2021年6月1日火曜日

Wilhelm von Kaulbach – Wikipedia

Wilhelm von Kaulbach – Wikipedia

Wilhelm von Kaulbach

Leben

Wilhelm Kaulbach wurde als drittes von vier Kindern des Philipp Karl Friedrich Kaulbach (1775–1846) und seiner Frau Therese, geb. Engelbracht geboren. Der Vater war als Goldschmied und Stempelschneider ausgebildet worden und hatte sich den Kupferstich sowie die Ölmalerei beigebracht. Er wechselte häufig den Wohnsitz und fühlte sich zeitlebens als verkannter Künstler. 1816 hatte es die Familie nach Mülheim an der Ruhr verschlagen, wo Philipp Karl Friedrich zunächst eine Anstellung als Graveur in der Textilfabrik von Johann Caspar Troost fand. Nach seiner Entlassung schlug er sich mit künstlerischen Gelegenheitsarbeiten und privatem Zeichenunterricht durch, was jedoch nicht sehr ertragreich war, so dass Wilhelm Kaulbachs Kindheit von Armut geprägt war.

Wilhelm erhielt seinen ersten künstlerischen Unterricht bei seinem Vater und studierte ab 1822 als Schüler von Peter von Cornelius an der Düsseldorfer Akademie. Wegen Handgreiflichkeiten gegen Jakob Lehnen wurde er 1826 dort entlassen.[3] Zusammen mit den Mitschülern Hermann Anschütz und Adam Eberle folgte er Cornelius 1826 nach München, wo er zunächst Mitarbeiter an den Fresken im Odeon, in den Hofgartenarkaden und in der Residenz wurde.

1831 heiratete Kaulbach die Münchner Kaufmannstochter Josefine Sutner (1809–1896). Aus der Ehe gingen vier Kinder hervor, drei Töchter und der spätere Maler Hermann. 1835, nach dem Tod der ersten Tochter und in einer künstlerisch schwierigen Phase, unternahm Kaulbach seine erste Italienreise, die ihn nach Venedig führte. Es entstanden zahlreiche Zeichnungen und Skizzen der italienischen Landschaft. 1837 durch König Ludwig I. von Bayern zum Hofmaler ernannt, konnte Kaulbach vom Oktober 1838 bis Mai 1839 erneut nach Italien reisen, diesmal kam er bis Rom.

Ab 1845 hielt er sich vielfach in Berlin auf, um im Auftrag König Friedrich Wilhelm IV. von Preußen die Ausmalung des Treppenhauses des Neuen Museums in Berlin voranzubringen und zu überwachen. Gleichzeitig erwarb er aber in München eine herrschaftliche, heute nicht mehr existierende Villa am Englischen Garten, die zum gesellschaftlichen und künstlerischen Zentrum wurde.

1849 wurde er zum Direktor der Münchner Kunstakademie ernannt (zu seinen Schülern gehörte z. B. Gustav Adolf Goldberg und Jacques Alfred van Muyden), war ferner Mitglied der Akademien von Berlin, Dresden und Brüssel und wurde 1866 nobilitiert. 1863 wurde er als auswärtiges Mitglied in die Académie des Beaux-Arts aufgenommen und 1870 in die American Academy of Arts and Sciences gewählt. Im Sommer 1871 unternahm er mit seiner Frau Josefa eine Badereise auf die Insel Föhr, die in der Kulturgeschichte des Seebades einen festen Stellenwert hat.[4] Kaulbach starb bei der großen Münchner Epidemie von 1874 an Cholera.

Grabstätte

Die Grabstätte von Kaulbach befindet sich auf dem Alten Südlichen Friedhof in München (Mauer Links Platz 280 bei Gräberfeld 11) Standort48.12769444444411.566305555556.[5] Die monumentale Bronzeplatte, die die Kriegszerstörungen am Grabmal überstanden hat, stammt von Lorenz Gedon, den Kaulbachs Witwe beauftragt hatte.[6]

Werk

1830 entstand die Zeichnung Narrenhaus, die wegen ihrer einfühlsamen Darstellung geistig Kranker vielfach reproduziert und berühmt wurde. Zeitgleich arbeitete er an seinem ersten, 1831 vollendeten, eigenständigen Werk, den Fresken zu Apulejus' Amor und Psyche im Herzog-Max-Palais; heute in der Musikabteilung der Bayerischen Staatsbibliothek aufgestellt. Entwurfszeichnungen dazu befinden sich in der Maillinger-Sammlung des Münchner Stadtmuseums. Auch die Zeichnungen zu Friedrich Schillers Verbrecher aus verlorener Ehre trugen als Stiche und Lithographien reproduziert zum Ruhm des jungen Künstlers bei.

Leo von Klenze animierte Kaulbach, das bis in die antike Literatur zurückreichende Thema einer Geisterschlacht aufzugreifen. 1834 war der Karton vollendet und der Künstler erhielt von dem polnischen Kunstsammler Graf Raczyński den Auftrag, das Gemälde auszuführen. Unter dem Titel Hunnenschlacht machte es ihn endgültig berühmt und führte 1837 zu seiner Ernennung zum Hofmaler durch König Ludwig I. von Bayern. Kaulbachs Freund Franz Liszt nahm dieses Werk 1856 zur Vorlage seiner gleichnamigen 11. Symphonie.[7]

Kaulbach war nun einer der bekanntesten Historienmaler seiner Zeit und schuf unter anderem 1837 für Ludwig I. die Zerstörung Jerusalems, heute in der Neuen Pinakothek in München, sowie zahlreiche Decken- und Wandgemälde mit historischen, allegorischen und mythologischen Darstellungen. Daneben entstanden auch repräsentative Porträts etwa König Ludwig I. als Großmeister des Hubertusordens, um 1843, heute im Besitz der Bayerischen Staatsgemäldesammlungen sowie von berühmten Persönlichkeiten seiner Zeit, etwa Franz Liszt (1856), Lola Montez (1847)[8], Max von Pettenkofer und Ludwig von Schwanthaler. Kaulbach soll auch mindestens eine Serie von erotischen Zeichnungen entweder für König Ludwig I. von Bayern oder ein Mitglied des österreichischen Kaiserhauses geschaffen haben.

