん過激になっている。しかし、ゲゼルが新政府の財務担当人民委員に就任して1週間で、クルト・アイスナー新政府はモスクワの指示に従う共産主義者によって転覆されてしまった。これがバイエルン第二共和国である。ランダウアーは逮捕され、殺害された。


 その後、ゲゼルは高等裁判所での法廷闘争を展開、結局は釈放されるのだが、さすがに暗澹たる気分になっていた。国家というものが大逆罪によって何を仕掛けているのか、あまりにもよく見えすぎたからだ。もはや国家には脱出口はないのではないか。さすがのゲゼルも絶望したようだ。
 第一次世界大戦は終わった。しかしヴェルサイユ条約の経済政策はなんともひどいものだった。黙っていられないゲゼルは、1920年に『ドイツ通貨局、その創設のための経済・政治・金融上の前提』というパンフレットを発表する。時のドイツ銀行の総裁ハーフェンシュタインに宛てた。むろん何の対応もなかった。
 もはやドイツ一国を相手にできないと見たゲゼルは、まずは『ドイツ国民への宣言』を書き、ついで「世界貨幣」を構想した『インターナショナル・ヴォルタ・アソシエーション』を発表した。今日のIMFとは異なる国際通貨協会を創設して、どの国民通貨に対しても中立的な通貨を発行するという構想である。このときどうやら、ケインズがゲゼルに注目したようだ。おそらくシュタイナーもこのころにゲゼルの自由貨幣論に触発されて、「老化する紙幣」を発想したものと思われる。


 それならいよいよもって“ゲゼルの奇跡”が近くなってきつつあるはずだったが、もうゲゼルの余命のほうがなくなりつつあった。1927年、渾身をふりしぼって『解体する国家』を書くと、世界が大恐慌に見舞われていったさなかの1930年3月11日、69歳の誕生日を前に、ゲゼルはベルリン郊外のエデンに没した。いま、ぼくが少しずつ近づきつつある年齢だ。


PRODUCTION AND PURCHASING POWER Mein Weltbild, Amsterdam: Querido Verlag, 1934. I do not believe that the remedy for our present difficulties lies in a knowledge of productive capacity and consumption, because this knowledge is likely, in the main, to come too late. Moreover, the trouble in Germany seems to me to be not hypertrophy of the machinery of production but deficient purchasing power in a large section of the population, which has been cast out of the productive process through the rationalization of industry. The gold standard has, in my opinion, the serious disadvantage that a shortage in the supply of gold automatically leads to a contraction of credit and also of the amount of currency in circulation, to which contraction prices and wages cannot adjust themselves sufficiently quickly. The natural remedies of our troubles are, in my opinion, as follows: (1) A statutory reduction of working hours, graduated for each department of industry, in order to get rid of unemployment, combined with the fixing of minimum wages for the purpose of adjusting the purchasing-power of the masses to the amount of goods available. (2) Control of the amount of money in circulation and of the volume of credit in such a way as to keep the price level steady, abolishing any monetary standard. (3) Statutory limitation of prices for such articles as have been practically withdrawn from free competition by monopolies or the formation of cartels. PRODUCTION AND WORK Answer to a communication. Published in Mein Weltbild, Amsterdam: Querido Verlag, 1934. The fundamental trouble seems to me to be the almost unlimited freedom of the labor market combined with extraordinary progress in the methods of production. To satisfy the needs of the world today nothing like all the available labor is wanted. The result is unemployment and unhealthy competition among the workers, both of which reduce purchasing-power and thereby put the whole economic system intolerably out of gear. I know Liberal economists maintain that every economy in labor is counterbalanced by an increase in demand. But, to begin with, I don’t believe that; and even if it were true, the above-mentioned factors would always operate to force the standard of living of a large portion of the human race down to an unnaturally low level. I also share your conviction that steps absolutely must be taken to make it possible and necessary for the younger people to take part in the productive process. Further, that the older people ought to be excluded from certain sorts of work (which I call
“unqualified” work), receiving instead a certain income, as having by that time done enough work of a kind accepted by society as productive. I, too, am in favor of abolishing large cities, but not of settling people of a particular type, e.g., old people, in particular towns. Frankly, the idea strikes me as horrible. I am also of the opinion that fluctuations in the value of money must be avoided, by substituting for the gold standard a standard based on certain classes of goods selected according to the conditions of consumption—-as Keynes, if I am not mistaken, long ago proposed. With the introduction of this system one might consent to a certain amount of “inflation,” as compared with the present monetary situation, if one could believe that the state would really make a rational use of the windfall thus accruing to it. The weaknesses of your plan lie, so it seems to me, in the sphere of psychology, or rather, in your neglect of it. It is no accident that capitalism has brought with it progress not merely in production but also in knowledge. Egoism and competition are, alas, stronger forces than public spirit and sense of duty. In Russia, they say, it is impossible to get a decent piece of bread.… Perhaps I am over-pessimistic concerning state and other forms of communal enterprise, but I expect little good from them. Bureaucracy is the death of any achievement. I have seen and experienced too many dreadful warnings, even in comparatively model Switzerland. I am inclined to the view that the state can only be of real use to industry as a limiting and regulative force. It must see to it that competition among the workers is kept within healthy limits, that all children are given a chance to develop soundly, and that wages are high enough for the goods produced to be consumed. But it can exert a decisive influence through its regulative function if its measures are framed in an objective spirit by independent experts.


