Mizo Studies April - June 2020
https://mizostudiesmzu.com/wp-content/uploads/2020/07/Mizo-Studies-Vol.-IX-No.-2-April-June-2020.pdf
215 widely dispersed spatially before administrative delimitations were carried out. As a result, the inhabitants of this group were found to be dispersed in significant percentages in some districts of Manipur, Assam, and eastern part of the Jaintia Hills district of Meghalaya and in North Tripura districts.5 Besides, they are also found in a large number across the frontiers in Burma and Bangladesh. Another account of interpretation and understanding is that the Mizos came from the East and many people believe that their original home was in and around Yunnan Province, China. Zawla, a historian asserts that the Mizo people came to the Chindwin belt (Burma) around 996 A.D. They lived there barely for 200 years.6 The cruel chiefs and the great famine in which many people died, forced the rest to leave the land. Before leaving, however, they planted a banyan tree at Khampat and took a vow in front of their Burmese neighbours that they would return to Khampat. Some historical records suggest that there was number of chieftainship and each family grouped together and each sub-tribe settled in separate villages during their movement around 1466 A.D. The popular sub-tribes were the Lusei, Ralte, Hmar, Lai, Mara, Paite, etc. There are numerous tribes, sub-tribes and clans; however, to name a particular tribe as the largest among the Mizo is difficult as no concrete census has ever been undertaken. Westward movement of the Mizos from Lentlang (Burma) to the present Mizoram is said to have taken place between 1700 and 1730 A.D.7 However, those narratives basically revolve around the Lusei migration excluding other groups like the 'Old-Kuki' group who are known to have migrated prior to the west-ward migration of Sailo and its related Lusei clans.8 The diversity of various groups reflects the historical immigration patterns. A deeper dig into this migration pattern could clearly show that different tribes and subtribes arrived in the present Mizoram, in successive waves and settled down in different parts of the state. Further, as they arrived, there were raids, fear of raids and inter-tribal feuds which forced the weaker groups among them to leave the region for their survival. The resulting isolation and separation created numerous tribes and sub-tribes among those migrating communities. The Old-Kuki group is known to have reached the present Mizoram a little earlier than Lusei and its related tribes under Sailo chiefs but these stories are not clearly highlighted in the popular Mizo history of migration. We also have very little knowledge about migration in the Southern part of Mizoram particularly among the Lais and Maras since they are basically excluded from most of the Mizo history writings which some people suspect it as merely Lusei-centric historical narratives. Some historians often project feuds and inter-tribal rivalry among those groups as fights between Mizo and other groups like Pawi (Lai) which were basically conflicts between some Sailo and Lai clans. This kind of historical misrepresentation in the form of academic writing or school text books can easily create unnecessary tensions and misunderstanding among different groups. Professional historians and some political leaders also make mistakes in producing knowledge as well as representing our historical past. History writing, whoever is in power, has always been a focus of political battle in places like India over a very long period of time. It has been one of the main tasks and conscious attempts of a particular regime in the Centre to produce a uniform or singular historical narrative neglecting the existence of a variety of cultural and religious traditions in India. Likewise, it is possible to draw some parallels on national and regional historical writing projects. The case of Mizoram is also no exception from the general trend which is being highlighted by some scholars like Bipan Chandra, RS Sharma, Romila Thapar, Irfan Habib, Harbans Muhkia, etc.9 Within Mizo society, Sailo and its Lusei dominated clans are the ones who first received western education during colonial times. Perhaps their historical imagination is more tilted towards the Lusei narrative rather than focusing on a larger complex
Mizo Studies April - June 2020 227 References: 1Vumson, Zo History: With an introduction to Zo Culture, Economy, Religion and their Status as an Ethnic Minority in INDIA, BURMA, and BANGLADESH, Aizawl: Vumson Suantak, 1987, p. 35. Keihawla Sailo, Golden History of Lushai Hills: Zoram- Chin-Lushai-Kuki Country), Aizawl, Published by author, 2010. B. Lalthanglianga & K. Zawla, etc. also talked about this. 2There is a popular tradition regarding the original home of this group of people. One common belief was that they originally came out of a place or cave which was known as Sinlung to Hmar, Chinlung to Chins, Chhinlung to Mizo, Khul to Thadou, Paite, Vaiphei, Simte and Zo; Khurpui/Khurpi to Aimol, Kom, Koren, etc. 3R. Thangmawia, Zoram: Zoram pian to dan leh kalhmang tlangpui, Aizawl: ZORO, 2011, p. 3. 4Laldena, Chin-Kuki-Mizo (CKM) in Northeast India and Bangladesh, See http://laldena.blogspot.in/2014/05/chin-kuki-mizockm-in-north-east-india.html Priyadarshni M Gangte, A Case Study of Chin-Kuki-Mizo, See http://kukiforum.com/2009/05/a-case-study-of-the-chin-kuki-mizochikim/ both accessed on accessed on 2thMarch. 2017. 5R. Thangmawia, op.cit. 6K. Zawla, "Mizo Pi Pu te Ieh an Thlahte Chanchin", Aizawl: MCP, 1983.
