2020年7月11日土曜日

信用貨幣論についての補足

参考:
商品貨幣論および外生的貨幣供給説の誤り -『マンキュー マクロ経済学』を例として-  シェイブテイル&朴勝俊  2020年3月18日
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2020/03/How-Mankiw-is-wrong.pdf

702 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/03/08(月) 21:02:20.33  ID:tX5QukOZ 
>>690
銀行貸出の実務では、貸出の際に
貸出金債券/預金負債
が両建てで発生する。

銀行が持っている現金には全く手をつけていないので注意が必要。

>信用創造とは、銀行は集めた預金を元手に貸出しを行っているのではなく、銀行が貸出しの際、借り手の預金口座に貸出金相当額を入金記帳することで、銀行保有のベースマネーといった原資を事前に必要とせずに、何もないところから新たに預金通貨を生み出すことである[4]。この預金通貨は借り手が返済すると消滅する。

「預かっている現金を貸出」してるのではないんだ。
このような、事実と全く異なる俗説「又貸し説」がマンキュー経済学等に未だに載ってるのが経済教育上手痛い現状なんだわ
Wikipediaも数年前は又貸し説しか書いてなかったしな(Wikiの日本語版は)

ジンバブエのハイパーインフレ 2008
 Marx, Capital and the Madness of Economic Reason by David Harvey 2017
http://nam-students.blogspot.jp/2018/01/marx-capital-and-madness-of-economic_3.html
柄谷行人
 

ワロタ
BIS規制は信用創造に対するそのものじゃねえかw
みなさん、荒らしは無視しましょう

教えて!にちぎん

バーゼル合意、バーゼルI、II、IIIとは何ですか? いわゆるBIS規制とは何ですか?
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/pfsys/e24.htm/

景気回復でインフレに向かう世界の中で、日本のみデフレ色強まる
 
 

18 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/11/12(木) 22:38:57.79 ID:yOaOgaMw 
>https://twitter.com/ISHIZUKA_R/status/1271229738862784512?s=20

交換様式Bと交換様式Cの違いは
マネタリーベースとマネーストックの違いに対応する
イングランド銀行創設における大和解は交換様式B内におけるB'C'の結合に過ぎない
柄谷交換様式論は信用貨幣論の理解を決定的にする最後の一撃なのだ

また、マルクスが資本論3:35:2で旧教と新教に分けたのは逆だ
重金主義より信用主義の方が古いのだから
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

3:27








 RIP David Graeber 2020


Pavlina R Tcherneva
ptcherneva

Terrible news. Rest in power, @davidgraeber. We are all worse off without you. https://t.co/9Bplyw9kng

2020/09/04 0:58:49Twitter for Android


https://twitter.com/ptcherneva/status/1301550224226299904



Stephanie Kelton
StephanieKelton

RIP David Graeber. A fellow traveller in so many ways. https://t.co/14jyySjLOy

2020/09/04 0:10:47Twitter Web App


【みんなのおカネの紙芝居シリーズ 第一弾】「国の借金を返すとおカネが消える-池上彰さんの「国の借金1100兆円」にこたえて」v3 朴勝俊

2020

22:07







マネタリーベースとマネーストックとの違いが交換様式Bと交換様式Cとの違いである twitter.com/bktmskman/stat…
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1271234791245897729?s=21


負債フラクタル
サーキットセオリー&債務ヒエラルキー
https://nam-students.blogspot.com/2019/08/blog-post_47.html


貨幣ピラミッド:
        国民経済の供給能力
        /\↑
日本政府の負債 国債\「担保がない純負債としての貨幣」
      /____\↑
日本銀行の負債 日銀当座預金(現金紙幣)
    /________\↑   「金融資産が
市中銀行の負債 銀行預金  \    担保としてある
  /____________\↑ 債務としての貨幣」
銀行以外の負債 小切手     \
/________________\
http://mtdata.jp/20200418-2.jpg

(ミンスキー、フォーリー、レイ考案の図を三橋貴明がアレンジ)





債務ヒエラルキー(負債ピラミッド):
       /\
      /  \統合政府の負債
     /____\
    /      \市中銀行の負債
   /________\
  /          \銀行以外の主体の負債
 /____________\

一般にバランスシートの欠点は普遍的すぎてどのレベルのバランスシートか直感的にわかりにくいことである


貨幣ピラミッドの指摘はヒックス1977がはやい
(ただしヒックスは金属貨幣論を保持している)

《銀行業の発展とともに、この点[債務証書の貨幣化]はより正式なものとなる。金属貨幣を基礎に貨幣の代替物のピラミッドが築き上げられる。》
経済学の思考法75頁

That just becomes more formal with the rise of banking. This builds upon the base of the metallic money a pyramid of
money substitutes
Economic Perspectives: Further Essays on Money and Growth (English Edition) Kindle
John Hicks (著) 


458 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/09/13(日) 17:27:16.50  ID:aB7hMnow 
>>455
自己資本比率の制約があって一定割合以上の純資産を持ってないと銀行業を営む権利を剥奪されてしまうんや

企業への貸出を行うと銀行は資産と負債を同額増やせるんだが純資産の割合を減らしてしまうのでこの制約に引っかかる

だから準備預金と国債を交換する行為には貸出を増やす効果なんてない

…というのがMMT側の主張



cargo💴💶💵💴💶💵💴💶💵💴💶💵🌹🐾 (@cargojp)
英国紙幣には「英国中央銀行は紙幣所有者に××ポンドを支払うことを約束する」と書いてあります。
米ドルには「この紙幣は借金に対する法貨です」と。
紙幣とは中央銀行の負債ですが、誰も「中銀は負債を返済せよ」とは言いません。中銀の負債であるお金と、政府の負債である国債は交換されるだけです。 pic.twitter.com/UOHez2TBHu
https://twitter.com/cargojp/status/1303973548994699264?s=21


https://twitter.com/DVdhx3jX3pdu1AU/status/1303316263632953344?s=20
最初のお金はどこから来た?
ここ150年の通貨量の増大は?
これらを説明出来ない人々がここ30年間日本を
牛耳って来た

263 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/09/08(火) 19:27:51.52  ID:kR2YeWxT 
>>262
簡単に言うと4月に予算組んで支出してるけど税収は年末でしょ?確定申告の時期を考えればわかるだろうけど。
だから税収が入る前に普通に支出してるわけよ。

356 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/09/09(水) 23:49:10.63  ID:G7MgqisY 
ミクロ的基礎
πt = E[πt+1] + αYt + νt    (6)
これの何が功績で何が問題か


のモデルの核心は (6) 式である.Rotemberg (1982) のメニューコスト・モデル, Taylor (1980) の時差賃金契約モデル, Calvo (1983) の価格決定確率モデルから,価格の粘着性 にミクロ経済学の基礎が与えられ,新しい貨幣実体説が生まれたことが画期的であった. Roberts (1995) は,三つの粘着価格モデルを,(6) 式のニューケインジアン・フィリップス 曲線 (NKPC) として統一的に扱うことができると論じた.ニューケインジアンと呼ばれる 新しい貨幣実体説は,先進各国の中央銀行の金融政策に強く影響し,インフレターゲット や量的緩和政策の理論的な拠り所となっている.



Tweet from @RSkidelsky
20200908
In 1936 Keynes said that if democracies fail to tackle mass unemployment and inequality people would turn to dictatorship. It happened then and It's starting to happen now. It's time for a Second Coming of Keynesian social democracy. Here's my speech:
https://t.co/jBFgm5Qo0a

1936年にケインズは言いました 民主主義が大量失業と不平等への 取り組みに失敗したら 人々は独裁者になるだろうと それは、その時に起こりましたし、今も起こり始めています。 ケインズの社会民主主義の再来の時が来たのです。 これが私のスピーチです。
https://t.co/jBFgm5Qo0a

《生活保護はすべてを失わないと貰えないがBIは違う。AIは原理的にはBIを可能にする。》
ただしBIの合理性は諸刃の剣だ。各地域での個別対応を諦めるべきでは無いし、リソースへの展望が必要だ。MMTには状況論的な面もあるがこうした上の考え方を体系化する。
地域再投資法など地域金融の活用も必須


ビルトインスタビライザーに関して言えば税制度だけでは不十分だ。ゲゼル式減価マネーが必要。
ゲゼル税と言う人もいるようにこれを税制と考えることも出来るが、いわゆる無税国家はこの方式でのみ可能。
ゲゼルは重要。バンコールもゲゼルのアイデアだ。


485 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 87f8-I6kF)[sage] 2020/09/07(月) 22:18:36.41  ID:4WK5BR+h0 
>>483
「ようなもん」どころかアメリカの場合普通に物理的にシュレッダーにかけるので……

http://econdays.net/?p=9414 モズラー1/7
それでは地元の税務署で現金によって納税する場合はどうなっているだろうか。
あなたはまず窓口の人に札束を手渡すだろう。担当者はそれを数えて領収書をくれる。
(略)
次にあなた、つまり納税者が部屋を出る。
担当者は、あなたがやっと手に入れ今手渡したばかりの現金をシュレッダーに投げ込む。




http://twitter.com/slowslow2772/status/1302970514856505345
@cargojp @xbtomoki 展望が見えないと味方同士攻撃し合うようになるのが常です。
ただしインフレになった後の心配をする人も必要で、それが理解されていない。

@cargojp @xbtomoki インフレにならないように、と書くと誤解を招くと思い、この表現にしました。
BIの前にJGPが必要だと考えます。
水を入れる前に甕の穴を直す必要があります。



フリードマンには『選択の自由』文庫版があるが
よりわかりやすい同内容講演動画がある
https://youtu.be/0YULwk1YbTw
この論理(輸出はコスト、輸入は便益)は多くのMMTerも参照し同調している
ただしガンジー時代のインドの例もありケースバイケースだ。
(ヒックスは、輸出は貸し付け、輸入は借り入れだと言う)

フリードマンで読まれるべきはkパーセントルールを説明した
『貨幣の安定をめざして』だと思う。

フリードマンはインフレ率目標を4%にした。
これはアメリカの90年間の平均値だそうだ。
池戸万作氏によると全世界の単年度インフレ率平均も4%だそうだ。



miffy @万年筆マネーを広めよう (@miffy41028586)
検定教科書でも建設国債のケースだとは思いますが、
「家計と政府の借り入れは異なる」
と書いてあります(清水書院)
教科書ベースの授業をするとしても、
政府と家計は異なることは教えられるのです。 pic.twitter.com/Iyp5DiGl93
https://twitter.com/miffy41028586/status/1302553456549404672?s=21



小畑幸三郎 (@batayanF3)
⁦‪@wanpakuten‬⁩ 安倍の実体なき成果
〈株価上昇〉

安倍政権になってから株価がなかなか2万を切らないのは何故?それはあるカラクリによるもの
大企業富裕層優遇政治が市場の需給が反映されない歪んだ経済にしてしまった

【本編動画】▶️youtube.com/watch?v=iwSfWO…

#安倍政権の退陣を求めます
twitter.com/batayanF3/stat… pic.twitter.com/fOdUYQujIH
https://twitter.com/batayanf3/status/1297936533924716545?s=21

MMT7
26 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 61f8-1Y+t)[sage] 2020/08/09(日) 10:08:47.83  ID:2U8xIo1g0 
>>15,18,20
ベースマネーの話をしているのかマネーストックの話をしているのか明示しろ


@goethe_chan @psj95708651 Monetary Myth-Busting: An Interview With Stephanie Kelton
MONETARY MYTH-BUSTING: AN INTERVIEW WITH STEPHANIE KELTON
Mark Levinson
August 11, 2020

以下が重要だと思います

名目成長率×税収弾性値>一般歳出増加率

参照
図解ポケット MMTのポイントがよくわかる本  中野明 
経済学者はなぜ嘘をつくのか 青木泰樹


Monetary Myth-Busting: An Interview With Stephanie Kelton
2020/08/11

《Kelton: I believe in democracy. 》


@antitaxhike 以下が重要だと思います

名目成長率×税収弾性値>一般歳出増加率

参照
図解ポケット MMTのポイントがよくわかる本  中野明 
経済学者はなぜ嘘をつくのか 青木泰樹

971 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/09/02(水) 18:09:14.75 ID:4q2wJt4R
JGPで平和裡に完全雇用を実現できない国家が逆に戦争へと突き進む
財政出動をする中でGDPを拡大して債務対GDP比を下げるしかない

"1930年から1933年までに実施されたドイツ連邦選挙のすべてにおいて,〔政府による〕
支出の減少がより大きく増税率が高い地域の住人たちほど,ナチ党の得票率は高くなって
いた" / “ヴィラ et al.「財政緊縮とナチ台頭」(VoxEU, 2020年8月16日) ― 経済学101” 
https://twitter.com/kaikaji/status/1297183668578873344?s=21

2000年を基準としたOECD加盟国の経済成長率のグラフ
日本は唯一にして異常な
"ゼロ成長"を続けています
なぜこんなことになってしまったのか。それはバブル崩壊以降、およそ30年間、誤った
経済理論に基づいてクレイジーな経済政策をずーーーーーっと続けてきたからです
https://twitter.com/xbtomoki/status/1291257158982492163?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


iPhoneから送信




複雑系の創始者グッドウィルは同じ二階級モデルでも
捕食者側は労働者であり、賃上げ要求により国民所得の利益配分を餌食にすると考えた。資本家が搾取される
(オームロッド『バタフライ・エコノミックス』167頁)
後にスティーブ・キーンはグッドウィンの使った変数としての雇用率と賃金率に民間負債率を加え、
それによりリーマンショックを予見し得た。
ちなみにケインズはマルクス(資本論の解説)から有効需要の原理のアイデアを
間接的に得たと最近の研究者は考えている。
(浅野栄一『ケインズ「一般理論」形成史』135-136頁)
カレツキのようにマルクス再生産表式から有効需要の原理を見出すのは国家を真面目に考えているなら必然だ。
またマルクスMCM'をケインズは明らかにゲゼル減価マネーと対比させている。
利子率の扱いにおいてケインズはマルクスと訣別する。

142 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-btre)[sage] 2020/09/01(火) 18:20:33.49  ID:eW4jzVIGM 
池戸万作氏が何故無税国家を主張してるのが不思議だったが、やっと分かった。貨幣は負債を理解してないからだ。

143 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロル Sp51-wYOH)[sage] 2020/09/01(火) 20:03:41.98  ID:8coDgrUAp 
BI論者にも同じことが言える
消費専用のAIがそれを相殺するだろう


137 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 111d-wvOo)[sage] 2020/09/01(火) 10:57:13.08  ID:Rhjw5Mt60 
シャハトは前政権から引き続き勤めてるだけで
ナチス台頭前から財務大臣

人新世の「資本論」 (集英社新書) 

ローダーデール
アフターコロナ
ブクチン(ミニュシパリズム)


INYAKU Tomoya 印鑰 智哉 (@tomo_nada)
新型コロナウイルスに怯えるわれわれ。でももっと大きな脅威がやってくる。だけど、これらの波が来るのには訳がある。未来の世代に希望をつなげるために今、何が必要か、合宿形式でじっくり考えられる機会をEarthmanshipでいただいた。ぜひ、ご参加を!! 全体を学ぶ学校 facebook.com/InyakuTomoya/p… pic.twitter.com/mkGaecWicy
https://twitter.com/tomo_nada/status/1315981272850726913?s=21





ハイパーインフレーション


ハイパーインフレーション英語Hyperinflation)とは、急激に進行するインフレーションを指す。略称として「ハイパーインフレ」とも呼ばれる。戦争やその余波、社会政治の激動、総供給の崩壊や輸出価格の崩壊、政府が税収を徴収するのを困難にする他の危機などに関連していることがよくある。[1]

定義






アメリカ合衆国の経済学者、フィリップ・ケーガン英語版は、ハイパーインフレーションは「インフレーション率が毎月50%を超えること」と定義している。毎月のインフレ率50%が継続すると、一年後には物価が129.75倍に上昇することになる[注 1]。すなわち、インフレ率12875%である[注 2][2]。一方で、国際会計基準の定めでは「3年間で累積100%以上の物価上昇」をハイパーインフレの定義としている[3]
ハイパーインフレの発生は、通貨を媒介とした交換経済の麻痺や不確実性の高まり[4]によって、生産活動や投資への意欲を喪失させることで、国民経済に重大な影響をもたらす。
ハイパーインフレは主に、経済の提供可能な水準を超えて政府がシニョリッジの獲得を図る時に発生する。この時、貨幣供給量中央銀行にとって外生的に決まってしまい、もはや中央銀行物価を抑えこむことが出来なくなる。シニョリッジ獲得のために貨幣を刷って名目貨幣残高を増やした場合、インフレーションを伴うのでシニョリッジは実質で見ると目減りすることになる。貨幣を刷るほどに、インフレによるこの目減りが加速度的に増加するため、政府が獲得可能な実質のシニョリッジには上限が存在する。この上限に達した状況から、政府がさらなるシニョリッジを求めて貨幣を刷った場合、インフレが一層昂進して政府は目的としたシニョリッジを確保することができない。それで、ますます貨幣を刷ってシニョリッジを獲得しようとすると、その結果インフレがさらに昂進して…、という悪循環に陥ることになる。これがハイパーインフレーションである。この種類のハイパーインフレは、政府の政策が変更されるという予測が、人々に形成されるまで継続する可能性がある[5]
実際に、ハイパーインフレーションが起こるのは、敗戦や革命といった時期であることが多く、フランス革命の時に起こった、アッシニア紙幣の増刷によるインフレーションを、歴史上最初のハイパーインフレとする説もある[6][7]
金塊や銀塊の地金に通貨価値を固定する本位制では、基本的にハイパーインフレは発生しないが、開戦などにより本位制は停止されることが多く、この際に、管理通貨制度に移行し戦時財政が野放図になってしまったり、敗戦により多額の賠償が発生する(おそれがある)場合、通貨信用は喪失され急激で一時的なハイパーインフレが発生する。敗戦や革命以外においても、ある国の経済市場が信認を失うことでハイパーインフレが発生することがある。これは中南米などラテン諸国やロシア東欧諸国で発生した性質のもので、領域経済の成長を期待した域外諸国市場による投資が長年にわたり行われたものの、その成果が十分でなく投資に対する不信感・不安感が醸成された結果として、当該国通貨が暴落し購買力を急速に失うという現象である。
この場合の通貨暴落は、市場による均衡過程であり、比較的短期間による急激な調整ののちインフレ率は安定する傾向にある。しかし19世紀から20世紀初頭の欧州ラテン諸国では国民の大量の移民や離散をまねき、長期的な経済の低迷やインフレの継続を招いた。

注釈編集

  1. ^ 計算式は、1.512 = 129.746
  2. ^ 計算式は、(129.75 -1) * 100(%)

出典編集

  1. ^ Peter Bernholz 『Monetary Regimes and Inflation: History, Economic and Political Relationships, Second Edition』 2015年
  2. ^ 【柴山桂太】ハイパーインフレの発生条件”. 表現者クライテリオン (2018年8月7日). 2019年1月17日閲覧。
  3. ^ 白井さゆり 日本大百科全書(ニッポニカ)『ハイパーインフレーション』 - コトバンク
  4. ^ 木立順一 『黄金の国 悠久の心の文化の歴史から目指す未来像』 メディアポート、2015年、154頁。
  5. a b c 矢野浩一ハイパーインフレとデフレ 〜合理的期待と政策レジーム」講義資料
  6. ^ 浜田宏一若田部昌澄・勝間和代 『伝説の教授に学べ! 本当の経済学がわかる本』 東洋経済新報社、2010年[要ページ番号]
  7. ^ 若田部昌澄 『もうダマされないための経済学講義』 光文社〈光文社新書〉、2012年、169頁。

Phillip D. Cagan - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Phillip_D._Cagan

Phillip D. Cagan






Phillip David Cagan (April 30, 1927 – June 15, 2012) was an American scholar and author. He was Professor of Economics Emeritus at Columbia University.

