2021年10月30日土曜日

ブルトン 詩の貧困 1932 英訳、部分

 ブルトン 詩の貧困 1932 英訳、部分

英訳アンソロジー
シュールレアリズムとは何か? 1971
より

瀧口修造全集12で触れられている。

André Breton
What is Surrealism?
Selected Writings
Edited and introduced by Franklin Rosemont

Also by Franklin Rosemont
The Morning of a Machine Gun
Twenty Poems & Drawings
Surrealist Editions
Chicago 1968
Manifesto on the Position & Direction
of the Surrealist Movement in the United States
in ARSENAL SURREALIST SUBVERSION, No.I
Chicago 1970
The Apple of the Automatic Zebra's Eye
Seventeen Poems
illustrated with positive & negative
drawings by Schlechter Duvall
Surrealist Research & Development Monograph Series
Cambridge, Massachusetts 1971

76
The Poverty of Poetry:
The Aragon Affair and Public Opinion
(excerpts)
The 'Aragon affair' is briefly recounted in the introduction to the present volume.* Beginning with Aragon's sensational and violent 'poem of circumstance' entitled Red Front', for which he was indicted, the affair reached its climax with Aragon's defection to Stalinism. In The Poverty of Poetry published in 1932 by the Editions surréalistes, Breton reviewed the contem- porary situation of poetry and the particular questions raised by Aragon's inculpation, drawing the necessary conclusions. It should be noted that The Poverty of Poetry appeared before Aragon's defection and that he had in fact declared his 'objective accord' with its contents, though for tactical reasons he opposed its immediate publication.

   The special feature of the problem raised by the inculpation of 'Red Front' is that the problem, as I see it, offers two faces: a social face and a poetic face, which from the surrealist viewpoint are equally deserving of consideration.
  If bourgeois 'justice', in the pro-fascist period through which we are now passing, becomes daily more savage and expeditive, if in France it appears hard-pressed enough for the poets in their turn to seem worthy of its attack, this cannot be a reason for us to abandon all critical spirit to the point of mistaking the profound meaning of the poetic act, to the point of permitting poetry and art to get caught in a rut.
  I do not expect to be followed in these considerations, and I am the first to deplore that on the occasion of a socially rather eloquent act, the arraignment of Aragon, I have not been spared the purely technical considera- tions which follow. But it is inadmissible that surrealism, at grips with the most serious accusations as regards its tendency, should appear suddenly without arms. We have said that the 'poem' was such that with regard to its interpretation the consideration of its literal meaning was not sufficient to exhaust it; we have maintained that it could not be identified before the law with any kind of text corresponding to the desire for exact expression – in other words an expression of thought measured and weighed. First of all, I might remind anyone who suggests that this constitutes a new attitude on our part, all too obviously dictated by events, that eight years ago, in the Surrealist Manifesto, I insisted, in the name of the poetic conception my friends and I maintained, on disengaging the author's responsibility entirely in cases when certain texts of incontestably 'automatic' character were incriminated.

フランクリン・ローズモント編
機関銃の朝(原題:The Morning of a Machine Gun
20の詩とドローイング
シュルレアリスト・エディション
シカゴ1968
アメリカにおけるシュルレアリスム運動の位置づけと方向性に関する宣言
米国におけるシュルレアリスム運動の位置と方向に関する宣言
ARSENAL SURREALIST SUBVERSION, No.Iに掲載
シカゴ 1970
自動ゼブラの目のリンゴ
17篇の詩
ポジとネガの絵で描かれた
シュレヒター・デュバルのドローイング
シュルレアリスム研究開発モノグラフシリーズ
ケンブリッジ、マサチューセッツ州 1971

76
詩の貧困
アラゴン事件と世論
(一部抜粋)
解説
 この事件は、アラゴンが起訴された『赤色戦線』と題するセンセーショナルで暴力的な「状況の詩」に始まり、アラゴンがスターリン主義に亡命することでクライマックスを迎えたのである。ブルトンは、1932年にEdition surréalistesから出版された『The Poverty of Poetry』の中で、現代の詩の状況とアラゴンの起訴によって提起された特定の問題を検討し、必要な結論を導き出している。なお、『詩の貧困』はアラゴンが離反する前に出版されており、彼はその内容に「客観的な合意」を表明していたが、戦術的な理由からすぐに出版することには反対していた。


本文
   「赤色戦線」の告発によって提起された問題の特別な特徴は、私が考えるところでは、この問題には二つの顔があるということである。すなわち、社会的な顔と詩的な顔である。
  ブルジョアの「正義」が、我々が今通過しているプロファシストの時代に、日々、より野蛮で迅速なものになり、フランスでは、その攻撃に値すると思われるほど、詩人たちが苦境に立たされているように見えるとしても、それは、詩的行為の深遠な意味を取り違えたり、詩や芸術がマンネリ化するのを許すほど、すべての批判精神を放棄する理由にはなりません。
  私はこのような考察に従ってもらえるとは思っていませんし、アラゴンの罪状認否という社会的にかなり雄弁な行為の際に、この後に続く純粋に技術的な考察を免れなかったことを最初に嘆きます。しかし、その傾向に関して最も深刻な非難を受けているシュルレアリスムが、武器を持たずに突然現れることは許されないことである。我々は、「詩」は、その解釈に関して、その文字通りの意味を考慮するだけでは十分ではないと述べた。我々は、法律の前に、正確な表現への欲求に対応するあらゆる種類のテキスト、言い換えれば、測定され、計量された思考の表現と同一視することはできないと主張した。まず最初に、これがあまりにも明らかに出来事に左右された我々の側の新しい態度であると指摘する人には、8年前に『シュルレアリスム宣言』の中で、私の友人たちと私が維持していた詩的概念の名の下に、紛れもなく「自動的」な性格を持つある種のテキストが罪に問われた場合には、作者の責任を完全に免れると主張していたことを思い出していただきたいと思います。

……
……

 To my mind, it is playing on words to suggest that the poem 'exceeds' in meaning and in significance its immediate content. By its nature, it evades the very reality of that content. The poem is to be judged not on the successive representations it makes, but on its power to incarnate an idea, to which these representations, freed of any need for rational connection, serve only as a starting point. The meaning and significance of the poem are different from the sum of all that the analysis of the specific elements it involves permit to be discovered in it, and these specific elements cannot, to any degree, determine its value or process in and of themselves. If this were not the case, poetic language would have long since been abolished in the prosaic: Its survival until now is the best proof of its necessity. 'If', Hegel declares, 'prose has penetrated with its particular mode of conception into all the objects of human intelligence and has everywhere left its imprint, poetry must undertake to recast all these elements and to imprint them with its original seal. And since it must also vanquish the scorn of the prosaic spirit, it finds itself surrounded on all sides by difficulties. It must wrench itself from the habits of ordinary thought, which prefers the indifferent and the accidental; must in all relations transform the mode of expression of prosaic thought into a poetic expression; and, despite all the reflection necessarily demanded by such a struggle, must preserve the perfect ap- pearance of inspiration and the freedom which art requires.'
   I think such an opinion, which has nothing specifically idealist about it, has no need to be revised. It is just to regard poetry and prose as two distinct spheres of thought, just to assert that the reprisals usually employed against poetry constitute, on the part of the bourgeois powers, an intrusion still more intolerable than the others (a matter of rationally judging matters irrational by definition); an incomparably more arbitrary and profound offence to the freedom of thought (in a realm where the way of thinking is inseparable from the way of feeling). To refuse to acknowledge this is not to evince a moral purity or a revolutionary severity, but merely to manifest towards poetry the disdain of the prosaic spirit of which Hegel speaks, merely to class oneself among the scorners of poetry or, more generally, among the philistines.


