2025年4月27日日曜日

「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める? - ライブドアニュース

「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める? - ライブドアニュース

ID:3Yd4h1gh9
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める? 

「水道水がそのまま飲める」って実はすごい 
 地球上には約14億㎦もの水が存在しますが、そのうち97.5%は海水です。残りは陸水が2.5%と、わずかな水蒸気(全地球の水の0.001%未満)です。その2.5%の陸水を分類すると、氷雪・氷河が68.7%、地下水が30.1%、地表水が2.2%です。氷雪・氷河の大部分は南極とグリーンランドにありますから、生活水には利用できません。ちなみに、グリーンランドはデンマークの自治領です。 

水道水がそのまま飲めるのは、世界で9カ国しかない 
 国土交通省によれば、「国土全体において水道水を安全に飲める国」は世界に9カ国しかありません。フィンランド、スウェーデン、アイスランド、オーストリア、ノルウェー、デンマーク、オランダ、ニュージーランド、日本です。日本は、水道水がそのまま飲める数少ない国の1つなのです。 

 日本は水資源が豊富な国なのです。日本人は「水と安全はタダ」と当たり前に思っていますが、世界の多くの国ではそうではありません。日本列島が自然から与えられた「土台」なのであり、これは感謝すべきことといえるでしょう。 

詳細はソース 2025/4/27 
https://news.livedoor.com/article/detail/28642109/

https://news.livedoor.com/article/detail/28642109/

「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?

「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
「経済とは、土地と資源の奪い合いである」
ロシアによるウクライナ侵攻、台湾有事、そしてトランプ大統領再選。激動する世界情勢を生き抜くヒントは「地理」にあります。地理とは、地形や気候といった自然環境を学ぶだけの学問ではありません。農業や工業、貿易、流通、人口、宗教、言語にいたるまで、現代世界の「ありとあらゆる分野」を学ぶ学問なのです。
本連載は、「地理」というレンズを通して、世界の「今」と「未来」を解説するものです。経済ニュースや国際情勢の理解が深まり、現代社会を読み解く基礎教養も身につきます。著者は代々木ゼミナールの地理講師の宮路秀作氏。「東大地理」「共通テスト地理探究」など、代ゼミで開講されるすべての地理講座を担当する「代ゼミの地理の顔」。近刊『経済は地理から学べ!【全面改訂版】』の著者でもある。

「水道水がそのまま飲める」って実はすごい

 地球上には約14億㎦もの水が存在しますが、そのうち97.5%は海水です。残りは陸水が2.5%と、わずかな水蒸気(全地球の水の0.001%未満)です。その2.5%の陸水を分類すると、氷雪・氷河が68.7%、地下水が30.1%、地表水が2.2%です。氷雪・氷河の大部分は南極とグリーンランドにありますから、生活水には利用できません。ちなみに、グリーンランドデンマークの自治領です。

 20世紀は自動車や航空機が登場したことにより、石油を巡る争いが絶えませんでした。まさしく20世紀は「石油の世紀」でした。しかし21世紀は「水の世紀」です。世界の大河川では、上流での水需要が多くなり、下流で水が枯渇し始めるなど、水の利用を巡って争いが起きています。

水道水がそのまま飲めるのは、世界で9カ国しかない

 国土交通省によれば、「国土全体において水道水を安全に飲める国」は世界に9カ国しかありません。フィンランド、スウェーデン、アイスランドオーストリアノルウェーデンマーク、オランダ、ニュージーランド、日本です。日本は、水道水がそのまま飲める数少ない国の1つなのです。

 日本は、ユーラシア大陸の東に位置しているため偏西風の影響が弱く、モンスーンの影響が強い国です。そのため年間降水量は世界平均の2倍以上です。また島国であるため、隣国と水資源を巡る争いは基本的に存在しません。

 日本は水資源が豊富な国なのです。日本人は「水と安全はタダ」と当たり前に思っていますが、世界の多くの国ではそうではありません。日本列島が自然から与えられた「土台」なのであり、これは感謝すべきことといえるでしょう。

(本原稿は『経済は地理から学べ!【全面改訂版】』を一部抜粋・編集したものです)

続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ダイヤモンド・オンライン

外部サイト

2025年4月26日土曜日

古代ローマの“ファルネーゼのアトラス” 万博会場に到着|NHK 関西のニュース

古代ローマの"ファルネーゼのアトラス" 万博会場に到着|NHK 関西のニュース

古代ローマの"ファルネーゼのアトラス" 万博会場に到着

世界的な文化遺産として知られる古代ローマ時代の大理石の彫刻、「ファルネーゼのアトラス」が大阪・関西万博のイタリアパビリオンに到着し設置作業が行われました。
日本で公開されるのは初めてとなります。

