2025年2月22日土曜日

コウモリから新型コロナに似た新たなウイルス検出、武漢の研究所発表 - Bloomberg

コウモリから新型コロナに似た新たなウイルス検出、武漢の研究所発表 - Bloomberg
コウモリから新型コロナに似た新たなウイルス検出、武漢の研究所発表 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-21/SS1YXDDWX2PS00

コウモリから新型コロナに似た新たなウイルス検出、武漢の研究所発表

武漢ウイルス研究所(2021年2月)

武漢ウイルス研究所(2021年2月)

Photographer: HECTOR RETAMAL/AFP

中国の武漢ウイルス研究所は、新型コロナウイルスと同じ受容体を持つ新しいコロナウイルスがコウモリから検出されたと明らかにした。

  現時点でヒトへの感染は確認されておらず、研究室内で特定されただけだという。このニュースを受けて21日の米株式市場ではワクチンを製造する医薬品メーカーの株価が急伸した。

  モデルナは一時6.6%上昇。ノババックスは同7.8%高。ビオンテックの米国預託証券(ADR)は一時5.1%、ファイザーは同2.6%それぞれ上昇した。

  武漢ウイルス研究所が科学学術誌「セル」に掲載した論文によると、コウモリから検出された新しいウイルスが動物からヒトに感染する可能性は、今回の発見で高くなった。

  武漢ウイルス研究所はコウモリのコロナウイルスに関する研究で知られている。新型コロナウイルスがいかにしてパンデミック(世界的大流行)になったのかという疑問について、この研究所から感染したスタッフを通じて外部に流出したのではないかという説がある。ホワイトハウスは2023年、同研究所が新型コロナウイルスの調査に関連し、資料提出に応じなかったことを受け、米連邦資金へのアクセスを停止した。

関連記事:米、武漢研究所の連邦資金へのアクセス停止-新型コロナ調査に応じず

  今回新たに発見されたコウモリのウイルスは、ヒトやその他の哺乳類の体内に広く存在するタンパク質と結合することで細胞に感染する。このウイルスは中東呼吸器症候群(MERS)の原因となるコロナウイルス群と密接な関係がある。

  MERSは2012年から24年5月にかけて世界で約2600人の感染が確認されており、そのうちおよそ36%が死亡している。世界保健機関(WHO)のウェブサイトによれば、感染例の大多数はサウジアラビアで確認されている。

原題:Covid-Like Bat Virus Discovered by Researchers in Chinese Lab(抜粋)

【米国市況】株続落、統計や新型ウイルス検出で-ドル一時148円93銭

Rita Nazareth、Emily Graffeo
  • 消費者や住宅の指標が予想下回る、インフレ期待は30年ぶり高水準

  • 中国で新たなコロナウイルス検出との報道、米国債や円に逃避買い

Stocks hit by weak data.
Stocks hit by weak data. Photographer: Michael Nagle/Bloomberg

21日の米株式相場は続落。予想を下回る経済指標を受けて、米国企業の先行きに対する懸念が広がった。一方、消費者の長期インフレ期待は1995年以来の高水準に上昇した。

関連記事:米消費者マインド指数は低下、関税不安で長期インフレ期待が急伸 (1)

株式終値前営業日比変化率
S&P500種株価指数6013.13-104.39-1.71%
ダウ工業株30種平均43428.02-748.63-1.69%
ナスダック総合指数19524.01-438.35-2.20%

  消費者心理から住宅サービスに至るまで、この日に発表された経済指標は、金融当局が利下げを急ぐ必要がないことを示唆している中で、成長見通しに疑問を抱くような結果となった。ゴールドマン・サックス・グループによると、株式および上場投資信託(ETF)に関連する2兆7000億ドル相当のオプションが期日を迎えた。これは通常、価格変動の増幅につながる。中国でコウモリ由来の新たなコロナウイルスが検出されたとの報道を受け、ワクチンを製造する医薬品メーカーの株価が急伸したことも不安をあおった。