 私の考えでは、この詩が意味や意義において、直接的な内容を「超える」ことを示唆するのは、言葉遊びのようなものです。その性質上、詩はその内容の現実性を回避します。詩は、それが行う連続した表現ではなく、アイデアを具現化する力で判断されるべきであり、その表現は、合理的な接続の必要性から解放され、出発点としてのみ役立つ。詩の意味や意義は、その詩に含まれる特定の要素の分析によって発見されるすべてのものの総和とは異なり、これらの特定の要素は、それ自体でその価値やプロセスを決定することはいくらかでもできない。もしそうでなければ、詩的な言語はとっくに散文の中で廃止されていただろう。今まで生き残っていることが、その必要性の何よりの証拠である。ヘーゲルは、「散文がその特殊な発想法によって人間の知性の対象のすべてに浸透し、いたるところにその痕跡を残しているとすれば、詩はこれらすべての要素を再構成し、そのオリジナルの印章でそれらを刻印することを引き受けなければならない」と宣言している。そして、詩はまた、平凡な精神の軽蔑に打ち勝たなければならないので、四方八方から困難に囲まれていることに気づく。淡々としたものや偶然的なものを好む普通の思考の習慣から身を引き離さなければならず、すべての関係において、平凡な思考の表現方法を詩的な表現に変えなければならない。また、このような闘争によって必然的に求められるあらゆる反省にもかかわらず、芸術が必要とするインスピレーションの完全な承認と自由を維持しなければならない」。
   このような意見は、特に理想主義的なものではないので、修正する必要はないと思います。詩と散文を2つの異なる思考領域と見なし、詩に対して通常行われる報復は、ブルジョア権力の側から、他のものよりもさらに耐え難い侵入(定義上不合理な事柄を合理的に判断する問題)であり、(思考方法が感情方法と不可分である領域において)思考の自由に対する、比較にならないほど恣意的で深遠な違反であると主張するのは当然のことである。このことを認めないということは、道徳的な純粋さや革命的な厳しさを示すことではなく、ヘーゲルが語る散文的な精神の軽蔑を詩に対して示すだけであり、単に詩を軽蔑する者、もっと一般的に言えば俗物の中に自分を分類するだけである。


……
……

 The fact is that 'Red Front has been brought, by events quite external to poetry, to the foreground of poetic actuality and has benefitted by a curiosity on which no other poem for some time has been able to pride itself- that is, in relation to what surrounds it in its own sphere and no longer in its accidental extensions. Does 'Red Front mark a distinct change of orientation in the course we believe we may assign to poetry in our time -is this course to be disturbed, modified by the poem? Supposing, as a matter of fact, that its formula were new, exploitable, sufficiently general and contain- ing in itself, objectively, the greatest number of previous poetic possibilities and Impulses, such a poem would go far in making us realise the imminent point of resolution of the conflict which sets in opposition man's thought and his lyrical expression, an opposition which impassions to the highest degree the poetic drama to which I previously referred. It would invite us to break immediately with the indirect language which, in poetry, has been our own to this day; it would establish for us a programme of immediate agitation which, in verse as in prose, we could not evade without being cowardly. 
   My friends and I would be only too happy to accept this augury if certain historical considerations did not oblige us to abandon such high hopes very quickly. I shall recall here, merely for the sake of memory, how Hegel, in his Aesthetics, was led to characterise the various cycles art has passed through: symbolic, classic, romantic. This last manner of being, Hegel observes, has as its consequence the absolute negation of all that is finite and particular. It is the simple unity which, concentrated within itself, destroys every external relation, cancels out the movement which involves all the beings of nature in their successive phases of birth, growth, death, and renewal; in a word, repulses all that imposes limits on this spirit. All the particular divinities dissolve in this infinite unity. In this pantheon all the gods are dethroned. The flame of subjectivity has devoured them *1. When Hegel indicates, further, the two great reefs on which such an art cannot help but founder namely, the servile imitation of nature in its accidental forms, the very consequence for man of his profound disaffection, and humour, the consequence of the personality's need to achieve its highest degree of independence - when he finally gives, as the only place of resolution possible for these two tendencies, what he calls objective humour, one cannot, considering the various artistic movements which have followed each other since his death (naturalism, impressionism, symbolism, cubism, futurism, dadaism, surrealism), contest the tremendous prophetic value*² of his assertion. The truth is that romantic art in its broadest sense as Hegel understood it is far from having reached the end of its days and that, the general forms of art's development not permitting a given individual any appreciable licence, we are probably, in art, whether we choose to be or not, in the phase of objective humour. To what degree is this situation compatible with what the revolution demands of us?

1. A correction is necessary here with regard to Hegel's idealist error of conceiving of real things only as the degree of realisation of the absolute idea. One might say that in art, as elsewhere, this conception has given way to one according to which 'the ideal' is nothing but the material, transposed and translated in the minds of men. But this cannot contradict the dialectical movement assigned to art by Hegel.

2. I regret being unable to insist further here on the very remarkable oscillation between these two poles:(1) imitation of the accidental external aspect; (2) humour, which characterises all artistic action for over a century. On the one hand the imitation of the most deliberately 'earthy' aspects of life (naturalism), the most fugitive aspects of nature (impressionism), of the object considered as volume and substance (cubism), of the object in movement (futurism); on the other, humour, particularly striking in disturbed periods and testifying in the artist to the imperious need to dominate the accidental when the latter tends to prevail objectively. First, symbolism with Lautréamont, Rimbaud, corresponding to the Franco-Prussian War;pre-dadaism (Roussel, Duchamp, Cravan) and dadaism (Vaché, Tzara) corresponding to that of 1914.    