設置されたのは、イタリアのナポリ国立考古学博物館が所蔵する大理石の彫刻「ファルネーゼのアトラス」です。

古代ローマ時代、西暦150年ごろの作品とされ、▼高さおよそ2メートル▼重さおよそ2トン。

ギリシャ神話の神「アトラス」が天球儀を肩に担ぐ様子を表しています。

イタリアから万博会場に3日到着し 作業員がフォークリフトでこん包された箱を展示室に慎重に移動させてふたを取り外しました。

彫刻が姿を現すと見守ったパビリオン関係者から歓声や拍手が起きました。

この彫刻が日本で公開されるのは初めてだということです。

イタリア政府代表のマリオ・ヴァッターニさんは「熱心に何かを手で作ったり、創造したりするのは、イタリアのトレードマークです。未来の社会を考えたとき、人間の力は大事であり、つまり本物が大事ということだ」と話しました。

【イタリアの彫像1万キロ輸送】
「ファルネーゼのアトラス」は、イタリア・ナポリの博物館からおよそ10日かけて、飛行機とトラックで運ばれてきました。

移動距離はおよそ1万キロ。

貴重な文化遺産とあって作品がダメージを受けないよう、輸送業者と博物館の専門家たちが搬送用の箱の中でどう作品を固定するか こん包方法などを話し合ったということです。

輸送を手がけた美術品輸送会社の責任者アントニオ・アッダーリさんは「この彫刻は重心が上部にあり、構造的にも少しもろい部分がある。損傷させないで無事に運ぶことが最も重要なことだった」と話していました。

4日、箱から出された彫刻には移動による傷などは見当たらなかったということです。

彫刻に付き添って来日した博物館のヴァレンティーナ・フィオリートさんは「無事に届くか、ずっと緊張していた。彫像が日本に到着して、すごく安心した」と話していました。

チンパンジーが宴会か 世界初映像 - Yahoo!ニュース

チンパンジーが宴会か 世界初映像 - Yahoo!ニュース

チンパンジーが宴会か 世界初映像

All Nippon NewsNetwork(ANN)

ココがポイント

2025年4月24日木曜日

物体を掴んだ時の触覚と視覚は脳内でどうやって統合される? - NICTが解明 | TECH+(テックプラス)

物体を掴んだ時の触覚と視覚は脳内でどうやって統合される? - NICTが解明 | TECH+(テックプラス)

物体を掴んだ時の触覚と視覚は脳内でどうやって統合される? - NICTが解明

情報通信研究機構(NICT)は4月22日、物体を掴み剛性(硬さ)を感じ取る「アクティブタッチ(能動的な触知覚)」において、"指を動かして感じる触覚情報"と"指の動きの視覚情報"が統合される脳内メカニズムを、機能的磁気共鳴撮像法(fMRI)を用いた実験で特定したと発表した。

  • fMRIの実験環境と触覚・視覚情報の統合に関連した脳部位

    (a)fMRIの実験環境。(b)触覚・視覚情報の統合に関連した脳部位(出所:NICT Webサイト)

同成果は、NICT ユニバーサルコミュニケーション研究所 先進的リアリティ技術総合研究室のJuan Liu主任研究員(NICT 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 脳機能解析研究室 主任研究員兼任)らの共同研究チームによるもの。詳細は、神経イメージングを用いた脳科学を扱う学術誌「Imaging Neuroscience」に掲載された。

マルチモーダル情報とは、五感情報を含む複数の情報源からの情報のことだが、それらを統合して活用するための効果的かつ効率的な技術は未だ確立されていない。その要因の1つとして、ヒトの脳内で複数の情報がどのように統合・処理されているのかについて、未解明な点が多いことが挙げられる。そこで研究チームは今回、アクティブタッチにおいて、指を動かして感じる触覚情報と指の動きの視覚情報が統合される脳内メカニズムを調べたという。

今回の研究ではまず、剛性の知覚において、触覚・視覚情報の相互作用があるのか検証された。実験では、標準刺激(標準の剛性の触覚刺激および指の動きの大きさが一致している視覚刺激)と、比較刺激(触覚刺激とさまざまな視覚刺激の組み合わせ)を順不同で連続提示し、実験参加者はバーの動きを見ながら力覚提示(ハプティクス)デバイスのプレートをつかむ動作を行い、どちらに剛性があると感じたのかを判断してもらうという内容だ。

