2021年6月28日月曜日

雛鍔 - Wikipedia

雛鍔 - Wikipedia

雛鍔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

雛鍔(ひなつば)は古典落語の演目の一つ。原話は、享保18年(1733年)に出版された笑話本「軽口独機嫌」の一遍である「全盛の太夫さま」[1]

後に上方落語にも導入され、「お太刀の鍔」という演目で演じられるようになった。

主な演者には3代目三遊亭金馬8代目橘家圓太郎などがいる。

あらすじ

なぜか物凄い顔で帰ってきた植木屋の棟梁・熊さん。おかみさんが訳を聞いてみると、さっきまで仕事をしていたお屋敷で信じられない光景を見たというのだ。

「植木の枝を下ろしているとな、そこにお屋敷の若様が通りかかったんだよ」

若様がトコトコ歩くたびに、その後ろをお供のかぞろぞろ付いてゆく。大変そうだと思って見ていると、泉水のほとりで若様が何か拾った。

天保銭、御あしを拾ったんだ。ニッコリと笑ったんで、『若様と言ってもやはり子供。銭を拾って嬉しいのか』と思ったんだが、違うんだよ」

お付きの三太夫に御あしを見せ、真顔で「これは何か」と、尋ねたのだ。

「いっこうに存じません。若様は、これは何とお思いですか?」
「ウム。丸くって、四角な穴が空いていて、文字が書いてあるな。おそらく、これはお雛さまの刀の(つば)ではないか?」
「左様でございますか。若、それは不浄の物にございます。お取り捨て遊ばしますよう」
「さようか」

若さま、銭をポーンと投げ出して行ってしまった。

「後で三太夫さんに訊いてみたらな、『若さまは今年お八歳になられるが、高貴なお方には汚らわしい銭のことは教えない』って言うんだよ」

うちのバカ餓鬼も同じく「お八歳」だが、始終「銭をくれ」「おアシをくれ」とまとわりついて熊さんを閉口させている。

「今度から、考えなくちゃいけねぇな…。そういえば、あの馬鹿はどこだ?」
「『馬鹿』ね。あんたの後ろに居て、話を聞いてニタニタしてるよ」
「ナヌ!?」

ちゃっかり後ろで聞いていた悪餓鬼。待ってましたとばかりに前へまわり、「遊びに行くから銭おくれよ」と両手を突き出した。

「お屋敷の若様とお前とじゃえらい違いだよ。お前になんか、若様の真似は出来ねぇよな」
「出来るよ」
「じゃあやってみろ」
「やってみるから、そこに御あしを落として」
「この野郎!!」

見かねたお袋から銭をもらい、金坊は表に駆け出していった。

「氏より育ちと人は言うが、てめえの育て方が悪いから餓鬼はだんだん悪くなるんだ」

熊さんがおかみさんに説教してると、そこへお店のご隠居さんがやってきた。
お店とは些細な事で喧嘩し、それ以来『敷居が鴨居』で謝りにいけずに一週間。
「如何しようかと悩んでいたのですが」…と熊さんが感動していると、外へ逃げていった『バカ餓鬼』がいつの間にか戻ってきて、

「こんなもーのひーろった、こんなもーのひーろった♪」

穴空き銭を振りかざして、「何だろうな、これ。真ん中に四角い穴が空いていて、字が書いてある。あたい、お雛さまの刀の鍔だと思うけど」。

さっきの騒動を知らないご隠居は、金坊の言葉に大感動。

「あたしにも同じぐらいの孫が居るが、のべつに銭をくれって煩いんだ。それなのに、この子は…この子は、銭をしらないのかい?」
「女房は元屋敷の女中だし、あっしも屋敷に出入りしています。その見よう見まねで…」

熊さんがシドロモドロの言い訳をすると、ますます関心したご隠居が歳を訊いてくる。

「へえ、本年お八歳に相なります」
「お八歳はよかった。坊や、おじさんが銭…といっても知らないか。おじさんが好きなものを買ってあげよう。何がいい?」
「どうもありがとう存じます。やい、喜べ金坊。ん? その銭は不浄物だから、威勢よく捨てちまえ」
「やだい。これで焼き芋を買って食べるんだ」