:p.80


 事実、「赤色戦線」は、詩にとって全く外部の出来事によって、詩的な現実の前景に連れてこられ、しばらくの間、他のどの詩も誇ることができなかった好奇心から恩恵を受けている。「赤色戦線」は、我々の時代の詩に課せられたと思われる方向性の明確な変化を示しているのだろうか。この方向性は、この詩によって妨害され、変更されるのだろうか。実際のところ、その方式が新しく、利用可能で、十分に一般的で、客観的に見て、それまでの詩の可能性と衝動を最大限に含んでいたとすると、このような詩は、人間の思考と叙情的な表現を対立させる対立の解決が間近に迫っていることを私たちに気づかせるのに大いに役立つだろう。それは、詩において、今日まで私たち自身のものであった間接的な言葉とすぐに決別するように私たちを誘うだろう。それは、散文においても詩においても、臆病にならずに逃れることができない、即時的な運動のプログラムを私たちに確立するだろう。 
  もし、ある歴史的考察が、そのような高望みをすぐに放棄することを余儀なくさせなければ、私と私の友人はこの予言を喜んで受け入れたことでしょう。ここでは、単に記憶のために、ヘーゲルが『美学』の中で、芸術が通過してきた様々なサ イクル(象徴的、古典的、ロマン的)をどのように特徴づけることになったかを思い出して みよう。ヘーゲルは、この最後の存在様式は、その帰結として、有限で特殊なものすべてを絶対的に否定するものであると観察している。それは、自分自身の中に凝縮された単純な統一体であり、あらゆる外部関係を破壊し、自然界のすべての存在が誕生、成長、死、再生という連続した段階に関与する動きを打ち消すものであり、言い換えれば、この精神に限界を課すものすべてを打ち消すものである。すべての特定の神々は、この無限の統一性の中で溶解する。このパンテオンでは、すべての神々が廃位されます。主観性の炎が彼らを食い尽くしたのだ」*1。ヘーゲルがさらに、このような芸術が創始せざるを得ない二つの大きな岩礁を示しているとき、その岩礁とは、偶発的な形態における自然の隷属的な模倣であり、人間の深い不満のまさにその結果であり、ユーモアであり、人格が最高度の独立性を達成する必要性の結果である。彼の死後、様々な芸術運動(自然主義、印象主義、象徴主義、キュビスム、未来主義、ダダイズム、シュルレアリスム)が続いていることを考えても、彼の主張には大きな予言的価値があると言えるでしょう*²。真実は、ヘーゲルが理解していた広義のロマンティック・アートは、その時代の終わりに到達したとは言いがたく、また、芸術の発展の一般的な形態は、特定の個人に評価できるような自由を許さないため、我々は、好むと好まざるとにかかわらず、芸術において、おそらく客観的ユーモアの段階にいるということである。この状況は、革命が我々に求めるものとどの程度両立するのだろうか。

1. ここでは、現実のものを絶対的な観念の実現度としてしか考えないというヘーゲルの観念論的な誤りについて、訂正が必要です。他の場所と同様、芸術においても、この概念は、「理想」が人間の心の中で転置され、翻訳された物質に他ならないというものに変わったと言えるかもしれません。しかしこれは、ヘーゲルが芸術に課した弁証法的な動きと矛盾するものではない。

2. 私はここで、1世紀以上にわたってすべての芸術活動を特徴づけている、(1)偶発的な外面の模倣、(2)ユーモア、という2つの極の間の非常に顕著な振動について、これ以上主張できないことを残念に思う。一方では、人生の最も意図的な「土俗的」な側面(自然主義)、自然の最も逃避的な側面(印象主義)、体積と物質としての物体(キュビスム)、動きのある物体(未来主義)の模倣、他方では、ユーモア、特に混乱した時代に顕著であり、事故的なものが客観的に優勢になる傾向があるときに、事故的なものを支配する必要性の強さを芸術家に証明している。まず、ロートレアモンやランボーなどの象徴主義は普仏戦争に対応し、プレ・ダダイズム(ルーセル、デュシャン、クラヴァン)やダダイズム(ヴァッシュ、ツァラ)は1914年に対応しています。   

2021年10月29日金曜日

新型コロナ対応の初期に日本が犯したプロにあるまじき失態~上昌広氏に聞く - 佐藤章|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

新型コロナ対応の初期に日本が犯したプロにあるまじき失態~上昌広氏に聞く - 佐藤章|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

新型コロナ対応の初期に日本が犯したプロにあるまじき失態~上昌広氏に聞く

コロナ対策徹底批判【第二部】~上昌広・医療ガバナンス研究所理事長インタビュー④

 問題山積の日本のコロナ対策について、上昌広・医療ガバナンス研究所理事長へのインタビューを通じて考える連載企画「コロナ対策徹底批判」。今回から始まる第2部では、日本に新型コロナウイルスが入ってきた初期対応について、語っていただく。

 中国・武漢市で発生した新型コロナウイルスの人間への感染。この発生源が同市にあるウイルス研究所ではなく、自然界から中間宿主を経て人間に伝播したものであるということは世界の科学界・医学界のコンセンサスとなっている。このことは前回までの「コロナ対策徹底批判 第1部」で説明した。

 そのウイルスは早い段階で日本にも入っているが、初期の対応を改めて見ると、驚くべきことだらけだ。

 結論から言おう。日本の感染症対策を最初に考える厚生労働省の医系技官たちは、スタート時において対応を完全に間違え、その後すぐに過ちに気が付いたにもかかわらず一向に間違いを正そうとはしなかった。それだけではない。中国から日本にウイルスが伝播して2年近くが経とうとしているのに、いまだにその間違った「対策」を続けている。

 さらに私が心底驚き震撼するのは、厚労省や自民党の周辺にいる「専門家」と称する人たちがこの間違った「対策」にいまだにしがみつき、朝日新聞をはじめとする日本の新聞社、テレビ局などが依然として誤った対策情報を流し続けていることである。

拡大インタビューにこたえる上昌広・医療ガバナンス研究所理事長

感染症法に基づき粛々と行われた積極的疫学調査

――昨年の初め、中国で新型コロナウイルスが人に感染し始めたという情報があり、1月16日に日本でもコロナ感染者が発見されました。その翌日の17日に厚生労働省は国立感染症研究所(感染研)に「積極的疫学調査」の開始を指示します。

 この積極的疫学調査ですが、コレラとかペストといった従来からの感染症には有効ですが、コロナウイルスにはほとんど有効性はないと上さんは当初から主張され、今では常識になっています。コロナウイルスは無症状感染者がたくさんいる。濃厚接触者だけを点と線で結ぶように検査しても、社会にたくさん広がっている無症状感染者のほとんどを見逃してしまうからです。あたかも、魚の大群を捉えるには地引網を使わなければいけないのに、いつまでも一本釣りにこだわっているようです。

 厚労省が感染研に対して最初に積極的疫学調査を指示したのは、感染症法に基づいて、何も考えずに粛々とやったからなんです。ここのところはすごく重要で、今のコロナ対策の議論で欠けているのは、ここなんです。

 つまり、官僚というものは、法律に規定されていることは必ずやらないといけないんです。やらなければ、不作為を問われるので、感染症法に書いてある積極的疫学調査を何も考えずにやった。そして、法律に書かれていないことは裁量でやる。要するに予算措置だけなんです。

 SARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)と続き、今回、新型コロナウイルスが出てきたのですが、今後も新しいウイルスは間違いなく出てくるでしょう。その際に何をすべきかを今、考えなければいけない。現在の感染症法では、コロナに対応できないことがはっきりしたので、新しい形の法律を考えておかなければいけないんです。

――新しい形の法律を作るには、どんなことを考えなければいけませんか。

 前提として、現在の感染症法ではなぜ、有効なコロナ対策を打てないのか、その原因を把握しなければいけません。

 一つは無症状感染です。無症状感染者は積極的疫学調査では不十分です。もう一つは、今年8月にアメリカの科学誌『サイエンス』に掲載された総説論文が指摘する、コロナの感染原因の大部分は空気感染である、ということです。

2021年10月28日木曜日

γνωθι σαυτόν: プラトン『テアイテトス』

γνωθι σαυτόν: プラトン『テアイテトス』

プラトン『テアイテトス』

プラトン(田中美知太郎訳)(1966)『テアイテトス』岩波文庫

一読して、サッと全体の構成が掴み取りにくかったので、訳者解説を参考に以下に大まかな流れをまとめておく。

[本編対話への導入]
142A-143C: エウクレイデスとテルプシオンによる対話
-----
[本編]
143D-148D: テオドロスによるテアイテトスの紹介(144D); 「知識とは何か」の問題提起(145E); テアイテトスの無理数論(147D)
148E-151D: ソクラテスの産婆術
-----
[第一部]
151E: 「感覚説」の提起; 「…何かを知識している人というものは、知識しているそのものを感覚(感受)しているものなのです。すなわち…知識は感覚にほかなりません」(テアイテトス)
 脱線①: プロタゴラス・ヘラクレイトス説(152A-183C)
184B-186E: 「感覚説」の反駁
-----
[第二部]
187B-C: 「真なる思いなし説」の提起; 「思いなしには二つの品種があって、一つは真なるもののそれであり、他は虚偽なるもののそれであるから、その真なる思いなしのほうを知識だと定めるわけだね」(ソクラテス)
 脱線②: 虚偽可能の問題(187C-200D)
200E-201C: 「真なる思いなし説」の反駁
-----
[第三部]
201C: 「真なる思いなしに言論を加えたもの説」の提起; 「…真実の思いなしだけでは、言論が加わっていなければ、知識の範囲には属さない…」(テアイテトス)
 脱線③: 単純要素とその束との可知不可知の区別の議論(201E-206B)
206C-210A: 「真なる思いなしに言論を加えたもの説」の反駁
-----
[終極]
210A-D: ソクラテスによる産婆術再論; テオドロスとの再会の約束(『ソピステス』へ)

どうも個々の細かい議論に関して理解に苦しむ点がちらほら残るのだけれども、またすこし時間を置いてから読み返すことにする。
-----
以下は第二部の「虚偽可能の問題」内で語られる、思考が感覚との間に起こす思いなしの真偽表(192A-194B)。1-14が虚偽の思いなしが不可能な場合で、15-17がそれが可能な場合。例えば、本文中にソクラテス自身による例示はないが、テアイテトスがこれに沿う形で問題提起を行っている(191A)16の場合だと、遠くの見知らぬ人を見て(感覚)、それがはっきりとは認識できないがために、見知っている(もしくは記憶にある―思考)テオドロスと勘違いする(虚偽の思いなし)、といった風になる。

思考が感覚との間に起こす思いなしの真偽表

余談だが、194Cに「ケアル」(胸)というギリシャ語が出てくる。訳注によれば、ホメロスにおいては、むしろ「ケール」という言葉が使われたそうだが、その語が示すところは、心臓のように体の部分を指し、もろもろの精神能力の座だそうだ。某ゲームはギリシャ語からこの語を引っ張ってきたのだろうか?

2021年10月27日水曜日

命を読む/般若心経 現代語訳 柳澤桂子より


命を読む/般若心経 柳澤桂子より

https://ameblo.jp/jizodou/entry-12592160940.html

https://ameblo.jp/jizodou/entry-12592212873.html

https://ameblo.jp/jizodou/entry-12592466631.html

https://ameblo.jp/jizodou/entry-12592714958.html

命を読む/般若心経 柳澤桂子より

https://youtu.be/19NufEpRwl4



摩訶般若波羅密多心経
観自在菩薩行深般若波羅密多時照見五
蘊皆空度一切苦厄

小学館発行:「生きて死ぬ智慧」より
 
(スートラ1:
 
もし あなたが
目も見えず
耳も聞こえず
味わうこともできず
触覚もなかったら
あなたは 自分の存在を
どのように感じるでしょうか
これが「空(くう)」の感覚です)

 
すべてを知り
覚った方に謹んで申し上げます
聖なる観音は求道者として
真理に対する正しい智慧の完成をめざしていたときに
宇宙に存在するものには
五つの要素があることに気づきました
 
お聞きなさい
これらの構成要素は
実体をもたないのです



舎利子色不異空空不
異色色即是空空即是色受想行識亦復如


 
形あるものは形がなく
形のないものは形があるのです
感覚、表象、意志、知識も
すべて実体がないのです
 
(お聞きなさい
彼はこれらの要素が「空」であって
生じることもなく
無くなることもなく
汚れることもなくきれいになることもないと知ったのです

お聞きなさい
私たちは 広大な宇宙のなかに
存在します
宇宙では
形という固定したものはありません
実体がないのです
宇宙は粒子に満ちています
粒子は自由に動き回って 形を変えて
おたがいの関係の
安定したところで静止します
 
お聞きなさい
形のあるもの
いいかえれば物質的存在を
私たちは現象としてとらえているのですが
現象というものは
時々刻々変化するものであって
変化しない実体というものはありません
実体がないからこそ 形をつくれるのです
実体がなくて 変化するからこそ
物質であることができるのです
 
お聞きなさい
あなたも 宇宙のなかで
粒子でできています
宇宙のなかの
ほかの粒子と1つづきです
ですから宇宙も「空」です
あなたという実体はないのです
あなたと宇宙は1つです)


舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄
不増不減

 
宇宙は1つづきですから
生じたということもなく
なくなるということもありません
きれいだとか 汚いだとかということもありません
増すこともなく 減ることもありません
「空」にはそのような
取るに足りないことはないのです


是故空中無色無受想行識無眼
耳鼻舌身意無色声香味触法無眼界乃至
無意識界

 
お聞きなさい だから
「空」という状態には
形もなく 感覚もなく 意志もなく 知識もありません
眼もなく 耳もなく 鼻もなく
舌もなく 身体もなく 心もなく
形もなく 声もなく 香りもなく
あなたをさわるものもなく
心の対象もありません
 
