http://nam-students.blogspot.jp/2011/12/blog-post_4033.html?m=0
Irving Fisher: Stamp Scrip; 1933 :スタンプ通貨 アーヴィング・フィッシャー (著)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/irving-fisher-stamp-scrip-1933-2016331.html
貨幣数量説、孟子他
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_25.html
http://nam-students.blogspot.com/2019/11/blog-post_25.html
Recursive Macroeconomic Theory, Thomas J. Sargent.トーマス・サージェント教授ら『再帰的マクロ経済理論』
http://nam-students.blogspot.jp/2015/07/blog-post_25.html
ジェームズ・ガルブレイス
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/jameskgalbraith1952.html
(貨幣中立説) ┃ ┃RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
《…貨幣数量説は経済学において最も古い理論の一つである。この数量説は過去二百年間にわたって経済
学の文献に登場している。数量説の重要性ゆえに、ここでやや堅苦しい議論をしておくのも無駄ではない。
数量説は次のような単純な関係式であらわされる。
MV=PQ
この方程式の左辺のMは通貨(貨幣)の流通量をあらわす。Vは通貨の流通速度あるいは通貨の回転
率である。D・H・ロバートソンは、ケインズの弟子であり同僚でもあった経済学者だが、彼は一九二
〇年代に出版された『貨幣』という著作のなかで、流通速度という概念を非常にうまく説明している。
この本は、面白く書かれているという点で、数少ない経済書の一つである。この本の各章のはじめに実
は、『ふしぎの国のアリス』から引用した文章が掲載されているが、その点でもこの本は有名である。
ロバートソンは流通速度の概念について、二人の英国人、ボブとジョーを登場させて説明する。二人は
会社を興す実業家になる決意をしてお金を貯め、一バレルのビールを買ってダービーの当日に一杯六ペ
ンスで売ろうと、エプソムダウンズに向かった。ビールを買った後、ボブの手元には三ペンスが残った
が、ジョーには残金がなかった。その日はとにかく暑かった。彼らはビールを運びながら、のどが渇い
てたまらなくなった。ボブは一休みしようと立ち止まり、ビールを一杯飲んだ。そしてビール一杯の値
段として、ジョーに彼の三ペンスを支払った。今度はジョーもビールを一杯飲むことにし、三ペンスを
ボブに返した。ここでこの物語の結末は予測可能だ。ビールがなくなるまで、三ペンスは二人の間を行
き来し続けた。つまり、三ペンスが回転し、すべてのビールの供給を購入してしまったのだ。
方程式の右側はどうか。Pは一般物価水準あるいは物価の平均水準を示し、Qは取引量を示してい
る。この方程式を全体として眺めると、左側のMV(通貨流通量に一ドル当たりの平均使用回数を乗じ
たもの)は総支出額になる。右側のPQ(平均価格に販売数量を乗じたもの)は売り手が受け取る所得
額になる。この方程式は、総支出額が総所得額に等しいという、わかり切った事実を示しているにすぎ
ないが、にもかかわらず、経済活動を考える上で有益な方法なのだ。
古典派の経済学者は、わかり切った事実とどまらなかった。彼らは方程式のQを不変と考えた。なぜ
なら、彼らは経済は完全雇用に向かうものと信じていたからだ。生産が一定だとみなしうる短期に、働
きたいと思うすべての人が職に就いていると仮定できれば、ただ一つの生産高が実現される。古典派の
経済学者たちは流通速度は慣習によって決まると考えた。慣習とは、人々が収入を受け取る頻度や支払
いを行う頻度である。また流通速度は、馬の背に乗せて運ぶとか電子ネットワーク上を動くとかの、通
貨の移動に関係する技術によっても変化する。決済の慣習と技術とはそう頻繁に変わるものではないか
ら、流通速度は長期にわたって不変にとどまると仮定できた。こうしたわけで、古典派の論理ではVと
Qは一定と考えられたのである。そうであれば、次のことが成り立つことになる。すなわち、方程式の
左辺にあるマネーサプライ(M)が変化すれば、方程式の右辺の物価水準(P) もまた変わる。もっと
正確にいえば、物価水準はマネーサプライ(通貨供給量)の変化に比例して変わる。もしマネーサプラ
イを二倍に増やせば、物価水準も二倍になる。これが貨幣数量説の議論の核心だ。》
歴史:編集
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/q.html
無差別曲線
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_13.html
張論考
http://nam-students.blogspot.
