NAMs出版プロジェクト: 3か4か? (リンク:::::::::)
http://nam-students.blogspot.jp/2010/09/blog-post_7474.html
ヘーゲル体系
http://nam-students.blogspot.com/2010/09/blog-post_5795.html?m=0
1812
https://freeassociations2020.blogspot.com/2021/05/blog-post_16.html @
対訳
https://freeassociations2020.blogspot.com/2021/05/hegal-1812.html#ref
世界史
https://freeassociations2020.blogspot.com/2021/05/hegal-1812.html#201
サラミスの海戦ではなくホメーロスだった。
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2021/04/blog-post_43.html?m=1
世界史
https://ja.hegel.net/j32333.htm
いつの間にか日本語対応していた。
1812独語
https://hegel-system.de/de/nbg-enz.htm
tr.
https://translate.google.com/translate?sl=de&tl=ja&u=https://hegel-system.de/de/nbg-enz.htm
1812英語
https://hegel.net/en/nbg-enz.htm
tr.
https://translate.google.com/translate?sl=en&tl=ja&u=https://hegel.net/en/nbg-enz.htm
☆は1812年版独自。
☆、精神哲学、絶対的精神、映画版
/\
/__\
/\哲学208
/__\/__\
/\<絶対的精神>\
/__☆純粋203__\
/\芸術/\ /\宗教 \
/__203_\ /__207_\
/\ /(世界史)201
/__\ 『精神哲学』 (国内)国家194(国際法)
/\心理学\ 127~208 /\人倫/\
/_☆思惟163 /家族\/市民\
/\<主観的精神>\ /\ <客観的精神>\
/__\☆概念の中__\ /__\☆実践的173_\
/人間学/\129\現象学\ /\法181 /\道徳189
/☆感情131\/☆表象132\ /__\/__\ /__\/__\
/\ /\
(絶対理念)\ /__\
☆絶対的95 (生命) 理念 (認識) /\動物/\
/______\ 『エンチクロペディ』 /_123__\
/\☆理念論84/\ 1~208 /\<有機体学> /\
推論64\ 概念論 /_☆認識94 /__\ 121 /__\
☆生命85 主観的\ /客観 \ /地質学/\ /\植物/\
[概念]54_判断58 /______\ /_121__\ /_122__\
/\ /\ /\ /\
/ \ / \ /__\ 『自然哲学』 /化学120
限度☆現実性48 『論理学』 /現実性 \ /絶対力学\ 96~126 /\個別的個体
/______\ 12~95 /___☆推論\ /__\/__\ /形態\/_特殊化
☆存在論的<有論> /☆主観の位置等/☆主観的<本質論>\ /\ <力学> /\ <物理学☆非有機体の>
/ \ 16 / \ 変更多数/ \ 54 / \ /__☆数学99/__\ 元素の過程 116/(音)(熱)
/ 質16\ / 量 \ /存在本質\ / 現象 \ 空間と時間\ /有限力学\ 一般的個体\ /特殊個体
/_☆有16_\/_☆本質33\ /___☆概念\/__☆判断_\/__99__\/_110__\ /天体\/元素\ /重力\/凝集力
諸論1~11
論理学
http://nam-students.blogspot.com/2010/09/blog-post_5795.html?m=0#noter2
ヘーゲル論理学
/\
/体系と方法
/絶対理念\
/本性\/方法、弁証法
/\ /\
/類_\ 理念 /善の理念
/\生命/\ /\認識/真の理念
/個体\/過程\/分析\/総合\
/\ (算術、解析)/\