1839/40 beauftragte ihn der Stuttgarter Verleger Georg von Cotta Johann Wolfgang von Goethes Reineke Fuchs zu illustrieren. Angeregt von William Hogarth und Grandville schuf Kaulbach bis 1847 36 Hauptbilder und zahlreiche Vignetten, die von Hans Rudolf Rahn und Adrian Schleich gestochen wurden. Die verblüffend vermenschlichte Animierung der Tierwelt zeigte Kaulbachs zweite künstlerische Seite, einen Humor, der ihn über seine Berühmtheit als Historienmaler hinaus populär machte.

1842 begannen die Planungen für Kaulbachs Hauptwerk, die Bilder zu einer „Weltgeschichte" im Treppenhaus des Neuen Museums in Berlin.[9] Die Vollendung zog sich bis 1865 hin. Sie wurden im Zweiten Weltkrieg vollständig zerstört.

Wenig später begann Kaulbach die Arbeit an den Fresken an der Neuen Pinakothek in München mit Szenen zur zeitgenössischen deutschen Kunst. 1859 malte er das Fresko Öffnung der Gruft Karls des Großen im Dom zu Aachen durch Kaiser Otto III. für das neu entstehende Germanische Nationalmuseum in Nürnberg; der ursprüngliche Standort war die Südwand der in das Museum integrierten Kartäuserkirche (1920 aus konservatorischen Gründen in den ehemaligen Saal I übertragen, dort bei Abbrucharbeiten 1962 zerstört).

In den 1850er Jahren begannen die Arbeiten an den erneut sehr populären Illustrationen zur „Goethe-Galerie" des Verlegers Friedrich Bruckmann.

In seinen letzten Lebensjahren war Kaulbach vor allem mit der Arbeit an dem monumentalen Gemälde Die Schlacht bei Salamis für das Maximilianeum beschäftigt.

Würdigungen

Vor dem Jahr 1878 wurde in Berlin-Lankwitz eine Straße nach ihm benannt.[10] 1910 wurde die Kaulbachstraße in Groß Flottbek (heute Hamburg-Groß Flottbek)[11] und 1920 die Kaulbachstraße in Wien-Meidling nach dem Maler benannt, 1926 die gleichnamige Straße in München, welche die Stadtteile Maxvorstadt und Schwabing verbindet. Im Nürnberger Stadtteil Gärten hinter der Veste gibt es eine Kaulbachstraße und einen Kaulbachplatz.

Verwandtschaft

Wilhelm von Kaulbach war der Begründer einer berühmten Malerfamilie, darunter sein Sohn Hermann von Kaulbach (1846–1909), sein Cousin[12] und Schüler Friedrich Kaulbach (1822–1903) sowie dessen Sohn Friedrich August von Kaulbach (1850–1920).

Illustrationen (Auswahl)

Literatur

  • Friedrich PechtKaulbach, Wilhelm Ritter von. In: Allgemeine Deutsche Biographie (ADB). Band 15, Duncker & Humblot, Leipzig 1882, S. 478–484.
  • Otto Zirk: Kaulbach, Wilhelm Ritter von. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 11, Duncker & Humblot, Berlin 1977, ISBN 3-428-00192-3, S. 356 f. (Digitalisat).
  • Kaulbach, Wilhelm von. In: Friedrich von Boetticher: Malerwerke des neunzehnten Jahrhunderts. Beitrag zur Kunstgeschichte. Band I, Dresden 1891, S. 659 ff.; Textarchiv – Internet Archive
  • Anna Mary Howitt: The Studio of Wilhelm von Kaulbach. In: An Art-Student in Munich. Band 1. Longman, Brown, Green & Longmans, London 1853 (google.de/books)
  • Anna Mary Howitt: Herrliche Kunststadt München. Briefe einer englischen Kunststudentin 1850–1852. Verl.-Anst. Bayerland, Dachau 2002, ISBN 3-89251-322-8.
  • Wilh. v. Kaulbach, Echter, Muhr: Kaffee-Klexbilder: Humoristische Handzeichnungen. In Lichtdruck reproducirt von W. Frisch. Schloemp, Leipzig 1881, Digitalisat.
  • Fritz von Ostini: Wilhelm von Kaulbach. Velhagen & Klasing, Bielefeld 1906.
  • L. Névinny: Wilhelm von Kaulbach (= Volksbücher der Kunst. 83). Velhagen & Klasing, Bielefeld 1913.
  • Josefa Dürck-Kaulbach: Erinnerungen an Wilhelm von Kaulbach und sein Haus. Delphin-Verlag München, 1918.
  • Karl Deicke: Kaulbach-Erinnerungen in Mülheim an der Ruhr. In: Zeitschrift des Geschichtsvereins Mülheim an der Ruhr. Jahrgang 26 (1932), S. 12–27.
  • Evelyn Lehmann, Elke Riemer: Die Kaulbachs. Eine Künstlerfamilie aus Arolsen. Waldeckischer Geschichtsverein, Arolsen 1978.
  • Jochen Zink: Das erste Bild der „Kaulbach-Galerie". Eine verschollene Zeichnung Wilhelm von Kaulbachs in der Evangelischen Akademie Tutzing. In: Pantheon. Internationale Zeitschrift für Kunst. Jahrgang 62 (1984), S. 347–357.
  • Annemarie Menke-Schwinghammer: Weltgeschichte als „Nationalepos". Wilhelm von Kaulbachs kulturhistorischer Zyklus im Treppenhaus des Neuen Museums in Berlin. (Dissertation Universität Bonn 1987) Deutscher Verlag für Kunstwissenschaft, Berlin 1994
  • Wolfram Steinbeck: Musik nach Bildern. Zu Franz Liszts Hunnenschlacht. In: Elisabeth Schmierer u. a. (Hrsg.): Töne, Farben, Formen. Über Musik und die Bildenden Künste. Laaber 1998, S. 17–38.
  • Birgit Kümmel: Wilhelm von Kaulbach als Zeichner. Museum, Bad Arolsen 2001, ISBN 3-930930-09-9.
  • Miriam Waldvogel: Wilhelm Kaulbachs Narrenhaus (um 1830). Zum Bild des Wahnsinns in der Biedermeierzeit (= LMU-Publikationen / Geschichts- und Kunstwissenschaften; Nr. 18). Ludwig-Maximilians-Universität, München 2007 (epub.ub.uni-muenchen.de)
  • Elke Blauert (Hrsg.): Neues Museum – Architektur, Sammlung, Geschichte. Berlin 2009.
  • Margret Dorothea Minkels: Die Stifter des Neuen Museums Friedrich Wilhelm IV. von Preussen und Elisabeth von Baiern. Norderstedt 2012, ISBN 978-3-8448-0212-2.
  • Albrecht Geck: „Geschichte müssen wir malen" – Luther und Melanchthon in Wilhelm von Kaulbachs Monumentalgemälde „Das Zeitalter der Reformation" (1864). In: Günter Frank, Maria Lucia Weigel (Hrsg.): Reformation und Bildnis. Schnell & Steiner, Regensburg 2018, S. 197–215.

