2025年8月4日月曜日

fukuko2025さんによるXでのポスト

 
 
fukuko2025
⁦‪@fukuko2025‬⁩
【ロシアと中国が抱える根源的恐怖とは】地政学で読み解く大国の本音/ロシアを悩ませる地形の呪い/ウクライナ情勢の構図/アジアの水源を支配する中国の... youtu.be/Y864TW2PHdU?si… ⁦‪@YouTube‬⁩より pic.x.com/qRzFNw8rPC
 
2025/08/04 2:32
 
 

2025年8月2日土曜日

東京から御巣鷹山へ電車・バスを利用して行こうと思います。 - 東京の親... - Yahoo!知恵袋


先に言っておきますが、車で行く方がよい地です。 どうしてもというなら、JR高崎線新町駅から日本中央バス神流町上野村方面行きの奥多野線のバスに乗ります。 「上野村ふれあい館」行きが最も奥まで行けるバスです。片道2時間半ほどかかります。 上野村のだいぶ奥までいけますが、御巣鷹山まではまだまだ遠い。 ここから標識がありますが、南方面に御巣鷹山・奥神流湖・上野ダム方面に向かい、ダムより更に上流へ。 だいたいバス停から徒歩4時間近くはかかると思います。そこが登山口。 御巣鷹の尾根登山口から現場の昇魂の碑まで登り1時間半・下り1時間。 運よければヒッチハイクできるかもしれませんが、バス停から先人家はまばらですし、ダムから奥には人が住んでいません。 日帰りは不可能。上野村の民宿に宿泊すれば登山口までの送迎してくれる事はあるかもしれません。 上野村の神流川沿いに慰霊の園があるので寄るべきでしょう。慰霊の式典とか送り火するところです。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030391085

御巣鷹の尾根 - Wikipedia

御巣鷹の尾根 - Wikipedia

御巣鷹の尾根

御巣鷹の尾根(おすたかのおね)は、群馬県多野郡上野村に所在する、高天原山尾根にある日本航空123便墜落事故の現場一帯を指す通称。

命名の経緯

「御巣鷹の尾根」は、事故発生時の上野村村長・黒沢丈夫により名付けられた。事故後に群馬県警察本部長の河村一男から「公文書に必要なので(現場に)名前を付けてくれ」と依頼されたことによる[1]。「御巣鷹」と付いているが、御巣鷹山の尾根ではない。

御巣鷹山慰霊碑(昇魂之碑)

墜落事故から1年が経過する前の1986年(昭和61年)8月1日金曜日)、墜落現場である「御巣鷹の尾根」に「御巣鷹山慰霊碑」(昇魂之碑)が建てられ、除幕式が開かれた[2]。昇魂之碑は、地元群馬県多野郡の有志により寄贈されたもので[3]、毎年8月11日に18時56分の墜落時刻に合わせて神流川灯篭流しが、8月12日には慰霊登山が行われている。

「御巣鷹の尾根」は、公益財団法人慰霊の園が上野村の人々を雇用する作業委託により管理が行われている。また地元の人々、警察など当時の関係者、日本航空の社員や退職者によるボランティアが管理しているものも多数あり、群馬県警察の遺体発見場所地図を元に建てられた多数の墓標、みかえり峠の碑、せせらぎを渡る橋、手すりなどがその例である。

交通

「御巣鷹の尾根」への登山口までの公共交通機関は存在しない。上信電鉄下仁田駅から直線距離で26キロメートルJR小海線小海駅から22キロメートル、西武秩父線西武秩父駅から35キロメートル離れており、路線バスも現地までは至らない[注 1]ため、自動車でのアクセスが推奨される。

登山口までのアクセス(自動車)
慰霊の園から
16キロメートル、自動車で約40分。登山口に若干の駐車場がある。
上信越自動車道下仁田インターチェンジから
国道254号群馬県道45号下仁田上野線湯の沢トンネル経由)→国道299号群馬県道・長野県道124号上野小海線上野ダム経由で約1時間。
関越自動車道本庄児玉インターチェンジから
国道462号→国道299号の志賀坂峠経由で約2時間10分。
関越自動車道花園インターチェンジから
国道140号→国道299号の志賀坂峠経由で約2時間30分。
中部横断自動車道八千穂高原インターチェンジから
国道299号の十石峠経由で約2時間。
登山口から御巣鷹の尾根
スゲノ沢・登山口から御巣鷹の尾根(昇魂之碑)までは、登山道は800メートル、高低差180メートル、徒歩約30分。11月15日から4月28日まで冬季閉鎖される。