関連記事:ワクチン株急伸、中国でコウモリ由来の新たなコロナウイルスとの報道

  トゥルイスト・アドバイザリー・サービシズのキース・ラーナー氏は「このニュースは経済指標を受けて市場がすでに不安定になっているタイミングで伝わった」と述べた。「相場がすでに過大評価されている状況で、これに追い打ちをかけるようなことがあれば、多少の混乱は避けられない」と語った。

S&P 500 Wipes Out This Week's Advance | Stocks hit by weak data amid options expiration

S&P500種週足チャート

出所:ブルームバーグ

  ネーションワイドのマーク・ハケット氏は株式相場について、2年間の上昇基調を経て、現在は値固めの局面にあり、S&P500種は昨年12月初旬以来ほとんど動いていないと述べた。選挙以来続いている取引レンジを抜け出そうとしているが、過去3カ月間は4%と、2017年以来の狭いレンジにとどまっていると指摘。「しかし、水面下では相場のけん引役に興味深い変化が起こっており、相場を押し上げる可能性がある。国際銘柄とバリュー株におけるリスクとリターンの力学が注目を集めている」と続けた。

  ゴールドマン・サックス・グループのストラテジストによると、ヘッジファンドは大型ハイテク7銘柄「マグニフィセント・セブン」のほとんどの銘柄でネットポジションを削減した。

  ベン・スナイダー、ジェニー・マー両氏を含むチームは「最新の届け出によると、ヘッジファンドは人気の高いセクターやテーマの中でより選択的になっている」と指摘。削減にもかかわらず、テスラを除く6銘柄は依然としてヘッジファンドのトップポジションに入っているという。 

米国債

  米国債相場が上昇。株や原油の下落を背景に、質への逃避から午後に買いが膨らみ、10年債利回りは一時、4.40%と、7日以来の水準まで低下した。新たなコロナウイルスが検出されたとの報道が流れた。

国債直近値前営業日比(bp)変化率
米30年債利回り4.68%-6.6-1.40%
米10年債利回り4.43%-7.4-1.64%
米2年債利回り4.20%-7.2-1.68%
  米東部時間16時37分

  10年債利回りは週間ベースでは6週連続で低下。2019年以来の長期低下局面となっている。

  コロンビア・スレッドニードルのグローバル金利ストラテジスト、エド・アルフセイニ氏は「『力強い成長』というシナリオはこの日、疑問視されている」と述べた。さらに、金曜午後の流動性の低下により、動きが増幅する可能性もあると述べた。

外為

  ニューヨーク外国為替市場では円が対ドルで上げに転じ、一時は1ドル=148円93銭を付けた。午前中までは、日本銀行の植田和男総裁が日本の長期金利の急上昇を抑える姿勢を示したことが材料視され、円は軟調に推移していた。午後は株安や米国債利回りの低下を背景に逃避買いが入った。ドル指数は上昇したが、週間では3週連続で下げた。

為替直近値前営業日比変化率
ブルームバーグ・ドル指数1286.233.330.26%
ドル/円¥149.19-¥0.45-0.30%
ユーロ/ドル$1.0460-$0.0041-0.39%
  米東部時間16時37分

原油

  ニューヨーク原油相場は反落。終値で今年の最安値となった。イラクからの供給が増える可能性や、ここ最近市場に広がっていた供給抑制の見通しが弱まりつつあることが意識され、売りが優勢になった。

  重要なテクニカル水準である100日移動平均の約71.51ドルを割り込んだことも、下げ幅を拡大した。

  原油は過去3週間にわたって約5ドルのレンジにとどまっている。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が、供給引き上げ開始を延期するとの観測が強まっているほか、ドローン攻撃でカザフスタンのパイプラインフローが脅かされるなど、供給見通しが不透明なことが背景にある。一方で、トランプ米大統領が矢継ぎ早に打ち出した関税措置やその他の政策は、需要見通しを曇らせ、米消費者のインフレ期待を押し上げている。

Oil's Bearish Technical Signal | US crude futures plunge below their 100-day moving average

WTI先物と100日移動平均線

出所:CME

  エリック・リー氏らシティグループのアナリストは、「価格が70ドル台半ばで推移していることを踏まえ、OPECプラスは原油供給の抑制解除を延期すると当社では引き続き予想する」とリポートで指摘。「供給再開の決定は、米国が対イラン制裁を強化する場合に限られるかもしれない」と続けた。

  ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物4月限は、前日比2.08ドル(2.9%)安い1バレル=70.40ドルで終了。昨年12月26日以来の安値となった。ロンドンICEの北海ブレント4月限は2.7%下げて74.43ドル。

  金スポット相場はほぼ変わらず。週間では8週続伸し、2020年以来の長期上昇局面となった。地政学的および貿易面での緊張を背景に、逃避需要が強まった。

  金を裏付けとするETFの保有量も急増。ブルームバーグがまとめた世界のETF保有量は昨年1月以来の高水準となっている。今週はこれまでに16トン余り増加し、週間では2023年以来の大量流入となる勢いだ。

Gold on Track For Eighth Weekly Advance | The precious metal has gained around 11% so far this year

金スポット相場

出所:ブルームバーグ

  ブルームバーグのドル指数は週間で3週続落となる見通しで、これも金の投資妙味を高めた。

  金スポット相場はニューヨーク時間午後2時38分現在、前日比61セント(0.1%未満)高の1オンス=2939.59ドル。ニューヨーク商品取引所の金先物4月限は2.90ドル(0.1%)安の2953.20ドルで引けた。

原題:Stocks Get Hammered as Traders Hit Risk-Off Button: Markets Wrap(抜粋)

US Treasuries End Week on High Note on Demand for Safer Bets

Dollar Trims Third Straight Weekly Drop, Yen Gains: Inside G-10

Oil Falls to 2025 Low as Technicals Augment Ample Supply Outlook

Gold on Pace to Log Eighth Weekly Advance as ETFs Lure Inflows

センザンコウから新型コロナウイルスに類似のウイルス発見 | NHKニュース

センザンコウから新型コロナウイルスに類似のウイルス発見 | NHKニュース

センザンコウから新型コロナウイルスに類似のウイルス発見

センザンコウから新型コロナウイルスに類似のウイルス発見

中国の研究者らは、世界的に感染の拡大が続く新型コロナウイルスに類似したウイルスが、体がうろこで覆われている珍しい哺乳類「センザンコウ」の仲間から発見されたと発表しました。コロナウイルスが自然界に広がるうえでセンザンコウが重要な役割を果たしている可能性があると指摘しています。

26日付けのイギリスの科学雑誌「ネイチャー」に掲載された論文によりますと、香港大学と広西医科大学の研究者は、2017年から去年にかけて中国に密輸され、当局に摘発された東南アジアに生息する「マレーセンザンコウ」31匹のうち8匹から、世界的な感染拡大を起こしている新型コロナウイルスと類似したウイルスを発見しました。

マレーセンザンコウから見つかったコロナウイルスと、新型コロナウイルスは、遺伝子の配列が85%から92%の割合で一致していたということです。

これまでの研究から、これらのコロナウイルスは、もともとコウモリの仲間が持っていたと考えられていますが、今回の研究で新たにセンザンコウの仲間からも高い頻度で見つかったことから、自然界にコロナウイルスが広がるうえで、センザンコウが重要な役割を果たしている可能性があると指摘しています。

また、研究者らは、野生動物の取り引きは自然界にあるウイルスを人間に感染させるリスクを高めるとして、市場での販売を厳重に禁止すべきだとしています。

鱗甲目 - Wikipedia

鱗甲目 - Wikipedia

鱗甲目

鱗甲目(りんこうもく、Pholidota)は、哺乳綱に分類される。現生種ではセンザンコウ(穿山甲)センザンコウ属のみで本目を構成する。以前は有鱗目とされることもあった[4]。鱗甲目の現生種8種を総称してセンザンコウ(穿山甲)と呼ぶ。

鱗甲目
センザンコウ
上から、センザンコウ科、†Patriomanidae科、†Eomanidae科、†Eurotamanduidae
保全状況評価[1]
(センザンコウ属単位で)
ワシントン条約附属書II
(ただし全種が附属書Iに掲載)
分類
学名
Pholidota Weber, 1904[2]
Manidae Gray, 1821[2]
Manis Linnaeus, 1758[2]
タイプ種
Manis pentadactyla Linnaeus, 1758[2]
和名
鱗甲目[3]
センザンコウ科[3][4][5]
センザンコウ属[3]
下位分類群