Cagan's most important contribution to economics, however, is the article included in Milton Friedman's edited volume Studies in the Quantity Theory of Money (1956), entitled "The Monetary Dynamics of Hyperinflation,"[5] a work that became an "instant classic" in the field.[2]

  1.  Cagan, Phillip (1956). "The Monetary Dynamics of Hyperinflation". In Friedman, Milton (ed.). Studies in the Quantity Theory of Money. Chicago: University of Chicago Press. ISBN 0-226-26406-8.
35 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4dc9-sobg)[sage] 2020/08/28(金) 23:21:23.41  ID:W7WdJW2c0 
2020年8月28日 / 04:19 
新型コロナの経済的影響、終息後も長期化=FRB研究チーム
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-jacksonhole-veldkamp-idJPKBN25N2U0
その理由として、企業がパンデミック(世界的大流行)の影響を踏まえ、別の新たな感染拡大の可能性を視野に入れて行動を変え
るためと指摘。その結果、設備投資や雇用が減少し、金利に低下圧力がかかり、数年にわたり成長が鈍化するとし、「われわれの
予測モデルは、現在進行中の危機が米経済に直近よりもはるかに大規模かつ持続的な悪影響を及ぼすことを示した」と指摘した。

また、「労働と資本の恒久的な分離や倒産の回避は、米経済が今後数十数年で生み出す価値に甚大な影響を与える可能性
がある」と言及。例えば、企業債務を10%削減した場合、2020年の国内総生産(GDP)には1%しか寄与しないが、長期的
な影響を考慮すれば約11%まで高まるとし、短期的には負担の大きい取り組みに見えても、新型コロナ危機が企業に与える経
済的影響を相殺するために、積極的かつ迅速な対策を講じるべきと主張した。

同チームにはコロンビア大学のローラ・フェルトカンプ教授などが参加した。

【みんなのおカネの紙芝居シリーズ 第一弾】「国の借金を返すとおカネが消えるー池上彰さんの「国の借金1100兆円」にこたえて」朴勝俊
20200826



動画をご覧くださった方からご質問を頂いたことで、スライド19をより正確な内容に変更し、v2としました(日銀で政府小切手と政府預金が相殺され消されます)。ひとまず台本とPPTをダウンロード可能としましたので、よろしければご利用ください。
https://t.co/dzvbLFX25p
https://t.co/TJT25UtU1o

http://twitter.com/psj95708651/status/1298570577607708672

7 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1fc9-inBv)[sage] 2020/08/25(火) 23:02:59.84  ID:qQSNhfiF0 
米国株MMT理論が支えか   6月13日土、日経夕刊 

3月半ば以降、FRB保有米国債、1.6兆ドル増え、今後も月800億ドル購入
米政府、経済対策で4-6月期、3兆ドル資金調達予定
事実上、FRBが調達を支える財政ファイナンスの状態

今後もFRBが金利を一定水準に抑えるなら、政府は金利上昇リスクを気にすることなく国債を大量に発行できる。
パウエル議長、「米国の強力な財政余力を使うべき時だ。我々もやれることやる」と、財政支出を資金面で支援する考えを隠さない。

エドワード・ヤルデル氏、「パウエル議長は現代貨幣理論(MMT)にすべてをささげているかのようだ」と指摘。
MMTとは近年関心を集めた経済理論で、「自国通貨を発行する政府は債務不履行に陥らないので、過度なインフレにならない限り、
財政赤字をいくら拡大してもいい」というもの。
金利上昇が心配なら中央銀行が国債を買って抑えればいいと説く。

パウエル議長は昨年、「間違った理論だと思う」とMMTを完全否定していた。ヤルデルはコロナ危機で議長が宗旨変えしたと主張。
  単なる量的緩和では国債を買い取った資金は中銀の口座に準備預金として積み上がり、景気刺激効果は弱い。
パウエル議長がMMTを認めたかどうかは別として、中銀の資金供給と一体になった財政支出は強力。FRBが株式相場を支える
「パウエル・プット」はまだ終わりそうにない。


明治期の日本はインフレ防止に紙幣印刷をドイツに頼った
ジンバブエの場合はドイツに頼らず自国で紙幣印刷をすべきだった
ケースバイケースだ

Park SJ 🌹朴勝俊 Anti-Austerity 財政破綻論反対、反原発、いずれはベーカム! (@psj95708651)
量的緩和の効果がほとんどない、という説明になる図。2枚を比較して見てください。日銀が民間金融機関から国債を買っても、統合政府負債の準備預金と国債の内訳が変わるだけで、マネーストックはそのままです~。
アベノミクス初期に円安になったのは、財政支出(カネ発行量)増加宣言の効果の方かも。 pic.twitter.com/74dzAnXQAc
https://twitter.com/psj95708651/status/1297760871033102337?s=21










設備投資、人材育成によって随時供給能力が高まれば
インフレにはならない
(今の日本はデフレに対応する庶民の努力が支えている)
実質賃金上昇も一義的には供給能力の向上を意味するのであって
単なる貨幣的現象ではない
投資のない生産性向上は不可能なのに
日本ではそれが強いられる傾向がある…

とはいえ常にエネルギー問題はある
(自然エネルギーへの投資が損するようにする
産油国の価格調整は絶妙だ)

だからGNDは理にかなっている
株について言えば生産能力の弱いところに
あえて投資するドンキホーテ型こそが真の投資家



一般論として
設備投資、人材育成によって随時供給能力が高まれば
そう簡単にインフレにはならない
(今の日本はデフレに対応する庶民の努力が支えている)
実質賃金上昇も一義的には供給能力の向上を意味するのであって
単なる貨幣的現象ではない
投資のない生産性向上は不可能なのに
日本ではそれが強いられる傾向がある…

とはいえ常にエネルギー問題はある
(自然エネルギーへの投資が損するようにする
産油国の価格調整は絶妙だ)
だからGNDは理にかなっている
株について言えば生産能力の弱いところに
あえて投資するドンキホーテ型こそが真の投資家

815 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd9f-2mvw)[sage] 2020/08/24(月) 13:30:08.51  ID:6ZEApYVQd 
当座貸越を受ける場合その仕訳は
政府預金/当座貸越
となる。
これは現金を借り入れる場合の仕訳と性質は同じ。
現金/借入金
ただし当座貸越の場合はバランスシート上資産側でマイナス表記されるというだけの話。


信用貨幣からはマイナス発行という概念が出て来る


https://twitter.com/kaname62848177/status/1297124035621339136?s=21

室伏謙一
Nobuo Okamoto (@okamotonobuo)
『ザ・マネー』~西山孝四郎
基軸通貨ドルの時代を終わらせる無秩序・無制限QEとMMT理論。#クロス pic.twitter.com/X5v8jZf6aB
https://twitter.com/okamotonobuo/status/1284022246499999744?s=21

デフレにより国民の供給能力を毀損することが問題で緊縮財政はその原因です。MMTは所謂国の借金というのは貨幣発行量に過ぎないと看破します。借金云々は単に金本位制度の名残で、統合政府として考えるわけです。インフレ制約はありますが現段階で赤ん坊にダイエットさせるような緊縮財政は不要です。




望月慎(望月夜) (@motidukinoyoru)
まとめを更新しました。「万年筆マネー論に関する誤解と信用創造・銀行預金の本質」 togetter.com/li/1580114

https://twitter.com/motidukinoyoru/status/1297194291727462401?s=21


貨幣錯覚(かへいさっかく、money illusion)とは、人々が実質値ではなく名目値に基いて物事を判断してしまうこと。 本来、貨幣価値の変化を考慮した購買力によって判断しなければならない時に、金額を通じて判断を行なってしまうこと。 貨幣の中立性が成立しなくなる一要因である。

uncorrelated (@uncorrelated)
⁦‪@maseguchi‬⁩ ⁦‪@macron_‬⁩ 『帳簿の世界史』にも似たような記述があった記憶がありますが、Wikipediaによると、借方の資産は出資者に返さないといけないモノ、貸方は出資者などから委託(entrust)されているモノのラテン語表記(credere)が残ったと言う感じですかね。
https://twitter.com/uncorrelated/status/1295582672492720129?s=21


ゲーテちゃん@鎖野郎モード (@goethe_chan)
ワニの上アゴ折れてますやん。

これで逆に財政破綻しないのは何故なのか、考えもしないんでしょうなこの学者さんは。 twitter.com/fatherpucchi/s… pic.twitter.com/EKsqeFb1NO
https://twitter.com/goethe_chan/status/1295768872117649408?s=21
549 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロル Sp73-ntZW)[sage] 2020/08/19(水) 09:48:49.54  ID:w9grKapHp 
江口は単なる商品貨幣論者で今頃簿記を勉強しても遅い
DSGEは信用貨幣論に対応していないことを暴露しただけ
DSGEでも民間負債、失業率、賃金分配率を重視していたら違った

負債は商品貨幣論では扱えない
計算貨幣論で手打ちにしたいようだが

542 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-6K87)[sage] 2020/08/19(水) 01:56:55.76  ID:rbQUvmjPa 
>>518 >>528
江口の件、ざっと見たけど、
国債/預金資産減 なんておかしい、という話の組み立ても、
国債/預金負債発行 を預金で国債購入と称する話の組み立ても、
別にどっちも間違っちゃいねえんだよなあ

白鳥ってのが準備預金のことをひたすら(一般の)預金と称することと、
国債購入原資をやたらと預金負債発行に限定したがるところが気になったが…

ただ、江口なんかがspending firstを理解できないのは、マクロ会計の視座がないからだね
ここはハッキリ分かった。それがMMTとああいう手合いの壁だね


529 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-p0Yf)[sage] 2020/08/18(火) 23:49:24.85  ID:FXjfSdQYM 
>>527
国債市場がなんの関係あるんすか?
国債はベースマネーを収穫して金利の調整する手段ですよ?



484 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-9nlo)[sage] 2020/08/17(月) 21:12:44.01  ID:b6Ka4IXoM 
変動相場制を採用して管理通貨制度に移行したのに、わざわざ貨幣価値上昇政策(デフレ政策)をやってしまう国だからなぁ(笑)
まぁ、デフレ下では計画経済をやる方が合理的だけど、こんな国が地球上に存在するんだなぁ(笑)

マッツカート、国家を語る
2020/08/12 
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1293642597848608768/pu/vid/1280x720/GFuhHRalu-pj4jOn.mp4

110 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 416d-p5K4)[sage] 2020/08/12(水) 01:32:03.08  ID:/Is3qZP20 
人口を無視してるリフレ派はどうやったってデフレから抜け出せないだろうな。
MMTはその点、ちゃんと調べて移民を強く推奨してる

ただしJGPで最低賃金を規定しておくのが条件

純輸出はリソースを手放すから費用
そこまではいい
しかし輸入を便益とするフリードマン的発想は間違い
ガンジーは自給することで初めてイギリスの資本主義に打ち勝った
要はケースバイケース

ヒックスのように[輸入は借り入れ]
輸出は貸し付けと考えるのがしっくりくる。

《輸出国は輸入国に対して結果において貸し付けていることになる。》
(ヒックス『経済学の思考法――貨幣と成長についての再論』1985年、128頁)

借り入れて何が悪い?という疑問ならわかる。

この場合は相手による。

MMTの成立条件は
自国通貨建プラス変動為替相場制
あと多分、開放経済

だからMMTは貿易を歓迎
移民にも肯定的

特にトランプあたりが輸入を絶対劣位として敵視するのは間違いとする

モズラーもケルトンもこの部分はフリードマンに追随する

Friedman 1978


ただこれはあくまで頭の体操で
世界レベルの会計認識が必要というだけ

例えばフランスがマスクを自国産に切り替えつつあるが
善悪はインフレと同じく個別に考えるべき





MMTの成立条件は
自国通貨建プラス変動為替相場制
あと多分、開放経済

だからMMTは貿易を歓迎
移民にも肯定的

特にトランプあたりが輸入を絶対劣位として敵視するのは間違いとする

モズラーもケルトンもこの部分はフリードマンに追随する

Friedman 1978


ただこれはあくまで頭の体操で
世界レベルの会計認識が必要というだけ

例えばフランスがマスクを自国産に切り替えつつあるが
善悪はインフレと同じく個別に考えるべき



MMTはトランプあたりの反移民政策、
さらに輸入を絶対劣位として敵視するのを間違いとする

モズラーもケルトンもこの部分はフリードマンに追随する
http://econdays.net/?p=9668

Friedman 1978
https://youtu.be/0YULwk1YbTw

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1280507941565673474/pu/vid/960x540/3pSn2yzSXWkJi9yk.mp4

ただこれはあくまで頭の体操で
世界レベルの会計認識が必要というだけ

例えば最近フランスがマスクを自国産に切り替えつつあるが
善悪はインフレと同じく個別に考えるべき



460 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/08/11(火) 22:32:48.77 ID:uU084fH6 
純輸出は費用ってところ
日本は基軸通貨を持ってて良かった
ここまで理解してる人は本物だと思う
日本のMMTerは全く理解していない

463 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/08/11(火) 23:52:45.09 ID:oeMsy2yY 
>>460
純輸出は費用?どういうこと??

466 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/08/12(水) 01:17:15.78 ID:kAHIfrB9 
>>463
金本でレイが言ってる本当に価値があるのは実物資産であって純輸出はそれを買う費用


454 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/08/11(火) 07:00:30.59  ID:SdZlkpMa 
緊縮財政派
(国民困窮推進派)

衆議院議員
・稲田朋美 (福井1区)
・石崎 徹 (新潟1区)
・井林辰憲 (静岡1区)
・大岡敏孝 (滋賀1区)
・岡下昌平 (大阪17区)
・宗清皇一 (大阪13区)

参議院議員
・滝波宏文 (福井)
・松川るい



財政拡大派
(国民を豊かに推進派)

衆議院議員
・山本幸三 (福岡10区)
・城内 実 (静岡7区)
・安藤裕 (京都6区)
・中村裕之 (北海道4区)
・石川昭政 (茨城5区)
・藤丸 敏 (福岡7区)

参議院議員
・舞立昇治 (鳥取)
・足立敏之 (全国比例)

じじい通信
KakioKueba
#義務教育から複式簿記導入を

日本に初めて複式簿記が導入されるのは、明治に入ってから

明治新政府は、これまでの日本固有の簿記法(帳合法)を洋式簿記(複式簿記)に切り替え

明治五年近代的教育制度が公布され、簿記が小中学校の教科に組み込む

その教科書小林儀秀訳『馬耳蘇氏記簿法』が出版さる https://t.co/mw2IcKhZNC

https://twitter.com/KakioKueba/status/1292367233599954944



人民に会計能力を!(プルードンの手紙:転載)

プルードンの手紙

プルードンの考えた社会革命(経済革命)とは一体どのようなものだったろうか?
二月革命の三年前、一八四五年一〇月に彼は『ノート』にこう書いている。

「農・工業の標準価格表と一覧目録を作製すること。…/かつてローマ人が行ったように、各労働者に家族の帳簿ないし記録帖をつけることを教えること。それは彼らの入金・支出のすべて…を記入するためである」(藤田勝次郎『プルードンと現代』22頁より)

" Organiser la mercuriale et l'Ephéméride agricole et industrielle : cons'equence de l'établissement sur tous les points d'un bon système de comptabilité.
Apprendre à chaque ouvrier à tenir , comme autrefois les Romains, un registre ou carnet de famille, pour y inscrire en qq. mots toutes ses recettes, dépenses, les accidents heureux ou malheureux, et tous les événements domestiques qui peuvent intéresser, non pas l'Etat (chose absurde), mais la fammile."
("Carnets de P-J Proudhon" Tom.1,p.155 )


xb (@xbtomoki)
2000年を基準としたOECD加盟国の経済成長率のグラフ
日本は唯一にして異常な"ゼロ成長"を続けています
なぜこんなことになってしまったのか。それはバブル崩壊以降、およそ30年間、誤った経済理論に基づいてクレイジーな経済政策をずーーーーーっと続けてきたからです

#消費税ゼロ
#税は財源ではない pic.twitter.com/YM6d0fCEua
https://twitter.com/xbtomoki/status/1291257158982492163?s=21




@otokita 
あなたが借金と呼ぶものは貨幣供給量のことにすぎません。
債務対GDP比は緊縮財政以降悪化しています。
緊縮財政は赤ん坊にダイエットさせているようなもので成長を阻害します。
https://twitter.com/xbtomoki/status/1291257158982492163?s=21
今供給能力を毀損することこそ将来へのツケになります。

家計と財政は違うのです。

967 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0124-+FR3)[sage] 2020/08/09(日) 17:29:05.35  ID:yx/ki3Fg0 
2000年を基準としたOECD加盟国の経済成長率のグラフ
日本は唯一にして異常な"ゼロ成長"を続けています
なぜこんなことになってしまったのか。それはバブル崩壊以降、およそ30年間、
誤った経済理論に基づいてクレイジーな経済政策をずーーーーーっと続けて
きたからです

#消費税ゼロ 
#税は財源ではない
https://pbs.twimg.com/media/Eet2lWQVAAEbmXt.png
https://twitter.com/xbtomoki/status/1291257158982492163?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

976 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMdd-yL9j)[sage] 2020/08/09(日) 22:59:14.18  ID:7PPAiJgzM 
30年前は日本の1/2に過ぎなかった台湾に抜かれ、台湾よりも下だった韓国にもそろそろ抜かれそうだねw
http://imgur.com/mMxYCHM.jpg
http://imgur.com/JwaOXFk.jpg

地域通貨花子1 (@TiikituukaHana)
⁦‪@knife900‬⁩ アメリカは一時期地域再投資法を定めて地域金融の各地域への融資を一定額義務化しました。これを日本でも取り入れれば民間銀行経由ですが世の中にお金が回ると考えています。コロナ対策に融資することを義務化すればいい…とはいえ保険認定権を厚労省から奪うこと及び休業補償が第一だと思いますが。
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1292128881441247233?s=21

ちなみにMMT界隈では「金融市場の役割を重視する立場」をストラクュラリストと呼ぶようです。
https://ameblo.jp/chichukai/entry-12281336707.html
《ホリゾンタリストが主張するような中央銀行の順応的な貨幣供給は「商業銀行が不十分な準備しか保有していない」場合のもの…》

小口でも国民の供給能力を地域金融が見定めないと…



415 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/08/08(土) 03:30:00.73  ID:oE2KoCnP 
中国の科学技術への年間の投資が58兆円というニュースがあった

日本では2位ではダメですか?とか言って 無駄と誰かに評価された事業は切って捨てられ
支出を減らした

本当にMMTって正しいよな 
価値あるものが生み出されるならお金はそれを計る物差しなのだから お金を刷ることができる 

金本位制ではないが 人はゴールド以外にも価値あるものを生み出せるのだから 人工的に金鉱を生み出せるんだ
ところが日本はお金がないとか言って 金鉱を潰してる 
本末転倒ではないか?
新聞くん どうだい?