村道兼林道の延伸

旧登山道は、観音菩薩像と公衆便所がある場所を起点とし、そこから山道を2キロメートル、約1時間歩いて通称「みかえり峠」を経由し、御巣鷹の尾根に行くことが出来た。遺族の高齢化で慰霊登山が困難になるといった問題が指摘された中、国土交通省による砂防堰堤工事に伴い、沢伝いに幅4メートル、スゲノ沢まで1.3キロメートルのアスファルト舗装道路が整備され、途中3箇所の自動車すれ違い区間も整備された。村道兼林道の完成と一般開放によって、旧登山道は2006年(平成18年)7月に閉鎖された[4]

登山道整備中の事故

2016年(平成28年)7月23日午前9時40分ごろ、遺族の慰霊登山に向けてJALの社員7人と登山道の整備などをしていた日本航空安全推進本部ご被災者相談室所属の59歳男性が斜面を滑落、頭を強く打ち、病院に救急搬送されたが、死亡が確認された[5][6]

台風被害による墓標移設

2020年(令和2年)6月、前年の令和元年東日本台風で「スゲノ沢」にあった墓標の一部が増水や土砂崩れで流されたことを受け、上野村などは被害を受けた墓標を、現場から30メートルほど離れた登山道沿いの斜面を整地し移設。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行の影響で日程が遅れたものの、7月20日に完成した[7][8]

通信環境の整備

遺族の高齢化やCOVID-19の流行も重なり、慰霊登山を断念する遺族が続出している一方、山間部ゆえに尾根の電波状況が非常に悪く、オンラインでの慰霊式参加に向けた通信環境の整備が課題となっていた。2023年、米国大手IT企業の勤務経験がある遺族の働きかけにより、KDDIを通じ米国スペースX衛星インターネットアクセスサービス「スターリンク」のアンテナが事故発生日前後に臨時で設置されている[9]

慰霊の園

御巣鷹山慰霊碑(昇魂之碑)建立と同日の1986年8月1日に完成した追悼施設で、墜落現場から北東へ10キロメートル離れた上野村楢原地区(国道299号沿い)にある[3]。乗客乗員520人を悼む慰霊塔や、身元不明の遺骨を埋葬する納骨堂、事故の写真や映像・遺品などを展示している展示棟がある。この慰霊の園は彫刻家半田富久によって設計された[10]

集落に程近く、多野藤岡広域路線バスが近隣の道路を通るが、慰霊の園へ直接乗り入れる公共交通機関はない[注 2]

脚注

  1. 後述の広域バスが13.3km手前にあるしおじの湯まで至っているのみである
  2. 最寄りバス停は慰霊の園から850m離れた「小春」である。[1]

出典

  1. "鎮魂の夏 御巣鷹 上野村長の19年(中)命名". 読売新聞. (2004年8月13日). オリジナルの2004年8月20日時点におけるアーカイブ。normal 
  2. ^ "悲しみ新たに「御巣鷹の尾根」 昇魂之碑の除幕式(写86)". 朝日新聞(夕刊): p. 1. (1986年8月1日) 
  3. ^ a b "東日本大震災に係る鎮魂及び復興の象徴となる都市公園のあり方検討業務 報告書 過去の戦災、自然災害等からの復興を祈念又は記念する施設等調査 4" (pdf). 国土交通省 (2012年3月). 2020年4月13日閲覧。
  4. ^ "御巣鷹・21年目の夏 (3) 聖地 慰霊の道、守り続ける". 毎日新聞. (2006年8月8日) 
  5. ^ "御巣鷹の尾根で日航社員が滑落死 慰霊登山の準備作業中". 朝日新聞. (2016年7月23日). https://www.asahi.com/articles/ASJ7R517JJ7RUHNB00K.html 
  6. ^ "御巣鷹の尾根で日航社員が滑落死 慰霊登山に向け登山道整備中". 産経新聞. (2016年7月23日). https://www.sankei.com/affairs/news/160723/afr1607230022-n1.html 
  7. ^ "御巣鷹の尾根の墓標 新たに整地し移転 台風19号で流出被害". 上毛新聞 (2020年6月19日). 2021年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月11日閲覧。
  8. ^ "日航機墜落現場「御巣鷹の尾根」35墓標移転 昨年の台風で流失". 産経新聞. (2020年7月3日). https://www.sankei.com/article/20200703-Y3RXLIMAHNO63MQRGOWJWPMFPQ/ 
  9. ^ "日航機墜落事故 通信網整備し 慰霊の様子など確認できるように". NHK NEWS WEB (2023年8月6日). 2023年8月12日閲覧。
  10. ^ "彫刻家の半田富久さんが事故死 御巣鷹の慰霊塔を制作". 朝日新聞 (2017年4月20日). 2017年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月20日閲覧。