Weitere Quellen:

  • Karl Stieler: Kaulbachs Jugendjahre. Beilage zur Allgemeinen Zeitung Augsburg, 1875, Nr. 218, 220 u. 221.
  • Karl Deicke: Wilhelm von Kaulbach. Ein ortsgeschichtliches Gedenkblatt zu seinem 100. Geburtstag. In: General-Anzeiger für Mülheim-Ruhr, 1904, Nr. 252 u. 253.
  • K. A. Dp–ff.: Ein neuer Todtentanz. In: Die Gartenlaube. Heft 26, 1867, S. 405, 407–408 (Volltext [Wikisource] – illustriert). 

Weblinks

Commons: Wilhelm von Kaulbach – Sammlung von Bildern, Videos und Audiodateien

Einzelnachweise

  1. nach Otto Zirk: Kaulbach, Wilhelm Ritter von. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 11, Duncker & Humblot, Berlin 1977, ISBN 3-428-00192-3, S. 356 f. (Digitalisat). Über sein Geburtsjahr herrscht Unklarheit, oft wird auch 1804 angegeben.
  2. zeno.org
  3. Bettina Baumgärtel: Chronik der Düsseldorfer Malerschule 1815–2011. In: Bettina Baumgärtel (Hrsg.): Die Düsseldorfer Malerschule und ihre internationale Ausstrahlung 1819–1918. Michael Imhof Verlag, Petersberg 2011, ISBN 978-3-86568-702-9, Band 1, S. 355
  4. Ulrich Schulte-Wülwer, Maler auf Föhr, Amrum und den Halligen, Heide 2012, S. 68–70.
  5. vgl. Alter Südlicher Friedhof in München, Franz Schiermeier – Florian Scheungraber – Übersichtsplan der Grabmäler, ISBN 978-3-9811425-6-3.
  6. vgl. Kunst und Memoria. Der Alte Südliche Friedhof in München Claudia Denk, John Ziesemer, 2014, S. 258.
  7. vgl. Wolfram Steinbeck. Musik nach Bildern. Zu Franz Liszts Hunnenschlacht. In: Elisabeth Schmierer u. a. (Hrsg.): Töne, Farben, Formen. Über Musik und die Bildenden Künste. Laaber 1998. S. 17–38.
  8. Wilhelm von Kaulbach, Lola Montez, 1847. Abgerufen am 17. Januar 2021. 
  9. Siehe: Menke-Schwinghammer 1994 (Literaturverzeichnis); sowie: Margret Dorothea Minkels: Die Stifter des Neuen Museums Friedrich Wilhelm IV. von Preussen und Elisabeth von Baiern. Norderstedt 2012, S. 255–282, S. 486.
  10. Kaulbachstraße. In: Straßennamenlexikon des Luisenstädtischen Bildungsvereins (beim Kaupert)
  11. Rita Bake: Ein Gedächtnis der Stadt. Nach Frauen und Männern benannte Straßen, Plätze, Brücken, Band 3, Stand: Dezember 2017, S. 773; uni-hamburg.de (PDF)
  12. bad-arolsen.de (PDF; 872 kB).
Personendaten
NAME Kaulbach, Wilhelm von
ALTERNATIVNAMEN Kaulbach, Wilhelm Ritter von (vollständiger Name); Kaulbach, Wilhelm (Geburtsname)
KURZBESCHREIBUNG deutscher Maler
GEBURTSDATUM 1804 oder 15. Oktober 1805
GEBURTSORT Arolsen
STERBEDATUM 7. April 1874
STERBEORT München


iPhoneから送信

カストロ 革命論

“Revolutionaries didn't choose armed struggle as the best path, it's the path the oppressors imposed on the people. And so the people only have two choice: to suffer, or to fight." – Fidel Castro, 1967

Fidel Castro Interview. Guerrilla Revolution
1:38


 El mejor camino de la lucha armada en el camino que tienen escogido los revolucionarios, sino es el camino que los opresores les han impuesto al pueblo. 
Y el pueblo entonces tiene dos alternativas: obligarse o luchar.