上方での演出

上方版「雛鍔」である『お太刀の鍔』は、金を知らない子供が、大富豪・鴻池の「ぼんち」という設定になっている。

内容そのものは東京の演出と大差ないのだが、そこに含まれるニュアンスは『金銭万能思想への一種の自虐』とかなり違ってきている。

これと似たような経緯をたどった話に、原話となった上方落語から逆の内容に化けた「強情灸」などがある。

脚注

  1. 元々の主人公は「遊女」で、同僚が百文のつなぎ銭(穴あき一文銭を百枚、麻縄に通したもの)をと思い込んで驚き、梯子から落ちたのをまねして失敗する。

全力脱力タイムズ「民」という漢字 - 好きなことを知っている人は、しあわせ

全力脱力タイムズ「民」という漢字 - 好きなことを知っている人は、しあわせ

全力脱力タイムズ「民」という漢字

全力脱力タイムズで、齋藤孝先生が「民」と言う漢字の成り立ちについて、マニアックなクイズを出題していました。(5月11日放送)

フジテレビで放送されている全力脱力タイムズは、全体がコントにように進行するユニークなバラエティ番組。「声に出して読みたい日本語」で知られる齋藤孝先生も、突っ込みどころ満載のキャラクターを演じています。

齋藤孝先生
(プロフィールには改ざんが多いという話題の後)

本当酷いですね。

酷いといえば「民と言う漢字の成り立ち」
では、ここで1つ問題です。

これから「民」と言う漢字の成り立ちについて解説しますが、1つ改ざんして話します。

(スタジオゲストの)田村淳さん、どこが改ざんされているか見抜いてください。

齋藤先生がドラゴンボールの悟空のモノマネをしながら問題を読み上げます。

「民」の成り立ち(1か所改ざん)

「民」と言う漢字は字の全体で
「目」を表しており
「目」に焼いた火箸を刺した様を表した
象形文字が原型
秦王朝の時代
囚われた部族や国王の言うことを
聞かない人の力を奪うため
目に火箸を刺す処罰を行っていて
そうやって人を統治していた事から
この形が「民」を表すようになった

誤 秦王朝  正 いん王朝

金八先生の「人と言う字の成り立ち」みたいな俗説ではなくて、漢和辞典にも載っている定説からネタが選ばれています。
ちなみに「民」の成り立ち自体は家にある漢和辞典(漢語林)にも載っていましたが、王朝に関する説明は載っていません。もし本当の試験に出したら顰蹙(ひんしゅく)を買うのは確実です。



iPhoneから送信

【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本には傑作が多すぎる!」 米サイト選出『日本映画歴代ベスト40』が話題に 2018

【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本には傑作が多すぎる!」 米サイト選出『日本映画歴代ベスト40』が話題に
田園に死す
台風クラブ
もののけ姫
水俣

海外「日本には傑作が多すぎる!」 米サイト選出『日本映画歴代ベスト40』が話題に

今回はアメリカの映画サイトが選出した「日本映画歴代ベスト40」から。

早速ですがランキングは以下になります。

40. 『家族ゲーム』 森田芳光 1983年
39.『野獣の青春』 鈴木清順 1967年
38. 『ビルマの竪琴』 市川崑 1956年
37. 『麦秋』 小津安二郎 1951年
36.『巨人と玩具』 増村保増 1958年

35. 『上意討ち 拝領妻始末』 小林正樹 1967年
34.『鬼婆 』 新藤兼人 1964年
33. 『二十四の瞳』 木下恵介 1954年
32. 『人情紙風船』 山中貞雄 1937年
31. 『武士の一分』 山田洋次 2006年

30. 『HANA-BI』 北野武 1997年
29. 『原爆の子』 新藤兼人 1952年
28. 『トウキョウソナタ』 黒沢清 2008年
27. 『天国と地獄』 黒澤明 1963年
26. 『楢山節考』 今村昌平 1983年

25. 『御用金』 五社英雄 1969年
24. 『茶の味』 石井克人 2004年
23. 『女が階段を上る時』 成瀬巳喜男 1960年
22. 『浮雲』 成瀬巳喜男 1955年
21. 『飢餓海峡』 内田吐夢 1965年

20. 『おくりびと』 滝田洋次郎 2008年
19. 『山椒大夫』 溝口健二 1954年
18. 『赤い殺意』 今村昌平 1964年
17.『他人の顔』 勅使河原宏 1966年
16. 『たそがれ清兵衛』 山田洋次 2002年