Die Schaffung eines Geldes, das sich nicht horten läßt, würde zur Bildung von Eigentum in anderer wesentlicherer Form zur Bildung von Eigentum in anderer wesentlicherer Form zur Bildung von Eigentum in anderer wesentlicherer Form zur Bildung von Eigentum in anderer wesentlicherer Form fffführen.“ ühren.“ ühren.“ ühren.“ Albert Einstein Albert Einstein Albert Einstein Albert Einstein über Silvio Gesell über Silvio Gesell über Silvio Gesell über Silvio Gesell 1921192119211921

https://de.m.wikiquote.org/wiki/Diskussion:Silvio_Gesell

Diskussion:Silvio Gesell
















































Der Bezug zu Silvio Gesell ist nicht klar. --Thomas 23:44, 19. Mai 2006 (UTC)
  • "Die Schaffung eines Geldes, das sich nicht horten läßt, würde zur Bildung von Eigentum in wesentlicherer Form führen." Albert Einstein

Zu diesem Thema: Silvio Gesell - Albert Einstein
Beide waren befreundet, kannten sich persönlich also sehr gut und trafen sich regelmässig. Albert Einstein war also mit der Forderung des Sozialreformers Silvio Gesell nach einer wesentlichen und nachhaltigen Reform des Geldsystems vertraut und stimmte ihm zu: Ein "Zurückhalten von Finanzkapital vom Finanzmarkt" ist für Zeiten von aktuell niedrigem Zinssatz typisch und führt dann regelmässig zu Rezession und Deflation. Finanzkapital kann "liquid" bleiben, ohne Kosten zu verursachen. Geld und damit auch Finanzkapital kann "gehortet" werden, also liquid bleiben.
"Geld" verursacht keine "Durchhaltekosten" wie die "verderbliche Ware", es "kann auf bessere Möglichkeiten warten" - die Ware nicht.
Herkömmliches Geld besitze also einen "Vorteil" gegenüber der "unter Angebotszwang" stehenden Ware, und diesen Vorteil nennt Gesell die "Liquiditätsprämie des Geldes"
Gesell schlägt zur Lösung des Dilemmas nicht - wie später Keynes "deficit spending" - als kurzfristige Notlösung vor, sondern eine nachhaltige Umlaufsicherung des Geldes, damit es nicht "ungestraft dem Wirtschaqftskreislauf entzogen" werden könne sondern im Umlauf bleibt wie der Stoffwechselträger "Blut" im Blutkreislauf des Organismus.
Geld müsse also mit "Durchhaltekosten" belegt werden um seinen Dienst im Wirtschaftskreislauf dauerhaft erfüllen zu können.
Einstein stimmt Gesell darin zu, dass "hortbares" Geld zwangsläufig zu Eigentumskonzentrationen in Form von "Finanzkapital" führt, das dem Markt nicht zur Verfügung steht, das dem Markt "ungestraft entzogen" wird.
Und Einstein formuliert das im Jahr 1934, vier Jahre nach dem Tod seines Freundes Silvio Gesell, folgendermassen: "Die Schaffung eines Geldes, das sich NICHT HORTEN läßt, würde zur Bildung von Eigentum in ANDERER wesentlicherer Form führen."
Albert Einstein stand also hinter der Forderung Gesells, Geld dürfe nicht "hortbar" sein.