「革命家は武力闘争を最善の道として選びませんでした。それは抑圧者が人々に課した道です。したがって、人々には2つの選択肢しかありません。苦しむか戦うかです。」–フィデル・カストロ、1967年

フィデルカストロインタビュー。ゲリラ革命
youtu.be/6Z3PYs7XFMI
1:38

 

Revolutionaries didn't chose armed struggle as the best path.

it's the path oppressors imposed to people.


革命家は武力闘争を最良の道として選んだわけではない。

抑圧者が人々に押し付けた道なのです。抑圧者が人々に押し付けた道だ。




聖書を持つマルティン・ルター像/癒し憩い画像データベース(129475)

https://iyashi.midb.jp/detail/129475



『世界遺産・宗教改革の街 ― ルターシュタット・ヴィッテンベルク』ヴィッテンベルク(ドイツ)の旅行記・ブログ by BerlinJPTourさん【フォートラベル】
https://4travel.jp/travelogue/10724486

世界遺産・宗教改革の街 ― ルターシュタット・ヴィッテンベルク

ヨーロッパに広がる宗教改革の波の中心地であり、また現在のプロテスタント教会が行っている礼拝のスタイル(自ら聖書を読み祈り賛美し聖餐を分かち合う)が世界で初めて行われた場所、ルターシュタット・ヴィッテンベルクに、Berlin JP Tourスタッフの南が行ってまいりました。その様子を皆様へお届けします。

*******************************

「この免罪符を買えばあなたやあなたの家族がこれまで犯してきた罪が許される」 − 16世紀、ローマ・カトリック教会が財源確保を主な目的に発行した贖宥状。救いを求めて群がる人々に盛んに売られていました。

聖アウグスチノ修道会に属しヴィッテンブルク大学で神学の教鞭を取っていたマルティン・ルターは、カトリック教会が免罪符を売りさばき、人々の信仰がゆがめられていくことに深い危機感を覚えていました。

罪の許しは免罪符の購入など善行によって得るものではなく、イエス・キリストの十字架上の死が我々の罪を贖い、それを信じ自らの罪を悔い改めた者に与えられる神の愛であると説くルター。 免罪符販売に対する意見書簡をカトリック教会に送り、1517年10月31日にヴィッテンベルク城教会の入り口の扉にその内容を記した「95カ条の論題」を打ち付けたことが、カトリック教会を大きく揺るがし、後のヨーロッパにおけるキリスト教に大変革をもたらしました。

ルターシュタット・ヴィッテンベルクはその後ヨーロッパに広がる宗教改革の波の中心地であり、また現在のプロテスタント教会が行っている礼拝のスタイル(自ら聖書を読み祈り賛美し聖餐を分かち合う)が世界で初めて行われた場所です。

またその後ルターが新約聖書をヘブライ語から直接ドイツ語に翻訳した際に使用されたドイツ語は、万人に理解できるようにわかりやすいもので、現在使われているドイツ語の基礎になっているといわれています。

べルリンから列車で約1時間半、95カ条の論題が打ち付けられたヴィッテンブルク城教会、ルターが説教をした聖マリエン教会、ヴィッテンベルク大学校舎として使用されルターが住んだルターハウスなど4つの建造物が世界遺産として登録され、世界中から多くの訪問客が訪れます。

毎年10月31日の週は宗教改革を記念してお祭り(Reformationsfest)が街を上げて行われ、2017年には宗教改革500年を迎えます。

ツーリスト・インフォメーションでは、日本語のオーディオガイドもあり、街の中の世界遺産や歴史的建造物を2時間くらいかけて自由に見て回ることができます。ベルリンから日帰り旅行圏内、ベルリン観光との組み合わせとして、ルターシュタット・ヴィッテンベルクはポツダムに並んでお勧めの場所です。

By YMS


|1517年| ルター『95か条の論題』を発表し宗教改革始まる 16世紀:ヨーロッパの歴史

Posted on2020年7月17日

年表ベースでまとめた世界史ノートです。

ヨーロッパ編 /  その他編

1517年:ルターが『95か条の論題』を発表し宗教改革始まる

ヴィッテンベルク城教会の門に95ヶ条の論題を貼り出すマルティン・ルターを描いた絵。(一説では張り出したとされているが、史実としては不明)☆By Ferdinand Pauwels – flickr, Public Domain, Link

宗教改革 社会 / 政治

宗教改革は、ローマ会の信仰のあり方に対する意見にはじまりました。 教会がおこなう贖宥状の販売などを批判するものです。 ヨーロッパ中に議論と紛争を引き起こし、プロテスタント教会の成立に至りました。 プロテスタント教会は、ローマ・カトリック教会から分離した新教会です。 

ローマ教会に改革を求める運動の兆しは15世紀からありました。 しかし一般的には、マルティン・ルターが『95ヶ条の論題』を発表した1517年を宗教改革の始まりとみなします。 

ルターの改革思想が広まるにしたがって、教皇および神聖ローマ帝国カール5世の敵意は高まりました。 1521年、ヴォルムスの帝国議会においてルターは異端の罪で破門されます。 