15. 『仁義ない闘い』 深作欣二 1973年
14. 『大菩薩峠』 岡本喜八 1966年
13. 『そして父になる』 是枝裕和 2013年
12. 『野火』 市川崑 1959年
11. 『薔薇の葬列』 松本俊夫 1969年

10. 『おとし穴』 勅使河原宏1962年
9. 『ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ』 1985年
(日米合作。製作総指揮はコッポラ監督とジョージ・ルーカス監督)
8. 『雨月物語』 溝口健二 1953年
7. 『誰も知らない』 是枝裕和 2004年
6. 『人間の條件』 小林正樹 1959年

5. 『砂の女』 勅使河原宏 1964年
4. 『東京物語』 小津安二郎 1953年
3. 『切腹』 小林正樹 1962年
2. 『羅生門』 黒澤明 1950年
1.『七人の侍 』 黒澤明 1954年



以上です。
なお、記事の冒頭では日本映画について、
「今も世界の映画に影響を与える数少ない映画産業の1つ」と紹介されています。

ランキングには様々な意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。

海外「傑作ばかりじゃないか」 米サイト選出 日本のベストアニメ映画20本

19308250.jpg




翻訳元



■ リストに入ってる作品の4分の3は観たけど、
  かなり納得のいくランキングだった!
  ただ、カルト的な人気を誇るような作品も、
  僕が選出するならもうちょっと入れたかな。 カナダ




■ 日本映画は俺が一番好きな映画のジャンルなんだ! アラブ首長国連邦




■ 日本映画には100年を超える歴史があり、
  日本は世界最古かつ世界最大の映画大国の1つ。
  日本映画がアカデミー外国語映画賞を受賞した回数は4度と、
  現在までのところ、他のどのアジアの国よりも多い。 +10 映画サイト




■ イエース! テシガワラは最高だ!
  彼の作品が3つも入ってることを嬉しく思う。 国籍不明




■ 「生きる」と「乱」が入ってないのはちょっとなぁ。
  言うまでもないが、ジブリ映画も一作も含まれてない。 オーストラリア



   ■ ジブリがないのはテーマが「アニメ映画」じゃないからでしょ。
     それにクロサワの作品を全部入れようとしたら、
     とてもじゃないけど「TOP40」じゃ足りないw ポルトガル



      ■ 「映画」と「アニメ映画」を分けてる人がいることに、
         かなり大きなショックを受けてるんだが。 +3 国籍不明



■ 今のところ22作品観てる。良いランキングだと思うよ。
  カネト・シンドウの「裸の島」は入れるべきだったが。
  あとコン・イチカワの作品を他にもいくつか。 +3 インド




■ 僕が一番好きな映画はクロサワの「どですかでん」だ。
  あの作品は本当に唯一無二という言葉がふさわしい。 +2 アメリカ




■ 悪くない選定だと思う。
  ただ「生きる」は「羅生門」より優れた作品だよ。
  「ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ 」に関しては、
  ランキングに入ってること自体理解できない。 +1 ベルギー




■ クロサワの「どですかでん」が入ってないとか本気か? +3 フランス




■ みんなが納得するランキングなのかは分からないし、
  入れるべき作品が若干数抜けてるけど、良いリストだと思う。
  それにしても25作品しか観てない自分に失望したよ! +2 ノルウェー




■ バランスを無視すればクロサワ映画は10作品は入るだろうね。 アメリカ

海外「日本映画は偉大だった」 黒澤作品がスターウォーズに与えた影響が話題に




■ TOP40だって? ヘイヘイ、それだけで足りると思うかい? アメリカ




■ 40は少なすぎるよな……。そんなトコで止まってちゃ駄目だ。
  50……いや、100まで行っちゃおうや。 オーストラリア




■ シオン・ソノの「愛のむきだし」が入ってないか。
  彼は最も過小評価されてる日本人監督の1人だ。 オランダ




■ 「愛のむきだし」はたしかに名作だよなぁ。 +5 トルコ




■ トップ40に絞るのはあまりにも難しい!
  とりあえず日本映画ファンの僕が選出したトップ5はこんな感じ。

  1.「野良犬」(クロサワ)
  2.「黒い太陽」(クラハラ・コレヨシ) 
  3.「影なき声」(スズキ・セイジュン)
  4.「生きる」(クロサワ)
  5.「憎いあンちくしょう」(クラハラ)  +1 カナダ