関連項目

[編集]

御巣鷹山 | JALPAKで週末一人旅

御巣鷹山 | JALPAKで週末一人旅

【日帰り】番外編・御巣鷹山の尾根慰霊登山(20240921)

今回は旅行ではありませんが、普段JALに乗ることが多く、忘れてはいけないと感じていることがジャンボ機の墜落事故のことで、3月には安全啓発センターの見学をさせていただきました。

https://www.jal.com/ja/safety/center/

(中の撮影はNGでしたので、入口のみ)

20名ほどの参加でしたが、ほとんどJALグループの社員だったと思います。研修の一環なのだと思いますが、皆さん講師の方の説明をメモを取りながら熱心に聞いていらっしゃいました。

実際の墜落機が部分部分展示されていて、原因とされている圧力隔壁もありました。

遺族の方から提供されている遺品や遺書のメモ書きなどもあり、改めて事故の恐ろしさや安全のためには少しのミスも許されないことを学ぶことができました。

今年は年初に羽田空港で事故があったこともあり、昔中学生の頃起きた衝撃的な墜落事故のことを思い出すきっかけともなってました。

かねてより事故現場の御巣鷹の尾根にも慰霊登山に行きたいとも考えてましたので、今回思い切って行ってみることにしました。

9月二度目の三連休初日、早朝5:30過ぎに自宅を出発。3時間強で入口に着きました。こちらからさらに山の方へ20キロほどで登山口に。

登山口手前には観音様もありました。

見づらいですが、野性の鹿もお出迎えしてくれました。

登山口に到着しました。ここで標高1,359m。車ではダラダラ続く登りだったためか、思ったより高くまで来てることにややびっくりしました。

杖をお借りして登山の開始です。

ここまで暑いが続いてましたので汗だくを覚悟してましたが、こちらで20℃ほど。長袖長ズボンで正解でした。

所々に熊除けの鐘が設置されてます。登山道も整備されて登るのにも苦労はありませんでした。

上にもトイレが整備されてました。

昇魂之碑方面へ向かいます。

昇魂之碑に到着しました。登山口から標高で200mほど上がったところにありました。

引き取り手の無い遺品が埋葬されています。随所に当時の上野村の村長さんが、碑を整備されたり熱心に取り組みをされていたことが感じられました。

こちらは事故当時から36年立ち続けた沈黙の木。2021年に風雨で倒れてしまったとのこと。

木の株から別の木が生えてました。

こちらは急斜面になってますが、お亡くなりになられた方が多くいらっしゃったのか、下から上まで墓碑が多く祀られてました。

こちらは群馬県警が建てられた碑です。岩のバッテン印は当時の事故現場の捜索作業で、場所を特定するために付けられたもののようです。

墜落したジャンボ機は、奥の山に初めに接触して、こちら側に墜落したとの説明が書かれてました。

慰霊も終えて駐車場に戻ります。休息所も設置されてました。

事故当時出雲に住んでいて、隣町に生存された方がいらっしゃったことが大きな話題にもなっていました。そんなこともあってなのか、歳を重ねていくにつれジワジワといつかは慰霊の登山をしたいとの思いが募っていましたが、今回訪れて慰霊することができてよかったと感じてます。

次はこのようなルートで進みました。

まずは温泉に寄って昼食。

帰路の途中慰霊の園にも寄りました。

こちらには日航ジャンボ機墜落事故記憶保存館もあります。撮影はNGですが、資料映像のほか、引き取り手の無い遺品の展示もありました。安全啓発センターと同様に墜落時刻で止まった腕時計や曲がったメガネフレーム、想定外にきれいなぬいぐるみなども展示されてました。

最後に道の駅上野村に寄って気持ちを切り替えて自宅に戻りました。

写真も多く、長文乱文失礼しました。

最後までご覧下さりありがとうございました。