このあとルターはWartbrug城に身をかくし、聖書をドイツ語に翻訳しました。

ルターの生涯と出来事(年譜)
1483年(0)
11月10日アイスレーベン(現ドイツ)に生まれる
父は農民出身のち鉱山業
青少年期
マクデブルクとアイゼナハで学校教育を受ける
1505年(22)
エルフルト大学で文学得業士、法学部に進学、修道士になる誓願
1507年(24)
父の意志に反して修道院へ
オッカム主義の神学教育を受ける
1508年(25)
新設のウィッテンベルク大学で一般教養科目を担当
1512年(29)
神学博士となってから聖書学を担当
信仰によってのみ神から授与される「神の義」を発見
1517年(34)
10月17日「九十五か条の論題」を教会の扉に提示(あるいは書簡として送付?) 
九十五か条の論題(九十五ヶ条の論題 | 世界史の窓
「『贖宥の効力を明らかにするための討論』のための九五箇条の提題」 ローマ教会の贖宥状販売などを批判した公開質問状。大きな反響を呼び、宗教改革の始まりとなった。 
1518年(35)
教皇の使節から審問を受け自説の撤回を求められるが拒否
1519年(36)
ライプツィヒ討論、ローマカトリックと分裂
1520年(37)
教皇から破門勅令を受けるも焼き捨てる
『キリスト者の自由』を発表
1521年(38)
ウォルムスの国会に召喚される ⇒ 自説の撤回要求を拒否し帝国追放処分
ザクセン選帝侯によりワルトブルク城にかくまわれ、新約聖書をドイツ語に翻訳
1524年
~1524年
ドイツ農民戦争:ルターは反乱に反対
1525年(42)
エラスムスの『自由意志論』に『奴隷意志論』で応酬し決裂
スイス宗教改革者ツウィングリと決裂
1530年(47)
アウクスブルクの国会 ⇒皇帝カール5世との対立が激化
1531年
シュマルカルデン同盟:諸侯と都市が結成 ⇒ 1546年~47年、シュマルカルデン戦争) 
*1 シュマルカルデン戦争(シュマルカルデン戦争 | 世界史の窓
ドイツの新旧両派の宗教戦争。プロテスタント諸侯のシュマルカルデン同盟 VS 神聖ローマ帝国皇帝カール5世の率いるカトリック諸侯連合軍。同盟側が内部分裂もあって敗北。
加盟したのは:ザクセン選帝侯、ヘッセン方伯、ブラウンシュヴァイク・グルーベンハーゲン、ブラウンシュヴァイク・リューネブルク、アンハルト、マンスフェルトの各領邦、マクデブルク、ブレーメン、シュトラースブルクなどの都市。(シュマルカルデン同盟 | 世界史の窓
1546年(63)
ルター、郷里アイスレーベンで死去
1555年
アウクスブルグの宗教和議:ルター派を容認(カルヴァン派は認めない)

宗教改革 | 日本大百科全書 | コトバンクルター | コトバンク

タイトル:A Fun, Animated History of the Reformation and the Man Who Started It All | Short Film Showcase
公開者:National Geographic

ローマ・カトリック教会とプロテスタント諸教会の違い

キリスト教は11世紀に東西に分裂しており、「宗教改革」とは西方であるローマ・カトリック教会に対して起こった改革運動です。 結果的にローマ・カトリック教会から分離したプロテスタント教会が新たに成立します。 プロテスタントとは「抗議者」という意味です。 ローマ・カトリック教会から分離した教派を「プロテスタント」と総称します。 

プロテスタントは、聖書の解釈のちがいによってさらに細かく分類されます。 16世紀の宗教改革期に現れた代表的な教派は、ルター派(ルーテル教会)、カルヴァン派(改革派/長老派)、聖公会(アングリカン教会)などです。 各派の大きな違いは次の通りです。 

ローマ・カトリック教会
組織:
階位制
ローマ教皇(補佐:枢機卿) > 大司教・司教 > 司祭 > 一般信徒
概要:
教皇を頂点とし、聖書と聖伝(秘蹟、伝統)を拠りどころにする。
改革運動を受けて内部改革⇒近代カトリックに脱皮。
営利行為の蔑視(ユダヤ人に金貸し業をさせる)
支持層:
旧来の信者、スペイン国王、神聖ローマ皇帝
維持/伝播:
イタリア、ドイツ南部、アフリカ、アジア
プロテスタント諸派

ルター派

組織:
領邦教会制
領邦君主 > 牧師 > 一般信徒
概要:
領邦君主の保護下で牧師が信者を指導。
万人祭司主義、聖書主義、信仰義認説。
世俗の職業肯定(金貸しの利子は禁止)
支持層:
反皇帝派諸侯、富農、自由都市、富裕有力市民
伝播:
ドイツ北部、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー

カルヴァン派

組織:
長老制
牧師(長老が補佐) > 一般信徒
概要:
選出された長老と牧師が教会を運営。
経済活動を奨励、共和主義的神権政治、社会改革運動に発展。
聖書主義、予定説、万人祭司主義。
勤勉・倹約・禁欲による蓄財肯定⇒資本主義の形成に寄与
支持層:
新興市民層、知識人、商工業者
伝播:
スイス、フランス、オランダ、スコットランド、イングランド

◎ アングリカン教会 (イングランド国教会)

組織:
国教会
イングランド国王 > 大主教・主教 > 牧師 > 一般信徒
概要:
国王の中央集権化と関係して形成。
国家教会主義。
イングランド国王を頂点とする。
ローマ・カトリックに近いプロテスタント。
支持層:
王権支持の封建貴族、聖職者、市民層
伝播:
イングランド

『なんでもわかるキリスト教大事典』2013.12.20 朝日文庫 電子版『世界史図説タペストリー 十七訂版』2019.2 帝国書院

キリスト教諸教派全体からみた系統概略。更に細かい分類方法と経緯がある。
☆ Original PNG diagram: Vardion and others; SVG version: Stevertigo and Rursus; derivative work: Reo_On; Japanese SVG version: Kinno Angel – Stripped version of File:ChristianityBranches-2.svg and File:ChristianityBranches-2JP2.pngCC 表示-継承 3.0リンクによる

なんでもわかるキリスト教大事典
著者/監督:八木谷涼子

聖書理解も礼拝スタイルも、教派が変わればここまで違う!自他共に認める「キリスト教会オタク」の著者が、カトリック、プロテスタントから「異端」までを徹底分析。キリスト教文化圏の理解が深まること間違いなしの必読書。驚きの情報量でイラスト・索引・用語集も充実。