/必然性 /__\
/\推論/\ <概念論> /\目的的関係
/質_\/反省\ /__\/__\
/\ /概念 /\ /\
/__\主観的 /必然性 /__\ 客観的/__\
/\概念/\ /\判断/\ /\機械的\ /化学的/\
/__\/__\/質_\/反省\/__\/__\/__\/__\
/\ /\
/ \ /__\
/ \ /交互作用\
/______\ /__\/__\
/\ /\ /\ /\
/ \ 限度 / \ <論理学> /__\ 現実性/__\
/ \ / \ /\実体性\ /\因果性\
/______\/______\ /__\/__\/__\/__\
/\ /\ /\ /\
/ \ / \ /__\ /__\
/対自存在\ <存在論> / 度 \ /\物 /\ <本質論> /\相関/\
/______\ /______\ /__\/__\ /__\/__\
/\ /\ /\ /数学 /\ /\ /\ /\
/ \ 質 / \ / \ 量 / \ /根拠\存在本質/ \ /__\ 現象 /__\
/ 存在 \ /現存在/\ /純粋量 \ /定量 \ /反省規定\ /\ 実存\ /現象世界\ /内容と形式
/______\/___/__\/______\/______\/同一性/区別\/__\/__\/__\/__\/__\/__\
ヘーゲル論理学1812 作業中:
論理学は異動が多い。数学は自然哲学に
/\
/体系と方法
/絶対理念\
/本性\/方法、弁証法
/\ /\
/類_\絶対的 /善の理念
/\生命/\95/\認識/真の理念
/個体\/過程\/分析\/総合\
/\ /\
/必然性 /__\
/\推論/\ <理念的または知識> /\
/質_\/反省\ 84~95 /__\/__\
/\ /概念 /\ /\
/__生命の理念/必然性 /__\ 認識 /__\
/\概念/\84/\判断/\ /\ /\94/\ /\
/__\/__\/質_\/反省\/__\/__\/__\/__\
/\ /\
/ \ /__\
/交互作用53 /\ /\
/______\ /__\/__\
/\ /\ /\ 65~ /\
/ \現実性48 \ <論理学> /__\ 推論 /__\
/実体49\ /原因51\ 12~95 /\ /\83/\ /\
/______\/______\ /__\/__\/__\/__\
/\ /\ /\ /\
/ \ / \ /__\ /__\
/無限性32 <存在論> /根拠42\ /\ /\ <主観的> /\関係62~64
/______\ 16~53 /______\ /__\/__\ 54~83 /__\/__\
変化22\ /\ /\ /\ /\ /\ /\ /\
/ \ 有16/ \ / \本質33/ \ / \概念54/ \ /__\判断58/__\
/ 質16\ /量24/\本質の概念33\ /命題36\ / \ /\ /\ /質60 \ /量61/\
有16_定有17/向自有_定量\/______\/______\/______\/__\/__\/__\/__\/__\/__\
24 28
第1部ロジック
第1節 存在論的論理
I. ビーイング
A. 品質
B. 数量
C. インフィニティ
哲学的エンチクロペディー1812
諸論1~11
第一部 論理学12~
第一節 存在論的論理学16~53
(I)有
A質
(a)有16
(b)定有17
(c)変化22
(a)向自有(観念性)24
(b)定量28
c)無限性32
(II)本質
A本質の概念33
B命題36
C根拠と根拠付けられたもの42
(1)全体と部分42
(2)力とその発展43
(3)内的なものと外的なもの45
(III)現実性48
(1)実体49
(2)原因51
(3)交互作用53
第二節 主観的論理学54~83
(I)概念54
(II)判断58
(a)判断の質、または述語の規定60
(b)判断の量、または主語の規定61
(c)判断の関係、または関係の規定62~64
(III)推論65~83
第三節 理念論84~95
(I)生命の理念85
(II)認識の理念94
(III)絶対的理念または知識95
原文kindle版を見ると多分以下が正しい
岩波文庫版263頁は量24の節題が抜けている
数学は自然哲学に
(I)有
A質
(a)有16
(b)定有17
(c)変化22
B量
(a)向自有(観念性)24