哺乳類でありながら硬いで覆われているのが特徴で、丸まって外敵から身を守る。典型的なアリ・シロアリ食者であり、歯がなく、長い吻、長い舌、強力な前肢、長い爪、鋭い嗅覚をもつ[6]中華圏、インド文化圏などで鱗や肉に薬効があると信じられているため、アジアアフリカ大陸に生息する8種全てが密猟により絶滅の危機にある[7]

分類

形態や食性から、古くは貧歯類に含まれていた[5]。体の構造が異なるため別の目として独立させられた。従来の化石研究では食肉目に最も近い動物群であることが知られていたが、近年の遺伝子研究に基づく新しい系統モデルでも、4つの大グループのうちローラシア獣類の一つとして、食肉目や奇蹄目などの近縁グループとされている。多数の絶滅群を含むキモレステス目内の有鱗亜目・鱗甲亜目とされることもある。

アフリカ大陸に分布する種をアフリカセンザンコウ属Phataginusに分類する説もあった。一方で現生種と化石種1種の頭蓋の比較から、それらは全体として単系統群だがアフリカセンザンコウ属Phataginusは偽系統群であるとしてセンザンコウ属のシノニムとする説もある[2]

以下の分類・英名は、Schlitter(2005)に従う[2]。和名は川田ら(2018)に従う[3]

センザンコウ科の化石記録は始新世中期から更新世まで断続的に発見されており、その大半がヨーロッパから発見されている。現生のものと同の化石は、アジアとアフリカの中新世後期及び鮮新世前期以降のものが知られている[8]

化石種も含めた下位分類は必ずしも定説をみていないが、センザンコウ科以外の絶滅科としては、いずれも始新世の北米大陸に生息していた†エピコテリウム科(Epoicotheriidae Simpson,1927)[9]、†パトリオマニス科(Patriomanidae Emry,1970)、†メタケイロミス科(Metacheiromyidae Wortman,1903)[10]などが提唱されている。

エオマニス Eomanis は典型的なセンザンコウの形態であるが、鱗が尾の途中までしかない[6]

系統

鱗甲目の系統的位置[11][12][13][14][15]
鱗甲目の内部系統[16][17]
Pholidotamorpha

Palaeanodonta

Pholidota
Euromanis

Euromanis krebsi

?

†Pholidota sp. (BC 16'08)

Eurotamanduidae
Eurotamandua

Eurotamandua joresi

Eupholidota
Eomanoidea
Eomanidae
Eomanis

Eomanis waldi

エオマニス
Manoidea
Patriomanidae
Cryptomanis

Cryptomanis gobiensis

Patriomanis

Patriomanis americana

Necromanis

Necromanis franconica

Necromanis parva

Necromanis quercyi

?

Manidae センザンコウ科  

鱗甲目(狭義)
広義の鱗甲目
センザンコウ科内部の系統[16][17][18][19]

現生種の特徴

形態

センザンコウの鱗の構造
丸まって身を守るセンザンコウ

オオセンザンコウは頭胴長(体長)75 - 85センチメートル、尾長65 - 80センチメートル、体重25 - 33キログラム[4]。オナガセンザンコウが体長30 - 35センチメートル、尾長55 - 65センチメートル、体重1.2 - 2.0キログラム[4]。オナガセンザンコウやキノボリセンザンコウは物に巻きつけることができる長い尾を持ち、オナガセンザンコウの尾椎は46 - 47個で哺乳綱の中では最も多い[4][5]。全身は腹面と四肢の内側を除いて、角質の鱗で覆われる[4]。目名Pholidotaは古代ギリシャ語のpholisやpholidosに由来し、「鱗」の意[20]

頭部は円錐状で、頭骨は単純な形状をしている[4]耳介は退化しているか、消失している[4]。歯や咀嚼するための筋肉はなく、角質の胃で獲物をすり潰す[4][5]

分布

アフリカ大陸(セネガルからケニア南アフリカ共和国にかけて)、アジア(インドから中華人民共和国南部、台湾スマトラ島ボルネオ島にかけて)[4]