Auch John Maynard Keynes sah kurzfristige "Finanzspritzen" in den Markt und dosierte Inflation nicht als brauchbares Instrument auf DAUER an, um den Wirtschaftskreislauf aufrecht erhalten zu können, sondern sagt, die Welt werde von Silvio Gesell noch viel zu lernen haben, auf jedenfalls wesentlich "mehr als von Karl Marx".
Leider gibt es viele, die zum Thema "Wirtschaftsordnung" sehr wenig zu sagen wissen. Und mächtige Kreise ziehen daraus Vorteil.
01.01.2008 - und ein gesundes NEUES JAHR !
Liebe Grüsse, Gerhard Valentin Vorlage:Unsigniert
Warum wurde folgendes Zitat entfernt mit der Begründung, es hätte mit "Zitat nichts mehr zu tun" Ein Zitat hat mit einem Zitat nichts mehr zu tun? Allzu kritischisches soll hier wohl keinen Platz haben. 
  • "Trotz des heiligen Versprechens der Völker, den Krieg für alle Zeiten zu ächten, trotz der Rufe der Millionen: »Nie wieder Krieg!«, entgegen all den Hoffnungen auf eine schöne Zukunft, muss ich sagen: wenn das heutige Geldsystem, die Zinswirtschaft, beibehalten wird, so wage ich es, heute zu behaupten, dass es keine 25 Jahre dauern wird, bis wir vor einem neuen, noch furchtbareren Krieg stehen. Ich sehe die kommende Entwicklung klar vor mir. Der heutige Stand der Technik läßt die Wirtschaft rasch zu einer Höchstleistung steigern. Die Kapitalbildung wird trotz der großen Kriegsverluste rasch erfolgen und durch Überangebot den Zins drücken. Das Geld wird dann gehamstert werden. Der Wirtschaftsraum wird einschrumpfen, und große Heere von Arbeitslosen werden auf der Straße stehen. An vielen Grenzpfählen wird man dann eine Tafel mit der Aufschrift finden können: 'Arbeitssuchende haben keinen Zutritt ins Land, nur die Faulenzer mit vollgestopftem Geldbeutel sind willkommen. Wie zu alten Zeiten wird man dann nach dem Länderraub trachten und wird dazu wieder Kanonen fabrizieren müssen, man hat dann wenigstens für die Arbeitslosen wieder Arbeit. In den unzufriedenen Massen werden wilde, revolutionäre Strömungen wach werden, und auch die Giftpflanze Übernationalismus wird wieder wuchern. Kein Land wird das andere mehr verstehen, und das Ende kann nur wieder Krieg sein. Silvio Gesell: Gesammelte Werke (hrsg. v. Werner Onken), Band 17, Gauke Verlag Lütjenburg 1996 , S. 257
  • in einem "Offenen Brief" an die Berliner Zeitung am Mittag, 1918
In einer w:Zitatensammlung wie WQ gestattet WQ:RK grundsätzlich nur kurze, prägnante Sentenzen. Deshalb erscheint die Entfernung des Vorstehendem aus dem Artikel gerechtfertigt. Es am 8. Dezember 2008 mit der Begründung „eine URV ist auch hier eine URV“ auch von dieser Diskussionsseite zu entfernen, war hingegen unstatthaft. Das Urheberrecht des 1930 verstorbenen Gesell war bereits mit Ablauf des 31.12.2000 erloschen. --Vsop.de (Diskussion) 13:29, 7. Mai 2018 (CEST)
Zurück zur Seite „Silvio Gesell“.

2 件のコメント:

  1. 「私はシルビオ・ゲゼルの光輝く文体に熱中した。・・・ため込むことができない貨幣の創出は、所有から、別の本質的形態における形成へと導くであろう」

    返信削除
  2. 「私はシルビオ・ゲゼルの光輝く文体に熱中した。・・・ため込むことができない貨幣の創出は、所有から、別の本質的形態における形成へと導くであろう」
    "Die Schaffung eines Geldes, das sich nicht horten läßt, würde zur Bildung von Eigentum in wesentlicherer Form führen." Albert Einstein

    返信削除