7L. Keivom, Zoram Khawvel, Aizawl: Mualchin Publication, 2005.
8The earliest migrants from Myanmar to different parts of North East India were called Old Kukis and the later migrants New Kukis. According to 1931 census and J.Shakespeare, Old Kuki includes Aimol, Anal, Biete, Chiru, Chothe, Kom, Koren, Hmar, Lamkang, Moyon (Purum), Ronte, Tarau. Tikhup, and Vaiphei. The New Kuki includes Gangte, Paite, Ralte, Simte, Sukte and Thadou. See Laldena.
ミゾ研究 2020年4月~6月 215
ミゾ族は、行政上の境界設定が行われる前は、広く空間的に分散していた。その結果、このグループの住民は、マニプール州、アッサム州の一部の地区、メガーラヤ州のジャインティア丘陵地区の東部、および北トリプラ地区にかなりの割合で分散していることが判明した。5 また、彼らはビルマとバングラデシュの国境を越えて多数確認されている。 別の解釈と理解としては、ミゾ族は東から来たというものがあり、多くの人々は彼らの元の故郷は中国の雲南省とその周辺だったと信じている。 歴史家のザウラは、ミゾ族は西暦996年頃にチンドウィンベルト(ビルマ)に来たと主張している。彼らはそこでかろうじて200年間住んでいた。6 残酷な首長と多くの人々が死んだ大飢饉のために、残りの人々はその土地を去ることを余儀なくされた。しかし、去る前に、彼らはカムパトにガジュマルの木を植え、カムパトに戻ることをビルマ人の隣人の前で誓いを立てた。いくつかの歴史記録は、1466年頃の移動中に、いくつかの首長制があり、各家族が一緒にグループ化され、各下位部族が別々の村に定住したことを示唆しています。人気のある下位部族は、ルセイ族、ラルテ族、フマール族、ライ族、マラ族、パイテ族などでした。多くの部族、下位部族、氏族がありますが、具体的な国勢調査が実施されたことがないため、ミゾ族の中で最大の部族を一つ挙げることは困難です。レントラン(ビルマ)から現在のミゾラム州へのミゾ族の西方への移動は、1700年から1730年の間に起こったと言われています7ただし、それらの物語は基本的にルセイ族の移住を中心に展開しており、サイロとその関連のルセイ族の西方への移動以前に移住したことが知られている「オールド・クキ」グループなどの他のグループは除外しています8。さまざまなグループの多様性は、歴史的な移住パターンを反映しています。この移住パターンをさらに深く掘り下げると、様々な部族や亜部族が次々と現在のミゾラム州に到着し、州の様々な場所に定住したことが明確に分かります。さらに、彼らが到着した際には襲撃や襲撃への恐怖、部族間の確執があり、その中でも弱いグループは生き残るためにその地域を去ることを余儀なくされました。結果として生じた孤立と分離により、移住したコミュニティの中に多くの部族や亜部族が生まれました。オールド・クキ族は、サイロ族の酋長率いるルセイ族やその関連部族よりも少し前に現在のミゾラム州に到着したことが知られていますが、これらの物語はミゾ族の移住に関する一般的な歴史書では明確に取り上げられていません。また、ミゾラム州南部、特にライ族とマラ族の移住については、ミゾ族の歴史書のほとんどから基本的に除外されているため、ほとんど何もわかっていません。そのため、ミゾ族の歴史書はルセイ族中心の歴史物語に過ぎないと疑う人もいます。