生態

森林やサバンナなどに生息する[4]。オナガセンザンコウやキノボリセンザンコウは樹上棲[4]夜行性だが、キノボリセンザンコウは昼間に活動することもある[5]。属名Manisラテン語で「死霊・オバケ」の意があるmanesに由来し、夜間に活動することに由来する[20]。昼間は地下に掘った巣穴や岩の隙間、樹洞などで休む[5]。地表棲の種は前肢の爪を内側へ丸めこみ、前肢の甲の外側を接地して移動する[4]。尾を支点にして立ち上がったり、後肢を使って素早く移動したりすることもある[4]

アリシロアリを食べる[4]

主に1回に1頭(種によっては2 - 3頭を産んだ例もあり)の幼獣を産む[4]

人間との関係

食用とされたり、鱗が薬用や魔除けなどになると信じられていることもある[5]

1995年にセンザンコウ属単位で絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)附属書IIに掲載された。2000年にはインドセンザンコウ・パラワンセンザンコウ、マレーセンザンコウ、ミミセンザンコウの輸出割当が0とされた。2017年にはセンザンコウ属単位でワシントン条約附属書IIに掲載されているものの全種が種単位でワシントン条約附属書Iに掲載された[21]

中国ではセンザンコウを「鯪鯉」などと表記し、古くは魚の一種だと考えられていた。李時珍本草綱目』にも記載があり、鱗は漢方薬媚薬の材料として珍重されている。実際にはセンザンコウの鱗は人間の毛や爪と同じケラチン質が主成分であり、古来語られているような薬効は西洋医学の観点からは現時点で確認されていないが、2000年代に入ってもなお中国などへ向けた密輸品が摘発されている[22][23]。インドでは希少生物としての保護に加えて、新型コロナウイルスの媒介源の可能性があるとして捕獲が禁止されているが、密猟が続いている[24]

インドでは鱗がリウマチに効くお守りとして用いられているほか、中国やアフリカではセンザンコウの肉を食用、鱗を魔よけとして用いることもある。ベトナムではジャライ族が民族楽器クニーの素材として用いる。 が皮革製品の材料に使われることもあるが、ほとんど流通していない稀少品として価値をつけられている。