ヒュームは熾烈な反重商主義だった。富というのは、
https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common
_download&item_id=9424&item_no=1&attribute_id=189&file_no=1&page_id=13&block_id=21
川村論考
「機械的貨幣数量説」および正金の自動調節作用という考え方には,ヒュームの先駆者がいる。学説史的研究からは,数重説をはじめて定式化したとされるジョン・ロック,ヒュームと同時代で影響を受けたモンテスキューがあげられる。また,数蛍説と正金の自動調節作用をヒュームが組み合わせたことについては,当時はあまり知られていなかった叙述家であるが,マルクスによってヒュームとの関連が指摘されたヴァンダーリントがあげられる。
ハイエクらが評価したのは「連続的影響説」の方
彼は絶対的な貨幣の価値を疑った。マルクスはそこにブルジョア経済学を見た☆。
☆☆『ヒューム 政治論集』 (近代社会思想コレクション04): ヒューム, 田中 秀夫: 本 2010
http://www.amazon.co.jp/dp/
「貨幣について」1752
http://www.eonet.ne.jp/~
《この現象を説明するためには、
(マンキュー邦訳第3版入門編1:3:7,281頁、
貨幣数量説
貨幣数量説(かへいすうりょうせつ、英: quantity theory of money)とは、社会に流通している貨幣の総量とその流通速度が物価の水準を決定しているという経済学の仮説。物価の安定には貨幣流通量の監視・管理が重要であるとし、中央政府・通貨当局による通貨管理政策の重要な理論背景となっている。
歴史
貨幣数量説の萌芽として、14世紀エジプトの歴史家マクリーズィーの議論がある。当時のエジプトでは金と銀の不足により銅貨がインフレーションを起こし、経済危機が発生していた。マクリーズィーは銅貨の流通と物価に注目し、金銀を取引の中心にすえて貨幣政策を行うよう主張した[1]。
ヨーロッパにおける貨幣数量説の議論は、文献の上ではサラマンカ学派、ジャン・ボダン、ジョン・ローの真手形ドクトリン、リチャード・カンティロンのエッセイに端緒を発する。スペインでは新大陸からの金塊の略奪と流入は経済の活性化につながっていると報告され、またイギリスでは戦争や海戦の発生により、なんとはなく経済が刺激されていると観想がなされていた一方で、古典派の啓蒙思想においては貨幣の中立性が強調された。国富の増強は生産能力の増強や市場の整備などによるべきであり、貴金属の他国からの掠奪や金鉱の開発など貨幣そのものの増大を目的としても意味がないとされた。
地金論争
貨幣に対する経験と洞察が進み、単に貴金属の備蓄量ではない通貨の性質が明らかになるにつれ、古典的な貨幣中立説は批判を受ける。1800年代前半のイギリスにおける地金論争がこれである。当時、金塊は持ち運びや決済の便利のため、両替商に預託してその引換証(銀行券)を取引の代価にすることが一般化していた。また、その引換証を銀行に一定期間預託して別の借り手に貸し付けることで利息を受け取る仲介契約も一般化していた。このため両替商がカルテルを組み、特定の銀行の引換証を意図的に収集し、突然その全量の引換を要求して破綻させる行為が横行した。1765年までスコットランド法は緊急の場合の金塊への引換を制限していた。またフランス革命直後の1797年には英国政府は英仏戦争の激化を背景にイングランド銀行の一時的な兌換停止措置を取る。
この措置の解除をめぐって論争が起きた。解除賛成派は、兌換停止の継続は引換証を担保とした銀行券の乱造を産み際限のないインフレーションを生むとした(ヘンリー・ドーソン、ジョン・ホイットリー、デヴィッド・リカード)。一方反対派は、引換証は決済の時点で銀行で清算されて商取引で必要とされる規模以上には増加しないため、兌換停止を解除する必要はないとした(リチャード・トレンス、ボサンケ、ジェームズ・ミル)。1821年に兌換性は回復されたが、ナポレオン戦争終了後の1815年から30年にかけてイギリスでは一貫してデフレーションが進み、金塊と銀行券との兌換性は物価安定への影響に対して重大な疑問を投げかけた。
ピール銀行条例