413 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/08/08(土) 00:41:19.15  ID:pQMggUpS 
>>396
仰る通り、国債発行は準備預金吸収だから金利上昇圧力
但しケルトンが言ってるとおり、財政支出は準備預金供給だから金利低下圧力

更に言うと、中央銀行はそういった準備預金増減による金利変動圧力に対して、
買いオペや売りオペといったオペレーションにより金利変動圧力を消す仕事をしている
つまり、中央銀行が日々の通常業務をしている限り、(短期)金利は変動しない

411 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/08/07(金) 12:14:34.83  ID:cD7rQC/k 
MMTは通貨量増やせばインフレになるなんて言ってないぞ。ポストケインズは基本的に価格に転嫁される場合にインフレになるとしている。

デフレの恐さを知りつつインフレへの恐怖が上回るのは自分の金融資産の目減りを心配しているからだろう。
ただし金融資産があるならばなおさらデフレにおける設備投資の減少こそ恐れるべきだ。
アベノミクスのデフレ=円安政策は優良企業を海外資本に買い叩かれる結果を招いた。
実質賃金が並行すればインフレでも問題ないし、デフレが続くとさらなる企業買収がおこるだけ。
数字に踊らされることなく実体を見た方がいい。

‪財政に関しては結局、長期的に透明性プラス以下が守られればいい。‬

‪名目成長率×税収弾性値>一般歳出増加率‬
‪(『経済学者はなぜ嘘をつくのか』青木泰樹より)


‪別冊クライテリオン 2018/12‬
‪https://www.amazon.co.jp/dp/B07M5W2Z2M/‬
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgog1FLjr8qnSimkiwg2o4CCOHmRn0RIYpRqX0UIeNDUD_Ep0WvlBw885gArlH8q7De4mT74OkPSkAtJXT-Lbn73ndotLzqN_MTNmxbfufgPgj7Q3yER3A8y8msfkcBdXE3Mbx8JlSN0ww/s1600/IMG_2209.PNG
‪島倉原論考‬

‪《…名目GDPに比した我が国政府債務の巨額さが、‬
‪むしろ一九九七年以降の緊縮財政の結果としてもたらされた…‬》

‪結局、以下が守られればいいのです。‬

‪名目成長率×税収弾性値>一般歳出増加率‬
‪(『経済学者はなぜ嘘をつくのか』より)






シェイブテイル (@shavetail)
グレーバー(負債論)によれば5000年に及ぶ貨幣の歴史の中で世界的に「信用」よりも地金が支配的になる時代は紀元前800年~紀元後600年と大航海時代以後の1450年~1971年の2回で、どちらも戦乱と掠奪の時代で、現代のような国家による信用ネットワークは構築できない時代だったようです。 twitter.com/LucGov/status/…

https://twitter.com/shavetail/status/1290616714569293827?s=21

764 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cdf8-EOVO)[sage] 2020/08/02(日) 18:54:23.39  ID:ze7yGsxn0 
>>762
・マクロ(銀行システム全体)では国債を買わない選択肢はないけど
ミクロ(個別の銀行)では国債を買わない選択肢はある

日銀預け金or国債で所持するより株式や外国債で所持するほうが良いと思うならそちらで所持する
ただしその時株式や外国債などを売った側は日銀預け金or国債を受け取るため
トータルの残量は変わらないことに注意

・国債で所持するよりも日銀預け金または現金で所持するほうが有利なら当然国債は購入しない
それは日銀の設定次第

まあ要するに「その説明に同意」なんだけど
もうちょっと説明丁寧にしたほうが良いのでは

782 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cdf8-EOVO)[sage] 2020/08/02(日) 20:20:56.29  ID:ze7yGsxn0 
「国債」と「日銀預け金(日銀当座預金、準備預金)」と「日銀券」は同じヒエラルキーに属するお金

水を温めると水蒸気になって冷やすと氷になるけど
それで水分子の数が変わるわけではない
相変化する前と後とは水分子の総数は常に一緒

同じように「国債」と「日銀預け金」と「日銀券」を相互に交換しても
この3者をトータルで見た総量は常に一緒

784 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cdf8-EOVO)[sage] 2020/08/02(日) 20:36:47.36  ID:ze7yGsxn0 
当然外部から水を入れたり(政府支出、金利)水を抜いたり(徴税)したら総量は変わる

……てとこまで書いておくべきだったね失敗


586 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-UD9X)[sage] 2020/08/01(土) 10:00:36.75  ID:mHigy4na0 
>>484
紙幣も発行だし、逆に日銀が発行するマネタリーベースは、市中で流通
するわけじゃないから、通貨発行でそれを意味しない。
むしろMMTのスレでは、信用創造による通貨の増加を重視してるだろ。

日本がマネタリーベース、別名ハイパワードマネー、ベースマネーを、
4倍にしても、それが市中に流れてきてないだろう。
世の中に影響するるマネーは、あくまで信用創造で増えるマネーストック。

日経新聞ですら、<ブタ積み>って言って、バカにしている。

>発端は量的緩和。巨額マネーが日銀から民間銀行の日銀口座に振り込まれた。
ところが、民間の資金需要は盛り上がらない。銀行サイドも不良債権の学習効果で、
貸し渋りが目立つ。
そこで、量的緩和マネーの多くが、日銀の当座預金に預けられていた。その額は
250兆円あまり。業界用語では「ブタ積み」と呼ばれる。

辞書
>ブタ積み
(一般)
【ぶたつみ】
ブタ積みとは、各市中銀行が日本銀行に預けている当座預金の残高のうち、法定
準備預金相当以上の部分の預金のこと。
本来、各市中銀行が日本銀行に預けなくてもよい資金を、無利子*1の当座預金
に無駄に積み上げていること*2から、花札において価値がないことを表す「ブタ」と
いう表現を用いて呼ばれている。


George Topalides (@GTopalides)
Nixon in 1971. Keating in 1983. Greenspan on the powers of currency issuing govs in the new money system. The role of real resources. The failures of the Phillips curve and its replacement #JobGuarantee. The common sense of #MMT v the nonsense of mainstream debt & deficits myths. pic.twitter.com/pRcwEUxhkd
https://twitter.com/gtopalides/status/1285817509526949888?s=21

optima (@pontagon12)
フェリックス・マーティンがマネーの大和解と呼ぶやつ twitter.com/ISHIZUKA_R/sta…
https://twitter.com/pontagon12/status/1287718369056002049?s=21

Ryouji Ishizuka (@ISHIZUKA_R)
「マーティンの大和解」というご指摘、その通りですが、私のネタをばらすと、楊枝説でして、まとまったモノとしては、以前に言及した『歴史の中の貨幣』の第8章です。
彼のマーチンの本への書評は以下にあります。
seikeiken.or.jp/data_files/vie…

twitter.com/pontagon12/sta…

https://twitter.com/ishizuka_r/status/1287947337558417408?s=21


Ryouji Ishizuka (@ISHIZUKA_R)
歴史的には国王が鋳造・支出する租税貨幣と商人・私人間で流通した負債貨幣との2系統があり(商品貨幣は捨象)、それが中銀(BoE)の設立で統合され、中銀が国王に融資し、見返りに中銀貨幣での納税が義務づけられ、その下に民間銀行貨幣が流通する、というヒエラルキーが形成されてきたのではないか。
https://twitter.com/ishizuka_r/status/1287610478156320768?s=21

ドナルド・ダックの伯父(&マーティン)
https://nam-students.blogspot.com/2019/09/blog-post_25.html

マーティン#7
☆18 このマネ ーの大和解の本質と重要性は現代では広く研究されている .研究の嚆矢となったのは D i c k s o n , 1 9 6 7だが ,これによって現代的な半官半民のマネ ーシステムが誕生したと最初に論じたのは I n g h a m , 2 0 0 4である . I n g h a m , 2 0 0 4 , p p . 1 2 8 f f .を特に参照 .

18. Modern scholarship on the nature and significance of this Great Monetary Settlement, starting from the pioneering contribution of Dickson, 1967, is extensive, but it was Ingham, 2004, who first identified its importance as the moment in which the modern, public-private monetary system was born. See especially Ingham, 2004, pp. 128ff.

Dickson,P.(1967),TheFinancialRevolutioninEngland:
D i c k s o n , P . ( 1 9 6 7 ) , T h e F i n a n c i a l R e v o l u t i o n i n E n g l a n d : A S t u d y i n t h e D e v e l o p m e n t o f P u b l i c C r e d i t , 1 6 8 8 -1 7 5 6 . L o n d o n : M a c m i l l a n . 
I n g h a m , G . ( 2 0 0 4 ) , T h e N a t u r e o f M o n e y . C a m b r i d g e : P o l i t y . 
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2020/07/the-nature-of-money.html

★ 2 1 . S t e u a r t , 1 9 6 6 , V o l . 2 , p . 4 7 7 (邦訳 [第 3 ・第 4 ・第 5編 ] p . 2 5 8 ) .
S t e u a r t , J . ( 1 9 6 6 ) [ 1 7 6 7 ] , I n q u i r y i n t o t h e P r i n c i p l e s o f P o l i t i c a l O e c o n o m y , V o l . 1 . E d i n b u r g h & L o n d o n : p u b l i s h e d f o r t h e S c o t t i s h E c o n o m i c S o c i e t y b y O l i v e r & B o y d . (邦訳ステュア ート 『経済学原理 』中野正訳 ,岩波書店 , 1 9 6 7 -8 0年 ) 



★ 2 2 . S m i t h , A . , 1 9 8 1 , I I . i i . 8 5 , p . 3 2 0 (邦訳 [上 ] p . 3 2 6 ) . 

君主が資金を調達する銀行を設立すること自体は 、イノベ ーションでも何でもない 。中世以降 、地中海世界の都市国家で公営銀行が何度か生まれている 。オランダでは 1 6 0 9年にアムステルダムで公営銀行が設立されていたし 、スウェ ーデンでも 1 6 5 6年にストックホルムで公営銀行が作られている 。企画屋の一人であるウィリアム ・パタ ーソンが提案したイングランド銀行創設計画の新しい点は 、銀行は実際には官民パ ートナ ーシップになることだった 。イングランド銀行の第一の仕事が国王の信用の回復と国家財政の再建であることは 、だれの目にも明らかだった 。現に 、銀行の設計 、統治 、運営は商人階級に委ねられることになっていた 。これはイングランド銀行の業務と信用の管理への信認を確保するためにほかならない 。しかし 、その見返りとして 、ウィリアム 3世は重要な特権を新銀行に与えることになった 。何よりも大きかったのは 、イングランド銀行に銀行券を発行する権利を与えたことだ 。銀行の債務を表象する紙幣をマネ ーとして流通させることが許可されたのである ★ 1 7 。これは文字どおりの 「互恵協定 」となる 。マネ ーの賢者の石パタ ーソンの計画は 、押し寄せる提案の中に埋もれてもおかしくはなかった 。しかし 、官民ハイブリッドのイングランド銀行を創設する案を 、ホイッグ党の野心的な幹部陣が強く支持した 。近くイングランド初の政党政権を支配することになる彼らがパタ ーソンの 「企画 」を支持したのは 、イングランド銀行を設立すればマネ ーの大和解を成立させられると考えたからだった 。ホイッグ党幹部と 、それが代表するプライベ ートマネ ー権力が新しい銀行の理事となり 、彼らが決定する法的な拘束力を持つ条件で国王に融資することで合意すれば 、国王は太古の時代から堅く守ってきた特権を法的に彼らに分け与えることになる 。その特権とはもちろん 、
マネ ーを創造する権利と 、標準を管理する権限である 。国王から紙幣を発行する特権が与えられれば 、民間銀行の債務に君主の権威が加わることになる 。これはマネ ーの賢者の石だった 。マネ ーの大和解が成立すれば 、私的なバンクマネ ーを狭い境界から解放することができる 。銀行は国王にお金を貸し 、国王は自分の権威を銀行に貸す 。銀行が君主にお金を貸すことに同意して蒔いた種は 、 1 0 0倍もの実を結ぶ 。君主の後ろ盾を持つプライベ ートマネ ーを創造することが許され 、これ以降 、貨幣鋳造特権は君主と銀行の間で共有されることになる ★ 1 8 。国家財政管理の改革は 、表面だけを見れば技術的な仕事のようだが 、実際にはきわめて政治的な仕事である 。当時の為政者たちはそのことをよくわかっていた 。保守派は 、ホイッグ党のマネ ー権力に譲歩することは 、扇動的とまではいかないまでも 、賢明ではないと考えていた 。国王の放漫財政を改善する解決策として 、銀行業のミステリアスな魔法が使われたのは 、これが初めてではなかった 。 1 6 6 5年には 、サ ー ・チャ ールズ ・ダウニングが大蔵省をバ ーチャルな国営銀行にすることを提言していた 。しかし 、チャ ールズ 2世の主席顧問だったクラレンドン伯爵は 、 「共和制への道を開くものであり 、君主制には適さない 」という明らかに政治的な理由で 、これを退けている ★ 1 9 。 1 6 9 4年にイングランド銀行が設立されたときも 、そうした疑念は消えなかった 。 1 7 0 2年に提起された試訴で 、ジョン ・ホルト首席裁判官は 〝反宗教改革 〟を試み 、銀行家の約束手形という最先端の技術を 「コモンロ ーには存在しない新種の証券であり 、ウェストミンスタ ー ・ホ ールを自分の意に従わせるためにロンバ ード街で発明されたものである 」と批判した ★ 2 0 。イングランド銀行の約束手形は 、銀行家の約束手形を代表するものになっていた 。しかし 、これは双方に利点があると見る向きもいた 。それがこの和解が成立したカギだった 。互恵協定は 、好循環を生み出した 。国の後ろ盾を得たことで 、イングランド銀行の銀行券は広く流通するようになった 。商人がイングランド銀行に出資し 、運営に加わったことで 、国の信用力は回復した 。君主制に反対するマネ ー権力の守旧派は 、イギリスの信用力回復を強調することが多かった 。たとえば 、サ ー ・ジェ ームズ ・ステュア ートは 、 「 (イングランド銀行の )支配原理であり 、信認の基礎であるのは 、商業信用である 」と述べて 、懐疑論をすぐに封じ込めた ★ 2 1 。それは 、ある程度までは事実だった 。そして 、ステュア ートと同じスコットランド生まれの同時代人であるアダム ・スミスは 、もっと大きな画を描き 、それを次のように簡潔に表現した 。 「イングランド銀行は安全性の点でイギリス政府と同等である ★ 2 2 」 。スミスの警句は好循環の本質を見事にとらえていた 。イギリスという国がなかったら 、イングランド銀行は権威を失っていたし 、イングランド銀行がなかったら 、イギリスは信用を失っていた 。
■現代マネ ーシステムの祖先スミスが審判を下したのは 1 7 7 6年のことだった 。 1 6 9 4年にイングランド銀行設立特許状が与えられて 、マネ ーの大和解が成立し 、イングランド銀行がイギリスの政治経済に深く根づくようになってから 、一世紀が過ぎようとしていた 。その間に 、国債市場が拡大して 、戦費調達手段としてのイングランド銀行の役割は低下した 。一方で 、国家財政の勘定を記録し 、支払いを代行し 、債券の発行を管理する金融エ ージェントとしての役割は著しく増大した 。そうしてイングランド銀行は 、マネ ーのピラミッドの頂点の座を着々と固めていく 。 1 7 0 9年 、イギリス国内での銀行券の発行を事実上独占する権利を与えられた ★ 2 3 。 1 7 1 0年には 、国営富くじにかかわる公金の収受を委託され 、その 5年後には 、国営年金の支払いを一手に引き受けることになった ★ 2 4 。 1 7 6 0年代には 、イングランド銀行は国家の債務の 3分の 2以上を管理するようになった ★ 2 5 。やがて 、イングランド銀行の合憲性をめぐる疑念はきれいに忘れ去られるようになる 。 1 7 8 1年 6月 、イギリス首相のノ ース卿は 、大きな痛手を受けたアメリカ植民地との戦争の渦中で勇みたつ議会で演説した 。革命の足音が近づいていた 。しかし 、不変のものがまだ残っていた 。神がわれわれを見捨てようとも 、イングランド銀行がいると 、ノ ース卿





tasan@日銀がお金を作れど、政府は流さず
⁦‪@tasan_121‬⁩
池戸さんの古いツイートに返信乗っけたのでついでに。

国債を返済したら、民間の銀行預金のお金のほとんどが税金で持っていかれます。逆に言えば、国債を発行しているから、私たちの手元にはお金がある、と言えます。

で、実はこの国債返済に税金を当てることも外国ではありません。日本だけです。

2020/07/27 19:56


https://twitter.com/tasan_121/status/1287703316579803136?s=2



天神なな@永田町恐怖ch🐌
⁦‪@9nanachin9‬⁩
>京都大学で経済学を教えています

おお・・・おお・・・
おおおおおおおお・・・っ!!(嗚咽)

2020/07/27 18:25


https://twitter.com/9nanachin9/status/1287680505530290177?s=21





依田高典
⁦‪@takanoriida‬⁩
国にも地方にもお金はないのだから第一波と同じ振る舞いはもうできない。全員の命を救う最善は果たせない。医療崩壊させないことだけをボトムラインとし、症状の軽く済む夏の間に無症状軽症患者の扱いについても根拠規定を見直す必要があろう。ここでしっかり踏ん張ることが未来の防疫につながる。

2020/07/27 0:34



https://twitter.com/takanoriida/status/1287411091161534465?s=21

銀行券が日本銀行のバランスシートにおいて負債に計上されているのはなぜですか? : 日本銀行 Bank of Japan
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a23.htm/

質問銀行券が日本銀行のバランスシートにおいて負債に計上されているのはなぜですか?

