2023年10月2日月曜日

横浜ミストリー「武蔵国鶴見寺尾郷絵図の世界~中世の絵図から見えてくるもの~」

武蔵国鶴見寺尾郷絵図







【番宣】23年9月横浜ミストリー「武蔵国鶴見寺尾郷絵図の世界~中世の絵図から見えてくるもの~」
https://youtu.be/3nBBurq0_j0?si=yctMyryLRKWu25jv

https://www.netyou.jp/program/lineup/pdid490-000065.html
2023.09.01~ 9月 武蔵国鶴見寺尾郷絵図の世界 ~中世の古地図から見えてくるもの~

内容




武蔵国鶴見寺尾郷絵図の世界
~中世の絵図から見えてくるもの~

横浜市鶴見区東寺尾の松蔭寺に伝わったとされる「武蔵国鶴見寺尾郷絵図」は、関東地方で唯一の南北朝時代の絵図であり、国の重要文化財に指定されている。
この絵図は建武元年(1334)に描かれたもので、鶴見で起こった土地争いを記した「相論絵図」であるといわれている。絵図には現在でも残る神社仏閣や地名が記されており、現在の地名が南北朝期から続いていることが見てとれる。
番組では、そうした現存する地名や建造物を訪ねるとともに、研究者の知見をもとに、絵図の成立した時代背景を探るとともに、現代からながめたその歴史的意義を明らかにする。

写真:武蔵国鶴見寺尾郷絵図 神奈川県立金沢文庫蔵



取材先紹介横浜市歴史博物館
鶴見歴史の会
神奈川県立金沢文庫
神奈川県立歴史博物館
松蔭寺
称名寺
東福寺

武蔵国鶴見寺尾郷絵図の世界(県立金沢文庫 ~2021/5/23)|横浜市金沢区 横浜金沢観光協会
https://yokohama-kanazawakanko.com/2021/04/01/202104event101/

県立金沢文庫 武蔵国鶴見寺尾郷絵図の世界 ~5/23

法華寺所蔵大般若波羅蜜多経横浜市文化財指定記念特別公開
特別展「武蔵国鶴見寺尾郷絵図の世界」

横浜市港北区に所在する法華寺伝来の『大般若経』調査の成果を公開するとともに、中世東国における大般若経信仰の広がりを関連史料から考えます。また、法華寺にほど近い鶴見寺尾地域の中世の景観を描いた武蔵国鶴見寺尾郷絵図をあわせて公開し、鶴見地域の歴史と文化を約100点の文化財からご覧頂きます。
 
■特別展「武蔵国鶴見寺尾郷絵図の世界」は予約制となります。詳しくはこちらをご覧ください。 
※この対応は、今後の本県の感染状況及び国の動向によって変更することがあります。 
  
会期3月26日(金)~5月23日(日)
観覧料20歳以上 500円(400円)
20歳未満・学生 400円(300円)
65歳以上 200円(100円)
高校生 100円(100円)
中学生以下・障がい者の方は無料 ( )は20名以上の団体料金

≪次回展示予告》 
企画展 江戸時代の称名寺  5月28日(金)~7月25日(日)
 
休館日
毎週月曜日(5月3日開館)、4月30日(金)、5月6日(木)
※新型コロナウイルス感染症防止のため、展示室の混雑状況により人数制限(最大20名)を設ける場合があります。また、臨時に会期の変更や休館となる場合があります。  

交通京急線「金沢文庫」駅下車、徒歩12分
シーサイドライン「海の公園南口」駅より 徒歩10分
問合せ神奈川県立金沢文庫 045-701-9069
ホームページ


霜月騒動

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。2020年6月

霜月騒動(しもつきそうどう)とは、鎌倉時代後期の弘安8年11月17日1285年12月14日)に鎌倉で起こった鎌倉幕府政変。8代執権北条時宗の死後、9代執権北条貞時の時代に、有力御家人安達泰盛と、内管領平頼綱の対立が激化し、頼綱方の先制攻撃を受けた泰盛とその一族・与党が滅ぼされた事件である。弘安合戦安達泰盛の乱秋田城介(あきたじょうのすけ)の乱ともいう。 

源頼朝没後に繰り返された北条氏と有力御家人との間の最後の抗争であり、この騒動の結果、幕府創設以来の有力御家人の政治勢力は壊滅し、平頼綱率いる得宗家被官(御内人)勢力の覇権が確立した。 

背景

安達泰盛は幕府創設以来の有力御家人安達氏の一族で、北条氏得宗家の外戚として執権北条時宗を支え、越訴頭人御恩奉行などの重職を歴任した幕政の中心人物であった。平頼綱は時宗の嫡子貞時乳母父で、北条氏得宗家の執事内管領であり、得宗権力を具現する立場にあった。幕府では外様御家人を支持勢力とする泰盛と、頼綱を筆頭とする得宗被官勢力が拮抗していた。弘安7年(1284年)に両者の調停役となっていた執権時宗が死去し、14歳の貞時が9代執権となると、蒙古襲来以来、内外に諸問題が噴出する中で幕政運営を巡って両者の対立は激化する。貞時の外祖父として幕政を主導する立場となった泰盛は弘安徳政と呼ばれる幕政改革に着手し、新たな法令である「新御式目」を発布した。将軍を戴く御家人制度の立て直しを図る泰盛の改革は御家人層を拡大し、将軍権威を発揚して得宗権力と御内人の幕政への介入を抑制するもので[1]、得宗被官である頼綱らに利害が及ぶものであった。 