■ 素晴らしいランキングじゃないか。
  「切腹」は日本映画とは何かを示してる作品の1つだから、
  ちゃんとトップ5に選出されてて安心した。 +1 アメリカ




■ 史上最高の日本映画は「羅生門」だよ。間違いない。 +2 ブラジル




■ 「誰も知らない」と「そして父になる」もかなり名作。
  少なくとも過去10年では最高クラスの作品だと思ってる。 国籍不明




■ 「告白(※2010年)」も入って良いけど思うけど、駄目かな? ハンガリー




■ 個人的には「羅生門」が一番好き。あと「告白」も40位以内には入る。
  私的にはこのリストはちょっと守りに入ってるように感じるかな。
  アニメ作品もいくつか入れるべきだった。
  日本映画においてかなり重要なジャンルだから。
  それにミヤザキ以外にも名作が沢山ある! +1 ドイツ

「日本の作品は別格だよ」 英紙『日本のアニメを真剣に観るべき理由』が話題に




■ 自分の中では「東京物語」を超える映画は存在しない。 マルタ




■ TOP40にジブリが1作品も入ってないのはおかしくない? +2 アメリカ




■ 素晴らしい作品がたくさん選出されてて嬉しいよ。
  だけどオオシマ・ナギサとワカマツ・コウジ抜きに、
  「ベスト」を謳ってはいけないと思うんだ……。 国籍不明




■ 「ゴジラ」の存在を忘れるとは何事か!!! アメリカ




■ タケシ・キタノの「3-4X10月」は?
  あとジュウゾウ・イタミの「タンポポ」も。 +1 アメリカ




■ 日本には傑作が多すぎるから選ぶのが凄く大変だよね! +16 ポルトガル




■ 「怪談」が入ってないの??? それはないって……。 +4 スイス




■ 友達に日本映画を勧めたいんだけど、
  オヅ作品みたいに静かに物語が展開していって、
  雰囲気もオヅ作品みたいな映画ってないかな。
  いや、それならオヅの映画を勧めれば良いんだけど、
  一緒に「晩春」を観てたおばあちゃんが、
 「なんて退屈な映画なの!」って言ったのが忘れられなくてw 国籍不明

海外「生まれる国を間違えた」 日本人の独特な美意識に外国人から感銘の声




■ 「砂の女」はもっと順位が高くて良いよね。
  あと私が一番好きな「菊次郎の夏」が入ってない。 +5 インド



   ■ 「砂の女」を観たのは10代の頃(はるか昔)なのに、
      それでもかなり鮮明に覚えてる。 +2 カナダ


 
■ TOP40って冗談でしょ?
  俺なら少なくとも500作品は選べるぞ。 +4 国籍不明




■ 俺が愛する映画「七人の侍」は今なお、
  史上最高の映画として王座に座っている。 +10 カナダ




■ 俺は日本映画を心の底から愛してる。
  まだ観ていない名作が、他にも沢山あるんだろうね。 +4 アメリカ





映画サイトの読者ということもあり、皆さんかなり詳しかったです。
黒澤明監督は別格の存在として扱われていました。
ランキングから漏れた作品の中では、「乱」「怪談」「たんぽぽ」、
そしてジブリ映画の名前が頻繁に挙がっていました。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。


コメント欄の管理を担当していた副管理人が体調不良となり、
時間的に管理人がその仕事をフォローする事は難しいため、
一時的にコメント欄を閉鎖させていただきます。
よろしければ弊ブログのツイッターのコメント欄をご利用ください
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

2021年6月27日日曜日

渋沢栄一と土方歳三は「友達」だったのか? 日刊サイゾー

当時ではかなり親しい、「キミ」と「僕」で呼び合う間柄|日刊サイゾー

渋沢栄一と土方歳三は「友達」だったのか? 栄一と新選組の関係性を「大沢源次郎捕縛事件」の"伝えられ方の違い"から見る

当時ではかなり親しい、「キミ」と「僕」で呼び合う間柄

渋沢栄一と土方歳三は「友達」だったのか? 栄一と新選組の関係性を「大沢源次郎捕縛事件」の
土方歳三

 さらに、栄一の孫にあたる女性が聞き書きした「市河晴子筆記」(『渋沢栄一伝記資料』内)にも、この晩の逸話が登場します(成立時期の詳細は不明)。市河晴子いわく、「言葉を出来るだけその当時の通りにしておきたいと思つて書いた、それで祖父様もわりに念を入れて、言葉をなほして下さつた」そうです。

