2022年8月31日水曜日

イアン・ハッキング - Ian Hacking 1936~

イアン・ハッキング - Wikipedia


ハッキング(イアン・).Hacking,Ian,❸T.165@/❹A.252@,
 『言語はなぜ哲学の問題になるのか』,❸T.165@/❹A.252@



tc3:3

In the introduction to the Japanese translation of Why Does Language Matter to Philosophy? Ian Hacking argues that it was Hegel who considered language to be public property-as opposed to the Kant who, in Hacking's view, was trapped in the philosophy of subjectivity. This Hegel is said to have initiated an important shift of emphasis when he stated that language is a self-consciousness as being-for-the-other, and that language is an externalized substance. When one recognizes that language is external, public, and social, one at the same time experiences a radical shift also concerning ego and iden- tity.41 Hacking also points out that it was J. G. Hamann, the friend and critic of Kant (who also influenced Herder), who first conceived this idea. There is, however, a distinct vagueness both in Hacking's use of the term "public" and in his distinction between community and society. For this reason, Hacking cannot distinguish between Herder's and Hegel's accounts of language as being public and Wittgenstein's critique of "private language."42 The Kantian transcendental critique, as I have already said, was in actuality dealing with the matter of language. So it is wrong to assume that a `new' linguistic turn would clear away the problematic of ego, especially when the ego equals the doubting existence. In the problematic of language, there is a knotty obstacle that cannot be subsumed into the circuit of individuality-generality: proper names. Since ancient times, philosophers have been struggling over individuality and generality. Realists maintain that substance exists as a general concept, whereas individuality is only its contingent appearance. For instance, a dog is a contingent appearance of the concept cans. Taking the opposite tack, nominalists hold that only the individual exists as substance, whereas generality is merely a concept attained from the former. On this view, the concept canis is an empirical abstraction from a multitude of dogs. 

イヌ属(イヌぞく、Canis

イアン・ハッキングは、『なぜ言語が哲学に関係するのか』の日本語訳の序文で、言語を公共財とみなしたのはヘーゲルであると論じている。イアン・ハッキングは、言語を公共財とみなしたのはヘーゲルであり、カントが主観性の哲学にとらわれていたのとは対照的である、と論じている。このヘーゲルは、言語とは他者のための存在としての自己意識であり、言語は外在化した物質であると述べて、重要な強調の転換を開始したと言われている。またハッキングは、この考えを最初に思いついたのは、カントの友人であり批判者であった J. G. ハーマン(ヘルダーにも影響を与えた)であると指摘している。しかし、ハッキングの「公共」という言葉の使い方にも、共同体と社会との区別にも、明確な曖昧さがある。このため、ハーダーやヘーゲルによる言語の公共性についての説明と、ウィトゲンシュタインによる「私的言語」批判とを区別することができない42。 カントによる超越論的批判は、すでに述べたように、実際には言語の問題を扱っていたのである。ですから、「新しい」言語的転回が自我の問題を一掃すると考えるのは間違いです。特に、自我が存在を疑うことに等しい場合には。言語の問題には、固有名詞という、個と属の回路に納まりきらない厄介な障害がある。古来、哲学者たちは個性と一般性をめぐって争ってきた。実在論者は、実体は一般概念として存在し、個性はその偶発的な外観に過ぎないと主張する。例えば、犬は缶という概念の偶発的な姿である。これに対して、名目主義者は、実体として存在するのは個体のみであり、一般性は前者から得られる概念に過ぎないとする。この考え方では、カニスという概念は、多数の犬から経験的に抽象化されたものである。
deepl

24. According to Ian Hacking, while Kant remained in the philosophy of subjectivity, it was Johann Georg Hamann, a critic of Kant, and Herder under Hamann’s influence who first conceived of language as public. Hegel made it clearer; Hacking suggests, “[Hegel] argued that ‘language is self-consciousness existing for others,’ and that it is ‘an outer reality.’ Thus, when language was recognized as external, public, and social, we experienced simultaneously a radical conversion regarding the ego or identity” (Preface to the Japanese edition of Why Does Language Matter to Philosophy? [Gengo wa naze tetsugaku no mondai ni narunoka], trans. Kunitake Itō [Tokyo: Keisō Shobō, 1989]). Yet these philosophers’ attention to language does not necessarily signify philosophy’s “linguistic turn.” The Romantic philosophers deemed language merely as externalization of the spirit, which lacks such impenetrable materiality or otherness that revolts against the conscious subject. On the other hand, Kant points out the antinomy of the art work: it is a concept and at the same time not a concept. In terms of linguistic art, this antinomy means that the text might have meanings independent of the author’s intention: language has impenetrable materiality that cannot be reduced to consciousness. In Hegel’s Aesthetics, artwork is merely a realization of the spirit, or concept (See Hegel’s Aesthetics, vol. I, trans. T. M. Knox [Oxford: Clarendon Press, 1975]). That is to say, Hegel sees language only as sensibilization or aestheticization of the spirit. 