経過

弘安8年(1285年)11月4日と14日に頼綱は日光山別当源恵に依頼し、泰盛討伐の祈祷を行った。合戦の状況を語る唯一の一次史料である霜月騒動覚聞書によると、11月17日の午前中、松谷の別荘に居た泰盛は、周囲が騒がしくなった事に気付き、昼の12時頃塔ノ辻にある出仕用の屋形に出かけ、貞時邸に出仕したところを御内人の手勢に阻まれ、死者30名、負傷者10名に及んだ。これをきっかけに大きな衝突が起こり、将軍御所が延焼、午後4時頃に合戦は安達方の敗北となり、泰盛、嫡子宗景、弟長景以下一族は自害・討ち死にして果てた。 

安達時景は相模国飯山(現・厚木市)に逃亡したが殺害された。安達一族500名余りが自害し、騒動は全国に波及して各地で泰盛派が追撃を受け、自害に及んだ。安達氏の基盤である上野国武蔵国の御家人の被害は多く、武蔵では武藤少卿左衛門、遠江国では安達宗顕、常陸国では安達重景、信濃国では伴野彦二郎盛時らが自害した。九州では泰盛の子安達盛宗岩門合戦で敗死した。これだけの人数が一気に討ち死に、自害に追い込まれたのは用意周到な計画の元で時間を定めて一斉に襲撃したためと見られる。 

泰盛与党として罹災したのは泰盛一族の他、足利氏小笠原氏伴野氏)、伊東氏武藤氏少弐氏)、その他は藤原相範、吉良満氏、殖田又太郎(大江泰広)、小早川三郎左衛門、三科蔵人、天野景村、伊賀景家、二階堂行景、(大井)美作三郎左衛門、綱島二郎入道、池上藤内左衛門の尉、行方少二郎、南部孫二郎(政連?)、有坂三郎、鎌田弥藤二左衛門尉、秋山人々など、幕府創設以来の有力御家人層の多くが見られる。一方頼綱方の討手として得宗被官化した御家人の佐々木氏今川氏千葉氏なども加わっており、同族内でも頼綱方と泰盛方に分かれるなど、幕府を大きく二分した争乱であった。泰盛と縁戚関係のあった金沢顕時(泰盛の娘婿)は下総国に蟄居の身となり、宇都宮景綱長井宗秀[2]らは失脚した。 

霜月騒動後の鎌倉幕府

実権を握った平頼綱は泰盛の弘安改革を否定し、幕府の人事は得宗を頂点に大仏流名越流を中心に北条一族の支配となり、足利氏ら旧来の御家人の姿は無かった(得宗専制)。京都では泰盛と協調して弘安徳政を行っていたと見られる亀山上皇院政停止(持明院統伏見天皇即位)が行われた。 

権勢を誇った頼綱も8年後の平禅門の乱で滅亡することになるが、泰盛の弟の子孫(安達氏)及び頼綱の弟の子孫(長崎氏)は、再び取り立てられて両家間で婚姻関係を結ぶ[3]までになり、北条得宗家が滅亡した東勝寺合戦において両家とも得宗家と運命をともにすることになった。 

将軍問題

保暦間記』によると、頼綱は泰盛の子宗景源頼朝落胤であると称して源氏に改姓し、謀反を起こして将軍になろうとしている、と貞時に讒言したという。泰盛は源氏将軍に伝えられる「髭切太刀」を京都のある霊社から探し出して法華堂の御逗子に納めていた。髭切りの太刀は霜月騒動で行方不明になったのち、12月5日に探し出され、貞時によって「赤字の錦袋」(平氏を称する北条氏は赤旗)に包まれて再び法華堂に奉納された。 

本来将軍御家人の主従関係で成り立っていた幕府内部において、総領制が行き詰まる中で零細化した御家人が得宗被官の御内人として取り込まれ、得宗と御内人の主従関係を築くようになっていた。泰盛の改革で救済対象であった零細御家人は、御内人として得宗方の討手に回ったのである。一方、幕府創設以来の御家人達にとって、一段身分が低く、あくまでも北条家の家臣に過ぎない内管領御内人が権勢を振るう事への反発は強く、それら外様御家人層の多くが泰盛方に加わっていた。将軍問題は得宗が幕府の頂点にありながらも、その出自の低さ故に自ら将軍になる事の出来ない北条氏が最後まで乗り越える事の出来ない壁となっていた。 

脚注

  1. ただし、五味文彦のように泰盛も得宗の外戚の立場にあり一連の法令は得宗権力を強化するものとして捉え、得宗専制の始期を霜月騒動ではなく弘安徳政に求める見解もある。五味は霜月騒動を得宗権力内部の抗争と捉える(五味「得宗専制政治」『国史大辞典』第10巻、吉川弘文館、1989年 P313-314)。
  2. 平禅門の乱後に復帰した
  3. 安達泰盛の弟の曾孫・高景の妻は平頼綱の弟の孫(長崎円喜の娘)にあたる。

参考文献

関連項目

外部リンク

0 件のコメント:

コメントを投稿