1844年のピール銀行条例は、イングランド銀行以外の銀行券の発行を禁じ、なおかつイングランド銀行に発行紙幣量と同等の金塊の保有を義務付けた。これは完全な兌換性の要求として重金主義の再燃であり、英国内で流通する銀行券はイングランド銀行が貯蔵する金塊の量に一致することを要求した。これを支持したのが通貨学派で、彼らはイングランド銀行の発券業務と銀行業務を分離し、発券量は金塊の貯蔵量に厳格に一致させるべきと主張した。同法に反対したのが銀行学派で、銀行券の兌換性を確保すれば需給の調整により銀行券の総量は調整されてインフレは発生しないため、銀行券の発行は厳格に金塊の貯蔵量に制約を受ける必要はないとした。結果的に1844年の銀行条例は三度にわたり停止され、銀行学派の権威が強化された。
物価の乱高下
イギリスでは1818年に100だった物価が1891年には45と継続的なデフレになやまされ、ドイツ・アメリカなども同様の傾向が見られた。この間、1848年カリフォルニア、1851年オーストラリアのビクトリア州、1886年南アフリカなど各地で金鉱が発見され、金塊ベースの開削供給は順調であったとみられるのにデフレは進行した。古典的な中立説によれば、経済システムの中の金塊量が増えればインフレになるが、貨幣中立説では説明できない現象が起こっていた。これは産業革命が成熟期に達し、欧米各国で商品供給力が急激に増大したことや、金銀複本位の交換レートが変動し、金が退蔵される傾向(グレシャムの法則)にあったことなどが要因であるが、革命や戦争、経済恐慌(英1836、英1847、英1857、英1866、欧州1873-1896[2])と物価の乱高下に悩まされ続けた。
20世紀
第一次大戦に起因する管理通貨制度の一時的な採用や、金本位制に復帰後の不胎化政策の採用などにより、ベースマネーと銀行券の発行量、物価に対する行政府や金融当局の関わり方、金融政策の指針は、より具体的で重要な課題として浮上した。
この頃アーヴィング・フィッシャーの交換方程式や、アルフレッド・マーシャルあるいはその批判的継承者であるジョン・メイナード・ケインズのケンブリッジ方程式が提案される(後述を参照)。フィッシャーは著書『貨幣の購買力(1911)』で交換方程式を提唱するが、その書評でケインズやW・C・ミッチェルが批判したのをはじめ、後にドン・パティンキンらの批判を受ける。
鬼頭仁三郎は、古典的な貨幣数量説を批判し、実際の経済では貨幣が重要な働きをしており、この貨幣的要因が経済を規制していると考えた[3]。
現在
現在では、貨幣の流通量やベースマネーの監視・監理は中央銀行の中心的な業務目的とされ、物価安定のための必要条件とみなされている。為替や実体経済の側面、すなわち労働分配率(賃金)、税、利子率、人口動態や設備投資、あるいは技術発展などといった可視・不可視な要素までを考量することが物価安定の目標を達成するために必要であるとされている。
貨幣の中立説
貨幣量の増減は物価にだけ影響を与え、生産活動や雇用の増減などには影響を与えないとする説。古典派経済学の中心的な命題のひとつであり、中立説によれば、貨幣は社会的な分業や効率性をもたらす以上の役割はない。経済活動の本質は物々交換であり貨幣はその仲介を行っているにすぎず、貨幣量の増減は貨幣錯覚による混乱をもたらすが国富・国民経済の観点では中立的であり、国富の増大には貨幣量の拡大ではなく生産・供給能力の増強によるべきとした。
数量説は貨幣の中立性を前提にしており、物価の乱高下は流通貨幣量の管理によって押さえ込むことができるとする。管理通貨制度が定着する以前は、社会に存在する貨幣の総量は誰にも計測できず、金塊が採掘されるなり、難破などの事故により貴金属が喪失するといった確率現象や、貯蓄のために金塊を退蔵するといった個々人の経済行動は、物価に対して深刻な影響を与える要素であった。
貨幣中立説は、歴史的には大航海時代以後にスペインなどが重金主義を採用したことによる反動ともいえる。後の絶対王政以後のフランスでは重商主義が唱えられ、貿易黒字による差額があれば、金銀は自然と自国に蓄積されるという考え方であった[4]。
フリードリヒ・ハイエクは、貨幣は相対価格を動かすことによって生産量に影響を及ぼすと考え、貨幣中立説を否定している[5][6]。
長期的には貨幣の中立性は成立し、金融政策は実体経済に影響を与えず、ただ名目変数を動かすだけであるという点では、新古典派経済学、マネタリスト、ニュー・ケインジアンの見解は一致している[7]。ただし、短期的には実体経済に影響を及ぼすかどうか、急激な経済の変動に対して金融政策は有効かどうかという点では、新古典派とケインジアンは対立している[7]。
フィッシャーの交換方程式
現実の統計値から貨幣量と物価の相関関係を分析するためのツールとして、アーヴィング・フィッシャーの交換方程式がある。これは貨幣量と物価の関係を、貨幣の流通速度あるいは取引水準といった概念を導入することで記述するもので、貨幣数量説の代表的なアイデアである。