実体がないのですから
「空」には
物質的存在も 感覚も
感じた概念を構成する働きも
意志も 知識もありません
 
眼の領域から意識の領域に至るまで
すべてないのです


無無明亦無無明尽乃至無老死
亦無老死尽無苦集滅道

 
真理に対する正しい智慧がないということもなく
それが尽きるということもありません
迷いもなく 迷いがなくなるということもありません
それは「空」の心をもつ人は
迷いがあっても
迷いがないときとおなじ心でいられるからです
 
こうしてついに 老いもなく 死もなく
老いと死がなくなるということもないという心に至るのです
老いと死が実際にあっても
それを恐れることがないのです
 
苦しみも 苦しみの原因も
苦しみをおさえることも 苦しみをおさえる方法もない
知ることもなく 得るところもない


無智亦無得以無
所得故

 
得るということがないから
永遠なるものを求めて永遠に努力し
心を覆われることもなく生きていけます
心を覆うものがないから
恐れがなく 道理をまちがえるということがないから
永遠の平和に入っていけるのです
 

菩提薩垂依般若波羅蜜多故心無
圭礙無圭礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢
想究竟涅槃三世諸仏依般若波羅蜜多故
得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜

私たちが あらゆるものを
「空」とするために 削り取り
削り取ったことさえも削り取るとき
私たちは深い理性をもち
「空」なる智慧を身につけたものになれるのです
 
真理を求める人は
まちがった考えや無理な要求をもちません
無常のなかで暮らしながら 楽園を発見し
永遠のいのちに目覚めているのです
永遠のいのちに目覚めた人は
苦のなかにいて 苦のままで
幸せに生きることができるのです
 
深い理性の智慧のおかげで
無常のほとけのこころ ほとけのいのちは
すべての人の胸に宿っていることを悟ることができました
 
このように 過去・現在・未来の三世の人々と
三世のほとけとは永遠に存在しつづけます
深い理性の智慧もまた
永遠にわたって存在するということです


是大神呪是大明呪是無上呪是無等等
呪能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜 
多呪即説呪曰 

 
それゆえに ほとけの智慧は
大いなるまことの言葉です いっさいの智慧です
これ以上のまことの言葉はありません
いっさいの苦を取りのぞく
真実で偽りのない言葉です
その真実の言葉は
智慧の世界の完成において次のように説かれました

羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶
般若心経

 
行くものよ 行くものよ
彼岸に行くものよ
さとりよ 幸あれ
 
これで
智慧の完成の言葉は
終わりました


柳澤桂子プロフィール:
日本を代表する生命科学者。1938年生まれ。コロンビア大学Ph.D. 東北大学理学博士、お茶の水女子大学名誉博士。
1969年31才、「原因不明の難病」発病、入・退院の繰り返しが始まる。マウスを使った発生学に取り組み、世界に先駆ける成果を残す。
77年以降、ついに歩行困難に陥る。99年、それまでの難病が周期性嘔吐症と診断され、抗うつ剤治療によって奇跡的に快方に向かうも、2004年、新たに脳脊髄液減少症と診断され、50年を超える闘病生活を続けている。

 

2021年10月22日金曜日

日本語とヘブライ語の類似性 | 【秘境やけん】

日本語とヘブライ語の類似性 | 【秘境やけん】

日本語の源ではないかと思われる古代ヘブライ語が500以上もあります。

古代ヘブライ語の発音   意味

アッパレ         栄誉を得る
アラ・マー        どうしたの?


http://hikyouken.com/2017/06/09/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%A1%9E%E4%BC%BC%E6%80%A7/

日本語とヘブライ語の類似性

P1050088_01

日本語とヘブライ語の類似性に驚きの声 その理由とは

旧約聖書の民ヘブライ人(ユダヤ人)たちが使っている言葉がヘブライ語です。もちろん、現在のイスラエルでも使われている言葉です。

(日本語)    (ヘブライ語)
ヤッホー!     =ヤッホー!(神様)
ヨイショ!     = ヨイショ(神が助けてくださる)
ワッショイ!     =ワッショイ(神が来た)
ハッケヨイノコッタ!     =ハッケ(撃て)ヨイ(やっつけろ)ノコッタ(打ち破れ)
ジャンケンポン!    = ジャン(隠して)ケン(準備)ポン(来い)
ヤマト(大和)     = ヤゥマト(神の民)
かんぬし(神主)    = カムナシ(長)
エッサホイサッサ    = エッサ(持ち上げる)
サアー!     = サア!(出発)
ミヤ(宮)     = ミヤ(神様のいる場所)
アリガトウ     = アリ・ガト(幸運です)神への感謝の言葉
ミカド (帝)     = ミガドル (高貴なお方)
ミコト (尊)     = マクト  (王、王国)
アスカ (飛鳥)    = ハスカー  (住居)
ミソギ (禊ぎ)    = ミソグ  (分別・性別)
ヌシ  (主)     = ヌシ   (長)
サムライ(侍)     = シャムライ(守る者)
ヤリ  (槍)     = ヤリ   (射る)
ダメ  (駄目)    = タメ   (ダメ・汚れている)
ニクム (憎む)    = ニクム  (憎む)
カバウ (庇う)    = カバア  (隠す)
ユルス (許す)    = ユルス  (取らせる)
コマル (困る)    = コマル  (困る)
スム  (住む)    = スム   (住む)
ツモル (積もる)   = ツモル  (積もる)
コオル (凍る)    = コ-ル  (寒さ、冷たさ)
スワル (座る)    = スワル  (座る)
アルク (歩く)    = ハラク  (歩く)
ハカル (測る)    = ハカル  (測る)
トル  (取る)    = トル   (取る)
カク  (書く)    = カク   (書く)
ナマル (訛る)    = ナマル  (訛る)
アキナウ(商う)    = アキナフ (買う)
ヤケド (火傷)    = ヤケド  (火傷)
ニオイ (匂い)    = ニホヒ  (匂い)
カタ  (肩)     = カタフ  (肩)
ワラベ (子供)    = ワラッベン(子供)
アタリ (辺り)    = アタリ  (辺り)
オワリ (終わり)   = アハリ  (終わり)

(旧約聖書)
また、古代ヘブライ文字と日本語のカタカナは、非常に似ています。
カタカナは日本に渡ってきた景教徒(キリスト教ネストリウス派)である秦氏が作ったものであるという説もあります。
画像は日本語と(古)ヘブライ文字の類似性を示したものです。
特にカタカナとヘブライ文字の比較が多くなされています。
ご存知のように、ひらがなは漢字の字体を簡略化したもの、
カタカナは漢字の字体の一部を取って作られたものとされていますが、
そういった知識がない多くの外国人からするとただの偶然とは思えないようで、
古代イスラエルと古代日本の繋がりを指摘する声が相次いでいました。