一部の歴史家は、これらの集団間の確執や部族間の対立を、ミゾ族とパウィ(ライ)族などの他の集団との戦い、つまり基本的にはサイロ族とライ族の一部の氏族間の紛争であるとしばしば推測しています。学術論文や学校の教科書の形でのこのような歴史的誤伝は、異なる集団間に不必要な緊張や誤解を容易に生み出しかねません。専門の歴史家や一部の政治指導者もまた、知識を生み出す際や歴史的過去を表現する際に誤りを犯します。誰が権力を握っていても、歴史記述はインドのような場所では非常に長い間、常に政治的争いの焦点となってきました。インドの多様な文化的および宗教的伝統の存在を無視して、画一的または単一の歴史物語を作り出すことは、中央の特定の政権の主要な課題であり、意識的な試みでした。同様に、国家および地域の歴史記述プロジェクトにもいくつかの類似点を見出すことができます。ミゾラム州の事例も、ビパン・チャンドラ、RSシャルマ、ロミラ・タパール、イルファン・ハビブ、ハルバンス・ムキアといった一部の学者が指摘する一般的な傾向から例外ではない。9 ミゾ社会において、サイロ族とその支配層であるルセイ族は、植民地時代に最初に西洋教育を受けた人々である。おそらく彼らの歴史想像力は、より複雑な社会構造よりも、ルセイ族の物語に傾倒しているのかもしれない。
ミゾ研究 2020 年 4 月 - 6 月 227 参考文献: 1 ヴムソン、ゾの歴史: インド、ビルマ、バングラデシュにおけるゾの文化、経済、宗教、および少数民族としての地位の紹介、アイザウル: ヴムソン・スアンタク、1987 年、p. 35. Keihawla Sailo, The Golden History of the Lushai Hills: Zoram-Chin-Lushai-Kuki Country), Aizawl, Published by author, 2010. B. Lalthanglianga & K. Zawla などもこれについて話しました。 2 このグループの人々の元々の故郷については、一般的な言い伝えがあります。一般的な信念の1つは、彼らはもともとシンルンからフマル、チンルンからチンス、チンルンからミゾ、クルからサドゥ、パイテ、ヴァイフェイ、シムテ、ゾーとして知られる場所または洞窟から出てきたというものでした。クルプイ/クルピからアイモル、コム、コレンなど3R。 Thangmawia、Zoram: Zoram の誕生と発展、Aizawl: ZORO、2011、p. 3. 4 インド北東部およびバングラデシュのチノ・クキ・ミゾ (CKM)、ラルデナ、 http://laldena.blogspot.in/2014/05/ Chinese-Kuki-Mizockm-in-north-east-india.html を参照 Priyadarshni M Gangte、チノ・クキ・ミゾの事例研究、 http://laldena.blogspot を参照http://kukiforum.com/2009/05/a-case-study-of-the-chinese-cookie-mizochim/ 両方とも 3 月 2 日にアクセスされました。 2017.5R。タンマウィア、前掲書。 6K。ザウラ、「ミゾ族の祖先とその子孫の歴史」、アイザウル:MCP、
7L。 Keivom、『ゾーラムの世界』、Aizawl: Mualchin Publication、
8 ミャンマーから北東インドの様々な地域に移住した最初期の人々は「オールド・クキ族」、後代の人々は「ニュー・クキ族」と呼ばれた。1931年の国勢調査とJ・シェイクスピアによれば、「オールド・クキ族」にはアイモル、アナル、ビエテ、チル、チョテ、コム、コーレン、フマル、ラムカン、モヨン(プルム)、ロンテ、タラウ、ティクプ、ヴァイペイが含まれる。「ニュー・クキ族」にはガンテ、パイテ、ラルテ、シムテ、スクテ、タドゥが含まれる。ラルデナ参照。
0 件のコメント:
コメントを投稿