ここで
- M はある期間中の任意の時点tにおける流通貨幣(通貨)の総量
- V は貨幣の"流通速度"(特定期間内に人々のあいだで受け渡しされる回数:貨幣の回転率のようなもの)売買契約の約定回数
- P はある期間中の任意の時点tにおける物価水準(通常は基準年度を1としたデフレータ)
- Q は"取引量" (特定期間内に人々のあいだで行われる取引量(quantity)の合計)
である。
交換方程式は逐一個別の取引(単価pの商品をq 個だけ取引するため、貨幣m を1回支払う)をマクロ経済全体で合計(∑v = 1 → V )したものとされる。これは数学上非常に明晰な記述であるが、現実にはマクロ経済全体における流通速度V (= P Q /M )や取引量Q といった経済統計としては非常に観測・推計しにくい概念を導入しなければならない困難がある。
現金残高方程式(ケンブリッジ方程式)とマーシャルのk
アーヴィング・フィッシャーとほぼ同時代のイギリスの経済学者アルフレッド・マーシャルも、独自に貨幣量と経済水準の相関関係に着目していた。1871年頃には着想を得ていたとされ、1923年に文章化、完全な定式化は弟子のアーサー・セシル・ピグーによって公刊された。貨幣数量説を批判的にとらえる論拠とされるアイデアである。
ここで
- M はある期間中の任意の時点t における現金残高(=ストック)
- k は比例定数で、マーシャルのkと呼ばれる
- P はある期間中の任意の時点t における物価水準(通常は基準年度を1としたデフレータ)
- Y は実質GDP
である。
P Y は名目GDPであり、ケンブリッジ方程式の要諦は「現金として保有される残高は名目GDPに比例している」というものである。人はある年間所得(P Y)の水準に比例する程度に、つねに手元に投資や貸付、消費に回してしまわない資金量を一定(M )確保していることが予測できる。その割合比率(k )は貨幣選好であるが、マクロ経済全体で合計した場合にも同様の傾向があるはずである。そこで経済全体をおしなべた結果としての貨幣選好をk とすれば前述の方程式で記述される。なお、このマーシャルのkの逆数(P Y /M )は、貨幣の所得 流通速度と呼ばれる。フィッシャーの交換方程式とは異なり、特定時点での現金残高Mや、期中での名目GDP(名目総生産=名目総所得)は直接の統計や推計により比較的容易に計測することができる。また、k やP が変化しないという仮定の下では、M を増加させることでY を増加させることができるという関係を表している。
解釈に関する議論
フィッシャーの交換方程式は明瞭で、一見するとMとPに極めて強い相関関係が予想される。しかしその根拠としてVとQが硬直的であることが前提となる。VやQが柔軟に動くものであれば、実際Mが増減してそれがPの変動をもたらしたとしても、なぜそうなるのかはフィッシャーの交換方程式では説明されていない。MV=PQは恒等式であり常に成立するが、あるMの水準に対してVやQがなぜか相応な値をとって、結果Pが相応な水準になっている、としか言えない。
新古典派経済学の考え方によると、労働供給が飽和する水準で実質GDPは均衡するので(セイの法則)、実質GDPは貨幣量や物価とは関係なく決定される。そこで貨幣量Mが一意的に物価水準Pを決めることになり、物価を安定させるには貨幣量Mの水準にのみ関心を払えばよい。フィッシャーのMが増加すればPも増加するという説明は、昔からある貨幣の中立性を数学的に洗練して叙述したものである。
ミルトン・フリードマンに代表されるマネタリストは、Q/Vの構造に長期的な安定傾向を見いだし、短期的には貨幣の中立性が満たされないことはあるが、長期的には満たされるとする。このため貨幣量が増加すると一時的に実質GDPまで拡大することはありうるが、長期的には実質GDPは完全雇用できまる水準に低下し、物価Pの上昇をもたらすだけだと考える。Q/Vは一回あたりの発注ロット数の平均値をあらわすが、フリードマンは経済の期待成長力や期待収益率の多寡によって、1回あたりの受発注量が増減することは短期的に観察できる事実であるが、長期の統計においては安定した関係にあると実証した(この功績でノーベル賞を受賞)。