日本語の源ではないかと思われる古代ヘブライ語が500以上もあります。

古代ヘブライ語の発音   意味

アッパレ         栄誉を得る
アラ・マー        どうしたの?
アナタ          貴方
アナニヤシ・エオトコ   結婚しましょう
アノー          私に応答させてください
アリ・ガト        私にとって幸運です
オイ           泣く
オニ           私を苦しめる者
オハリ          終端
カサ           傘
グル           団結する
コホル          凍る
サラバ          さようなら平安なれ
ジャン・ケン・ポン    隠す・準備せよ・来い
スケベー         肉欲的に寝る
ソーラン         注目せよ
タカ・シオン       シオンの丘
ダベル          しゃべる
ダマレ          沈黙を守れ
ツラー          辛い
ドシン          肥満
ドスコイ         踏み落とせ
マソリッ         祭り
マツォ(餅)       イースト菌を入れないパン
ミヤッコ         代表者
ヤッホー         神よ!
ヤー・ウマト(ヤマト)  神の選民の国

日本語と同じ発音での古代ヘブライ語意味対照表
引用 杣浩二 神戸平和研究所刊 「日本文化ももとをたどれば聖書から」

引用 香川宣子 著
「ユダヤアークの秘密の蓋を開いて日本からあわストーリーが始まります」

引用 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1350467653

「ヤーレンソーラン~」
ヤーレン・・・歌って楽しくなる
ソーラン・・・はしご
北海道の漁で、ニシン漁の時の道具として「はしご」が使われていたらしいです。

他にも色々あります。

エッサ・・・運ぶ、運べ (「エッサ」神輿を担ぐときの掛け声)
(ワッショイもヘブライ語だという噂があります)
アタ・・・あなた
バレル・・・はっきりさせる
ホル・・・穴
ミツ・・・果汁
ヘスル・・・減らす
ダベル・・・話す
ヤドゥール・・・宿る
ミガドル・・・高貴なお方 →ミカド?
ミソグ・・・分別・性別 →ミソギ?
ヌシ・・・長 ヌシ
シャムライ・・・守る者 →サムライ?
ホレブ・・・滅ぶ
タメ・・・ダメ・汚れている
ハデカシェム・・・名を踏みにじる →ハズカシメル?
ニクム・・・憎む
コマル・・・困る
スム・・・住む
ツモル・・・積もる
スワル・・・座る
ハカル・・・測る
トル・・・取る
カク・・・書く
ナマル・・・訛る
アキナフ・・・買う →商う?
アリガド・・・私にとって幸福です →ありがとう?
ヤケド・・・火傷
ニホヒ・・・匂い (「にほひ」って、完全に百人一首みたいな言葉ですよね)
ワラッベン・・・子供、ワラベ
アタリ・・・辺り
コオル・・・寒い、冷たい

2021年10月21日木曜日

〝愛国者は自分の国を政府から守るべきだ〟 Edward Abbey “A patriot must always be ready to defend his country…

Edward Abbey "A patriot must always be ready to defend his country against its government.

https://www.quotes.net/quote/38238

" A patriot must always be ready to defend his country against his government."

375 Views

    COLLECTION   EDIT 

Edward Abbey


Edward Paul Abbey (January 29, 1927 - March 14, 1989) was an American author and essayist noted for his advocacy of environmental issues and criticism of public land policies. His best-known works include the novel The Monkey Wrench Gang, which has been cited as an inspiration by radical environmental groups, and the non-fiction work Desert Solitaire. Writer Larry McMurtry referred to Abbey as the "Thoreau of the American West"
All Edward Abbey quotes | Edward Abbey Books




https://chiebukuro.yahoo.co.jp/user/107315025

終盤、法廷で主人公ジム・ギャリソン(ケビン・コスナー)が
「ある作家の言葉です。
〝愛国者は自分の国を政府から守るべきだ〟」


という台詞がありますが、この「ある作家」とは誰のことですか?

A patriot must always be ready to defend his country against his government.

Edward Abbeyの言葉のようです。

〇補足について

著書『A voice crying in the wilderness』の中の一文のようです。

参考:http://en.wikiquote.org/wiki/Edward_Abbey

A Voice Crying in the Wilderness: Vox Clamantis in Deserto: Notes from a Secret Journal (English Edition) Kindle Edition
English Edition by Edward Abbey (著) Format: Kindle Edition

1989

CHAPTER 3 Government and Politics
The distrust of wit is the beginning of tyranny. In history-as-politics, the "future" is that vacuum in time waiting to be filled with the antics of statesmen. No man is wise enough to be another man's master. Each man's as good as the next—if not a damn sight better. A patriot must always be ready to defend his country against his government. All forms of government are pernicious, including good government. Some of my ancestors fought in the American Revolution. A few wore red coats, a few wore blue coats, and the rest wore no coats at all. We never did figure out who won that war. Grown men do not need leaders. Democracy—rule by the people—sounds like a fine thing; we should try it sometime in America. The ideal society can be described, quite simply, as that in which no man has the power or means to coerce others. All power rests on hierarchy: An army is nothing but a well-organized lynch mob. The true, unacknowledged purpose of capital punishment is to inspire fear and awe—fear and awe of the State. All governments require enemy governments. The best cure for the ills of democracy is more democracy. The purpose and function of government is not to preside over change but to prevent change. By political methods when unavoidable, by violence when convenient. If guns are outlawed, only the government will have guns. Society is like a stew. If you don't keep it stirred up, you get a lot of scum on top. The distrust of wit is the beginning of tyranny. No tyranny is so irksome as petty tyranny: the officious demands of policemen, government clerks, and electromechanical gadgets. Hierarchical institutions are like giant bulldozers—obedient to the whim of any fool who takes the controls. Civilization, like an airplane in flight, survives only as it keeps going forward. Anarchism is not a romantic fable but the hardheaded realization, based on five thousand years of experience, that we cannot entrust the management of our lives to kings, priests, politicians, generals, and county commissioners. The Old Left: "I like New York," she said, "because there I feel close to the masses."

 第3章 政府と政治
才気への不信は専制政治の始まりである。政治としての歴史において、「未来」とは、政治家の悪ふざけで満たされるのを待っている時間の真空である。人は他人の主人になるほど賢くはない。それぞれの人は、次の人と同じように良い人ではない。愛国者は、政府に対して自分の国を守る準備を常にしていなければならない。あらゆる形態の政府は、善良な政府を含めて、悪質である。私の先祖の中には、アメリカ独立戦争で戦った人がいます。何人かは赤いコートを着て、何人かは青いコートを着て、残りの人は全くコートを着ていませんでした。誰がその戦争に勝ったのか、私たちは解明できませんでした。成長した男性にはリーダーは必要ありません。民主主義、つまり民衆による統治は素晴らしいものであり、いつかアメリカで試してみるべきだ。理想的な社会とは、端的に言えば、他人を強制する力や手段を持たない社会である。すべての力は階層にかかっている。軍隊とは、組織されたリンチ・モブに過ぎない。死刑の知られざる真の目的は、国家への恐怖と畏怖を与えることである。すべての政府は敵の政府を必要とする。民主主義の弊害に対する最良の治療法は、より多くの民主主義である。政府の目的と機能は、変化を見守ることではなく、変化を防ぐことである。やむを得ないときは政治的手法で、都合のいいときは暴力で。もし銃が非合法化されたら、政府だけが銃を持つことになる。社会はシチューのようなものだ。常にかき混ぜておかないと、上にはたくさんのクズができる。ウィットへの不信感は専制政治の始まりだ。些細な専制政治ほど厄介なものはない:警察官、役所の事務員、電気機械装置の不愉快な要求。階層構造の組織は、巨大なブルドーザーのようなもので、操縦桿を握った愚か者の気まぐれに従順である。文明は、飛行中の飛行機のように、前進し続けることでのみ存続します。アナキズムとは、ロマンティックな寓話ではなく、5千年の経験に基づいた、王、神父、政治家、将軍、郡長官に自分たちの生活の管理を任せることはできないという、冷徹な認識である。オールド・レフト:「私はニューヨークが好きです」と彼女は言った。