NATION AND AESTHETICS On Kant and Freud KOJIN KARATANI TRANSLATED BY JONATHAN E. ABEL, DARWIN H. TSEN, AND HIROKI YOSHIKUNI 

24. イアン・ハッキングによれば、カントは主観性の哲学にとどまったが、言語を公共的なものとして最初に構想したのは、カントの批判者であるヨハン・ゲオルク・ハーマンと、ハーマンの影響を受けたヘルダーであった。ヘーゲルはそれをより明確にした。ハッキングは、「(ヘーゲルは)『言語は他者のために存在する自己意識』であり、『外的現実』であると主張した」と指摘する。このように、言語が外的、公的、社会的なものとして認識されたとき、我々は同時に自我やアイデンティティに関する根本的な転換を経験した」(『なぜ言語は哲学に関係するのか』日本語版への序文)。[伊藤邦武訳『言語はなぜ哲学の問題になるか』日本語版序文。伊藤邦武訳『哲学はなぜ言語を問題にするのか』(勁草書房、1989年))。しかし、こうした哲学者の言語への注目は、必ずしも哲学の「言語的転回」を意味するものではな い。ロマン派の哲学者たちは、言語を単に精神の外在化として捉え、意識的主体に反抗するような不可解な物質性、他者性を欠いたものと考えた。一方、カントは、芸術作品は概念であると同時に概念ではないという二律背反を指摘する。言語芸術の場合、この二律背反は、テキストが作者の意図とは無関係に意味を持つ可能性があることを意味し、言語は意識に還元できない不可解な物質性を持っている。ヘーゲルの美学では、芸術作品は精神、あるいは概念の実現に過ぎない(参照:Hegel's Aesthetics, vol. I, trans. T. M. Knox [Oxford: Clarendon Press, 1975] を参照)。つまり、ヘーゲルは言語を精神の感性化あるいは美学化としてのみとらえているのである。
deepl



柄谷
ネーションと美学#1

イアン・ハッキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

イアン・ハッキング(Ian Hacking、1936年2月18日-)は、カナダの哲学者。専門は科学哲学

バンクーバー生まれ。ブリティッシュコロンビア大学卒業後、ケンブリッジ大学で博士号取得。ブリティッシュコロンビア大学助教授・准教授、スタンフォード大学教授などを経て、1991年からトロント大学哲学部教授。また2001年から2006年までコレージュ・ド・フランス教授を務めた。2009年ホルベア賞受賞。

著書

単著

  • Logic of Statistical Inference, (Cambridge University Press, 1965).
  • A Concise Introduction to Logic, (Random House, 1972).
  • Why Does Language Matter to Philosophy?, (Cambridge University Press, 1975).
伊藤邦武訳『言語はなぜ哲学の問題になるのか』(勁草書房, 1989年)
  • The Emergence of Probability: A Philosophical Study of Early Ideas about Probability, Induction and Statistical Inference, (Cambridge University Press, 1975, 2nd ed., 2006).
広田すみれ・森元良太訳『確率の出現』(慶応義塾大学出版会, 2013年)
  • Representing and Intervening: Introductory Topics in the Philosophy of Natural Science, (Cambridge University Press, 1983).
渡邊博訳『表現と介入――ボルヘス的幻想と新ベーコン主義』(産業図書, 1986年)
  • The Taming of Chance, (Cambridge University Press, 1990).
石原英樹重田園江訳『偶然を飼いならす――統計学と第二次科学革命』(木鐸社, 1999年)
  • Rewriting the Soul: Multiple Personality and the Sciences of Memory, (Princeton University Press, 1995).
北沢格訳『記憶を書きかえる――多重人格と心のメカニズム』(早川書房, 1998年)
  • Mad Travelers: Reflections on the Reality of Transient Mental Illnesses, (University Press of Virginia, 1998).
  • The Social Construction of What?, (Harvard University Press, 1999).
出口康夫久米暁訳『何が社会的に構成されるのか』(岩波書店, 2006年)
  • An Introduction to Probability and Inductive Logic, (Cambridge University Press, 2001).
  • Historical Ontology, (Harvard University Press, 2002).
『知の歴史学』、出口康夫・大西琢朗渡辺一弘訳、岩波書店、2012年
  • Why Is There Philosophy of Mathematics at All? (Cambridge University Press, 2014).
『数学はなぜ哲学の問題になるのか』、金子洋之大西琢朗共訳、森北出版株式会社、2017年

編著

  • Scientific Revolutions, (Oxford University Press, 1981).
  • Exercises in Analysis: Essays by Students of Casimir Lewy, (Cambridge University Press, 1985).
隠す
科学哲学のトピックス
科学と非科学
帰納の問題
科学理論
観測
立場
人物
分野
言葉
causality(因果性)
関連項目

0 件のコメント:

コメントを投稿