日本銀行は銀行券の発行を1885年に開始しました。当初、日本銀行の発行する銀行券は、銀との交換が保証された兌換銀行券でした。その後、金本位制度の採用を経て、金との交換が保証されました。こうした制度の下で、日本銀行は、銀行券の保有者からの金や銀への交換依頼にいつでも対応できるよう、銀行券発行高に相当する金や銀を準備として保有しておくことが義務付けられていました。このような銀行券は、いわば日本銀行が振り出す「債務証書」のようなものだと言えます。このため、日本銀行は、金や銀をバランスシートの資産に計上し、発行した銀行券を負債として計上しました。
その後、金や銀の保有義務は撤廃されましたが、一方で、銀行券の価値の安定については、「日本銀行の保有資産から直接導かれるものではなく、むしろ日本銀行の金融政策の適切な遂行によって確保されるべき」という考え方がとられるようになってきました。こうした意味で、銀行券は、日本銀行が信認を確保しなければならない「債務証書」のようなものであるという性格に変わりはなく、現在も負債として計上しています。
なお、海外の主な中央銀行においても、こうしたバランスシート上の取り扱いが一般的となっています。


258 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/07/24(金) 18:23:42.48  ID:j5nRcdR8 
>>255
所得税は労働罰税ではなくインフレ抑止税
完全雇用状態になればインフレになるのと同じく所得が増えればインフレ傾向になる
それを抑止するための税
所得税の良いところビルトインスタビライザー効果があること
カルドアのような消費所得概念を用いれば消費税も悪くはない
しかし人頭税は等しく税を徴収するものであるから自動安定化機能を有さない
景気が悪い時はより悪くする効果がある

3 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13c9-rXC0)[sage] 2020/07/22(水) 00:17:28.87  ID:fcOmgX1d0 
102
貨幣・信用・国家: ポスト・ケインズ派の信用貨幣論と表券主義(内藤敦之[2007])
https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/44/1/44_KJ00009509674/_pdf/-char/ja
内藤敦之、2009、『ポストケインジアンの内生的貨幣供給論とケインズの貨幣的経済学』、一橋大学機関リポジトリ
http://mail.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/18059/1/0200901401.pdf
金融論と簿記論・会計学との親和性について 建部 正義
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009877574

実録!「連帯保証人」になってわかったMMTの本質
会社を畳んで考えた「貨幣とは負債である」
平川 克美 : 隣町珈琲代表、立教大学客員教授     2019/09/19 6:50
https://toyokeizai.net/articles/amp/302585

659 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MMe5-Guwz)[sage] 投稿日:2020/01/20(月) 00:10:34.64 ID:XfmCI4o8M
>>1マンキューのMMT論     himaginary’s diary     20200114/Mankiw_on_MMT
マンキューが昨年12月に「A Skeptic’s Guide to Modern Monetary Theory」という小論を書いている(H/T マンキューブログ)。以下はその概要。

・自国通貨を発行している国は債務不履行になることはない、というMMTの主張については異論がある。
・政府は、貨幣能力があっても債務を履行しないことが最善の選択だと決断するかもしれない。
・MMT支持者は、インフレについての主流派見解への反証を過大評価している。
・主流派のインフレ理論は、階級闘争ではなく、総需要の過大な伸びに重点を置く。
・ニューケインジアンは、市場支配力が存在する世界では民間の価格設定が最善とはならないことを認めつつも、
経済の複雑さや価格統制の歴史に鑑みるとそれは現実的な解決策にはならない、としている。

660   2020/01/20(月) 01:00:03.99 ID:+BVVEHjHa
>>ミッチェル教授はすでに返答してるな
マンキューは端からMMTを理解する気は無さそうな記事だ
ミッチェル教授、日本語を勉強してるんだな
日本語勉強に英語の観点から言語を理解しようとしても無理なように
主流のレンズでMMT見たってMMTは理解できないってさ
A response to Greg Mankiw ? Part 2
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=43961

4 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13c9-rXC0)[sage] 2020/07/22(水) 00:19:01.94  ID:fcOmgX1d0 
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割
2019年07月23日(火)19時00分  野口旭
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt1.php
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt1_2.php
MMTにとっての「主流派」とは何を指しているのか

MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt2.php
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(3)─中央銀行無能論とその批判の系譜
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/08/mmt3.php
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(4)─クラウド・アウトが起きない世界の秘密
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/08/mmt4.php
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(5)─政府予算制約の無用論と有用論
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/08/mmt5.php
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(6完)─正統派との共存可能性
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/08/mmt6.php


図解入門ビジネス 最新MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本 (How-nual図解入門ビジネス) (日本語) 単行本 ? 2020/3/24
望月慎 (著)>注アマゾンは、定価より高い価格の場合あり。

【読者サポートページ】 図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本
望月慎(望月夜)2020/03/25 14:51
https://note.com/motidukinoyoru/n/n590d2d369912

純粋経済学要論
ELEMENTS D'ECONOMIE POLITIQUE PURE OU THEORIE DE LA RICHESSE SOCIALE
上巻    レオン・ワルラス Leon Walras   手塚壽郎訳
https://www.aozora.gr.jp/cards/001185/files/45210_24671.html

ケインズ三部作の論理構造   滝川 好夫
http://www.econ.kobe-u.ac.jp/activity/publication/nenpo/pdf/417.pdf

5 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13c9-rXC0)[sage] 2020/07/22(水) 00:19:32.26  ID:fcOmgX1d0 
【マネーの本質】なぜ、単なる「紙切れ」の紙幣で買い物ができるのか?中野剛志:評論家
経済・政治 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた   2020.4.1 4:00
https://diamond.jp/articles/-/230690?page=3
中野 イングランド銀行の季刊誌(2014年春号)の解説がわかりやすいので、それに基づいてご紹介しましょう。その解説は、
「商品貨幣論が根強いけれども、それは間違ってます。信用貨幣論が正しいんですよ」という趣旨で書かれているのですが、
そこに「今日、貨幣とは負債の一形式であり、経済において交換手段として受け入れられた特殊な負債である」という文章
があります。要するに、貨幣は「特殊な借用証書」だというのが「信用貨幣論」なんです。
――ちょっと、何を言っているのかわかりません……。
中野 ですよね……。その季刊誌では、「信用貨幣論」の意味をわかりやすく説明するために「ロビンソン・クルーソーとフライ
デーしかいない孤島」という架空の事例を挙げています。
https://diamond.jp/articles/-/230690?page=4
誰かが誰かに「負債」を負ったときに、「貨幣」は生まれる
https://diamond.jp/articles/-/230690?page=5
それでしか税金を支払えないから、「紙切れ」に価値が生まれる


ケインジアンアプローチ
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81
1.2 第一次世界大戦とケインズ
1.2.1 大戦と「悪魔の舞台」
1.2.2 「平和の経済的帰結」
1.2.3 「貨幣改革論」とその背景
1.3 ケインズの危機意識
1.3.1 「自由放任主義」との袂別
1.3.2 イギリス資本主義の危機とケインズの危機意識
1.3.3 貨幣論
1.4 大不況とケインズ経済学の生誕
1.4.1 「一般理論」の懐妊―「繁栄への道」―
1.4.2 「一般理論」の生誕
1.4.3 プレトン・ウッズ前後
2 ケインズ経済学の構造

961 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ca10-D4B8)[sage] 投稿日:2020/06/03(水) 11:24:21.49 ID:rtN5x8AH0
>>   ケルトンに聞く
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO43692660S9A410C1EA3000?s=5
――ハイパーインフレへの懸念も指摘されています。

「財政拡張策にインフレ防止条項を入れておけばいい。例えば5年間のインフラ投資計画を通したとしても、
2年目にインフレの兆しが出れば支出を取りやめる。MMTは財政で物価をコントロールする」

――MMTの最大の懸念材料であるインフレをどう防ぐのですか。

「日本が減税や歳出増で財政を拡張しても、現時点で供給不足によるインフレに近づいているとは思っていない。そもそもインフレは問題なのか。
仮に3~4%のインフレになるリスクがあっても、財政支出で長期停滞から脱却した方がいいのではないか。日本は『失われた20年』といわれるが、
それはインフレを極端に恐れたからだ」

7 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13c9-rXC0)[sage] 2020/07/22(水) 00:20:22.28  ID:fcOmgX1d0 
米国株MMT理論が支えか   6月13日土、日経夕刊 

3月半ば以降、FRB保有米国債、1.6兆ドル増え、今後も月800億ドル購入
米政府、経済対策で4-6月期、3兆ドル資金調達予定
事実上、FRBが調達を支える財政ファイナンスの状態

今後もFRBが金利を一定水準に抑えるなら、政府は金利上昇リスクを気にすることなく国債を大量に発行できる。
パウエル議長、「米国の強力な財政余力を使うべき時だ。我々もやれることやる」と、財政支出を資金面で支援する考えを隠さない。

エドワード・ヤルデル氏、「パウエル議長は現代貨幣理論(MMT)にすべてをささげているかのようだ」と指摘。
MMTとは近年関心を集めた経済理論で、「自国通貨を発行する政府は債務不履行に陥らないので、過度なインフレにならない限り、
財政赤字をいくら拡大してもいい」というもの。
金利上昇が心配なら中央銀行が国債を買って抑えればいいと説く。

パウエル議長は昨年、「間違った理論だと思う」とMMTを完全否定していた。ヤルデルはコロナ危機で議長が宗旨変えしたと主張。
  単なる量的緩和では国債を買い取った資金は中銀の口座に準備預金として積み上がり、景気刺激効果は弱い。
パウエル議長がMMTを認めたかどうかは別として、中銀の資金供給と一体になった財政支出は強力。FRBが株式相場を支える
「パウエル・プット」はまだ終わりそうにない。



ケインズ、チャーチル氏の経済的帰結The Economic Consequences of Mr. Churchill,1925
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/07/the-economic-consequences-of.html
Rethinking endogenous money: a constructive interpretation of the debate between horizontalists and structuralists
G Fontana 2004(orig.2002)
https://scholar.google.com/citations?user=mszumi4AAAAJ&hl=it
https://d1wqtxts1xzle7.cloudfront.net/52234670/RETHINKING_ENDOGENOUS_MONEY_A_CONSTRUCTI20170321-29049-143e3dh.pdf
p.369
The second objective  is to show that Hicks’s distinction between single period theory and continuation theory (Hicks (1982b, p. 223)) can be used to explain the limits to the domains of relevance of the horizontalist and structuralist approaches to endogenous money (Fontana (2003a)). Horizontalists like Moore (1988b, Part 1) and Lavoie (1992, ch. 4) have  shown that money is integrated within the economy through the core activities of capitalist economies. The creation of money originates in the production of new bank liabilities during the process of income expansion. But this perspective  needs to be complemented by  a more detailed analysis of the monetary stance of central banks, the liquidity preference of banks and the liquidity preference of the different holders of bank deposits. Structuralists like Arestis and Howells (1996), Dalziel (1996), Dow (1996), Goodhart (1991), Palley (1987) and Wray  (1990) have  advanced interesting ideas on these issues that can provide the basis for a more general theory of endogenous money.

Hicks J. R. (1982b, orig. 1956): ‘Methods of dynamic analysis’, in Hicks J.: Money, Interest and Wages, Collected Essays on Economic Theory of John Hicks,vol. 2, Clarendon Press, Oxford.








Metroeconomica 55 (4), 367-385
カルドア
Y=MV(r)
Yは貨幣国民所得,所得水準 
Mは幣ストック
k(r)は利子率の逆関数
70頁
「…私にはフリードマンの結論は逆に読まれねばならないことが、突然わかりはじめてきた。すなわち、
その因果関係はY [貨幣国民所得,所得水準]からM[貨幣ストック]へと進まねばならないのであって、
MからYへではない。それで、私はそのことについて時間をかけて考えれば考えるほど、商品-貨幣経済(commodity-money economy) に基礎を
置く貨幣価値理論は、信用-貨幣経済(credit-money economy)に適用しえないといっそう確信するよう
になった。…(図は省略)…
 さて、信用貨幣の場合には、貨幣「供給曲線」を垂直的にではなく、水平的に描くのが適切で
あろう。金融政策は所与の貨幣ストック量によってではなく、所与の利子率によって表わされる。
そして貨幣存在量は需要によって決定されるであろう。…
邦訳『マネタリズム〜その罪過』1984(1982),72,74頁より(111頁に需要インフレとコスト・インフレの記述)
(鍋島直樹『現代の政治経済学」2020,118頁参照)

以下はラヴォア講演より

カルドアはケインズ1925とヒックス1977の貨幣論を参照している。

ヒックス
貨幣数量は、銀行貨
幣の数量を意味するはずである。しかし、銀行貨幣のかなりの部分は、原則的には遊休している。
したがって貨幣の総量は、遊休していない部分が事実上変化しないとしても、相当程度変動する。
貨幣総量と流通する部分の貨幣とのリンクは、実際上は切れてしまう。」
邦訳経済学の思考法1985^1982^1977,81頁より

ヒックスはIS-LM モデルに関して1986年以下の発言をしている

ヒックス
「この二つの曲線を一緒に処理することはできない。一つ[IS]はフロー均衡であり,もう一つ[LM]は
ストックだ。これらを同じグラフの中で取り扱うには無理がある。」
An Accountant among Economists: Conservations with Sir John R. Hicks Arjo Klamer JOURNAL OF ECONOMIC PERSPECTIVES VOL. 3, NO. 4, FALL 1989 (pp. 167-180)p.175

最初はヒックスのストックフローが逆だと思ったがマネタリズム批判1977と対応させると理解出来る
ヒックスの言うストックとはマネタリーベースのことだ(と考えればわかりやすい。ただしヒックスは無論産業資本を考えている)
フォンタナ2004,内藤敦之2011,5頁によると内生的貨幣供給理論はヒックスの分類が当てはまる
サーキュレイショニズムは単位期間理論に、ストラクチャリズムは継起理論に対応する



      負債        資産
核      貨幣(M+m)     金融的証券(F)
マントル  金融的証券(F+f)   産業的証券(I)
                 +貨幣(m)
産業   産業的証券(I)    実物資産(R)
                 +金融的証券(f)
                 +貨幣(M)
ヒックス1984,97頁
↘︎↗︎ピケティLM(ストック)
↗︎↘︎マルクスIS(フロー)


信用貨幣論についての補足:

マーティン『21世紀の貨幣論』#5より
今日の硬貨とちがって、中世の硬貨には額面は刻印されていない。表にも裏にも、数字は
記されず、貨幣を発行する主権者である君主の顔や腕など、発行権者を示す図柄
だけが刻まれていた。その後、硬貨を鋳造する政治的権限を持つ君主が硬貨の
価値を布告した。
 この制度は君主に大きな利点があった。硬貨の額面価値を引き下げるだけで、鋳造
貨幣のすべての保有者に対して一回限りの事実上の富裕税を課すことができる。君主が
告げるだけで、それまでは 1シリングとして通用していた硬貨が、 6ペンスに
なってしまうのだ。額面価値が「切り下げ」られたということは、標準が「切り上げ 」
られたということでもある。》

齊藤 誠@makotosaito0724
《金銀含有量が不確実だったため、内在価値を決めることができず、公的な発行者が対銀相場
で額面を定め、発行者が保有者に対してその額面で回収に応じていたらしい。すると、
エレクトラム貨は鋳造貨幣ではなく、信用貨幣ということになる。ただ、その後の銀貨は
鋳造貨幣の性格を持った。》
https://twitter.com/makotosaito0724/status/1179737611595730945?s=20

レイMMT入門6-4にも同様の指摘あり
《実は 、近世まで 、硬貨には額面金額が刻まれていなかった 。国王が自らの 「出納所 」
での価値として宣言した金額が 、その硬貨の価値となった (昔の硬貨を見てみよう 。
それには神話上の人物や国王の肖像が刻まれているが 、額面金額は示されていなかった ) 。
国王は 、租税負担を実質的に倍にするために 、流通しているすべての硬貨の価値をこれ
までの半分にすると宣言することができた 。これは主権者たる国王の特権であったため 、
硬貨の保有者はその名目的な価値に関して不確実性に直面する可能性があった 。》

基本的には日本も同じ


以下、
根井
現代イギリス経済学
25ページ

『一般理論』において用いられたモデルは、唯一の伸縮的価格市場(すなわち、債券市場)と、
労働および商品に対する固定価格市場とから構成されている。伸縮的価格市場である債券市場に
おい ては、債券の価格がほとんど全くストックの関係(流動性選好)によって決定されるのに対し
て、固定価格市場である労働と商品の市場においては、それらの数量がほとんどフローの関係(乗
数過程)によって決定される。したがって、固定価格市場における需要と供給との不均衡は、数量
調整をともなうということになり、『一般理論』の主要な特徴の一つがここに示されたのである。

Hicks1956参照

IS-LMのどこがケインズ的でないか—スラッファを媒介にした解明—岡敏弘
http://www.s.fpu.ac.jp/oka/keyneshicks4.pdf

1.4 ヒックス「IS-LM: 1つの説明」
「IS-LM: 1つの説明」はIS-LMへの反省を含んだ論文である。ヒックスは、IS-LMモデルに今は満足していないと述べた(Hicks 1980-1 in Hicks 1982, p.318)。その理由は、均衡分析一般が不満足なものであるということである。現に実現している所得と利子率とがIS曲線とLM曲線との交点だと見なすとしても、その点以外の曲線上の点は、理論上の架空のものであって、現実にその組合せが起こりうるとは限らないから、例えば、貨幣量が増したときに、元のIS曲線に沿って均衡点が移動するとは限らないといったことである(ibid., pp.327-328)。一方、ヒックスは、この論文で、IS-LM体系を一般均衡モデルとして解釈できることを示そうとしている。つまり、一般均衡モデルで価格の伸縮性を奪い、固定価格を仮定すると、ケインズ体系になるという解釈を表現したのがIS-LMモデルだというのである。一般均衡は、n個の価格変数が動いてn本の方程式を成立させる体系として表現できるが、その際、収支均衡条件によって1本の式が独立でなくなる。そのとき、相対価格だけが意味をもつものになるが、価値標準が1つ決められると、すべての変数の値が決まる。労働、財、貨幣、債券の4つの商品からなる一般均衡を考え、労働、財の価格をそれぞれw,p、利子率をrとすると、一般均衡は⎧ ⎪ ⎪ ⎪ ⎪ ⎨ ⎪ ⎪ ⎪ ⎪ ⎩ EL(w,p,r)=0 EG(w,p,r)=0 EM(w,p,r)=0 EB(w,p,r)=0と書けるだろう。ここで、EL,EG,EM,EBはそれぞれ、労働、財、貨幣、債券の超過需要である。収支均衡条件から、wEL+pEG+EM+EB =0だから、1つの式は独立でなくなり、3本の独立な方程式が3つの変数の値を決定する。第1式と第2式が実物に関する式であり、これから、相対価格p/w(あるいは実質賃金w/p)と利子率rが決まる。第3式は貨幣数量式であり、これによって物価水準pまたは貨幣賃金wが決まる。これはヒックスの長期の完全均衡を表している。ヒックスは、固定価格の世界もこれを使って表せると言う。貨幣賃金が固定されているとしよう。すなわちw=¯w。その時、労働市場では、労働需要と労働供給のうち小さい方が実現する。今、不完全雇用で労働需要の方が小さいとしてこれをDLと書こう。そうすると、方程式体系は⎧ ⎪ ⎪ ⎪ ⎪ ⎨ ⎪ ⎪ ⎪ ⎪ ⎩ DL =f(p/¯w,r) EG(DL,p/¯w,r)=0 EM(DL,p/¯w,r)=0 EB(DL,p/¯w,r)=0と書けるだろう。やはり収支均衡条件から1式は独立でなくなる。そこで、債券の方程式を無視しよう。
労働需要が相対価格(実質賃金)だけの関数だとすれば、第1式はDL =f(p/¯w)となるだろう。財の供給は労働需要の増加関数で、財の需要は消費と投資とから成り、消費が財の供給量の増加関数、投資が利子率の減少関数だとすれば、第2式はEG(DL,r)=0と書いてよい。貨幣需要が財の供給量と利子率の関数だとすると、第3式もEM(DL,r)=0となるだろう。第1式は、労働需要とpとの右上がりの関係を与え、これと第2式とから、財の超過需要を0にする、pとrとの組合せが、右下がりのp−r曲線として与えられるだろう。他方、貨幣需給均衡を示す第3式を満たす、pとrとの組は、右上がりp−r曲線として与えられる。これら2本のp−r曲線から、財市場と貨幣市場とを同時に均衡させる価格と利子率とが決まる。物価pは体系の中で決まるが、それは賃金が外生的に与えられるからである。賃金水準を物価水準と見なすならば、物価を外生的に与えているのと変わらない。これはほとんどIS-LMモデルである。ただし、相対価格が明示的に現れる。さらに財の価格も固定価格になれば、全体系はEG(DL,r)=0 EM(DL,r)=0となる。第1式は、労働需要と利子率との右下がりの関係を与え、第2式は労働需要と利子率との右上がりの関係を与える。両者の交点で雇用と利子率が決まる。雇用を実質所得と読み替えれば、これはIS-LM分析そのものである。財の価格も賃金も外生的に与えられており、物価水準はそれで決まっている。


カルドア
「…私にはフリードマンの結論は逆に読まれねばならないことが、突然わかりはじめてきた。すなわち、
その因果関係はY からMへと進まねばならないのであって、MからYへではない。それで、私はその
ことについて時間をかけて考えれば考えるほど、商品-貨幣経済(commodity-money economy) に基礎を
置く貨幣価値理論は、信用-貨幣経済(credit-money economy)に適用しえないといっそう確信するよう
になった。…(図は省略)…
 さて、信用貨幣の場合には、貨幣「供給曲線」を垂直的にではなく、水平的に描くのが適切で
あろう。金融政策は所与の貨幣ストック量によってではなく、所与の利子率によって表わされる。
そして貨幣存在量は需要によって決定されるであろう。…」
邦訳『マネタリズム〜その罪過』1984(原著1982),72,74頁より
(鍋島直樹『現代の政治経済学」2020,118頁参照)