出版社/発売元:朝日新聞出版
発売日:2012年04月

楽天books 

ローマ・カトリック教会に異議を唱えた人物7人と思想
ウィクリフ(生没: c. 1328 – 1384)
イングランドの先駆的な宗教改革者。
オックスフォード大学の神学教授。
ローマ教皇の権力争い、聖職者の豪著な生活に疑問。
教会財産を否定し、聖書に立ち返ることを説く。
彼の死後、コンスタンツ公会議でフスとともに異端として断罪される(1414)⇒墓をあばかれ火刑
ヤン・フス(生没: c. 1369 – 1415)
15世紀のベーメンの宗教改革の先駆者。
ウィクリフの聖書主義に感化。
カトリック教会の世俗化を鋭く批判。
コンスタンツ公会議で異端とされ(1414)、火刑(1415)。
デジデリウス・エラスムス(生没: 1466? – 1536)
ロッテルダム(現オランダ)生まれの人文主義者、思想家、作家。
『愚神礼賛』の発表。
ギリシア語原典の新約聖書の刊行。
カトリック教会の存続を認めながらキリスト教の再生を目指す⇒寛容を訴える
カトリックとプロテスタントの両派から非難をうける
マルティン・ルター(生没: 1483 – 1546)
ドイツで宗教改革を開始。
ローマ教皇から破門される。
批判を貫き、聖書中心主義、信仰義人説を掲げる。
フルドリッヒ・ツヴィングリ(生没: 1484 – 1531)
エラスムスの人文主義の影響を受ける。
ルターの宗教改革が始まるとその主張に共鳴。
福音主義に基づき、ローマ教会を厳しく批判。
ルターよりも徹底して聖画像、修道院制度、儀式を批判してその廃止を主張。
スイス諸州はツヴィングリ派とカトリック派に分かれて内戦⇒カッペルの戦いでツヴィングリが戦死(1531)
ジャン・カルヴァン(生没: 1509 – 1564)
スイスのジュネーヴで宗教改革を行う。
カルヴァン派の新教の創始者。
エラスムスに傾倒、ルター派の著作とその思想にも影響を受ける。
『キリスト教綱要』を著す。
スイスのジュネーヴで市政の実験をにぎり神権政治、教会改革、政治改革(1541 ~)。
厳しい宗教統制:反対派を捕らえて火刑にするなど。
予定説を提唱。
各国でのカルヴァン派の呼称
フランス:ユグノー
ネーデルラント(現オランダ):ゴイセン(乞食党)
スコットランド:プレスビテリアン
イングランド:ピューリタン(清教徒)
イングランド国王ヘンリ8世(生没: c. 1537 – 1547)
離婚問題をめぐってローマ教皇と対立を深める。
首長法(国王至上法)を制定。
国王の離婚を非難したトマス=モアを処刑。
ローマ教皇にかわってイギリス国王を教会の首長とする宗教改革を断行。
国王の離婚を非難したトマス=モアを処刑。
議会の下院を構成していたジェントリ層の支持を受ける(協力の代償として彼らは修道院財産の分配にあずかった)。

ウィクリフ | 世界史の窓デシデリウス・エラスムス – 世界の歴史上の思想 – 世界の文化史のミュージアムフス/フス派 | 世界史の窓ツヴィングリ | 世界史の窓カルヴァン | 世界史の窓ヘンリ8世 | 世界史の窓

The Reformation | HISTORY宗教改革 | コトバンク宗教改革史(年表) | コトバンク『世界史図説タペストリー 十七訂版』2019.2 帝国書院

キリスト教から読みとける世界史
著者/監督:内藤 博文

"非力な一宗教"キリスト教はローマ帝国の国教になると、中世には西洋の最大権威へ。宗教改革後は低迷するが、その間も国王や世俗権力と対立・融和を繰り返しながらいま再び勢いを盛り返しつつある。そのパワーの源泉を歴史から紐解く書。

出版社/発売元:河出書房新社
発売日:2020年05月21日頃

楽天books 

|1519年| 神聖ローマ皇帝カール5世の即位 16世紀:ヨーロッパの歴史
|1507年| 世界地図にはじめてアメリカが掲載される ーマルティン・ヴァルトゼーミュラーの地図 16世紀:ヨーロッパの歴史

全件表示 

『旅』する 空想ときどき現実
地図ルターハウス
訪ねるWelcome | Stiftung Luthergedenkstätten in Sachsen-Anhalt
(ヴィッテンベルク)は宗教改革の立役者であるマルティン・ルターが神学部の大学教授として教鞭をとった地として有名である。同州のルターシュタット・アイスレーベンと共に、彼の足跡を記念し「ルター都市」を都市名に冠している。
地図ワルトブルク城
訪ねるWelcome – Wartburg
 it provided a refuge for the exiled Martin Luther, who translated the New Testament into German here. The Wartburg Festival of 1817, organised by the student fraternities, celebrated the achievements of Luther, the Reformation and the Battle of Leipzig.
リンク外部リンク集
動画・旅行記などへのリンク集

その他の記事とリンク集

ヨーロッパの歴史

全件表示 

当時の世界
|1518年| 大西洋横断の奴隷貿易はじまる 16世紀:ヨーロッパ・アフリカ・アメリカの歴史
|1519年| マゼランがスペインを出発、南アメリカ大陸の南端をまわって太平洋へ 16世紀:ヨーロッパの歴史
|1501年| イスマーイール1世がサファヴィー朝を建国 16世紀:アジアの歴史
|1500年| ペドロ・アルヴァレス・カブラルがブラジルを発見 16世紀:ヨーロッパの歴史 16世紀:アメリカ大陸の歴史