(b)定量28
C無限性32
/\ /\
/ \ /__\
/交互作用53 /\ /\
/______\ /__\/__\
/\ /\ /\ 65~ /\
/ \現実性48 \ <論理学> /__\ 推論 /__\
/実体49\ /原因51\ 12~95 /\ /\83/\ /\
/______\/______\ /__\/__\/__\/__\
/\ /\ /\ /\
/ \ / \ /__\ /__\
/無限性32 <存在論> /根拠42\ /\ /\ <主観的> /\関係62~64
/______\ 16~53 /______\ /__\/__\ 54~83 /__\/__\
変化22\ /\ /\ /\ /\ /\ /\ /\
/ \ 有16/ \ / \本質33/ \ / \概念54/ \ /__\判断58/__\
/ 質16\ /量24/\本質の概念33\ /命題36\ / \ /\ /\ /質60 \ /量61/\
有16_定有17/向自有_定量\/______\/______\/______\/__\/__\/__\/__\/__\/__\
24 28
論理学は異動が多い
ややこしいことに熟読すると内容的には以下も否定できない
(I)有
A質
(a)有16
(b)定有17
(c)変化22
((a))向自有(観念性)24
B定量28
C無限性32
/ \ / \ /__\ /__\
/無限性32 <存在論> /根拠42\ /\ /\ <主観的> /\関係62~64
/______\ 16~53 /______\ /__\/__\ 54~83 /__\/__\
向自有24 /\ /\ /\ /\ /\ /\ /\
変化22\ 有16/ \ / \本質33/ \ / \概念54/ \ /__\判断58/__\
/ 質16\ /定量28\本質の概念33\ /命題36\ / \ /\ /\ /質60 \ /量61/\
有16_定有17/______\/______\/______\/______\/__\/__\/__\/__\/__\/__\
新全集11を考慮すると、
ザインは有ではなく在と訳されている
(I)有
A質
(a)有16
(b)定有17
(c)変化22
(a)向自有(観念性)24
B量
(a)純粋量27
(b)定量28
(c)無限性32
(I)有
A質
(a)有16
(b)定有17
(c)変化22
B量
(a)向自有(観念性)24
(b)定量28
(c)無限性32
/\ /\
/ \ /__\
/交互作用53 /\ /\
/______\ /__\/__\
/\ /\ /\ 65~ /\
/ \現実性48 \ <論理学> /__\ 推論 /__\
/実体49\ /原因51\ 12~95 /\ /\83/\ /\
/______\/______\ /__\/__\/__\/__\
/\ /\ /\ /\
/ \ / \ /__\ /__\
/ \ <存在論> /根拠42\ /\ /\ <主観的> /\関係62~64
/______\ 16~53 /______\ /__\/__\ 54~83 /__\/__\
変化22\ /\ /\ /\ /\ /\ /\ /\
/ \ 有16/無限性32 / \本質33/ \ / \概念54/ \ /__\判断58/__\
/ 質16\ /量24/\本質の概念33\ /命題36\ / \ /\ /\ /質60 \ /量61/\
有16_定有17/向自有_定量\/______\/______\/______\/__\/__\/__\/__\/__\/__\
24 28
(c)無限性の扱いが独語kindleと違う。ローゼンクランツの原著は未確認。
Text nach Rosenkranz (Dritter Kursus, Zweite Abteilung; Werke Bd. XVIII, S. 146 ff.). Bei eingeklammerten Absätzen handelt es sich um Hinzufügungen von Rosenkranz nach Diktaten Hegels
新版
https://www.suhrkamp.de/buecher/werke_in_20_baenden_mit_registerband-georg_wilhelm_friedrich_hegel_28204.html