以下の図はラヴォア講演より
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjDlyiD2zNG1gyCS7z7ff8vxdwiqyXiLvU6hwe93RfD4Kq3IAVOAB9Ph7_0aWRft19TjEgv1ddMdJgt0fIYpHS-hviLPpdMS9r4qkqzdE3BV-NiZ-RoPa2FG7IcoOz-L-0xazQ4cuAVBes/s1600/IMG_5275.JPG
https://www.slideshare.net/mobile/abhayyadav90/money-credit-and-finance-101726861

カルドアはケインズ1925(チャーチル氏の…)とヒックスの貨幣論1977を参照している。

ヒックス
「貨幣数量は、銀行貨幣の数量を意味するはずである。しかし、銀行貨幣のかなりの部分は、
原則的には遊休している。したがって貨幣の総量は、遊休していない部分が事実上変化しないとして
も、相当程度変動する。貨幣総量と流通する部分の貨幣とのリンクは、実際上は切れてしまう。」
邦訳経済学の思考法1985(原著1977),81頁より

ちなみにヒックスはIS-LM モデルに関して1986年以下の発言をしている。

ヒックス
「この二つの曲線を一緒に処理することはできない。一つ[IS]はフロー均衡であり,もう一つ[LM]は
ストックだ。これらを同じグラフの中で取り扱うには無理がある。」
An Accountant among Economists: Conservations with Sir John R. Hicks Arjo Klamer p.175

最初はヒックスのストック-フローが逆だと思ったが貨幣論(マネタリズム批判)1977と対応させると理解出来る。
ヒックスの言うストックとはマネタリーベースのことだ(と考えればいい)。
フォンタナ2004,内藤敦之2011,5頁によると内生的貨幣供給理論はヒックスの分類が当てはまる。
サーキュレイショニズムは単位期間理論に、ストラクチャリズムは継起理論に対応する。

844 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロラ Sp05-neme)[sage] 2020/08/04(火) 23:03:20.30  ID:2bC4FZ4Pp 
デフレの恐さを知りつつインフレへの恐怖が上回るのは自分の金融資産の目減りを心配しているからだろう。
ただし金融資産があるならばなおさらデフレにおける設備投資の減少こそ恐れるべきだ。
アベノミクスのデフレ=円安政策は優良企業を海外資本に買い叩かれる結果を招いた。
実質賃金が並行すればインフレでも問題ないし、デフレが続くとさらなる企業買収がおこるだけ。
数字に踊らされることなく実体を見た方がいい。

財政に関しては結局、透明性プラス以下が守られればいい。

名目成長率×税収弾性値>一般歳出増加率(『経済学者はなぜ嘘をつくのか』青木泰樹より)

参考
別冊クライテリオン 2018/12
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgog1FLjr8qnSimkiwg2o4CCOHmRn0RIYpRqX0UIeNDUD_Ep0WvlBw885gArlH8q7De4mT74OkPSkAtJXT-Lbn73ndotLzqN_MTNmxbfufgPgj7Q3yER3A8y8msfkcBdXE3Mbx8JlSN0ww/s1600/IMG_2209.PNG
島倉原論考より

《…名目GDPに比した我が国政府債務の巨額さが、
むしろ一九九七年以降の緊縮財政の結果としてもたらされた…》

https://i.imgur.com/bVrArHA.jpg


一般にバランスシートの欠点は普遍的すぎてどのレベルのバランスシートか直感的にわかりにくいことである。

貨幣ピラミッド
http://mtdata.jp/20200418-2.jpg
(ミンスキー、フォーリー、レイ、ケルトン考案の図を三橋貴明がアレンジ)
あるいは、
https://twitter.com/monopole0001/status/1218838189571334144?s=21
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhhZf-XcHEjWOo2lkQ7ga1OlX-8ZIeI2TmY2PGKMsN-am0Qcth1ZFLsHtTt_O-kqmi4awhOci58JuG5JZID2Gm6GgkCYy3oPGT_ExXxcGYw4Yr8Y3fxqrYTKqIfKlOL4OOjiPwrQXOJPeQ/s1600/IMG_8953.JPG

貨幣ピラミッドの指摘はヒックス1977がはやい。
(ただしヒックスは金属貨幣論を保持しているが)

《銀行業の発展とともに、この点[債務証書の貨幣化]はより正式なものとなる。金属貨幣を基礎に貨幣の代替物のピラミッドが築き上げられる。》
経済学の思考法75頁

….That just becomes more formal with the rise of banking. This builds upon the base of the metallic money a pyramid of
money substitutes;
Economic Perspectives: Further Essays on Money and Growth (English Edition) Kindle
John Hicks (著)



73 件のコメント:

  1. 内藤によると内生的貨幣供給理論はヒックスの分類に対応する

    返信削除
  2. 内藤2011,5頁によると内生的貨幣供給理論はヒックスの分類に対応する

    返信削除
  3. サーキュレイショニズムズCTは単位期間理論に、ストラクチャリズムSTは継起理論に対応する

    返信削除
  4. カルドア
    「…私にはフリードマンの結論は逆に読まれねばならないことが、突然わかりはじめてきた。すなわち、
    その因果関係はY からMへと進まねばならないのであって、MからYへではない。それで、私はその
    ことについて時間をかけて考えれば考えるほど、商品-貨幣経済(commodity-money economy) に基礎を
    置く貨幣価値理論は、信用-貨幣経済(credit-money economy)に適用しえないといっそう確信するよう
    になった。…(図は省略)…
     さて、信用貨幣の場合には、貨幣「供給曲線」を垂直的にではなく、水平的に描くのが適切で
    あろう。金融政策は所与の貨幣ストック量によってではなく、所与の利子率によって表わされる。
    そして貨幣存在量は需要によって決定されるであろう。…」
    邦訳『マネタリズム〜その罪過』1984(1982),72,74頁より
    (鍋島直樹『現代の政治経済学」2020,118頁参照)

    以下の図はラヴォア講演より
    https://1.bp.blogspot.com/-1pjIe9yEg8M/XwWwWwEopqI/AAAAAAABsyM/IXDt5Nb7y1IETCDAX1J3kKD_9i4ZftwuwCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_5275.JPG
    https://www.slideshare.net/mobile/abhayyadav90/money-credit-and-finance-101726861

    カルドアはケインズ1925(チャーチル氏の…)とヒックス1977の貨幣論を参照している。

    ヒックス
    「貨幣数量は、銀行貨幣の数量を意味するはずである。しかし、銀行貨幣のかなりの部分は、
    原則的には遊休している。したがって貨幣の総量は、遊休していない部分が事実上変化しないとして
    も、相当程度変動する。貨幣総量と流通する部分の貨幣とのリンクは、実際上は切れてしまう。」
    邦訳経済学の思考法1985^1982^1977,81頁より

    ちなみにヒックスはIS-LM モデルに関して1986年以下の発言をしている。

    ヒックス
    「この二つの曲線を一緒に処理することはできない。一つ[IS]はフロー均衡であり,もう一つ[LM]は
    ストックだ。これらを同じグラフの中で取り扱うには無理がある。」
    An Accountant among Economists: Conservations with Sir John R. Hicks Arjo Klamer p.175

    フォンタナ2004,内藤敦之2011,5頁によると内生的貨幣供給理論はヒックスの分類が当てはまる
    サーキュレイショニズムは単位期間理論に、ストラクチャリズムは継起理論に対応する

    返信削除
  5. 最初はヒックスのストックフローが逆だと思ったがマネタリズム批判と対応させると理解出来る

    返信削除

  6. カルドア
    「…私にはフリードマンの結論は逆に読まれねばならないことが、突然わかりはじめてきた。すなわち、
    その因果関係はY からMへと進まねばならないのであって、MからYへではない。それで、私はその
    ことについて時間をかけて考えれば考えるほど、商品-貨幣経済(commodity-money economy) に基礎を
    置く貨幣価値理論は、信用-貨幣経済(credit-money economy)に適用しえないといっそう確信するよう
    になった。…(図は省略)…
     さて、信用貨幣の場合には、貨幣「供給曲線」を垂直的にではなく、水平的に描くのが適切で
    あろう。金融政策は所与の貨幣ストック量によってではなく、所与の利子率によって表わされる。
    そして貨幣存在量は需要によって決定されるであろう。…」
    邦訳『マネタリズム〜その罪過』1984(1982),72,74頁より
    (鍋島直樹『現代の政治経済学」2020,118頁参照)

    以下の図はラヴォア講演より
    https://1.bp.blogspot.com/-1pjIe9yEg8M/XwWwWwEopqI/AAAAAAABsyM/IXDt5Nb7y1IETCDAX1J3kKD_9i4ZftwuwCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_5275.JPG
    https://www.slideshare.net/mobile/abhayyadav90/money-credit-and-finance-101726861

    カルドアはケインズ1925(チャーチル氏の…)とヒックス1977の貨幣論を参照している。

    ヒックス
    「貨幣数量は、銀行貨幣の数量を意味するはずである。しかし、銀行貨幣のかなりの部分は、
    原則的には遊休している。したがって貨幣の総量は、遊休していない部分が事実上変化しないとして
    も、相当程度変動する。貨幣総量と流通する部分の貨幣とのリンクは、実際上は切れてしまう。」
    邦訳経済学の思考法1985^1982^1977,81頁より

    ちなみにヒックスはIS-LM モデルに関して1986年以下の発言をしている。

    ヒックス
    「この二つの曲線を一緒に処理することはできない。一つ[IS]はフロー均衡であり,もう一つ[LM]は
    ストックだ。これらを同じグラフの中で取り扱うには無理がある。」
    An Accountant among Economists: Conservations with Sir John R. Hicks Arjo Klamer p.175

    最初はヒックスのストック-フローが逆だと思ったがマネタリズム批判1977と対応させると理解出来る
    フォンタナ2004,内藤敦之2011,5頁によると内生的貨幣供給理論はヒックスの分類が当てはまる
    サーキュレイショニズムは単位期間理論に、ストラクチャリズムは継起理論に対応する

    返信削除

  7. カルドア
    「…私にはフリードマンの結論は逆に読まれねばならないことが、突然わかりはじめてきた。すなわち、
    その因果関係はY からMへと進まねばならないのであって、MからYへではない。それで、私はその
    ことについて時間をかけて考えれば考えるほど、商品-貨幣経済(commodity-money economy) に基礎を
    置く貨幣価値理論は、信用-貨幣経済(credit-money economy)に適用しえないといっそう確信するよう
    になった。…(図は省略)…
     さて、信用貨幣の場合には、貨幣「供給曲線」を垂直的にではなく、水平的に描くのが適切で
    あろう。金融政策は所与の貨幣ストック量によってではなく、所与の利子率によって表わされる。
    そして貨幣存在量は需要によって決定されるであろう。…」
    邦訳『マネタリズム〜その罪過』1984(1982),72,74頁より
    (鍋島直樹『現代の政治経済学」2020,118頁参照)

    以下の図はラヴォア講演より
    https://1.bp.blogspot.com/-1pjIe9yEg8M/XwWwWwEopqI/AAAAAAABsyM/IXDt5Nb7y1IETCDAX1J3kKD_9i4ZftwuwCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_5275.JPG
    https://www.slideshare.net/mobile/abhayyadav90/money-credit-and-finance-101726861

    カルドアはケインズ1925(チャーチル氏の…)とヒックス1977の貨幣論を参照している。

    ヒックス
    「貨幣数量は、銀行貨幣の数量を意味するはずである。しかし、銀行貨幣のかなりの部分は、
    原則的には遊休している。したがって貨幣の総量は、遊休していない部分が事実上変化しないとして
    も、相当程度変動する。貨幣総量と流通する部分の貨幣とのリンクは、実際上は切れてしまう。」
    邦訳経済学の思考法1985^1982^1977,81頁より

    ちなみにヒックスはIS-LM モデルに関して1986年以下の発言をしている。

    ヒックス
    「この二つの曲線を一緒に処理することはできない。一つ[IS]はフロー均衡であり,もう一つ[LM]は
    ストックだ。これらを同じグラフの中で取り扱うには無理がある。」
    An Accountant among Economists: Conservations with Sir John R. Hicks Arjo Klamer p.175

    最初はヒックスのストック-フローが逆だと思ったがマネタリズム批判1977と対応させると理解出来る
    ヒックスの言うストックとはマネタリーベースのことだ
    フォンタナ2004,内藤敦之2011,5頁によると内生的貨幣供給理論はヒックスの分類が当てはまる
    サーキュレイショニズムは単位期間理論に、ストラクチャリズムは継起理論に対応する

    返信削除
  8. 金本位制の名残で負債=国債発行額は貨幣発行量のことです。国債は満期になったら借り換えが普通。国の借金(by財務省)を全て返したら国民の使っているお金がなくなるだけ。だから返す必要はありません。また債務対GDP比は緊縮財政以降悪化しており、これに対応するとしたら財政支出を拡大すべきです。

    返信削除
  9. ‪銀行が自己資本比率拡大を求められるように国家もGDP拡大を求められる。‬
    ‪市中銀行と違い国家は財政支出によってそれを自ら成し遂げることができる。‬
    ‪金本位制時代の名残で複式簿記になっているが借金、国際発行量=貨幣供給量である。‬

    返信削除
  10. ゴミ掃除も医者も警官も軍隊も仕事が無い方がありがたい。
    平和の証だから。
    そうまるといざという時の為の自己鍛錬が仕事になる。
    自衛隊などその典型。
    ここで義務教育と完全雇用が接続する。
    義務教育に疑問を持たない人間が完全雇用に拒否感を持つのは滑稽だ。

    ちなみに東京都は以下の試みをしているが既存の企業のノウハウ活用は当然だ。

    職場体験実習 | TOKYOはたらくネット
    https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/young/shugyo/index.html

    例えば最近の生き残っている地方の建設業はニートを一人前にするノウハウを持つ。
    即戦力が欲しければ職業教育を見直す機会と考えるべきだ。
    そもそも日本にはマイスターの概念が足りない。

    返信削除
  11. ゴミ掃除も医者も警官も軍隊も仕事が無い方がありがたい。
    平和の証だから。
    そうまるといざという時の為の自己鍛錬が仕事になる。
    自衛隊などその典型。
    ここで義務教育と完全雇用が接続する。
    義務教育に疑問を持たない人間が完全雇用に拒否感を持つのは滑稽だ。

    ちなみに東京都は以下の試みをしているが既存の企業のノウハウ活用は当然だ。

    職場体験実習 | TOKYOはたらくネット
    https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/young/shugyo/index.html

    例えば最近の生き残っている地方の建設業はニートを一人前にするノウハウを持つ。
    即戦力が欲しければ職業教育を見直す機会と考えるべきだ。
    全員がプログラマーになる必要はないが。
    そもそも日本にはマイスターの概念が足りない。

    返信削除
  12. ゴミ掃除も医者も警官も軍隊も仕事が無い方がありがたい。
    平和の証だから。
    そうまるといざという時の為の自己鍛錬が仕事になる。
    自衛隊などその典型。
    ここで義務教育と完全雇用が接続する。
    義務教育に疑問を持たない人間が完全雇用に拒否感を持つのは滑稽だ。

    ちなみに東京都は以下の試みをしているが既存の企業のノウハウ活用は当然だ。

    職場体験実習 | TOKYOはたらくネット
    https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/young/shugyo/index.html

    例えば最近の生き残っている地方の建設業はニートを一人前にするノウハウを持つ。
    即戦力が欲しければ職業教育を見直す機会と考えるべきだ。
    (全員がプログラマーになる必要はないが、論理学として教えるなら有益)
    そもそも日本にはマイスターの概念が足りない。

    返信削除

  13. ココ・ファーム・ワイナリー [いいね!JAPAN ソーシャルアワード]「風に吹かれる係」
    https://youtu.be/hfUsQNUWznc?t=3m40s

    返信削除
  14. #Repost

    https://pbs.twimg.com/media/EgeAC1vUYAAqcJH.png

    1598576407
    TW
    2184413413
    https://pbs.twimg.com/media/EgeAC1vUYAAqcJH.png
    https://pbs.twimg.com/profile_images/378800000716144379/3fe4fbfab45fd6dfc5c5d7c3a9b7ae37_normal.jpeg
    xb
    image
    1599127721
    @mansaku_ikedo @chacorinpa 日本の低成長ぶりを表すには、こちらのグラフの方が適当ではないかと思います

    また、グラフの恣意性でいちゃもん付けられないように、比較対象を"OECD加盟国"とか何かそれなりに正当性がありそうな基準で決めていることも示しておいた方がいいんじゃないかと思います https://t.co/aNcYwbqUDT
    https://pbs.twimg.com/media/EgeAC1vUYAAqcJH.png:thumb
    @mansaku_ikedo @chacorinpa 日本の低成長ぶりを表すには、こちらのグラフの方が適当ではないかと思います

    また、グラフの恣意性でいちゃもん付けられないように、比較対象を"OECD加盟国"とか何かそれなりに正当性がありそうな基準で決めていることも示しておいた方がいいんじゃないかと思います https://t.co/aNcYwbqUDT
    [

    ]
    1299149731709382656


    iPhoneから送信

    返信削除

  15. ‪別冊クライテリオン 2018/12‬
    ‪https://www.amazon.co.jp/dp/B07M5W2Z2M/‬
    ‪島倉原論考‬

    ‪《…名目GDPに比した我が国政府債務の巨額さが、‬
    ‪むしろ一九九七年以降の緊縮財政の結果としてもたらされた…‬》

    https://1.bp.blogspot.com/-ukB9NWFdbSs/XoKO1gKrM-I/AAAAAAABrZo/gUnFkn-LvTAV3DK9J7a8JfG7sro9r-0owCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_2209.PNG


    ‪結局、以下が守られればいいのです。‬

    ‪名目成長率×税収弾性値>一般歳出増加率‬
    ‪(『経済学者はなぜ嘘をつくのか』より)‬


    https://twitter.com/pixl_jasa/status/1299639134496071686?s=21
    先進国の賃金推移
    https://1.bp.blogspot.com/-N4N-O3VAIao/X0pXAg39nWI/AAAAAAABtKA/usK7DQGymiwVls_8pz-3GbnmX9Q7fDscwCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6429.PNG

    https://twitter.com/xbtomoki/status/1291257158982492163?s=21
    2000年を基準としたOECD加盟国の経済成長率のグラフ
    https://pbs.twimg.com/media/EgeAC1vUYAAqcJH.png

    返信削除
  16. 248 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-p/uK)[sage] 2020/09/03(木) 18:49:36.20 ID:Di0iI4iBa
    >>240
    そんな大層に考える必要はないよ。
    地域社会で何をやるべきか?
    国が金だすならいくらでも思い付くだれう

    あと教育こそ国を上げてやるべき事業だろう

    返信削除
  17. 240 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8789-XrX+)[sage] 2020/09/03(木) 17:22:19.96 ID:MxMNzzY80
    >>227
    スタビライザーとして機能させるには
    不要不急でなくてもいい物である必要がある
    結果的にJGPでは必要な仕事のスキルの習得にはならず
    不要な物を作ったり提供することになる

    いやいや、自治体が必要なものをやるんだってなると
    失業者が減ってしまうと困ることになってしまう
    自治体が国の政府や官僚がうまくやるというなら
    これは高度な裁量財政になっちまうんだよね
    必要な物やサービスを生むならJGPでやるんじゃなくてしっかり公共事業としてやるべきなんだわ

    だからこそ俺は
    あってもなくてもいいが
    潜在的な供給力を引き上げるような教育こそをJGPの主体としておけば
    スタビライザーとしても機能しやすいし
    失業者も次の仕事につながりやすい
    社会も変化に対応しやすいだろうと思うわけだな