 この資料によると、大沢逮捕の当日に、土方が渋沢に、次のように切り出したそうですよ。

「今日貴殿(=渋沢)が大沢源治郎を糺弾に向はるゝにつき、御警護を陸軍奉行より命ぜられましたにつき、彼は中々の腕利、かつ種々戒心あるよしも耳にいたしました故、腕に覚えの有る者をすぐつて同道いたしてまゐつた故、はゞかりながら御安心下されたい、只今しのびの者を彼の宿所大徳寺へつかはしてござれば、そのたちもどるまでに捕縛の手筈を御打ち合せ申さうでござらんか」

 意訳・要約すると、「われわれはスパイを、大沢の下宿がある大徳寺に向かわせました。大沢は危険人物なので、念を入れなくていけない。その者が帰るまでに、渋沢さん、今日の手はずの打ち合わせをしましょう」。

 丁寧な言い方ですが、"幕府の一役人にすぎない渋沢が直接対峙するには、大沢は危険すぎる。新選組の言う通りにあなたは動いてはいかがか?"というメッセージが行間から読み取れる言葉です。しかし、渋沢はこう答えました。

「手筈と申す程の事は無用でござらう、拙者が出むいて御奉行の命を伝達いたすまでのこと、成程大沢方では多数の壮士を養うと云う聞き込みもござれば、万一それ等が拙者を遮る様のことでもござつたら、その者どもの始末、御手数ながらよろしく御頼み申します」

 意訳・要約すると「あくまで私が役目を仰せつかっているのだから、自分が大沢に聞き取りをし、罪を認めるのであれば逮捕もします。もし乱闘になったら、そのときは新選組の方、よろしくお願いいたします」くらいでしょうか。渋沢、あくまで強気です。

 土方の提案をハネつけた渋沢に対し、怒りをあらわにする新選組の隊士もいましたが、土方が彼らをなだめました。また、『雨夜譚』にもあったとおり、大沢がすんなりお縄を頂戴してくれたので、戦闘も避けられました。

 さらにここから先、つまり渋沢と土方の交流について語っているのが、渋沢秀雄の『渋沢栄一』という資料です。

 これによれば、土方歳三は、大沢逮捕時の渋沢の"口上"がよかったと褒めたそうです。そして、「キミはもともと武家の出かとたずねた。そこで、いや、百姓だと答えたところが、彼はひどく感心してね。とかく理論の立つ人は勇気がなく、勇気のある人は理論を無視する。キミは両方いける(渋沢秀雄『渋沢栄一』)」と言ったそうです。

 「キミ」と「僕」というのは当時ではかなり親しい関係を意味します。しかし市河晴子の記録によると、逮捕劇の前までは相手のことを「貴殿」、自分を「拙者」と、最大級の丁寧語で喋っていたことになっており、急に親しくなった印象です。ただ、土方と渋沢の会話の日時は書いていないので、土方に「キミ」と呼ばれたのは、事件当日ではなく、後日、再会したときに……という推論もできます。

 「武家の出」かどうかを土方が渋沢に聞いたのは、農民出身者である土方が、武家出身者の教養が高いことを実感していたからだと思われます。それゆえ、立派な言葉遣いで話せる渋沢の出自に興味を持ったのでしょうね。渋沢が自分と同じ百姓の生まれであると知った時、土方は渋沢に強く共感し、親しくなった可能性はあります。

渋沢と土方の友情は、京都の色街で育まれた?

 ただ、残念ながら、データベース化された渋沢の自伝の類を見る限り、土方の登場はこの大沢源次郎の捕縛の一件以外にありません。さらに栄一の子や孫も、土方との具体的な交友エピソードを引き出し得なかった事実から推測すると、「キミ」と「僕」と言い合える仲=友達、という程度の関係にすぎなかったのかもしれません。

 それでも、土方に限らず、新選組上層部が渋沢に一目を置いていた可能性は高いと筆者は見ています。なぜなら、時期や詳細は不明ながら、渋沢は新選組の隊士の誰かの恋人がらみの騒動に巻き込まれ(恐らく、渋沢が女性に手を出したという話)、彼の自宅に新選組が押しかけてきたのですが、話し合いだけで隊士たちはすんなり帰ったそうなのですね。