交換方程式は取引経済の実態そのものの数式化であり、かならず両辺が一致する。限定された期中における交換のみに着目した恒等式には、来期以降の不確実性に対する予測やそれに対する準備という概念を一見必要としない明瞭さがある。一方でケンブリッジ方程式は貨幣選好kにもとづいて現金残高は特定の水準PYに対しても変動する。マーシャルのkは経済全体がどの程度の含み資産をもっているか、経済成長力(自然利子率)がどの程度か、投資収益率(名目利子率)がどの程度か、などといった状況にも左右されるかもしれない。
フィッシャーの交換方程式と、マーシャルのケンブリッジ方程式は、本来まったく別のアプローチから通貨量と物価の関わりを記述したものである。流通速度(PQ/M)の逆数が貨幣選好であると読み換えることの根拠はない。しかしQとは相殺取引等を前提とせず、不動産や債券など金融資産の売買を考慮せず、中間生産物の売買を除去すれば国富・国民経済計算の観点からは実質的な価値(実質GDP=Y)そのものであり、また統計的にはMやPは共通した統計量であり、二つの方程式を統合した分析は信用サイクルの分析などに重要な示唆をあたえている。
現実にはマーシャルの現金残高方程式の過程、すなわち貨幣量(流動性)が増減することで実体経済Yが深く影響を受ける効果があることは無視できない。
有効需要
貨幣量の増加は、実質金利の低下へつながる。この結果、設備投資の増加へつながり乗数効果で有効需要が増加する。有効需要の増大は生産の増大、あるいは物価の上昇へ結びつく。
貨幣錯覚
流通貨幣量の増減は、事前に約束され容易に変更されることのない数値である金利や賃金、社会保障、税、および資産価格などに対する評価の修正を通じて経済活動全般に影響を与える。
ケインズによる解釈
一般化された記述
ここで
- e は貨幣量の変化に対する物価の弾力性
- ed は貨幣量の変化に対する(貨幣で測られた)有効需要の弾力性
- ee は(賃金単位で測られた)有効需要の変化に対する雇用の弾力性
- e0 は雇用の変化に対する産出量の弾力性
- ew は(貨幣で測られた)有効需要の変化に対する賃金単位の弾力性
である。
ケインズによれば[8]、貨幣数量説では、ed = 1であるとともに、失業の存在するときはew = 0、ee e0 = 1よりe= 0となって物価が不変となり、完全雇用に到達するなり、ew = 1、ee e0 = 0よりe = 1となって物価は貨幣量に正比例して変化すると主張されているとする。
これに対してケインズは、流動性選好・資本の限界効率・消費性向の諸制約によってed = 1とは限らず、ew は完全雇用の到達以前に貨幣賃金率などの上昇が見られるため0と1の間の値を示し、ee e0 は収穫法則の制約によって1と0との間の値を示すことから、e は通例1より小であると一般化することができると考え、これを貨幣数量説の一般化された記述と呼んだ[9]。
所得速度
ここで
- M は全体としての貨幣供給量
- M1 は取引動機及び予備的動機を満たすために保有される貨幣量(活動貨幣)
- M2 は投機的動機を満たすために保有される貨幣量(不活動貨幣)
である。
ケインズによれば、貨幣数量説において一定と仮定される流通速度と呼ばれているのはY /M であるが、商取引の慣習が与えられている場合にほぼ一定と見なせるのはY /M1 であると主張し、ケインズはこれを貨幣の所得速度と呼んでいた。
出典・脚注
- 加藤博『イスラム経済論』書籍工房早山、2010年。 p166
- これは第二次産業革命直後の「大不況」と呼ばれた時代であり、1873年にドイツが通貨と銀の兌換を停止したことを受け銀価格が崩落したことをきっかけとしている。 矢野誠「危機・先人に学ぶ、マーシャル」(日本経済新聞やさしい経済学2012.6.20)。
- 田中秀臣 『経済政策を歴史に学ぶ』 ソフトバンククリエイティブ〈ソフトバンク新書〉、2006年、157頁。
- 奥山忠信「金貨幣の合理性に関する考察」P.2以降。奥山(政策科学学会年報創刊号 2010年12月)[1][2]
- 日本経済新聞社編著 『現代経済学の巨人たち-20世紀の人・時代・思想』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、48頁。
- 江頭進「ハイエクと貨幣」(小樽商科大学経済論叢1995.7)P.53、PDF-P.8以降[3]
- ^ a b 田中秀臣 『ベン・バーナンキ 世界経済の新皇帝』 講談社〈講談社BIZ〉、2006年、176頁。
- 浅野栄一(1976)「ケインズ一般理論入門」有斐閣
- ただケインズは、この種の公式化が、関係諸要因の間の厳密な不依存性の仮定に依存したものにすぎないとして、これに多くの価値を認めていなかったことも事実である。
参考文献
詳細 |
0 件のコメント:
コメントを投稿