    だからこそ労働本位制として労働こそがって感じに考えに凝り固まった人にJGP運用されると変な方向に向かうとおもうわけだな


    248 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-p/uK)[sage] 2020/09/03(木) 18:49:36.20 ID:Di0iI4iBa
    >>240
    そんな大層に考える必要はないよ。
    地域社会で何をやるべきか?
    国が金だすならいくらでも思い付くだれう

    あと教育こそ国を上げてやるべき事業だろう

    返信削除
  18. Koh_Ta (@KT_mackusano)
    2020/09/04 19:46
    「厳密に間違うよりも曖昧に正しい方がいい」

    ケインズ大先生の歴史に残る名言が響きますねぇ。インテリのみなさんが細かい点で立ち止まり大きな歩みを止めてしまう癖を見るにつけ、大乗仏教における十界の声聞界、縁覚界を思い出します。ぜひ、菩薩界であってほしい。 twitter.com/rinard18/statu…

    https://twitter.com/kt_mackusano/status/1301833924432113666?s=21

    返信削除
  19. I’d rather be vaguely right than precisely wrong.
    「正しく間違えるよりも漠然と正しい方がましだ」
    -J.M.ケインズ

    BIは新自由主義の政策だから
    MMTとして考えることは厳密にも曖昧にも間違えている
    新自由主義の立場から主著すればいい
    JGPと二律背反ではないのだから

    返信削除
  20. I’d rather be vaguely right than precisely wrong.
    「正しく間違えるよりも漠然と正しい方がましだ」
    -J.M.ケインズ

    BIは新自由主義の政策だから
    MMTとして考えることは厳密にも曖昧にも間違えている
    新自由主義の立場から主張すればいい
    自治体レベルのチェック機能さえあればJGPと二律背反ではない

    返信削除
  21. Jacob Mincer: A Pioneer of Modern Labor Economics - 19 ページ
    books.google.co.jp › books

    As Milton Friedman phrased it: ''I'd rather be simple than right''; and in the words of John Maynard Keynes: ''I' d rather be vaguely right than precisely wrong''. The other implication of being the first recipient regards the historical view of the discipline. On that, my academic experience parallels that of Labor Economics; you ...
    Shoshana Grossbard - 2006 - ‎プレビュー - ‎他の版

    返信削除
  22. VAGUELY RIGHT & PRECISELY WRONG | Passive activist/Active pacifist
    http://pratapantony.blogspot.com/2011/09/vaguely-right-precisely-wrong.html
    VAGUELY RIGHT & PRECISELY WRONG

    Years ago, I had come across this idea of ‘vaguely right and precisely wrong’ in a magazine. There was never any follow up to the article, and there was never any discussion or debate about it.
    "It is better to be roughly right than precisely wrong" is often attributed to the economist, John Maynard Keynes, however, the original quote comes from Carveth Read, the British philosopher and logician: It is better to be vaguely right than exactly wrong.
    The theory goes like this; when faced with a decision, company managers, individuals, as well as families choose to take the path that is ‘precisely wrong’ instead of choosing the path that is ‘vaguely right’, simply because they have more information about the precisely wrong path, and they have inadequate information about the path that they vaguely feel is right.

    返信削除
  23. VAGUELY RIGHT & PRECISELY WRONG|受動的活動家/能動的平和主義者
    http://pratapantony.blogspot.com/2011/09/vaguely-right-precisely-wrong.html
    漠然とした正解と正確な間違い

    何年か前、ある雑誌で「漠然と正しくて正確には間違っている」という考え方に出会ったことがありました。その記事のフォローアップもなく、議論や議論になることもありませんでしたが、「大まかには正しいが、正確には間違っている方が良い」というのは、経済学者のジョン・メイナード・ケインズの言葉です。
    "It is better to be roughly right than precisely wrong "は、経済学者のジョン・メイナード・ケインズに起因することが多いが、元の引用はイギリスの哲学者であり論理学者でもあるカーヴェス・リードに由来する。正確に間違っているよりも、漠然と正しい方が良い。
    理論はこのようになっています;決断に直面したとき、会社の経営者や個人だけでなく、家族は、単に彼らが正確に間違った道についてのより多くの情報を持っているため、「正確に間違っている」道を選ぶのではなく、「漠然と正しい」道を選ぶことを選択します。

    返信削除
  24. Carveth Read - Wikipedia
    https://en.m.wikipedia.org/wiki/Carveth_Read

    In the preface to the fourth edition of his book Logic: Deductive and Inductive (1920), he identifies his significant influences. He states, "the work may be considered, on the whole, as attached to the school of Mill; to whose System of Logic, and to Bain's Logic, it is deeply indebted. Amongst the works of living writers, the Empirical Logic of Venn and the Formal Logic of Keynes have given me most assistance."[9]In Chapter 22 of Logic, Read says: "It is better to be vaguely right than exactly wrong", the original source of the much quoted aphorism "It is better to be roughly right than exactly wrong" that is often incorrectly attributed to John Maynard Keynes.

    Carveth Read also wrote about human evolution. He was an early proponent of the hunting hypothesis— the idea that human intelligence evolved thanks to the emergence of an ape lineage that did more hunting than other apes.[10]



    Carveth Read

    Carveth Read (1848–1931) was a 19th- and 20th-century British philosopher and logician.

    返信削除
  25. カーベス・リード - Wikipedia
    https://en.m.wikipedia.org/wiki/Carveth_Read

    彼の著書『論理学』の第4版の序文では、彼の重要な影響をこう述べています。演繹法と帰納法』(1920年)の第4版の序文では、彼が受けた重要な影響を明らかにしている。彼は次のように述べている。「この作品は全体的には、ミルの学派に属していると考えることができる。生きている作家の著作の中では、ベンの経験的論理学とケインズの形式的論理学が最も助けになった」[9]論理学の第22章で、リードは次のように述べています:「正確に間違っているよりも、曖昧に正しい方が良い」。

    カーベスはまた、人間の進化について書いたリード。彼は狩猟仮説の初期の提案者だった - 人間の知性は、他の類人猿よりも多くの狩猟を行った類人猿の血統の出現のおかげで進化したという考え[10]。



    カーベス・リード

    カーヴェス・リード(Carveth Read、1848-1931)は、19世紀と20世紀のイギリスの哲学者・論理学者。

    返信削除
  26. リードに関して
    漱石が「趣味の遺伝で
    言及
    https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=39197&item_no=1&attribute_id=17&file_no=1&page_id=13&block_id=83
    馬場ミカ

    返信削除
  27. 漱石 趣味の遺伝

    https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/1104_14948.html
    3
    なようであるがだんだん調べて見ると複雑な問題で、これだけ研究していても充分生涯しょうがいの仕事はある。メンデリズムだの、ワイスマンの理論だの、ヘッケルの議論だの、その弟子のヘルトウィッヒの研究だの、スペンサーの進化心理説だのと色々の人が色々の事を云うている。そこで今夜は例のごとく書斎の裡うちで近頃出版になった英吉利イギリスのリードと云う人の著述を読むつもりで、二三枚だけは何気なくはぐってしまった。するとどう云う拍子ひょうしか、かの日記の中の事柄が、書物を読ませまいと頭の中へ割り込んでくる。そうはさせぬとまた一枚ほど

    返信削除
  28. を見出すプロセスそのものに焦点をあててみたい。「余」は、亡友と寂光院の女の関係を明らかにする方法がなかなか見つからず窮してしまい、気分を変えて「先達中からの取調物を引き続いてやる事」にする。「近頃余の調べて居る事項は遺伝と云ふ大問題である」といい、「メンデリズムだの、ワイスマンの理論だの、ヘツケルの議論だの、其弟子のヘルトウイツヒの研究だの、スペンサーの進化心理説だのと色々の人が色々の事を云ふて居る」と生物学者や社会進化論者の名を列挙するが、実際に手にして読み、「寂光院事件」以来の謎を「遺伝」で解決するというインスピレーションを得るきっかけになっているのは「近頃出版になつた英吉利のリードと云ふ人の著述」である。だがこれは実は遺伝学でも進化論の本でもない。それもあってか先行論で言及されたことはないに等しい。リードについて『漱石全集』第二巻(平成六・一  岩波書店)の注(松村昌家担当)には「Read, Carveth(1848-1931)イギリスの哲学者。経験主義的認識論に立ちつつ、汎心論的世界観をいだく」とある。なぜ遺伝の研究をしている「余」がこのリードの本を読んでいるのか。「余」が遺伝学を科学者のように実践するということを示したいならば、列挙した遺伝論者たちだけで十分である。「元来余は医者でもない、生物学者でもない。だから遺伝と云ふ問題に関して専門上の智識は無論有して居らぬ」と断言しており、「好奇心が挑発」されているのは「其起原発達の歴史やら最近の新説やすくなくとも「趣味の遺伝」が書かれた段階では、何が遺伝するのらを一通り承知したいという希望」ゆえである。つまり、「

    馬場ミカ

    返信削除
  29. 占めた占めたこれだけ聞けば充分だ。一から十まで余が鑑定の通りだ。こんな愉快な事はない。寂光院はこの小野田の令嬢に違ない。自分ながらかくまで機敏な才子とは今まで思わなかった。余が平生主張する趣味の遺伝と云う理論を証拠立てるに完全な例が出て来た。ロメオがジュリエットを一目見る、そうしてこの女に相違ないと先祖の経験を数十年の後のちに認識する。エレーンがランスロットに始めて逢う、この男だぞと思い詰める、やはり父母未生ふもみしょう以前に受けた記憶と情緒じょうしょが、長い時間を隔へだてて脳中に再現する。二十世紀の人間は散文的である。ちょっと見てすぐ惚ほれるような男女を捕えて軽薄と云う、小説だと云う、そんな馬鹿があるものかと云う。馬鹿でも何でも事実は曲げる訳には行かぬ、逆さかさにする訳にもならん。不思議な現象に逢あわぬ前ならとにかく、逢おうた後のちにも、そんな事があるものかと冷淡に看過するのは、看過するものの方が馬鹿だ。かように学問的に研究的に調べて見れば、ある程度までは二十世紀を満足せしむるに足るくらいの説明はつくのである。とここまでは調子づいて考えて来たが、ふと思いついて見ると少し困る事がある。この老人の話しによると、この男は小野田の令嬢も知っている、浩さんの戦死した事も覚えている。するとこの両人は同藩の縁故でこの屋敷へ平生出入しゅつにゅうして互に顔くらいは見合っているかも知れん。ことによると話をした事があるかも分らん。そうすると余の標榜ひょうぼうする趣味の遺伝と云う新説もその論拠が少々薄弱になる。これは両人がただ一度本郷の郵便局で出合った事にして置かんと不都合だ。浩さんは徳川家へ出入する話をついにした事がないから大丈夫だろう、ことに日記にああ書いてあるから間違はないはずだ。しかし念のため不用心だから尋ねて置こうと心を定めた。


    余のこの事件に対する行動が――行動と云わんよりむしろ思いつきが、なかなか巧みである、無学なものならとうていこんな点に考えの及ぶ気遣きづかいはない、学問のあるものでも才気のない人にはこのような働きのある応用が出来る訳がないと、寝ながら大得意であった。ダーウィンが進化論を公けにした時も、ハミルトンがクォーターニオンを発明した時も大方おおかたこんなものだろうと独ひとりでいい加減にきめて見る。自宅うちの渋柿は八百屋やおやから買った林檎りんごより旨うまいものだ。


    底本:「夏目漱石全集2」ちくま文庫、筑摩書房
       1987(昭和62)年10月27日第1刷発行
    底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
       1971(昭和46)年4月~1972(昭和47)年1月
    入力:柴田卓治
    校正:LUNA CAT
    2000年9月11日公開
    2004年2月26日修正
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

    返信削除
  30. 『趣味の遺伝』は夏目漱石の1906年の小説である。『帝国文学』の1906年1月号に掲載され、『倫敦塔』『カーライル博物館』『幻影の盾』『琴のそら音』『一夜』『薤露行』とともに『漾虚集』に収められ、大倉書店・服部書店から1906年5月に刊行された。日露戦争の出征兵士を題材にした、厭戦的な小説である。

    趣味の遺伝
    作者
    夏目漱石

    日本
    言語
    日本語
    ジャンル
    短編小説
    発表形態
    雑誌掲載
    初出
    『帝国文学』 1906年
    収録
    『漾虚集』1906年
    Portal.svg ウィキポータル 文学
    テンプレートを表示
    あらすじ 編集
    「陽気の所為で神も気違になる。「人を屠りて餓えたる犬を救え」と雲の裡より叫ぶ声が、逆しまに日本海を撼かして満洲の果まで響き渡った時、日人と露人ははっと応えて百里に余る一大屠場を朔北の野に開いた。」と書き出される。「余」は新橋の停車場で凱旋する兵士を迎える群集に行き会った。将軍の風貌や帰還した下士官を迎えて喜び合う「婆さん」の姿に感慨をおぼえる一方で、「余」は旅順で戦死した「浩さん」のことを思い出す。小説では旅順の戦場での攻撃のありさまと戦死の場面が描かれる。別の日、「浩さん」の遺髪が埋葬されている寂光院にお参りに出かけ、「浩さん」の墓に向かって合掌している美しい女性に出会う。浩さんの母親の家で、彼の日記を読み、生前郵便局で一度出会っただけの女性と惹かれあったことを知る。その一目惚れの原因を先祖に求めて調べると、河上才三という武士と、美しい娘が相愛になって婚約するが、御上の意向によって仲を裂かれた話があって、才三の孫が浩さんであり、寂光院の娘は婚約者の子孫で2人はその祖先によく似ていたことがわかる。その後、娘は息子を失って悲しみに暮れていた浩さんの母親と時々会うようになり、「丸でお嫁さんの様に」仲がよくなった。

    返信削除

  31. https://ameblo.jp/sadamood-374/entry-12514704614.html

    夏目漱石の『趣味の遺伝』一面

    sada2014-10-03 01:35:42
    漱石の初期作品集『漾虚集』のなかにあるこの『趣味の遺伝』は後の作品群に枝葉となって生きています。新潮文庫では『倫敦塔・幻影の盾』の最後にあります。この作品は明治39年1月10日発行の雑誌「帝国文学」に発表されました。(ということは前月12月頃書かれたものです。この日付を記憶に留めて下さい)



    「趣味の遺伝」とは奇妙なタイトルです。この「趣味」がこの小説全体を蔽ってます。

    書き出しから奇妙です。主人公である「余」は日比谷の図書館の帰りに新橋へやってきます。そこで凱旋した兵士(日露戦争で勝利した)行列に遭遇します。歓迎の民衆が万歳を叫んでいます。しかし「余」は目の前を通る一人の将軍を見て「万歳」の声が出せなくなりました。



    「小石で気管が塞がれた様でどうしても万歳が咽喉笛へこびり付いたぎり動かない。どんなに奮発しても出てくれない。・・・・然し今日は出してやろうと先刻から決心していた」



    「余」も他のひとと同じように戦勝を祝いたい気持ちがありました。しかしその将軍の姿が「色の焦げた、胡麻塩鬚の小作りな人」で見ていると「胸の中に名上しがたい波動が込み上げて来て、両眼から二雫ばかり涙が落ちた」のです。それは「戦は人を殺すかさむなくば人を老いしむるもの」であると感じたのです。戦場の風に吹かれ、雨に打たれ、日に焼けて、顔は黒ずみ白髪が増えるのは当然の事でしょう。



    「余」は万歳の声が、戦場での「吶喊」に聞こえてきます。吶喊とは死ぬか生きるかという際どいおりに自然発生的に湧きあがる声です。戦場で「わあー」という叫び声を映画などで見た記憶があると思います。歓声とは異質の切羽詰まった雄叫びのようなものです。



    さらに「余」は知り合いの「浩さん」を思い出します。浩さんは戦死しました。吶喊を上げて戦場を走り、穴に飛び込んだかと思うと出てきません。「余」はその状況を想像します。凱旋で戻ってきた兵士に飛びかかった老いた母親を眼にして浩さんのおっかさんの気持を察します。あの一人の将軍を見て「万歳」をいえずに流した涙のわけはここにもありました。これは漱石唯一の「反戦小説」といっても良いでしょう。



    さらに民衆の興奮にも眼を向けています。提灯行列に浮かれた民衆はいつの時代にもあります。しかしすべて目出度いはずはありません。戦場で砲弾に当たって倒れたもの。また銃剣で敵兵を刺したもの。戦争はすべて殺し合いです。勝利して得るものは何でしょうか。日露戦争は日清戦争ほど戦利品がありませんでした。庶民の生活も苦しく、その不満が日比谷の交番焼き打ち事件として広がりました。



    漱石はそこまでは書いていませんが「余」が興奮から醒めたのはこうした民衆の行動にも大きな衝撃とやり切れなさを感じています。先程この小説が書かれた日付に注意して下さいといったのはこの事です。民衆が浮かれているなかで冷静に事態を目撃していたひとがいたことを漱石は語りたかったのです。



    さらにこの「一人の将軍」を乃木希典と誤解している批評家が多いことです。私の持つ新潮文庫の注釈にはこの「一人の将軍 乃木大将のことと思える」(紅野敏郎)と記しています。



    実は大岡昇平の「漱石と国家意識 『趣味の遺伝』をめぐって」を読むまでこれに気づきませんでした。





    この「趣味の遺伝」が書かれたのは、前にいったように38年12月のはじめです。ポーツマス条約で戦争が終わったのが9月、国民は賠償金が取れないのが不満で、日比谷の交番を焼打する。11月29日まで戒厳令が敷かれていました。



    こういった記述のあと将軍の描写をさして「よく乃木大将に擬せられることがありますが、乃木はこの時まだ帰っていません。彼の新橋着は39年1月14日です」と注意を喚起しています。漱石が執筆した時期は戒厳令が解かれたあとであり、だからこそ雑誌に発表ができたのでしょう。さらに戦地に赴いた将軍は乃木だけでなく幾人かいたのです。多くの犠牲を出した戦争でした。どの将軍も部下を失い「万歳」の声に応えることができなかったはずです。



    『趣味の遺伝』はこれだけではありません。浩さんの墓参りをする女性がいます。

    浩さんの遺品の手帖を母親から借りてきた「余」はその記述のなかに郵便局で出来わした女性のことがありました。「余」はその女性と浩さんとに関係に興味を持ちます。それは推理小説仕立てにもなっているのです。浩さんとその女性の祖父母の時代に繋がるのです。中途半端で申し訳ありません。あとはこの小説を読んで欲しいと思います。さらにこれから読む方の為にもこれ以上語るのは控えましょう。 

    返信削除
  32. MMT太郎🐾消費税は廃止 (@MMT20191)
    2020/09/09 18:11
    2020年9月7日 朝日新聞社
    代表選共同会見

    泉健太氏
    「景気の状況は大変厳しい状況です。私は思いきって消費税の減税、
    今回は凍結ということを訴えさせていただいてます。
    コロナが収束するまでの間、
    消費税は一時的ではありますが
    ゼロ%、そしてインフレ率2%に回復するまではこのゼロ%を継続する pic.twitter.com/Kazx4Lo5GM
    https://twitter.com/mmt20191/status/1303622037894619136?s=21

    返信削除

  33. https://blogos.com/article/348220/

    日銀も政府のGDP・賃金統計に疑義、国の進路決める基となる基幹統計も改ざんする安倍フェイク政権

     「労働総研ニュースNo.345 2018年12月(2018年12月10日発行)」に書いたものですが、昨日からマスコミ報道で、厚生労働省「毎月勤労統計調査」が従業員500人以上の事業所について、本来はすべてを調べなければいけないのに東京都分は約3分の1しか調査せず統計データにずれが生じている可能性が指摘されています。この「毎月勤労統計」は雇用や賃金を調べる国の重要な基幹統計でGDP算出にも用いられているということで、昨日からのこのマスコミ報道の前に書いたものですが紹介しておきます。

    モリカケ、公文書改ざんから基幹経済統計の改ざんへ

     昨年から今年にかけて、一連の森友・加計学園問題、自衛隊日報問題、「働き方改革」関連法案でのデータ問題など、本来分立しているべき政治と行政が一体化し、首相官邸によって行政が私物化されていることを示す問題が次々と発生しています。その過程で、公文書のねつ造・改ざん・隠蔽、公的調査・統計データの恣意的な操作が数多く行われたことは、社会全体に大きな衝撃を与えています。

    日銀も政府統計に不信感を示す

     こうした中で、日本経済新聞(2018年11月13日付)による以下の報道はさらなる衝撃を与えています。
    政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感(日本経済新聞2018年11月13日付)
     日本の現状を映す統計を巡り、内閣府と日銀が綱引きしている。国内総生産(GDP)など基幹統計の信頼性に日銀が不信を募らせ、独自に算出しようと元データの提供を迫っているのだ。内閣府は業務負担などを理由に一部拒否しているが、統計の精度をどう高めるかは、日本経済の行く末にも響きかねない大きな問題をはらんでいる。
     この日本経済新聞の記事では、「GDP」と「賃金」についての政府統計に日銀が不信感を募らせていることが報じられています。まず、「GDP」の問題のついて見てみましょう。

     この「GDP」の問題を最初に指摘した『アベノミクスによろしく』(集英社インターナショナル)の著者である明石順平弁護士に私、インタビューしましたので、その一部を以下紹介します。

    ▼国公労連の雑誌『KOKKO』2018年11月発行第33号所収「若き弁護士が可視化したアベノミクスの失敗と粉飾:明石順平弁護士インタビュー」より

     不透明な操作でGDPを「かさ上げ」

     ――本書では、政府がGDPの計算方法を変えた結果、アベノミクス以降のGDP値が異常なほど「かさ上げ」された問題も指摘されています。簡単に説明するとどういった問題ですか?