映画『JFK』で南部アメリカ英語マンツーマンレッスン(2) – マンツーマン英会話プライベートレッスン・英語個人レッスン・ETC英会話は初心者からビジネス英語まで

映画『JFK』で南部アメリカ英語マンツーマンレッスン(2) – マンツーマン英会話プライベートレッスン・英語個人レッスン・ETC英会話は初心者からビジネス英語まで

An American naturalist wrote: 
あるアメリカの自然主義者は次のように書いています。

"A patriot must always be ready to defend his country against its government." 
「愛国者は常に自分の国を政府から守るべき覚悟がいる」と。


https://etc-eikaiwa.com/78news/68recommend/jfk_1.html

映画『JFK』で南部アメリカ英語マンツーマンレッスン(2)

HPOL_JFK1.jpg ケネディ大統領の暗殺にかかわったとされるクレイ・ショーに対する裁判には、無罪判決が言い渡されます。この訴えを起こしたジム・ギャリソン(ニューオーリンズ地方検事)は、その25年後に当時を振り返った著書の最後を、次のように結んでいます。

 「事実がここまで判明しているにもかかわらず、司法省は現代におけるもっとも重大な暗殺事件を真摯に究明することを拒んでいる。ケネディ大統領暗殺から25年も経ってしまった今となっては、もはや手遅れというものかもしれない。

 だが、歴史の教訓を学び取り、私たちは今どこにたっていて誰がこの国を動かしているのかを学ぶのに、遅すぎるということはない」

 日本もアメリカに遅れながらも、似たような道を通ってきているのではと感じることがあります。「歴史の教訓」から学ぶ取ることの大切さを訴えるジム・ギャリソンの言葉が、私達の心に訴えかけます。

 次のシーンは映画『JFK』の裁判の中で、ジム・ギャリソンが最後に述べる言葉です。

 「私達の大半は、正義は自然に生まれるものであり、善は当然、悪に勝つと、そう思っていました」

 ケネディ大統領の暗殺から50年経った今、この言葉は今の私達の大きな共感を呼びます。「正義は、何もせず、ただ待っているだけで、自然に生まれてくるものではない」

 ジム・ギャリソンを演じるケビン・コスナーはこのシーンをワン・テークで行ったとの事。後半声を震わせて語る姿が印象的です。

But someday, somewhere, someone may find out the damn truth. 
しかし、いつの日か、どこかで、誰かが真実を発見することでしょう。

We'd better. We'd better or we might just as well build ourselves another government like the Declaration of Independence says to, "when the old one ain't workin', just, just a little farther out West. "
我々としては、独立宣言が「古い社会が停滞したら、さらに西へ行け」と言っているように政府を一新した方がいいと思います。

An American naturalist wrote: 
あるアメリカの自然主義者は次のように書いています。

"A patriot must always be ready to defend his country against its government." 
「愛国者は常に自分の国を政府から守るべき覚悟がいる」と。

I'd hate to be in your shoes today. 
今日みなさんが下さなければならない決定には承服できません。

You have a lot to think about. You've seen much hidden evidence the American public has never seen. 
考えることはたくさんあります。皆さんはアメリカの大衆がこれまで見ていない多くの隠された証拠を目にされました。

You know, going back to when we were children,
いいですか、私たちが子供の頃、

I think that most of us in this courtroom thought justice came into being automatically, that virtue was its own reward, that, that good would triumphs over evil. 
この法廷にいる私達の大半は、正義は自然に生まれるものであり、善は当然、悪に勝つと、そう思っていました。

But as we get older, we know this just isn't true. 
しかし、年をとるにつれて、私達はそれは真実ではないと認識します。

Individual human beings have to create justice, and this is not easy; because the truth often poses a threat to power, and one often has to fight power at great risk to themselves. 
一人一人の個人が正義を作りださなけらばならないのです。そして、これは容易な事ではありません。なぜなら真実はときに権力にとって脅威となるからであり、人は時に大きな犠牲を払って権力と戦わなければならないからです。

People like S.M. Holland, Lee Bowers, Jean Hill, Willie O'Keefe have all taken that risk.
S.M.ホーランド、リー・バワーズ、ジーン・ヒル、ウィリー・オキーフといった人々は、そうした犠牲となったのです。

They've all come forward. 
証言すべく、皆出廷したのです。

I have here some $8,000 in these letters sent to my office from all over the country. 
ここに、届いた手紙に同封されていた現金が8千ドルあります。検察局に全国から寄せられたものです。

Quarters, dimes, dollars bills from housewives plumbers, car salesmen, teachers, invalids. 
25セント玉、10セント玉、1ドル札で主婦や配管工、車のセールスマン、教師、そして病気の人々から送られたお金です。

These are people who cannot afford to send money but do. 
送金する余力のない人々からの貴重なお金です。

These are the one who drive cabs, who nurse in the hospitals, who see their kids go to Vietnam. 
タクシーの運転手、病院の看護婦、子供をベトナムの戦場へ送り出した親もいます。

Why? 
なぜでしょうか?