 ここから推測するに、土方と渋沢の友人関係は、おもに京都の色街で育まれたものではなかったか?と筆者は疑ってしまいます。新選組の隊士があっさり渋沢から手を引いたのも、「友達」である土方がウラから手助けしてくれたからでは?などと考えると、そういう交流の逸話を渋沢は絶対に語りたくないだろうし、とりわけ子や孫には詳しくは話さないでしょう。

 ちなみにこの新選組による自宅襲撃事件も、渋沢秀雄の『渋沢栄一』に、どんなことがあったか具体的には「一切不明だが」という"但し書き付き"で登場しており、土方との間柄が謎めいていることと何らかの関係はあるだろうと思われます。回想録に記されなかった事実にこそ、もっと面白い話があるのだろうな、と思ってしまいますね。

<過去記事はコチラ>

最終更新:2021/06/27 11:00

2021年6月23日水曜日

世界一受けたい授業 2020/03/28(土)19:00 の放送内容 ページ2 | TVでた蔵

世界一受けたい授業 2020/03/28(土)19:00 の放送内容 ページ2 | TVでた蔵



世界一幸福な国 フィンランドに学ぶ 明日から変われる幸せな生き方

駐日フィンランド大使館 商務部のラウラ・コピロウ先生から明日から変われる幸せな生き方を学ぶ。フィンランドは誕生75周年を迎えるムーミンやオーロラが観られ、サンタクロースに会える村などが有名。ヘルシンキは人口約65万人でトラムや地下鉄など交通網も発達し満員電車はないと言われている。出演者らがフィンランドの国民食「ロヒケイット」を賞味した。フィンランドでは赤ちゃんを迎える家族には国から生後1年分の育児用品が贈られるという。他にもフィンランドは教育にも手厚く保育園から大学院まで授業料が無料。また事実婚が認められており20代の約7割が事実婚を選んでいるという。2017年には同性婚が認められた。世界教育水準調査でもフィンランドは1位を獲得している。Q.フィンランドの教育水準が高い理由は?が世界一、が出題された。

キーワード
LAPUAN KANKURITサウナサンナ・マリントニー・ホームトーベ・ヤンソンフィンランド大使館ヘルシンキ(フィンランド)マリメッコムーミンロヒケイットロヴァニエミ(フィンランド)北海道大学早稲田大学経済協力開発機構萩生田光一
(番組宣伝)
ザ!鉄腕!DASH!!

「ザ!鉄腕!DASH!!」の番組宣伝。

美食探偵

「美食探偵 明智五郎」の番組宣伝。

明日から変われる8つのこと
世界一幸福な国 フィンランドに学ぶ 明日から変われる幸せな生き方

Q.フィンランドの教育水準が高い理由は?が世界一、が出題。正解は図書館の利用率が世界一。正解した有田に"ムーミンのティーセット"が贈られた。ヘルシンキにある最新図書館「Oodi」は2019年に国際図書館連盟により世界で最も優れた図書館に選ばれた。フィンランドでは週末になると家族全員で図書館に行くのが一般的だという。

キーワード
ヘルシンキ中央図書館ヘルシンキ(フィンランド)ムーミン国際図書館連盟
世界一幸福な国 フィンランド 老舗ブランド マリメッコ本社に学ぶ

1951年にアルミ・ラティアさんが創業したマリメッコ本社を訪問。伝統的に女性が活躍する会社として有名で全社員の94%が女性社員だという。Q.フィンランドでは社員が仕事中に?する権利が保障されている、が出題。正解者にはマリメッコのティーセット・ミトン・エプロンが贈られる。

キーワード
アルミ・ラティアティーナ・アラフフタ=カスコヘルシンキ(フィンランド)マリメッコ

https://datazoo.jp/tv/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%84%E6%8E%88%E6%A5%AD/1350966/2

世界一受けたい授業 フィンランド&ポン・ジュノ監督&世界一パスタ

「TVでた蔵」は、テレビ番組で放送された情報をご紹介するサイトです。
出演者
有田哲平(くりぃむしちゅー) 上田晋也(くりぃむしちゅー) 堺正章 森富美 古坂大魔王 中村獅童[2代目] 佐藤栞里 浜辺美波 松丸亮吾() 