     明石 2016年12月公表分から、「2008SNA」(2008年版国民勘定体系)という新しい国際基準への対応を口実にGDPが大幅に改定されましたが、実はその国際基準と全然関係ない「その他」という項目が入っており、その影響が一番大きいという問題です。注目されるべきは、「その他」によって、アベノミクス以降だけがギューンと「かさ上げ」され、反対に90年代は軒並み「かさ下げ」調整されるという、誰が見てもおかしな現象が起きていることです(図1)。この改定前は2015年度と1997年度で20兆円くらい差があったのに、改定されてほとんど差がゼロになってしまいました(図2)。この2016年改定によって、「GDP史上最高更新」という「成果」が打ち出されています。


     科学技術の論文において、内容不詳のデータを算入したりすれば論文不正にあたることは明白ですが、安倍政権の下で日本経済の舵取りの基幹統計であるGDPも改ざんするという不正が行われていることを強く疑わせる事態と言えるでしょう。

    なぜGDPを「かさ上げ」する必要があるのか?

     安倍政権はなぜGDPを「かさ上げ」する必要があったのでしょうか?

     安倍晋三首相は2015年9月24日の記者会見で「アベノミクスは第2ステージに移る」と宣言し、経済成長の推進力として「アベノミクスの新3本の矢」を発表しました。その「新・第1の矢」が「希望を生み出す強い経済」で、その具体的な中身が「名目GDP500兆円を戦後最大の600兆円に」するだったのです。

     「GDP600兆円」を掲げた2015年9月以降、安倍政権はGDPが増えることこそ「アベノミクスの成果」の証とし事あるごとに強調してきました。例えば、毎年6月に閣議決定する「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太方針)には必ず「GDP600兆円」を達成することを明記しています。この安倍政権に呼応するように、経団連も2018年5月31日に「GDP600兆円経済に向けて-Society 5.0を推進する-《2018年度事業方針》」を発表しています。こうして「GDP600兆円」は政・財あげて「アベノミクスの成果」を示すために必ず成し遂げる必要がある課題になったわけです。この「政・財」に加えて「官」は2014年5月30日に設置された内閣人事局によって安倍政権に幹部人事を握られ、国家公務員が私物化されています。森友学園問題における佐川宣寿元国税庁長官の姿を見れば、安倍政権のためなら公文書改ざんも実行する「官」に成り下がっていることがわかります。


    GDPの「かさ上げ」で影響すること

     GDPは一国の経済規模を示し、景気判断の際に基幹となる経済統計です。アベノミクスの期間だけGDPを「かさ上げ」すれば、アベノミクスによって日本の経済規模は大きくなり景気も良くなったということになります。安倍政権が掲げる「戦後最大のGDP600兆円」が実現すれば、安倍政権は「戦後いちばん経済政策で成果をあげた政権」になるというわけです。モリカケ問題などの不祥事が連発しても安倍政権の支持率が大きく下がらないのは日銀やGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の「官製相場」による「株高」演出が背景にあるのではと言われていますが、かさ上げによる「戦後最大のGDP600兆円」も安倍政権を支える一つの要因になることは明らかでしょう。

     また、GDPは各国のさまざまな政策への歳出・歳入を対GDP比として国際比較する際に活用されますから、安倍政権にとってGDPかさ上げのメリットは歳出・歳入を小さく見せたい政策課題について効果を発揮します。例えば、軍事費は1976年に三木武夫内閣が軍事大国化の歯止めとして「GDP1%枠」を閣議決定しました。その後、1987年に中曽根康弘内閣が1%枠を撤廃したものの「軍事費GDP1%枠」が現在でも基本になっています。GDPをかさ上げしてしまえば、1%枠そのままでも軍事費を増やすことが可能になるのです。

     財政面では日本は巨額の財政赤字が膨らみ続けていますが、財政赤字も国際比較する際は対GDP比になりますから、GDPをかさ上げすれば財政赤字を国際的に小さく見せることも可能になります。

     一方で、安倍政権が大きく見せたいのに小さくなってしまうものもあります。例えば、安倍首相は「人づくり革命」で「教育の無償化」が必要だと盛んに言っていますが、OECDの直近の国際比較データで日本政府の教育への公的支出は2015年に対GDP比で2.9%と34カ国中最低の上に、この10年間の中で最も低い数字になってしまっています。「教育の無償化」を力説しながら実際にやっていることはOECD加盟国で最も教育にお金を出さないのが日本政府であることが、GDPのかさ上げでいっそう鮮明になってしまっているのです。また、社会保障費なども同様のことが起こります。

     この他にも国際比較する際にGDPのかさ上げは影響してきますので注意することが必要になります。

    返信削除
  34. 賃金も「かさ上げ」

     代表的な賃金統計である厚生労働省の「毎月勤労統計調査」も「かさ上げ」されて、アベノミクスで「賃上げ」が実現したかのように一部で報道されています。これは賃金を算出する際に使用するベンチマーク(別表の厚生労働省資料参照)の変更が大きく影響しています。2018年以降について、事業所規模の小さな労働者数を減らして事業者規模の大きな労働者数を増やし、賃金がより高く出る新しいベンチマークを採用するなどしたのです。以前はベンチマークを変更した場合、過去データまで遡及していたのですが、それもしなくなりました。


     これに対して、政府の有識者会議である統計委員会でも9月28日に批判が出され、冒頭で紹介した日銀も批判する事態になっているわけです。

     この問題を追及している「西日本新聞」は直近で次のように報道しています。
    内閣府統計を修正へ 雇用者報酬 厚労省調査の上振れ受け

    西日本新聞2018年10月24日付
     厚生労働省の毎月勤労統計調査で今年に入って賃金上昇率が高めに出ている問題で、内閣府は同統計を基に算出している統計「雇用者報酬」の実績値を修正する方針を固めた。雇用者報酬の前年同期比上昇率も過大になっていると判断、名目ベースで今年1~3月期は3・1%から2・7%程度、4~6月期は4・1%から3・4%程度にそれぞれ引き下げる。基となる統計の異常による実績値の修正は極めて異例。内閣府は景気判断への影響は限定的とみているが、統計の作成経緯があらためて問われそうだ。

     内閣府によると、毎月勤労統計では算出に用いる労働者数データが1月に変更されるなどした影響で、実績値が上振れしていることを確認。雇用者報酬も連動する形で上振れしていると考えられるため、2009年7~9月期から18年4~6月期までの実績値を変更の影響を独自に加味し再計算する。
     もはや安倍政権はフェイクニュースの発信源となっています。現在開かれている臨時国会においては、外国人労働者の受け入れ拡大を目的とする出入国管理法改定案をめぐり、安倍政権の調査結果改ざんや虚偽答弁が横行しています。国の政策を左右する基本的な経済統計が安倍政権によって改ざんされるなか、私たちはこうした事実を広く告発すると同時に、常に政府統計を監視しチェックする必要があります。(井上伸)

    返信削除

  35. https://ja.m.wikipedia.org/wiki/国内総生産
    輸出入がある場合、国内総生産額であるGDPのうち、輸出額EX分だけ海外へと漏れ出る。 また国内の総支出C+I+Gの一部は輸入に使われたものである。 従って輸入額をIMとすると、以上の議論より、次が成立する事がわかる:

    GDP = C + I + G + X - IM
    要素市場および金融市場は国内総生産を定義する際直接的には使用しないが、モデルの全体像を捕らえ易くするため、説明する。要素市場は企業が労働、土地、資本(=機械や建物)、および人的資本といった生産要素を家計から購入するための市場で、生産要素に対する対価として賃金、利潤、利子、賃貸料などの形で企業から家計に金が流れ込む。

    最後に金融市場は銀行取引、株式市場、および債券市場などの総称で、金融市場には家計から民間貯蓄が流れ込み、外国からは外国貸付や株式購入により金が流れ込む。

    企業は企業による借入や株式発行により、金融市場から資金を調達し、政府は政府借入により金融市場から資金を調達する。 そして外国は外国借入や株式売却により金融市場から資金を調達する。

    返信削除
  36. ものぽーる (@monopole0001)
    2020/09/22 20:05
    アトキンソンの本を愛読するくらいなら、ダグラス・マレーの本とか、L・ランダル・レイの本とか、ミアシャイマーの本とかを愛読して欲しい。

    https://twitter.com/monopole0001/status/1308361793463492608?s=21

    返信削除
  37. 834 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/09/26(土) 16:57:12.98 ID:BBeM2mrK
    新聞くんはお金を物だと思ってるから・・・・
    MMTは「お金とは物ではない」という そこからの議論なのに

    銀行の融資は我々の預けたお金を他の会社に貸し付けているというのも典型だよね
    クラウディングアウトの議論もそう
    国が赤字国債を発行すると 世の中にあるお金が国への融資に使われて
    民間への融資にお金がまわらない 民間融資にまわすお金が少なくなっているので その取り合いになり金利が上がる インフレになる みたいな
    そこなんだよなぁ

    でも一つあたっているのは銀行が国に貸し出すことで確実に儲かる道を見つけると
    民間に危険を冒して貸す意味はなくなる
    今回のコロナ禍で同じような現象が起きている

    返信削除
  38. 122 考える名無しさん[] 2020/11/03(火) 00:09:28.63 ID:0
    >>120
    利潤率の低下は実体経済への投資のメリットを低減させて
    流動性選好を合理的な行動にする。
    そうした経済段階にあって価格をコントロールできるのは寡占や独占。

    返信削除
  39. 20 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/11/06(金) 20:26:45.09 ID:YdZ6Pk54
    https://www.ryusuke-m.jp/theme136.html

    1998年以降減ってるのは明白

    21 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/11/06(金) 20:29:33.77 ID:YdZ6Pk54
    それに日本が世界一公共事業をしたというのは可住面積あたりという謎の指標
    道路の整備具合や災害大国であることを考えると景気対策関係なしに公共事業が少なすぎる

    返信削除
  40. 40 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/11/07(土) 00:26:50.66 ID:9E4/fUUP
    日本はサービス業が低賃金で雇用の受け皿になっていたから
    完全雇用への希求は少ないが
    最低賃金を規定する意味でJGPは必要
    コロナ禍でサービス産業における雇用も怪しい

    返信削除
  41. 523 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/11/21(土) 07:46:58.86 ID:lfgl8tFs
    >>514
    国債市場を超簡略化して、市中に国債500兆円があって政府が新規国債58兆円を発行し日銀が国債58兆を買上げたとすると、
      500兆+58兆(国)-58兆(日銀)
    てな式になるが、これは
      500兆+58兆-58兆=A式(442兆+58兆)=B式(558兆-58兆)=C式(500兆-0兆)
    という3通りの方法で計算できる。

    左辺の式は右辺のA式・B式・C式と同じなので、B式による取引でも遣り方によってはC式と同じ効果が得られる筈です。
    この小学校で習う四則演算を理解さえしていれば、「日銀が国債58兆円全額を買上げた」てな前提で考えることができる。

    >
    簿記の関連から今年の補正予算について
    今年、武漢肺炎のために補正予算が組まれ、国債約58兆円が発行され、日銀が全額を買取した
    簿記で示すと
    ①政府(国債発行して現金入手)
    借方      貸方
    現金 58兆円  国債 58兆円   

    ②日銀(国債を現金で買取)
    借方      貸方
    国債 58兆円  現金 58兆円

    ③政府(その後、58兆円を国民にばら撒く)
    借方      貸方
    現金  00兆円  国債 58兆円  

    ④日銀は政府の子会社なので連結すると
    日本(政府+日銀)
    借方      貸方
    国債 00兆円  現金 58兆円(日銀の分)
    てなことになる。

    つまり日本(政府+日銀)の貸借対照表から、忽然と国債58兆円が無くなったので
    無くなった国債を今後返済する必要がないのは当たり前すぎることですね

    返信削除
  42. 514 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/11/20(金) 11:24:38.86 ID:652KPRNv
    >>511
    なに話題反らしてだよ、最初>>479に書いてるでしょ、外来種だから読めないか、、念のため貼り付けしとく、、大笑い
    >>509
    また出鱈目な仕訳書いてるわ、、、経済学部はバカしか卒業できない

    >>508
    >連結するなら統合政府の負債にはベースマネーと国債か載るだけだという話をしてるんだけど?、、、、、
    あれれ、スティグリッツ教授の講演録を読んでないと自白した訳だ、、それでも「スティグリッツ教授関係ない、」と断言できるの凄いね、、、はははははははは


    >>479
    簿記の関連から今年の補正予算について
    今年、武漢肺炎のために補正予算が組まれ、国債約58兆円が発行され、日銀が全額を買取した
    簿記で示すと
    ①政府(国債発行して現金入手)
    借方      貸方
    現金 58兆円  国債 58兆円   

    ②日銀(国債を現金で買取)
    借方      貸方
    国債 58兆円  現金 58兆円

    ③政府(その後、58兆円を国民にばら撒く)
    借方      貸方
    現金  00兆円  国債 58兆円  

    ④日銀は政府の子会社なので連結すると
    日本(政府+日銀)
    借方      貸方
    国債 00兆円  現金 58兆円(日銀の分)
    てなことになる。

    つまり日本(政府+日銀)の貸借対照表から、忽然と国債58兆円が無くなったので
    無くなった国債を今後返済する必要がないのは当たり前すぎることですね

    返信削除
  43. シェイブテイル2020
    79
    これを念頭に置いた上で、政府支出が貨幣を生みだすことを確認しましょう(図表3116)o政府はたとえ税収を得ていなくても、民間から物資を購入することができます。ここでは、政府小切手を使った取引を考えましょう。以下、全ての項目の金額は五十万円とします。①政府は民間企業から消防車を購入し、政府小切手を渡します(小切手は簿記の仕訳では現金として処理されますが、ここでは説明の便宜のために、政府のIOUとして負債に明示します)。②民間企業は
    政府小切手を銀行に持ち込みます。③民間銀行は中央銀行に政府小切手を持ち込んで準備預金に替えてもらいます。④中央銀行は政府小切手を政府に渡して、小切手に対する支払いとして政府預金を五千万円ぶん引き落とします。⑤民間銀行が金利の付かない準備預金に代えて、金利が付く国債を買うのですが、そのさい中央銀行が準備預金と政府預金を振り替えます。
    各経済主体のBSの同じ側で同じ項目を合算(相殺)すると、図3117のようになります。まず右下の人々・企業は、消防車を渡して銀行預金を手にしています。左下の民間銀行は、銀行預金という負債を負って、国債という資産を手にしました。右上の日銀は、バランスシートの両側とも変化なしです。左上の政府は、国債という負債を負って消防車を手にいれました。この過程で、政府支出によって、民間非金融
    (人々・企業)にとっての銀行預金と、民間銀行にとっての国債(というおカネのようなもの)が生まれたことが分かります(←本章9節)。
    こうして、政府は税金を先に取らなくても支出ができ、その支出で貨幣が生まれることが確認できました。まず政府が支出することによって、世の中におカネが生まれ、あとで税として回収できるようになるのです。まさにこれが「スベンディング・フアースト」です。
    ここで法的なルールを加えて、政府は先に国債を売って政府預金を調達せねばならないと決めても、結局は同じことになります。次頁の図表3118は、実際の日本政府の財政支出の仕組みを模式的に現したものです(ここでは取引図で示します)。現在の日本では、政府はまず国債を発行して政府預金を確保せねばなりません(民間銀行は十分な日銀当座預金を保有しているものとします)。この場合も、税収を得る前に支出が行われるという意味で、「スペンデイング・フアースト」と呼ばれます。(a)政府預金調達⌒国債発行)¨政府は国債を民間銀行などに売却して政府預金を得ます。この時、日銀に預けられていた銀行の日銀当座預金が、政府預金に振替えられます。なお、ここでいう国債には政府短期証券(TB)なども含まれます。⌒b)政府支出¨政府預金で民間非金融からサービスを購入する場合、政府は購入先の回座がある民間銀行の口座に日銀当座預金(日銀当預)を振り込むように指示します。日銀が政府預金
    を銀行の日銀当預に振替えると、民間銀行は日銀当座預金を獲得した見返りに、指示された自行日座に預金を信用創造します。サービスは資産として残りませんので、政府のバランスシート上は減少した政府預金とバランスする相手がなく、民間のバランスシート上は増加した銀行預金とバランスする相手がありません。資産側と負債側に差が発生する場合、この差を埋める残余変数が「純資産」という項目です(レイ2019、89頁)。これは民間では資産に対して負債が足りず、政府では負債に対して資産が足りないことを意味しています。(a)十⌒b)通算した財政支出過程¨政府預金調達から財政支出まで通算すると、政府では国債が増加し、金融純資産が減少、日銀では資産の増減なし、民間銀行では国債と自行預金が増加し、民間では銀行預金(了不―ストック)と金融純資産が増えます。このモデルでは銀行部門には最初から日銀当座預金があるものとしましたが、(a)の政府預金調達(国債発行)段階で、銀行の日銀当座預金から政府預金に移った金額は、(b)の政府支出段階で銀行の日銀当座預金に振り込まれて戻ってきます。従って、このモデルでみる限り、政府支出には事前に徴税の必要はなく、当初の民間銀行預金はゼロでもよく、政府支出の財源のようにみえた銀行部門の日銀当座預金も増減はしないということになります。図表3118の財政支出をおこなった後の状態(a+b)では、民間銀行と民間非金融を連結(銀行預金を消去)して「民間部門」としてとらえた場合、民間部門は国債の形で「政府に預金」し
    ているという見方が可能です。図表3117および3118から分かるのは、政府が政府小切手で支出を行っても、国債を発行して支出を行っても、それは財政破綻を懸念する論者たちが信じているように将来世代へのツケ(つまり将来における同額のマネーストツクの減少)となるのではなく、逆に現在の民間のマネーストックが同額増えるだけだということです。部門収支を確認すると、国債と同じ額だけ民間部門では預金が増えて金融資産が増加したことが分かります。金融純資産は、この国全体で通算すればゼロのままですが、民間部門だけを見れば、政府支出によって純増しているのです。これは、本章5節の国内民間だけの経済において、金融純資産が変化しなかったのとは大きな違いです。
    繰り返しになりますが、当然のことながら、消防車や橋、道路などの実物資産は、政府支出に応じて生産されることによって、国全体でみても増加します。

    返信削除
  44. 676 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/12/14(月) 18:55:55.59 ID:PwSlsV+l
    現代の日本での話ならば、政府は担保を用意する必要がある。
    財政法第四条 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。
    ② 前項但書の規定により公債を発行し又は借入金をなす場合においては、その償還の計画を国会に提出しなければならない。

    返信削除
  45. 歴史的には平和裡に完全雇用を達成出来ない国家が戦争に突入する
    国民の供給能力こそが財産であり担保である
    近年の日本のデフレはめぼしい企業を外資に買い叩かせるに至らしめた
    日銀がそれに対抗しているが限界がある

    返信削除
  46. @8w6lsSLQL9vNegv
    国連に関係した人の話だと手紙は有効らしい
    会議でも披露出来るから
    政治家は読むだろう
    官僚はわからないが署名なら受け取るだろう
    年賀状から始めますか…
    何かいいデザインがあれば…

    返信削除
  47. @8w6lsSLQL9vNegv
    より根本的には官僚の組織構造に問題がある
    すべての省庁に財務担当が偏在し、流動的でなければならない
    財務省は透明性を持たせること、縮小させるのではなく拡散させることで特権を失う

    返信削除
  48. @8w6lsSLQL9vNegv
    より根本的には官僚の組織構造に問題がある
    すべての省庁に財務担当が偏在し、流動的でなければならない
    財務省は透明性を持たせることで、縮小させるのではなく拡散させることで特権を失う

    返信削除
  49. 311 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ af15-7qKd)[sage] 2020/12/22(火) 08:46:52.58 ID:3iFNiilp0
    以前の「公定歩合」は、現在、どのように位置づけられていますか?