全件表示 

英単語
英単語Quizlet
英語で欧州史をむための単語帳(随時更新)
外部リンク集
旅行記【ドイツ】ルター!ルター!ルター!世界を変えたあの有名人
今回の旅は、500年前に宗教革命のきっかけを作ったマルティン・ルター。教科書のイメージが強く、お固く、つまらないイメージが先行していましたが、意外にもさまざまなルターのグッズや、大々的なルターの結婚式祭り、など今でも老若男女に愛されていてアイドル的存在でした。
動画Introduction to the Protestant Reformation: Setting the stage
What was Western Europe like before the Protestant Reformation? Learn about the influence of the Catholic church and the issues that led a monk named Martin Luther to demand reform. Created by Beth Harris and Steven Zucker.
歴史Reformation | Wikipedia
a movement within Western Christianity in 16th-century Europe that posed a religious and political challenge to the Catholic Church and in particular to papal authority.
歴史The Reformation | KS3 – BBC Bitesize
The Reformation changed England's official religion from Catholicism to the new Protestant faith. 
歴史An introduction to the Protestant Reformation | Khan Academy
Today there are many types of Protestant Churches. For example, Baptist is currently the largest denomination in the United States but there are many dozens more. How did this happen? 

冒頭の写真:ヴァルトブルク城に残るルターの部屋 ☆ Ingersoll – 撮影, パブリック・ドメイン, リンクによる

【英研究者らが法医学的学術論文発表】 「コロナウイルスは武漢研究所で人工的に変造された。中国が造った」★2 [どこさ★]


https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622499697/-100

【英研究者らが法医学的学術論文発表】 「コロナウイルスは武漢研究所で人工的に変造された。中国が造った」★2 [どこさ★]

1どこさ ★2021/06/01(火) 07:21:37.19ID:wsMzZXVq9>>4>>33>>45>>74
新型コロナウイルスの武漢研究所流出説が再燃する中、英国の研究者らが 
ウイルスが中国の同研究所で人工的に変造されたことを法医学的に突き止めたと、近刊の学術誌で論文を発表する。 

英国の日刊紙デイリー・メイル電子版28日の特種報道で、近く発行される生物物理学の季刊誌 
Quarterly Review of Biophysics Discoveryに掲載される学術論文を事前に入手し「中国がコロナウイルスを造った」と伝えた。 

論文の筆者は、ロンドンのセント・ジョージ大学で腫瘍学専科のアンガス・ダルグライシュ教授と 
ノルウェーの製薬会社イミュノール社の会長で生物学者でもあるビルゲール・ソレンセン博士の二人で、 
研究の発端はイミュノール社で新型コロナウイルスのワクチンを開発するために、ウイルスを調べ始めたところ、 
ウイルスが人工的に改ざんされた痕跡(フィンガープリント)を発見したことだったという。 

そこで二人は、武漢ウイルス研究所を疑って2002年から2019まで同研究所で行われた実験にかかわる研究論文やデータから、 
その根源を探る「レトロ・エンジニアリング」という手法で分析した。 

その結果二人は、中国の研究者が、その中には米国の大学と協調して研究していた者もいたが、 
コロナウイルスを「製造する術」を手にしたらしいことが分かった。 

彼らの研究のほとんどは、米国では禁止されている遺伝子操作で性質の異なるウイルスを作り出すことだった。 

二人は、中国の研究者が中国の洞窟で捕らえたコウモリからそのウイルスの「バックボーン」と呼ばれる部分を別のスパイクに接着させ、 
より致死性が高く感染力の強いウイルスを造ったと考える。 

そのウイルスのスパイクからは4種のアミノ酸の列が見つかったが、こうした構造は自然界のウイルスには見られないことで、 
人工的なウイルスであることを裏付けるものだとソレンセン博士は言う。 

コロナウイルスの発生源については、世界保健機関 (WHO)の調査団が中国で調査した結果 
「コウモリから別の生物を介してヒトに感染した可能性が高い」と報告し、中国のキャンペーンもあって自然界での変異説が有力視されてきた。 

しかし、ここへきて武漢ウイルス研究所の研究員3人が2019年秋にコロナと似た症状で入院していたという米情報当局の情報がマスコミに流されたり、 
英国の情報部もウイルスが武漢研究所から流出したものと判断したと伝えられ「研究所流出原説」が再燃。 

バイデン米大統領も26日コロナウイルスの発生源再調査を命じ、90日以内に報告するよう求めた。 

そうしたタイミングで出てきた今回の研究論文は、単なる噂話ではなくウイルスを法医学的に分析した学術研究なので説得力があり、 
今後このウイルス変造が「軍事利用」を目的としていたのかどうかなどの論議に火をつけることになりそうだ。 
https://www.fnn.jp/articles/-/189517 

前スレ ★1 [影のたけし軍団★] 5月31日20時26分 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622460375/

2ニューノーマルの名無しさん2021/06/01(火) 07:22:32.23ID:9hWb08Un0
石正麗(Shi Zhengli) 55歳 女性 
武漢ウイルス研究所(P4研究所) 研究主任 

2015年、石正麗はNature Medicine誌において、 
「SARSコロナウイルスバックボーンと中国キクガシラコウモリの遺伝子操作により人間のACE2受容体と結合できるハイブリッドコロナウイルスを設計した」と発表 
「SARSウイルスとコウモリウイルスを組み合わせることによって、ヒトの気道に感染する新しいタイプのコロナウイルスを作成した」という内容である 
米国立衛生研究所(NIH)はこれら倫理及び必要性の疑問により石正麗への研究資金提供を停止している 