明日から変われる8つのこと

世界一幸福な国 フィンランドに学ぶ 明日から変われる幸せな生き方

フィンランドでは社員が仕事中にコーヒー休憩を取ることが労働法で定められている。日本的な会社の飲み会はほとんどなくコーヒー休憩を同僚との良いコミュニケーションの場としている。タルヤ・ハロネン前大統領からフィンランド人が幸せな理由"シス"という伝統的な考え方とは?が出題。正解は諦めずに努力するだった。フィンランドは1917年、ロシアから独立し第2次世界大戦ではソ連が侵攻。領土の一部を失ったが独立は保った。フィンランドの歴史を学んだ中村獅童は「六月南座 超歌舞伎」の告知を行った。

キーワード
ヘルシンキ(フィンランド)マリメッコ京都四條 南座六月南座超歌舞伎初音ミク第二次世界大戦近藤春菜

第2位 ファッション

新生活!明日から変われる8つのこと2位はファッション。漫画「服を着るならこんなふうに」の監修を務めるファッションバイヤーのMB先生。以前の放送では劇団ひとりの私服選びをサポートした。Q.春ファッション 洋服は?で決まる、が出題された。

キーワード
MB劇団ひとり服を着るならこんなふうに

春ファッションは洋服の先端で決まるという。さらにMB先生は「春はモノトーンの服装だと重い印象を与えてしまうのでペールカラーを取り入れるのがオススメ」とアドバイスした。

キーワード
服を着るならこんなふうに

第1位 勉強法

新生活!明日から変われる8つのこと1位は勉強法。近年ハーバード大学を抑え世界最難関大学と称される私立・ミネルバ大学。創設者のベン・ネルソン先生がニューヨークから授業に登場する。Q.ミネルバ大学にないものとは?が出題。正解はキャンパスがない。大学の建物がなく授業はオンラインで行なわれているという。

キーワード
ハーバード大学ベン・ネルソンミネルバ大学東京大学

全米No.1ミネルバ大学に学ぶ リーダーを育てる驚きの勉強法

新型コロナウイルスの影響でベン・ネルソン先生はニューヨークから中継で参加。ミネルバ大学はおよそ80%がアメリカ以外から来ている留学生で日本人は7名在籍しているという。Q.キャンパスがないのに?がある、が出題された。

キーワード
コロナウイルスニューヨーク(アメリカ)ミネルバ大学

キャンパスがないミネルバ大学は4年間で7都市を移動しながら学習して行くカリキュラムが組まれている。キャンパスはないのに学生寮はあり全寮制だという。滞在都市にある研究施設や芸術施設を利用することでその都市ならではの教育が受けられる。ミネルバ大学3年の日原翔さんは「これからの社会でも自分と違う他者に対して寛容に第一歩を踏み出せるような気がする」と話す。寮費は年間150万円程度で学費と合わせて約300万円で学ぶことができる。Q.オンライン授業以外にもう一つ日本と違う点は?が出題された。

キーワード
サンフランシスコ(アメリカ)スタンフォード大学ソウル(韓国)ニューヨーク(アメリカ)ハイデラバード(インド)ハーバード大学ブエノスアイレス(アルゼンチン)ベルリン(ドイツ)ミネルバ大学ロンドン(イギリス)台北(台湾)

(番組宣伝)

ザ!鉄腕!DASH!!

ハケンの品格

明日から変われる8つのこと

全米No.1ミネルバ大学に学ぶ リーダーを育てる驚きの勉強法

オンライン授業以外にもう一つ日本と違う点は教授が学生に教えない。自ら学ぶという方針を取っているため教授たちは教えもしなければ一方的に話すこともないという。ミネルバ大学では定期テストを廃止。授業以外に学生たちは現在住んでいる国に社会貢献をしなければいけないという。またSNSなどを使い無料に近い状態で宣伝活動をおこなっている。ベン・ネルソン先生は「社会に出て活躍できない学生がいることに疑問を持った、自発的に学べる環境を作りたいと思いミネルバ大学を作った」などと語った。

キーワード
ミネルバ大学

(エンディング)

次回予告

(番組宣伝)

嵐にしやがれ

1 - 2


iPhoneから送信

【伊原剛志のやりたい放題】伊原剛志のかかりつけ歯科医登場!骨再生の最前線は歯科医療!