Inhalt Inhaltsverzeichnis
NÜRNBERGER SCHRIFTENI. Texte zur Philosophischen Propädeutik
1. Philosophische Enzyklopädie für die Oberklasse (1808 ff.)
2. Bewußtseinslehre für die Mittelklasse (1808/09)
3. Logik für die Mittelklasse (1808/09)
4. Bewußtseinslehre für die Mittelklasse (1809 ff.)
5. Logik für die Unterklasse (1809/10)
6. Begriffslehre für die Oberklasse (1809/10)
7. Logik für die Mittelklasse (1810/11)
8. Rechts-, Pflichten- und Religionslehre für die Unterklasse (1810 ff.)
9. Religionslehre für die Mittel- und Oberklasse (1811-1813)
10. Zwei Fragmente
11. Anhang: Hegels Unterrichtsgegenstände
II. Gymnasialreden
1. Rede auf den Amtsvorgänger Rektor Schenk am 10. Juli 1809
2. Rede zum Schuljahrabschluß am 29. September 1809
3. Rede zum Schuljahrabschluß am 14. September 1810
4. Rede zum Schuljahrabschluß am 2. September 1811
5. Rede zum Schuljahrabschluß am 2. September 1813
6. Rede zum Schuljahrabschluß am 30. August 1815
III. Gutachten
1. Gutachten über die Stellung des Realinstituts zu den übrigen Studienanstalten (1810)
2. Bericht über das Gymnasialschuljahr 1811/12 (Auszug)
3. Über den Vortrag der Philosophie auf Gymnasien. Privatgutachten für Immanuel Niethammer (1812)
4. Über den Vortrag der Philosophie auf Universitäten. Schreiben an Friedrich v. Raumer (1816)
HEIDELBERGER SCHRIFTEN
Zwei Aufsätze aus den Heidelbergischen Jahrbüchern der Literatur (1817)
1. [Über] Friedrich Heinrich Jacobis Werke. Dritter Band
2. [Beurteilung der] Verhandlungen in der Versammlung der Landstände des Königreichs Württemberg im Jahr 1815 und 1816
Anmerkung der Redaktion zu Band 4
コンテンツ
表紙
目次 作品
ニュルンベルクとハイデルベルクの著作
ニュルンベルクの著作 I. 哲学的プロパデューティクスに関するテキスト 1. 上流階級のための哲学的百科事典
序論 第一部 論理 第一節 存在論的論理 I. Being A. 質の高いB.数量C。Infinity II」です。存在 A.存在の概念 B.命題 C.根拠と地続き III. 現実 1.物質 2.原因 3.相互作用 第二節 主観的論理 I. コンセプト II. 判断 a. 判断の質または述語の決定 b. 判断の量または対象の決定 c. 判断の関係または関係の決定 III. 結論 第3部 観念の理論 I. 生命の観念 II. 認識の観念 III. 絶対的な観念または知識 第2部 自然の科学 第1部 数学 第2部 物理学 I. メカニクスII. 無機物の物理 第3部 有機物の物理 第3部 心の科学 第1部 概念としての心 I. Feeling
II. 想像力 A. メモリーBです。想像力 C. 記憶力 III. 思考力 A. 理解力 B. 判断 C. 推論 第二節 実践の心 I. 法律 II. 道徳 III. 国家(実在の精神) 第三節 純粋に表現された精神 I. Art II. 宗教 III.科学
Inhalt
Cover Inhalt Werke Nürnberger und Heidelberger Schriften Nürnberger Schriften I. Texte zur Philosophischen
Propädeutik 1. Philosophische Enzyklopädie für die Oberklasse Einleitung Erster Teil Logik Erster Abschnitt Ontologische Logik I. Sein A. Qualität B. Quantität C. Unendlichkeit II. Wesen A. Begriff des Wesens B. Satz C. Grund und Begründetes III. Wirklichkeit 1. Substanz 2. Ursache 3. Wechselwirkung Zweiter Abschnitt Subjektive Logik I. Begriff II. Urteil a. Qualität des Urteils oder Bestimmung des Prädikats b. Quantität des Urteils oder Bestimmung des Subjekts c. Relation des Urteils oder Bestimmung der Beziehung III. Schluß Dritter Abschnitt Ideenlehre I. Idee des Lebens II. Idee des Erkennens III. Absolute Idee oder das Wissen Zweiter Teil Wissenschaft der Natur Erster Abschnitt Mathematik Zweiter Abschnitt Physik I. Mechanik II. Physik des Unorganischen Dritter Abschnitt Physik des Organischen Dritter Teil Wissenschaft des Geistes Erster Abschnitt Der Geist in seinem Begriff I. Das Gefühl