コロナウイルスには突起(スパイク)があり、その突起が人間と結合すれば感染する仕組みだが、コウモリの持つ元のコロナウイルスは人間とは結合できない種類 
しかし石正麗はそのコロナウイルスを改造し、人間への感染を可能にした新型コロナウイルスを開発 
更に研究を進め、ヒトが新型コロナに対して免疫を持ちにくくするためHIVウイルスとの遺伝子合成する研究も行っていた 

インドとイスラエルの遺伝子配列を研究する専門家は 
「新型コロナのスパイク部分にある4つのタンパク質は、自然界には存在しえない配列を持っており、SARSにHIVウイルスが合成されている」 
と指摘 

2020年1月下旬 
中国共産党の公式軍事ページである「西陸網」に 
「新型コロナウイルスは人工的に作成したもので、武漢P4研究所の石正麗研究員とそのチームがウイルスを生成し、流出させた」 
という記事が掲載された 
新型コロナが人工的に作られてたものであることを当初は中国共産党及び軍も公式に認めていたのである 
※この記事は後日削除 

1/24日のワシントンポスト紙でも、間違いなく武漢のP4研究所で作成流出したものと専門家が断言 
他にもハーバード大学の教授が間違いなく細菌兵器だと語っている 
2008年にノーベル生理学医学賞を受賞したフランスの学者、ルック・モンタニエ氏も 
「間違いなく研究室で作られたウイルス」だと断言しており、HIVウイルスの一部が組み込まれている可能性が高いことにも言及 

中国の研究員の給料は安く、末端の研究員が使用済み実験動物を横流しすることは頻繁にあるとの証言も複数の研究者から寄せられている 
買い手が付かない場合は最終的に市場などに売ることも多い 

この新型コロナウイルスの起源が菊頭蝙蝠(生息地は雲南・浙江省などで、武漢には生息していない)であることは、中国華南理工大学生物化学工程学院教授の蕭波涛と蕭磊が初期に指摘しているが、武漢の市場で菊頭蝙蝠が商品として流通する事はまず有り得ない 
産地が違う上に食用にはしない 

武漢疾病コントロールセンターのラボと、国家生物安全実験室の両方で、キクガシラコウモリから分離したコロナウイルスを使った様々な変異の実験を行っていた事は周知の事実で、 
それは必ずしも遺伝子組み換えのような人為的変異だけではなく、蝙蝠から鼠、鼠同士といった「自然変異が起きやすい環境」をつくって行うものもあった 
武漢でのコロナウイルスの実験は、最も危険な病原体を扱えるBSL4ではなく、BSL2の基準で行われていたという証言もある 

米国、スクリプス研究所の進化生物学者、クリスチャン・アンデルセンは感染者27人分の新型コロナウイルスのゲノム解析によって、この27人の感染したウイルスの同一の起源が2019年10月1日にさかのぼることを突き止めた 
つまりウイルスの流出は10月1日前後であった可能性が高い 
そこから遡ること約2週間前、2019年9月18日に武漢の天河国際空港で「新型コロナウイルス感染対策演習」 
という軍事演習が行われている 
中国軍は、武漢に生息していない動物のウイルスに対する軍事演習を大々的に行なっていたのである 
「空港内で新型コロナウイルスに汚染された荷物が発見された」という設定で軍の衛生・防疫部隊が出動し、瞬時に疫学・医学調査、臨時検疫区、隔離区設置、感染例確認、病院搬送、衛生処理などのマニュアルを実施するという訓練である 
本物のコロナウイルスを使って訓練したわけではないと思うが、奇しくもその2週間後に武漢で最初の感染が発生している 
少なくとも「新型コロナウイルス」に関する研究が軍内ではそれだけ重視され、軍の訓練対象にするくらい危険なウイルスだという認識は昨年9月以前からあったということは間違いない 
この演習には100ヵ国近くが参加しており、北朝鮮やロシアも含まれていた 
武漢で実際に新型コロナウイルスが発生したと同時に両国が完全に中国との往来を完全停止したのは、ウイルスの危険性に対する情報を持っていたためと思われる 

3ニューノーマルの名無しさん2021/06/01(火) 07:23:18.13ID:iOUpxjc60>>10>>31>>43
今年の2月にすでにWHOが現地調査をして何の問題もなかったと報告してるんだが? 

4ニューノーマルの名無しさん2021/06/01(火) 07:23:24.52ID:GlSs6BZg0
>>1 
世界中がそうだろうなと思った 

5ニューノーマルの名無しさん2021/06/01(火) 07:23:54.01ID:57nGwlbO0
面白くなってきた 

6ニューノーマルの名無しさん2021/06/01(火) 07:24:06.28ID:FOQqzB5+0>>36>>82
日本は武漢ウィルスの賠償を請求する 
中国は福島原発処理水放出の賠償?を請求する 

どっちが勝てるんだ 

7ニューノーマルの名無しさん2021/06/01(火) 07:24:21.82ID:z/RCBvTJ0
世界中の人が知ってる 

8ニューノーマルの名無しさん2021/06/01(火) 07:24:32.94ID:01OfwH730>>53
戦争かな? 

9ニューノーマルの名無しさん2021/06/01(火) 07:24:41.93ID:lIpn9SNX0
謝罪と賠償しる 

10ニューノーマルの名無しさん2021/06/01(火) 07:25:33.69ID:AJgW/aYK0
>>3 
ろくに調査させてもらえてなくて、アリバイ作りって揶揄されていたが? 

11ニューノーマルの名無しさん2021/06/01(火) 07:25:39.55ID:ZfA3vbHT0
ずいぶんと大胆に言っちゃった 

12ニューノーマルの名無しさん2021/06/01(火) 07:25:43.48ID:GHw1RNvD0
テドロスも白状しろよ 
中国のカネに誘惑されたと 

13ニューノーマルの名無しさん2021/06/01(火) 07:26:27.20ID:hSN0sDRT0
いったい、なにが始まろうとしているんですか!?