そして実験を受け、「触覚刺激の剛性」に対する「標準刺激より比較刺激が硬いと判断した割合の平均値」がグラフ化された。すると、触覚情報の剛性に対する「視覚情報の剛性」の比が、0.75の曲線は1.0の曲線(指の動きとバーの動きの大きさが一致している刺激)より左にずれていることが確認された。研究チームによるとこの結果は、視覚刺激の動きが小さくなると、触覚刺激が同じでもより硬いと感じていることが示されているとのこと。剛性の知覚は触覚情報だけでなく、視覚情報の動きの大小にも影響されることが示されたのである。

  • 視覚情報と触覚情報の相互作用を示す行動実験の結果

    視覚情報と触覚情報の相互作用を示す行動実験の結果。RSとは「触覚情報の剛性」に対する「視覚情報の剛性」の比。0.75の青線は1.0の黒線(指の動きとバーの動きの大きさが一致している刺激)より左にずれており、視覚刺激の動きが小さくなると、触覚刺激が同じでもより硬いと感じていることが示されている(出所:NICT Webサイト)

次に行われたfMRIを用いた第1実験では、触覚・視覚情報を単独で提示した場合より、組み合わせて提示した場合に大脳両側の「上頭頂小葉」(SPL)と「縁上回」(SMG)の活動が高まり、両部位に触覚・視覚情報が収束し統合処理が行われている可能性が示された。なおこれまで、空間認識や道具の操作などへの両部位の関わりは知られていたが、剛性知覚において触覚・視覚情報が両部位に収束することが判明したのは今回が初めてだとする。

続くfMRIを用いた第2実験では、触覚・視覚情報が整合している条件(指の動きと指を示す視覚情報の動きが一致する条件)と不整合の条件が比較された。その結果、整合条件で左脳内側部の「中帯状皮質」(MCC)、左脳外側部「S1領野」(一次体性感覚野)、両半球外側部の「頭頂弁蓋」(PO)内の「S2領野」(二次体性感覚野)の活動が高まることが示された。S1が体性感覚情報を最初に処理する部位であるのに対し、S2はS1からの入力を受けて身体と外界・行為との関連を処理する部位と考えられている。一方でMCCは、運動指令と多感覚情報を踏まえて行為の実行に関わる部位とされているが、その機能はまだ十分には解明されていない。

そこで今般の実験では、「動的因果モデリング」手法を用いて、これらの脳部位間のネットワークが解析された。すると、触覚・視覚情報の整合性判断において、MCCからS1とPOへの情報の流れが判明。これにより、触覚情報のボトムアップ処理に対して、視覚と触覚の一致に関するトップダウン情報が影響する可能性(両者が整合していると判断されると、触覚の処理が促進される可能性があるなど)が解明された。

  • 視覚情報と触覚情報が整合している場合に活動する脳部位とトップダウン処理機構

    (a)動的な視覚情報と、触覚情報が整合している場合に活動する脳部位。(b)脳内ネットワークにおける整合性判断に基づくトップダウン処理機構(出所:NICT Webサイト)

研究チームによると、脳内の感覚情報の統合処理に関する知見は、効果的かつ効率的なマルチモーダル情報のXR技術やAI技術の実現に対し有益だという。XR技術においては、脳の統合処理に合致した方式を採用することで、XR空間における実在感や行為の主体感の向上効果が期待できると共に、例えば、触覚情報が不十分でも視覚情報で補えるため、触覚処理にかかる多大なコストを抑えたより効率的なXR空間の再現が期待できる。またAI技術においては、ヒトの感覚処理の仕組みを理解することで、ヒトに共感しヒトと協調するマルチモーダルAI技術の実現が期待されるとする。

研究チームは今後、脳における感覚情報の統合メカニズムの解明をさらに進めると共に、脳機能の知見を活かしたマルチモーダル情報のXR技術・AI技術の開発を進めていくとしている。

2025年4月23日水曜日

blueskyはyoutubeのリンクを貼れば直接動画視聴可能なので便利


blueskyはyoutubeのリンクで動画視聴可能なので便利

ユダヤ

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3ln53qjnmgc2l


阿波 

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lmpy3gmu2s2n


都市伝説

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lngbtxqhmk2o


諏訪大社

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lmtilcwzec2v


みほとけ

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lncnj7n4vs26


コナン

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3ln4wzddczc2l

 