II. Die Vorstellung A. Erinnerung B. Einbildungskraft C. Das Gedächtnis III. Das Denken A. Verstand B. Urteilen C. Vernünftiges Denken Zweiter Abschnitt Der praktische Geist I. Das Recht II. Die Moralität III. Der Staat (Realer Geist) Dritter Abschnitt Der Geist in seiner reinen Darstellung I. Die Kunst II. Die Religion III. Die Wissenschaft
Inhalt
Cover
Inhalt Werke
Nürnberger und Heidelberger Schriften
Nürnberger Schriften
L. Texte zur Philosophischen Propädeutik
1. Philosophische Enzyklopädie für die Oberklasse
Einleitung,
Erster Teil Logik
Erster Abschnitt Ontologische Logik
I. Sein
A. Qualität
B. Quantität
C. Unendlichkeit
II. Wesen
A. Begriff des Wesens
B. Satz
C. Grund und Begründetes
III. Wirklichkeit
1. Substanz
2. Ursache
3. Wechselwirkung
Zweiter Abschnitt Subjektive Logik
I. Begriff
II. Urteil
a. Qualität des Urteils oder Bestimmung des Prädikats
b. Quantität des Urteils oder Bestimmung des Subjekts
C. Relation des Urteils oder Bestimmung der Beziehung
III. Schluß
Dritter Abschnitt Ideenlehre
I. Idee des Lebens
II. Idee des Erkennens
III. Absolute Idee oder das Wissen
Zweiter Teil Wissenschaft der Natur
Erster Abschnitt Mathematik
Zweiter Abschnitt Physik
I. Mechanik
II. Physik des Unorganischen
Dritter Abschnitt Physik des Organischen
Dritter Teil Wissenschaft des Geistes
Erster Abschnitt Der Geist in seinem Begriff
I. Das Gefühl
II. Die Vorstellung
コンテンツ
カバー
コンテンツ作品
ニュルンベルクとハイデルベルクの書物
ニュルンベルクの著作物
L. 哲学的プロパデューティクのテキスト
1.上流階級のための哲学的な百科事典
はじめに
第1部ロジック
第1節 存在論的論理
I. ビーイング
A. 品質
B. 数量
C. インフィニティ
II. エッセンス
A. エッセンスの概念
B. Theorem
C. 理性と推理
III.リアリティ
1.物質
2.原因
3.インタラクション
第二部 主観的論理
I. コンセプト
II.判断
a. プレディケートの判断・決定の質
b. 対象者の判断・決断の量
C. 判断・決定の関係
III.結論
第3部 アイデアの理論
I. 生命の思想
II. 認知の思想
III 絶対的なアイデアや知識
第二部 自然の科学
第1部 数学
第二部 物理
I. メカニクス
II. 無機物の物理
第3部 有機の物理
第3部 心の科学
第一節 概念としての心
I. フィーリング
II.想像力
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
/\
/_哲学
/\絶対的\
芸術_\/_宗教
/\<精神哲学> /世界史
/__\ /__\
/\主観的\ /\客観的\
/__\/__\ /__\/__\
/\ /\
/__\ 『エンチクロペディー』/__\
/\概念論\ /有機体学\
/__\/__\ /__\/__\
/\ <論理学>/\ /\ <自然哲学>/\
/__\ /__\ /__\ /__\
/\有論/\ /\本質論\ /\力学/\ /\物理学\
/__\/__\/__\/__\ /__\/__\ /__\/__\
(ギリシア、追記、全体系=別サイト版)
「ヘーゲル全集」(全19巻 24冊)全巻の構成 - 株式会社 知泉書館 ACADEMIC PUBLISHMENT
「ヘーゲル全集」(全19巻 24冊)全巻の構成
2019年5月より,「ヘーゲル全集」(全19巻 24冊)の刊行が始まります。全体の構成は以下の通りです。
(責任編集総括 山口誠一)
第1巻 初期論稿 Ⅰ
責任編集 杉田孝夫/滝口清榮
第2巻 初期論稿 Ⅱ
責任編集 山口誠一
第3巻 イェーナ期批判論稿
責任編集 田端信廣
第4巻 論稿・草案(1799-1808)
責任編集 伊坂青司
第5巻 イェーナ期体系構想 Ⅰ
責任編集 座小田豊
第6巻 イェーナ期体系構想 Ⅱ
責任編集 座小田豊
第7巻 イェーナ期体系構想 Ⅲ
責任編集 座小田豊
第8巻1 精神現象学 Ⅰ
責任編集 山口誠一
第8巻2 精神現象学 Ⅱ
責任編集 山口誠一
第9巻1 ニュルンベルク時代のギムナジウム諸課程とギムナジウム諸式辞(1808-16年) Ⅰ
責任編集 幸津國生 ←エンチクロペディ1812所収予定?