出典

  1. I, II and III (valid from 22 June 2021)<https://cites.org/eng> [Accessed 25/06/2021]
  2. ^ a b c d e f Duane A. Schlitter, "Order Pholidota," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Page 530 - 531.
  3. ^ a b c d 川田伸一郎他 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』58巻 別冊(日本哺乳類学会、2018年)1 - 53頁
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Christopher Dickman「センザンコウ」伊澤紘生訳『動物大百科 6 有袋類ほか』(今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年)56 - 57頁
  5. ^ a b c d e f g 川道武男「鎧をまとって身を守る センザンコウ」『動物たちの地球58 哺乳類II 10 ネズミ・ウサギほか』(朝日新聞社、1992年)316 - 317頁
  6. ^ a b 冨田幸光『新版 絶滅哺乳類図鑑』伊藤丙雄・岡本泰子イラスト、丸善出版、2011年、72頁。
  7. 世界で一番密猟される哺乳類、センザンコウ WWFジャパン(2020年2月15日)2021年12月31日閲覧
  8. 『絶滅哺乳類図鑑』63頁
  9. G. G. Simpson. 1927. "A North American Oligocene edentate" Annals of Carnegie Museum 17(2):283-299
  10. J. L. Wortman. 1903."Studies of Eocene Mammalia in the Marsh Collection, Peabody Museum." Part II. Primates. Suborder Cheiromyoidea. The American Journal of Science, series 4 16:345-368
  11. O'Leary, M. A., Bloch JI, Flynn, J. J., Gaudin, T. J., Giallombardo, A., Giannini, N. P., Goldber, S. L, Kraatz, B. P., Luo, Z-X, Jin Meng, Xijun Ni, Novacek, M. J., Perini, F. A., Randall, Z. S., Rougier, G. W., Sargis, E. J., Silcox, M. T., Simmons, N. B., Spaulding, M. Velazco, P. M., Weksler, M., Wible, J. R. Cirranello, A. L. (2013.) "The Placental Mammal Ancestor and the Post–K-Pg Radiation of Placentals." Science 339:6120:662-667.
  12. Burger, Benjamin J. (15 October 2015). The Systematic Position of the Saber-Toothed and Horned Giants of the Eocene: The Uintatheres (Order Dinocerata) (PDF). Society of Vertebrate Paleontology 75th Annual Meeting. Dallas. 2020年2月20日閲覧normal Conference abstract (p. 99). Explanation and conclusions: Episode 17: Systematic position of the Uintatheres (Order Dinocerata) - YouTube.
  13. Orliac, M. J.; o'Leary, M. A. (2016). "The inner ear of Protungulatum (Pan-Euungulata, Mammalia)". Journal of Mammalian Evolution 23 (4): 337–352. doi:10.1007/s10914-016-9327-z. https://link.springer.com/article/10.1007/s10914-016-9327-z.normal 
  14. ^ Frank Zachos (2020.) "Mammalian Phylogenetics: A Short Overview of Recent Advances"
  15. ^ Xue Lv, Jingyang Hu, Yiwen Hu, Yitian Li, Dongming Xu, Oliver A. Ryder, David M. Irwin, Li Yu (2021.) "Diverse phylogenomic datasets uncover a concordant scenario of laurasiatherian interordinal relationships", Molecular Phylogenetics and Evolution, Volume 157
  16. ^ a b Gaudin, Timothy (28 August 2009). "The Phylogeny of Living and Extinct Pangolins (Mammalia, Pholidota) and Associated Taxa: A Morphology Based Analysis". Journal of Mammalian Evolution (Heidelberg, Germany: Springer Science+Business Media) 16 (4): 235–305. doi:10.1007/s10914-009-9119-9. オリジナルの25 September 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150925134257/http://web2.utc.edu/~gvv824/Gaudin%20et%20al%202009.pdf 14 May 2015閲覧。. 
  17. ^ a b Kondrashov, Peter; Agadjanian, Alexandre K. (2012). "A nearly complete skeleton of Ernanodon (Mammalia, Palaeanodonta) from Mongolia: morphofunctional analysis". Journal of Vertebrate Paleontology (Bethesda Maryland: Taylor & Francis) 32 (5): 983–1001. doi:10.1080/02724634.2012.694319. 
  18. ^ du Toit, Z.; du Plessis, M.; Dalton, D. L.; Jansen, R.; Paul Grobler, J.; Kotzé, A. (2017). "Mitochondrial genomes of African pangolins and insights into evolutionary patterns and phylogeny of the family Manidae". BMC Genomics 18 (1): 746. doi:10.1186/s12864-017-4140-5. PMC 5609056. PMID 28934931. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5609056/. 
  19. ^ Gaubert, Philippe; Antunes, Agostinho; Meng, Hao; Miao, Lin; Peigné, Stéphane; Justy, Fabienne; Njiokou, Flobert; Dufour, Sylvain et al. (11 May 2018). "The Complete Phylogeny of Pangolins: Scaling Up Resources for the Molecular Tracing of the Most Trafficked Mammals on Earth" (英語). Journal of Heredity 109 (4): 347–359. doi:10.1093/jhered/esx097. PMID 29140441. 
  20. ^ a b Martha E. Hieath "Manis pentadactyla". Mammalian Species, No. 414, American Society of Mammalogists, 1992, Pages 1-6.
  21. ^ UNEP (2021). Manis crassicaudata. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. [Accessed 25/06/2021]
  22. ^ "冷凍センザンコウ14トンを押収、インドネシア". ナショナル ジオグラフィック (ナショナル ジオグラフィック協会). (2008年8月7日). https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/220/ 2023年12月5日閲覧。 
  23. ^ "センザンコウの大量密輸摘発、タイ". NHK News Web (NHK(cache)). (2012年5月27日). オリジナルの2012年5月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120530072257/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120527/k10015410111000.html 2012年5月28日閲覧。 
  24. ^ 【コロナで変わる世界】第2部パンデミックと社会(4)インド 密猟急増/野生動物 感染媒介か毎日新聞』朝刊2021年1月6日1面(2021年12月31日閲覧)

センザンコウに関する著作

編集

関連項目

編集