比嘉愛未

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lmksxbg2ts24


経済学

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lmluwwyyms24


三橋貴明

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lnga6bpunc2j


ケルトン教授

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lnbmjmf2sk26


二宮尊徳

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lndepnp2ss2o


将棋

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lm74r67v3k2i


ディラン

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lmmulm7ehc2y


映画

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lmnv4orer22n


ブレヒト


https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lnclzdx6mk26


黒澤明

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lna4qho7722v


タルコフスキー 

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lnea3smodk2o



グラビア

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lmmcqrwy4c2v


猶本光

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lmmclb5pv22v


柄谷行人

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lmnvlsfbbk2n


ヘーゲル

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lmangnml3c2d


数学

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3ln5qbu5qhc2l


建築

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3ln5ri555cs24


能登

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3ln5zhdsyvs2m


プルードン

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3ln7tiggiks2g


安倍

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lmaoa4rzhc2d


JFK

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lncstnuawk2p


日航機

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lnctdfqx622p


横溝正史

https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lnaf3jfnbk2v


パゾリーニ


https://bsky.app/profile/yojiseki.bsky.social/post/3lnfa72goo22o


        ____        

     資本論___/|   

    カレツキ  ケインズ

       ゲゼル ||

      地域通貨 ||PC等技術

    マルクス   |ワルラス

       |   ||都市計画/建築

     プルードン ||

       |マルサス組織論

    アソシ|   ||

  エーション|キャピ||くじ引き

    ___|タル ||                 

  /________/|経済学/労働

ネーション  ステート |

 | |      | |

宗教 |   柄谷行 |

 | |      | 坂本龍馬

 文学|      | |

 | |      | |

美術 |      | |

 | |      | 正義論/犯罪      カント

 映画|  ____|_|______フーコー                

 | | /デュルケ|ム| / ウェーバー /|

音楽 |/_____|_|/_______/パーソンズ

 | / マルクス | /  フロイト /  |

 |/_______|/_______/ラカン| 

 |    |   軍事 災害   |    |

 |    |           |アドルノ| 

 スポーツ |政治学        |    |  

 |    |   ________|____|____________________    

 |言語学 |  /ショーペンハウア|ー   | デカルト             /|

 |    | / |       |  | / |              / |

ガンジー  |/ | インド哲学 |    |/  |  (教育論:認識)   /  |

 |    /___________|____________________/   |  

 |民俗学/|  霊|キリスト教新約|   /| (:快、不快)       /|   |ス

 |  / |   |       |仏教/ |   |          / |   |

 | /(:欲求)者|      | /  |ルソー|         /  |   |・

 |/_______________|/_________(性格論:)_/   |   |

 |    |  の|栄養学    |ニーチェ|   |       |    |   |ポ

 |  |   |   ドゥルーズ    |   |       | 地理学|  

 |遠  |  夢|生物学    ハイデガー| ライプニッツ    |    |   |ス

 |平  |   |_______|____|___|_______|____|__

 |和   |笑い/|       |    |  /|       |    |  /|ト

 |の   | / | 自   然 | の  |形/ |而   上  |学   | /

 |た   |/医学|       |    |/科学|       |    |/  |ゥ

 |め   |____農業_____|____|___________|____|   |

 |に  /|   |     (徳|論) /|   |       |   /|   |ム

 |  / |人 倫|の      |  / |理性の限界内における |  / |   |

 | /(法|論) |形 而 上 学| /  |   |   宗教  | /  |   |ム

 |/___________(原論)|/_旧約____________|/   |   |

 |神秘主義|   |       キリスト教|   |       |    |   |

 |    |啓 蒙|と は 何 か|  ギリシア哲学ヘーゲル   |    |ボルツァーノ

環境問題  |   |_______|____|___|_______|____|___|

 |    |  /(テリックシステ|ム)  |  /(空間)(時間)|(数学)|  / 

 |    | /  純   粋 | 理  |性/  批   判  |カテゴリ|ー/

 |    |/ス ピ ノ ザ   |    |/(物理学)     |    |/

 |    |___________|_老子_アンチノミー______|____/

 |   /            |   /    (美 学)   |   /

 |  / 実 践 理 性 批 判 |孔子/  判 断 力 批 判  |  /

 | /(倫理学:徳or幸福)   | /              | /

 |/_______________|/__________(目的論)|/