第9巻2 ニュルンベルク時代のギムナジウム諸課程とギムナジウム諸式辞(1808-16年) Ⅱ
責任編集 幸津國生
第10巻1 論理学 客観的論理学:存在論(第1版,1812)
責任編集 久保陽一
第10巻2 論理学 客観的論理学:本質論(第1版,1813)
責任編集 久保陽一
第10巻3 論理学 主観的論理学:概念論(第1版,1816)
責任編集 久保陽一
第11巻 ハイデルベルク・エンツュクロペディー(1817) 付:補遺
責任編集 山口誠一
第12巻1 法哲学綱要 Ⅰ
責任編集 赤石憲昭/神山伸弘/佐山圭司
第12巻2 法哲学綱要 Ⅱ
責任編集 赤石憲昭/神山伸弘/佐山圭司
第13巻 評論・草稿Ⅰ(1817-25)
責任編集 海老澤善一/石川伊織/山口誠一
第14巻 評論・草稿Ⅱ(1826-31)
責任編集 海老澤善一
第15巻 自筆講義録Ⅰ(1816-31)
責任編集 小林亜津子/山口誠一
第16巻 自筆講義録Ⅱ(1816-31)
責任編集 山脇雅夫/佐野之人
第17巻 エンツュクロペディー(1827/30)
責任編集 髙山 守
第18巻 論理学(1832) 第1巻 存在論(第2版)
責任編集 久保陽一
第19巻 抜粋・メモ(1785-1800/1809-31)
責任編集 大野達司/山本卓/日中鎭朗/山口誠一
http://nam-students.blogspot.jp/2013/11/blog-post_29.html
NAMs出版プロジェクト: ヘーゲル「討論テーゼ」
http://nam-students.blogspot.jp/2010/02/blog-post_24.html
ヘーゲルの未来図?と無限:再掲
http://nam-students.blogspot.jp/2013/12/blog-post_8014.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_70.html
ヘーゲル『精神現象学』各種翻訳の比較 :転載
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/blog-post_5.html
ヘーゲル世界史 関連(ヘーゲルとナポレオン)
http://nam-students.blogspot.jp/2017/04/hegel.html
哲学史講義、宗教哲学講義、美学講義
☆『エンチクロペディー』、参照:http://hegel.net/、作業中:http://nam21.sakura.ne.jp/hegel/jp/e0.htm、
リンク:哲学体系目次(論理学/自然哲学/精神哲学)
ヘーゲル体系 日本語対応
ヘーゲル体系
英語
ドイツ語
https://hegel-system.de/de/d0.htm
- G.W.F. Hegel "Encyklopädie
- " [1.Aufl.1817][2.Aufl.1827]3.Aufl.[fehlt][4.Aufl.1845]
1812
https://hegel-system.de/de/nbg-enz.pdf
1817
https://hegel.net/hegelwerke/Hegel1817-Encyklopaedie-1Aufl.pdf
1827
https://hegel.net/hegelwerke/Hegel1827-Encyklopaedie-2Aufl.pdf
1845
https://hegel.net/hegelwerke/Hegel1845-Encyklopaedie-4unveraenderte_Aufl.pdf
日本語(サブスク?)
世界史
https://ja.hegel.net/j32333.htm
レベル3
https://ja.hegel.net/j0.htm#tri3
Nürnberger Schülerenzyklopädie ヘーゲル1812書誌
NÜRNBERGER SCHÜLERENZYKLOPÄDIE
- I. Sein
- B. Quantität
- II. Wesen
- I. Begriff
- II. Urteil
- III. Schluß
- Dritter Abschnitt - Ideenlehre
- Erster Abschnitt - Mathematik
- Zweiter Abschnitt: Physik
- Dritter Abschnitt: Physik des Organischen
- Erster Abschnitt - Der Geist in seinem Begriff
- Zweiter Abschnitt: Der praktische Geist
- Dritter Abschnitt - Der Geist in seiner reinen Darstellung
/\
/_哲学
/\絶対的\
芸術_\/_宗教