    かつて、日本銀行の主な金融調節手段は、オペレーションではなく、「公定歩合」により金融機関に貸出を行うことでした。
    また、規制金利時代には、預金金利等の各種の金利が「公定歩合」に連動していたため、「公定歩合」が変更されると、
    こうした金利も一斉に変更される仕組みになっていました。このため、「公定歩合」は金融政策の基本的なスタンスを示す
    代表的な政策金利でした。

    しかし、1994年(平成6年)に金利自由化が完了し、「公定歩合」と預金金利との直接的な連動性はなくなりました。
    この連動関係に代わって、現在、各種の金利は金融市場における裁定行動によって決まっています。こうした状況のもと、
    かつての「公定歩合」は、現在、「基準貸付利率」と呼ばれ、「補完貸付制度」の適用金利として、
    無担保コールレート(オーバーナイト物)の上限を画する役割を担うようになりました。

    基準貸付利率の推移等については、「基準割引率および基準貸付利率(従来『公定歩合』として掲載されていたもの)の
    推移」のページをご覧ください。


    補完貸付制度

    補完貸付制度は、日本銀行が予め定めた条件(貸付期間を1営業日とする等)に基づき、貸付先からの利用申込みを受けて、
    担保の範囲内で受動的に実行する貸付制度であり、2001年(平成13年)2月に導入されました。本制度の対象先は、
    銀行、証券会社といった金融機関のうち、貸付先となることを希望する先で、信用力が十分であると日本銀行が認めた先です。

    本制度については、何らかの理由により、短期市場金利が本制度の適用金利(基準貸付利率)を超えて上昇した場合、
    対象先は、いつでもこれを利用できることが予め明確になっています。このため、結果的に、基準貸付利率が短期市場金利の
    上限を画するものと期待されます。(教えて!にちぎん)



    公定歩合の事なんかもう忘れてしまってるけど公定歩合の時代の方が正常な気もするが
    何でもかんでも自由化すれば良いってもんでも無いな

    返信削除
  50. 832 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 896d-hCEW)[sage] 2021/01/03(日) 19:54:26.02 ID:WnvENH1z0
    金融緩和とその影響についての実証研究としては、

    矢野・岡田(2018)は5変数(完全失業率、日銀当座預金残高など)構造VARを用いて、QQEがデフレ脱却と完全失業率の低下に寄与したことを示している。

    また本多・黒木・立花(2010)はVARを用いて福井日銀時代の量的緩和が株価を通して生産高を増加させたことを示している。

    返信削除
  51. 矢野浩一・岡田多恵(2018),「マネーと物価」,安達誠司・飯田泰之編著,『デフレと戦う 金融政策の有効性 レジーム転換の実証分析』,日本経済新聞出版社.pp.45-70.

    返信削除
  52. Simulated reality
    5つ星のうち5.0Amazonで購入
    良作
    2018年11月13日に日本でレビュー済み
    良質な論文集
    〇経済停滞下において金融政策が実体経済に影響するという考え方自体は経済学の中で決して新規な考え方ではない
    ○金融政策が効果をもたらす経路はより広範なものであり、短期の名目利子率だけに着目さすべきではない
    ○マネタリーベースの変動は、予想インフレ率などの変動を通して、生産に大きな影響を与えていた
    ○金融政策ショックはいずれの結果においても物価を押し上げてデフレ脱却に貢献し、失業率を低下させる効果を有する
    ○2014年4月の消費税率引き上げと2016年の円高によって、一時的にデフレレジームに逆戻りし、その後、インフレレジームに回帰したものの、デフレを完全に払拭するに至っていない
    ○フィリップス曲線が、金融政策のレジーム転換を通じて、デフレ局面とは異なった動きをするようになったか否かを定量的に検証することで金融政策のレジーム転換の成功の可否を計測できるのではないか
    ○2013年の「アベノミクス」によって、再びインフレレジームに転換したものの、その後の消費税率引き上げと円高進行によって、インフレレジームはいまだに定着せず、何らかのきっかけで再びデフレレジームに転換してもおかしくない脆弱な状況下にある
    ○金融緩和政策は、名目値に影響を与えることによって純資産の減少を押しとどめ、金融機能の低下を抑えるもの
    ○インフレ率、予想インフレ率の上昇に対する金融政策の反応によって、モデルから予想される財政政策の効果が期待される

    返信削除
  53. 金融危機と日本の量的緩和政策 本多 佑三 立花 実 Discussion Paper 11-18
    2011
    http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/econ_society/dp/1118.pdf

    本多 佑三・黒木 祥弘・立花 実(2010),「量的緩和政策-2001年から2006年にかけての日本の経験に基づく実証分析-」,『フィナンシャル・レビュー』平成22年第1号(通巻第99号 ), 財務省財務総合政策研究所,59-81. 19

    返信削除

  54. 政策分析インタビュー 日本経済の中長期的発展に向けて取り組む ...
    ... 窓動学的確率的一般均衡 (DSGE) モデルと政策分析矢野浩一駒澤大学経済学部 ... 金融危機によって失業率の大幅な上昇や金融部門への大きな損失を被った国の ... を用いると極めて簡潔に表すことができる P t+1 =E[P t+1 φt] この式は 変数 P t ... 原稿に有益なご意見をいただいた飯星博邦 岩田安晴 岡田多恵 中村大輔 松前龍 ...

    返信削除
  55. 金融政策万能論によって財政出動の選択肢を排除した経済学者の罪は重い。

    返信削除

  56. 金融政策万能論によって消費増税を容認し、財政出動の選択肢を排除した経済学者の罪は重い。

    返信削除
  57. デフレと戦う

    2018
    56頁
    岡田他
    (2) 変数選択
    米国経済を分析した CEEは、 実質変数ブロックに実質GDP·GDPデフレ
    ーター·商品指数、 金融政策変数ブロックに米連邦準備理事会 (FRB)が政
    策金利に用いる FFレート、 金融変数ブロックに準備預金 非借り入れ準備
    マネーストック (マネーサプライ)を用いている。データは四半期であり、
    FFレート以外は対数値である。
    FFレートは日本においては、政策金利であるオーバーナイトのコールレ
    ト(無担保)が該当する。しかし、1999年以降、コールレートは一貫してほ
    ぼゼロになっているため政策金利操作を用いる伝統的金融政策が行えず、
    2001年以後、日銀は日銀当座預金もしくはマネタリーベースを用いた非伝統
    的金融政策を行ってきた。 そのため、 ブロック·リカーシプ構造VARを用い
    た宮尾(2016) では金融政策変数としてマネタリーベースを用いている。 なお、
    フル·リカーシブ構造 VAR で、マネタリーベースもしくは日銀当座預金残高
    を政策変数とみなすアプローチは、 原田 増島 (2009)、本多他 (2010)、 本書第
    1章·第9章などの多くで採用されている。 これらの先行研究と1(2)節の検討
    を踏まえて、本章では日銀当座預金残高を採用することにした。
    上記の検討を踏まえて、 以下の分析では、実質変数ブロックにコアコア
    CPI 完全失業率 商品指数を、 金融政策ブロックに日銀当座預金残高を、金
    融変数ブロックに円ドルレートを採用する。
    (3) 推計期間·次数選択 信頼区間
    分析に用いるデータの期間をどう決めるかについて2つの方法がある。
    第一は宮尾(2016) に従い 2001年3月から2017年6月までのデータを用い
    る方法である。宮尾 (2016) は、 推計期間を (a) 全期間(2001年3月から QQE
    実行期間を含めた直近まで)、(b)QQE 開始前(2001年3月からQQE開始直
    前)の2パターン用意し、 その2つの結果(金融政策ショックに対するインパ
    ルス応答)を比較することでQQEの効果を論じている。例えば、金融政策シ
    ヨックが物価を押し上げる効果が(b)では確認されず、 (a) で確認される場合、
    56

    返信削除
  58. 実質変数ブロックに
    コアコアCPI 、
    完全失業率、
    商品指数
    を、
    金融政策ブロックに日銀当座預金残高を、
    金融変数ブロックに円ドルレートを採用する。

    返信削除
  59. 801 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)[sage] 2021/01/18(月) 09:02:38.12 ID:trYVUybb0
    >>774
    > 右肩上がりに借金が増えてヤバイとかほざいてるのに、その一方で金利が右肩下がりだろ
    > 金利が下がってるってことは、市場は国債を欲しがってるってこと

    っていうか、おまえらほんとに現実を知らないにも程があるわ。

    銀行も信託銀行も、生損保も年金も、本来国債を買ってた人は、ガンガン売って
    売って売りまくって、それを日銀が買ったから、日銀が500兆円まで
    保有してるんだぞ。

    銀行も売りまくったし、生損保も売った。
    最後の砦の世界最大の機関投資家の日本の年金を運用するGPIFですら
    最近、16兆円っていう、日本の国家予算の16年分の国債をごっそり
    売りまくった。
    そして売ったお金で、米国債を空前絶後の規模で買った。

    おまえら新聞をまったく読んでないどころか、日本が異次元緩和をもう7年以上
    やってて、国債を高値で買いまくったことすら知らないって、これ中学生でも
    知ってることだぞ。
    異次元緩和なんか新聞でも経済雑誌でも、テレビのニュースでも1万回は報道
    されてることなのに、なぜMMTのやつは知らないんだよ。

    経済の記事を10年間、一回も読んだことないやつが、集まってるってことだから。
    こんなのお菓子屋さんでも、左官屋さんでも、配管工の人でも、たまには新聞や
    テレビの経済ニュースを見るから、ここまで知らない人なんか一人もおらんわ。

    このスレの議論見てると、ここまで知らない国民なんかほとんどいないだろ、ってレベルの
    人が集まっている。

    824 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aebc-f89H)[sage] 2021/01/18(月) 20:49:30.44 ID:ify8bK8p0
    >>801
    > おまえら新聞をまったく読んでないどころか、日本が異次元緩和をもう7年以上
    >やってて、国債を高値で買いまくったことすら知らないって、これ中学生でも
    >知ってることだぞ。

    何言ってんだお前、俺は何度もそう書いただろ
    量的緩和をしたって、日銀が国債を大量に回収したって
    狂ったか?
    テンプレ反論してるから相手の主張を読み違えるんだよ
    銀行が売って売って売りまくった?うん、それはそうだな
    でもそれは一面的な見方でしかない
    単に売り圧力が増えただけなら、売れ残って価格は下がり、金利は上がらないといけない
    でもそうはなってない、なぜか?
    それ以上に買って買って買いまくった存在がいるからだ
    上で書いた日銀の量的緩和がまさにそうだね?
    知ってるんだろ?トボけやがって

    つまりこの事は、(当然の話だが)日銀が買いまくる以上、国債の金利が上がりすぎることはないってことを意味してるんだよ
    国債不足、国の借金不足の状況は作ることができるんだよ
    そして日銀はその買い付けの資金を作れる機関だ
    日銀がお金を作るに作れない状況があるとしたら、それはインフレ率が上がりすぎたときだ
    今じゃない
    ま、あるいはこれ以上買える国債がないほど、市場から国債が枯渇した時も買えないかもな
    無いもんは買えないからね
    でもそれって既に国の借金不足が起こってるということだ
    今まさにそうなってるよな
    だから国債の金利はほぼゼロまで下がってるんだよ
    そして国の借金不足の状況で金利もほぼゼロなんだから、新規国債増やせない理由はない、と言うことになるね?

    ハイ、これでMMTの結論につながったな
    おめでとう、新聞君
    君はようやくMMTに追いついたんだ

    返信削除
  60. 182 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-Hw0s)[sage] 2021/02/01(月) 12:38:33.02 ID:iecNeqXD0
    緊縮財政論は財務省が権力を維持するための方便に過ぎない
    数チャンネルしかない日本の地上波では洗脳は容易だ
    池上彰も気がついたが引くに引けなくなったようだ

    返信削除
  61. 550 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 37c9-VdWF)[sage] 2021/02/05(金) 05:22:01.93 ID:eTkNU86L0
    朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。
    ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、
    国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
    女性だったのね。w
    完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。
    日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。日本は国債は国内で消化され日銀が保有している
    こともあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。
    (諸悪根源財務省、御用朝日日経編集委員、記者、投稿者等マスコミ、学者やエコノミストは、ちゃんと読むように。)

    返信削除

  62. 内容
    説明カーメン・M・ラインハート は、ハーバード大学ケネディスクールの国際金融システム論のMinos A. Zombanakis教授 。以前は、ピーターソン国際経済研究所デニス・ウェザーストーン・シニアフェローであり、またメリーランド大学の経済学教授および国際経済学センターのディレクターを務めた 。 ウィキペディア
    生年月日: 1955年10月7日 (年齢 65歳)
    出生地: キューバ ハバナ
    博士課程の指導教員: ロバート・マンデル
    配偶者: ヴィンセント・ラインハルト
    学歴: コロンビア大学 (1981年)、 フロリダ国際大学 (1975年)、 マイアミ・デード大学、 コロンビア大学、

    返信削除
  63. 741 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/03/09(火) 19:32:23.47 ID:1B2qsFAX
    銀行が預かった資金を流用して貸出しに回している、なんてことやってるわけがないのは、実務家なら当たり前の話で決着が着いている

    教科書やナントカ学者みたいな権威が好きなら、日銀の話を聞いてみればいい

    「こうした様々な主体の中で決済性預金口座というものを提供している銀行だけが、その与信行動により、自ら貸出しと預金を同時につくり出すことができるわけであります。私が例えばノンバンクに行って金を借りるときには、ノンバンクはどちらかで調達してその金を私に貸してくれるわけですけれども、銀行は私に金を貸すときには、私の預金口座に記帳すると、で、後から預金が発生するという格好になります。これを信用創造と言っておるわけでありますけれども、この点で銀行はノンバンクなど他の金融機関とは異なる機能を持っているというふうに理解しております。」
    参議院 財政金融委員会 雨宮正佳(日銀副総裁)答弁より
    https://kokkai.ndl.go.jp/txt/119814370X01120190523/14

    返信削除
  64. 843 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/03/12(金) 12:48:27.22 ID:P7e56mVj
    >>838
    >あのなあ、銀行は預金を1000億円借り入れる。
    >銀行から見たら、それは負債。
    > ただし、銀行の負債は他人資本として運用できるから、
    >それを貸し出す。

    これは金銭消費寄託契約だから、預かった日本銀行券を金庫にしまっておかなくてもいい、
    つまり自由に使って良いということが言いたいのか?
    その理解で良いか?

    >銀行はそれを融資するから、100億円貸すと、100億円の貸し出し
    >債券という資産が生まれる。
    > だからバランスシートには、1000億円の負債が存在して、
    >100億円の貸し出しが、資産と負債になる。

    ここが間違い。
    1000億円の預金があって、100億円貸すと、100億円の貸金債権ができることは問題ないが、100億円の預金が増えないといけない。
    ここのところをずっと言われているわけ。
    >>758 貸し付け時の仕分けは?と聞かれているのはこの意味

    それに対する新聞君の発言は意味不明 >>760

    返信削除
  65. 国債発行額は累計1000兆円を越え、明治時代から比べると3740万倍となり、今年の新規国債発行額が100兆円を越えようとも、財政破綻もハイパーインフレも気配すらなく、円高が進行しているという"現実"に、いい加減目を向けましょう。

    news.yahoo.co.jp/articles/17dba…

    返信削除
  66. https://twitter.com/italyno10/status/1338486461541175298?s=21

    返信削除
  67. #消費税廃止
    「消費税を廃止すると財源が~」と言う人
    国債発行額は明治時代から比べて 3740万倍です。
    あと100倍増えても平気だとしか思えません❗

    返信削除
  68. https://twitter.com/wajiuqgskjtpptd/status/1370223606634975236?s=21

    返信削除
  69. https://twitter.com/goethe_chan/status/1370368272869203976?s=21
    スティーヴン・ヘイル:(格付け会社による)国債の格下げは確かに通貨主権のない国(ユーロ圏のほとんどの加盟国など)の借入コストを押し上げるが、オーストラリアなどの通貨主権国の借入コストには深刻な影響は全くない。
    https://theconversation.com/australias-credit-rating-is-irrelevant-ignore-it-151579

    返信削除
  70. 670 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b924-fp+9)[sage] 2021/03/13(土) 21:38:52.94 ID:tpjPb32A0
    >>669
    >日米ともに金利は上がっている
    >事実と違う説明をされても困るよ

    だから金利は上がってるって具体的に数値として幾つから幾つに上がってると思ってるの?笑
    そもそも実質金利ってご存知?笑

    >まあもともと低金利政策で中長期の金利が上がるのを阻止できるわけではない、
    >というのは普通のマクロの教科書には書いてあるが

    低金利政策だから中長期の金利を「上げられない」んだよ
    上がるのを阻止できないも何も短期と長期で変動率が一致する訳無い 笑
    リセッションによって逆イールドを起こすほど低過ぎた長期金利が平常値に戻ったことをもって長期金利が暴騰したとはいえない

    返信削除

  71. 国債金利は富裕層への分配にすぎないから国債自体必要がないとレイは言う
    ただし富裕層の名前を把握して莫大な資産を把握する道具にはなる
    ビットコインにばかり資金が流れても国家は困るということだろう

    返信削除

  72. 国債金利は富裕層への分配にすぎないから国債自体必要がないとレイは言う
    ただし富裕層の名前を登録して莫大な資産を把握する道具にはなる
    ビットコインにばかり資金が流れても国家は困るということだろう
    期待ではなく今現在の失業率、分配率、民間負債率が経済安定性に重要
    利子は払えるから

    返信削除