/\<精神哲学> /世界史
/__\ /__\
/\主観的\ /\客観的\
/__\/__\ /__\/__\
/\ /\
/__\ 『エンチクロペディー』/__\
/\概念論\ /有機体学\
/__\/__\ /__\/__\
/\ <論理学>/\ /\ <自然哲学>/\
/__\ /__\ /__\ /__\
/\有論/\ /\本質論\ /\力学/\ /\物理学\
/__\/__\/__\/__\ /__\/__\ /__\/__\
(ギリシア、追記、全体系=別サイト版)
以前のブログ記事の改訂版です(Firefox,Safari推奨、Explorerは文字化けします)。 ☆は1812年版独自。
☆、精神哲学、絶対的精神、映画版
/\
/__\
/\哲学208
/__\/__\
/\<絶対的精神>\
/__☆純粋203__\
/\芸術/\ /\宗教 \
/__203_\ /__207_\
/\ /(世界史)201
/__\ 『精神哲学』 (国内)国家194(国際法)
/\心理学\ 127~208 /\人倫/\
/_☆思惟163 /家族\/市民\
/\<主観的精神>\ /\ <客観的精神>\
/__\☆概念の中__\ /__\☆実践的173_\
/人間学/\129\現象学\ /\法181 /\道徳189
/☆感情131\/☆表象132\ /__\/__\ /__\/__\
/\ /\
(絶対理念)\ /__\
☆絶対的95 (生命) 理念 (認識) /\動物/\
/______\ 『エンチクロペディ』 /_123__\
/\☆理念論84/\ 1~208 /\<有機体学> /\
推論64\ 概念論 /_☆認識94 /__\ 121 /__\
☆生命85 主観的\ /客観 \ /地質学/\ /\植物/\
[概念]54_判断58 /______\ /_121__\ /_122__\
/\ /\ /\ /\
/ \ / \ /__\ 『自然哲学』 /化学120
限度☆現実性48 『論理学』 /現実性 \ /絶対力学\ 96~126 /\個別的個体
/______\ 12~95 /______\ /__\/__\ /形態\/_特殊化
☆存在論的<有論> /主観の位置等 /☆主観的<本質論>\ /\ <力学> /\ <物理学☆非有機体の>
/ \ 16 / \ 変更多数/ \ 54 / \ /__☆数学99/__\ 元素の過程 116/(音)(熱)
/ 質16\ / 量 \ /存在本質\ / 現象 \ 空間と時間\ /有限力学\ 一般的個体\ /特殊個体
/_☆有16_\/_☆本質33\ /______\ /______\/__99__\/_110__\ /天体\/元素\ /重力\/凝集力
諸論1~11
/\
/_哲学
/\絶対的\
芸術_\/_宗教
/\<精神哲学> /世界史
/__\ /__\
/\主観的\ /\客観的\
/__\/__\ /__\/__\
/\ /\
/__\ 『エンチクロペディー』/__\
/\概念論\ /有機体学\
/__\/__\ /__\/__\
/\ <論理学>/\ /\ <自然哲学>/\
/__\ /__\ /__\ /__\
/\有論/\ /\本質論\ /\力学/\ /\物理学\
/__\/__\/__\/__\ /__\/__\ /__\/__\
(ギリシア、追記、全体系=別サイト版)
以前のブログ記事の改訂版です(Firefox,Safari推奨、Explorerは文字化けします)。
☆、精神哲学、絶対的精神、映画版
/\
/__\
/\哲学/\
/__\/__\
/\<絶対的精神>\
/__\ /__\
/\芸術/\ /\宗教/\
/__\/__\ /__\/__\
/\ /(世界史)
/__\ 『精神哲学』 (国内)国家(国際法)
/\心理学\ /\人倫/\
/__\/__\ /家族\/市民\
/\<主観的精神>\ /\ <客観的精神>\
/__\ /__\ /__\ /__\
/人間学/\ /\現象学\ /\法 /\ /\道徳/\
/__\/__\/__\/__\ /__\/__\ /__\/__\
/\ /\
(絶対理念)\ /__\
(生命) 理念 (認識) /\動物/\
/______\ 『エンチクロペディ』 /__\/__\
/\ /\ /\<有機体学> /\
/推論\ 概念論 /__\ /__\ /__\
/ 主観的\ /客観 \ /地質学/\ /\植物/\
/[概念]_判断_\ /______\ /__\/__\ /__\/__\
/\ /\ /\ /\
/ \ / \ /__\ 『自然哲学』 /化学\
/限度 \ 『論理学』 /現実性 \ /絶対力学\ /\個別的個体
/______\ /______\ /__\/__\ /形態\/_特殊化
/\ <有論> /\ /\ <本質論>/\ /\ <力学> /\ /\ <物理学> /\
/ \ / \ / \ / \ /__\ /__\ 元素の過程 /(音)(熱)
/ 質 \ / 量 \ /存在本質\ / 現象 \ 空間と時間\ /有限力学\ 一般的個体\ /特殊個体
/______\/______\ /______\ /______\/__\/__\/__\/__\ /天体\/元素\ /重力\/凝集力
ガイウス・ムキウス
ガイウス・ムキウス・スカエウォラ(ラテン語: Gaius Mucius Scaevola)は、共和政ローマ初期の伝説的な人物。一説によると元々のコグノーメンはコルドゥス(Cordus)であった[1]。若者らしい勇気を示し、追放されたタルクィニウス・スペルブスの王政復古を目論むエトルリア王ラルス・ポルセンナを退けた。
概要
ローマが王政から共和政に移行したばかりの時代、追放された王タルクィニウスはいまだ健在で、エトルリアの王たちと手を組んでローマへの復帰を企んでいた。タルクィニウスの盟友ポルセンナは軍を率いる事に優れ、ローマ軍はたびたび苦難に陥る。そしてポルセンナはローマを包囲するにまで至った(ローマ包囲戦 (紀元前508年))[2]。
そして、その時に一人のローマ市民ガイウス・ムキウスは闇夜に隠れて城外のポルセンナを暗殺しようと企み、元老院の許可を得た。しかしポルセンナの顔を知らないムキウスは王の隣にいた秘書を殺害してしまい、囚われの身となったムキウスがポルセンナに詰問される。この時のムキウスの台詞は後のローマでは語り草となった。曰く:
私はガイウス・ムキウス、ローマ市民だ。私は敵を殺しにやってきたあなた方の敵である。また敵を殺す覚悟と同様、私には死ぬ覚悟もできている。我々ローマ人は行動を起こすときには勇気をもって攻撃し、傷を受けるのも勇気を持って甘んじるであろう。同じ覚悟を持った若者の列が私の後に続いている。その者たちがいつでもお前の首を狙っているぞ。これはそうした者たちとお前一人の戦いだ。
これを聞いたポルセンナは恐れかつ怒り、ムキウスの身体を火であぶって拷問することとした。ムキウスは従容としてこれを受け入れるどころか、ポルセンナよりも先に松明をつかみ右手に押し当てて、痛みの表情を出さずに炎が右手を焦がすままに耐えたという[3]。
この勇気を目にしてポルセンナは彼を解放し、またこのようなローマ人の勇猛さを前にポルセンナはローマと和議を結んだ。そして焼けただれた右手が使えなくなったため、彼はのちにスカエウォラ(Scaevola、「左手の」という意)と呼ばれるようになったという。[4]
氏族
彼の後ムキウス氏族で高位政務官が出てくるのは紀元前3世紀末になってからであり、しかもプレブス系ノビレスであった[5]。そのため、彼の直接の子孫ではないと考えられている[6]。後のスカエウォラの一族は法廷で活躍し、特にアウグル(鳥卜官)、ポンティフェクス(神祇官)のアグノーメンを持つ二人など、法学者を輩出した[7]。
美術作品
ニコラ・ダ・ウルビーノ(1533年頃)
ベルンハルト・ケイル(17世紀中頃)
ジョセフ・グーピー(1726年)
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ(1726年頃)
ヨハン・マーティン・フィッシャー(1780年頃)
出典
- ディオニュシオス, 25.4.
- リウィウス, 2.9-11.
- リウィウス, 2.12.
- リウィウス, 2.13.1-5.
- 林, p.29.
- 林, p.44.
- 林, p.28-29.
参考文献
ウィキメディア・コモンズには、ガイウス・ムキウス・スカエウォラに関連するカテゴリがあります。 |
- ティトゥス・リウィウス『ローマ建国史』。
- ハリカルナッソスのディオニュシオス『ローマ古代誌』。
- 林智良『共和政末期ローマの法学者と社会』法律文化社、1997年。
プロセルピナ
プロセルピナ(ラテン語:Proserpina)は、ローマ神話に登場する春の女神、あるいは冥府の女王。ギリシア神話のペルセポネーに対応する。
概要
ユーピテルとケレースの娘。冥府を司る神プルートーに冥府に誘拐されて妻となった。母のケレースが、娘がいなくなったことに気づき、娘を連れ戻そうとするが、冥府でザクロの実を食べてしまったため、冥府の食べ物を食べた者は、冥府に属するという神々の取り決めにより、1年のうち半分を冥府で、残り半分を地上で過ごすこととなった。プロセルピナが地上に戻る時、春となり大地は潤うようになった。
元々ローマにいた農業の女神か、またはローマにはいない神であり、ローマがギリシアの神々を受け入れた際にできた神といわれる[1]。ローマでは春をもたらす農耕の女神となった。またリーベラ(Libera)と同一視されることもある。
出典
- 『ギリシア・ローマ神話辞典』223頁。
参考文献
この項目は、神話に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:神話/P:神話伝承)。 |