Because they care. 
なぜなら、人々が真実望んでいるからです。

Because they wanna know the truth. 
なぜなら、誰もが祖国をその手に取り戻したいと思っているからです。

Because they want their country back. 
なぜなら、誰もが祖国をその手に取り戻したいと思っているからです。

Because it still belongs to us as long as the people have the guts to fight for what they believe in. 
なぜなら、国民が自ら信じるもののために戦うガッツがある限り、祖国は国民のものだからです。

The truth is the most important value we have because if it doesn't endure if the government murders truth, if we cannot respect these people then this is not the country I was born in, and it is sertainly not the country I want to die in.
真実は私達の信じる価値の中で最も重要なものです。なぜなら真実が無力になり、政府が真実を抹殺し、私たちが彼らを信じられなくなれば、この国はもはや私がうまれた国ではないし、ましてや、そんな国で死にたいとはとうてい思わないからです。

Tennyson wrote: "Authority forgets a dying king." 
テニソンは書いていています。「死に行く王に権威なし」と。

This was never more true than for John F. Kennedy whose murder was probably one of the most terrible moments in the history of our country. 
ジョン・F・ケネディは実にその通りになりました。彼の死はアメリカの歴史でおそらく最大の悲劇です。

And you the people, the jury system sitting in judgment on Clay Shaw represent the hope of humanity against government power. 
そして義務を果たすべく、不安定な状況の中で、クレー・ショーを裁くためにこの場に座っている陪審員の方々は、国家権力に対抗する人間性の望みの綱なのです。

In discharging your duty, in bringing the first conviction in this house of cards against Clay Shaw "ask not what your country can do for you, but what you can do for your country." 
その義務を果たすに当たり、クレー・ショーへの有罪判決を提出するに当たり、「祖国があなたに何が出来るかではなく、あなたが祖国のために何ができるかを問うて頂きたい」。

Do not forget your dying king. 
死に行く王を忘れないでください。

Show this world this is still "a government of the people, for the people and by the people." 
いまだ「人民の人民のための人民による政府」が存在していることを、生きている限り、これこそ最も重要なのです。

Nothing as long as you live will ever be more important. 
生きている限り、これこそ最も重要な点です。

It's up to you. 
あなた方次第なのです。

(*)参照図書
『スクリーンプレーJFK』
『JFK ケネディ暗殺犯を追え』 (ジム・ギャリソン 著 / 岩瀬孝雄 訳)

2021年10月19日火曜日

「知性のペシミズム(悲観主義)、意志のオプティミズム(楽観主義)」 アントニオ・グラムシ『獄中ノート』1929/12/19

 

「知性のペシミズム(悲観主義)、意志のオプティミズム(楽観主義)」 アントニオ・グラムシ『獄中ノート』1929/12/19

https://motivation-up.com/motivation/pessimism.html

「グラムシ 1929 悲観 楽観 12月19日」の検索結果 - Yahoo!検索
https://search.yahoo.co.jp/search?p=グラムシ%201929%20悲観%20楽観%2012月19日&ei=UTF-8

労働総同盟は、プロレ ( definizione) 「世界観の悲観主義と気質の楽観主義」 ... さらに、1929 年 12 月 19 日に獄中から末弟のカ屠る虐殺者に呪詛をこめ、ふかく ...



(PDF) グラムシとロマン=ロラン ――グラムシによるロマン思想の受容について―― 藤 岡 寛 己 | hiromi fujioka - Academia.edu
https://www.academia.edu/30960253/グラムシとロマン_ロラン_グラムシによるロマン思想の受容について_藤_岡_寛_己
「知性のペシミズム(悲観主義)、意志のオプティミズム(楽観主義)」
アントニオ・グラムシ『獄中ノート』

もともとロマンロランの言葉

 sono pessimista con l'intelligenza, ma ottimista per la volontà. グラムシ1929/12/19



http://le-citazioni.it/frasi/154348-antonio-gramsci-sono-pessimista-con-lintelligenza-ma-ottimista-p/
„Sono pessimista con l'intelligenza, ma ottimista per la volontà." —  Antonio Gramsci, libro Lettere dal carcere 19 dicembre 1929 Lettere dal carcere ORIGINALE I'm a pessimist because of intelligence, but an optimist because of will. Letter from Prison (19 December 1929); also attributed to Romain Rolland. Origine: Gramsci's Prison Letters

Fonte: https://le-citazioni.it/frasi/154348-antonio-gramsci-sono-pessimista-con-lintelligenza-ma-ottimista-p/


愛よ知よ永遠なれ 2―グラムシ獄中からの手紙 Tankobon Hardcover – May 1, 1982



https://www.oxfordreference.com/view/10.1093/acref/9780191843730.001.0001/q-oro-ed5-00018416

Antonio Gramsci 1891–1937
Italian political theorist and activist 

  1. Our motto is still alive and to the point: Pessimism of the intellect, optimism of the will.
    the motto of the periodical L'Ordine Nuovo was borrowed from the French writer Romain Rolland
    in L'Ordine Nuovo 4 March 1921
  2. The crisis consists precisely in the fact that the old is dying and the new cannot be born; in this interregnum a great variety of morbid symptoms appear.
    in 1930, Selections from the Prison Notebooks (1971)


Sono pessimista con l'intelligenza, ma ottimista per la volontà 
139.
https://books.google.com/books/about/Lettere_dal_carcere.html?hl=ja&id=RHJTDwAAQBAJ





139.



 19 dicembre 1929 
Carissimo Carlo,
 ho ricevuto la lettera del 4 dicembre della mamma e la tua del 13. Ti ringrazio per la sollecitudine con cui hai eseguito le mie commissioni. Tra gli oggetti di vestiario che avevo a Roma non ti fu consegnato anche un soprabito? Mi pare che fosse ancora passabile, se anche non piú di primo pelo. Voglio parlare di un soprabito da inverno, perché un altro, di gabardine, era ormai diventato uno straccio. Ma forse l'hai ricevuto e ti sei dimenticato di scrivermene. – Delle due paia di scarpe non ricordo piú: credo però che debbano essere molto malandate e ormai inservibili. – Naturalmente ti prego di non mettere piú in testa a mammà che possa fare un viaggio fino a Turi: solo il pensiero di una simile eventualità mi spaventa. Mi pare che ella già abusi troppo della sua fibbra eccezionale lavorando cosí accanitamente alla sua età: avrebbe ormai diritto alla pensione, se esistessero pensioni per le madri di famiglia. Penso che il primo contatto col carcere abbia fatto persino una gravissima impressione a te: immagina quale impressione farebbe a lei. Non si tratta tanto del lungo viaggio, con tutti i suoi disagi, per una donna anziana che non ha mai fatto piú di 40 km. in ferrovia e non ha attraversato il mare (forse il viaggio in sé la divertirebbe): si tratta di un tale viaggio fatto per visitare un figlio in carcere. Mi pare che occorra evitarlo a tutti i costi. – Che cosa le hai poi raccontato? Spero che non abbia esagerato in nessun senso: del resto tu stesso hai visto che io non sono né abbattuto, né scoraggiato, né depresso. Il mio stato d'animo è tale che se anche fossi condannato a morte, continuerei a essere tranquillo e anche la sera prima dell'esecuzione magari studierei una lezione di lingua cinese. La tua lettera e ciò che mi scrivi di Nannaro mi hanno interessato molto, ma anche maravigliato. Voi due avete fatto la guerra: specialmente Nannaro ha fatto la guerra in condizioni eccezionali, da minatore, sotto terra, sentendo attraverso il diaframma che separava la sua galleria dalla galleria austriaca il lavoro del nemico per affrettare lo scoppio della mina propria e mandarlo per aria. Mi pare che in tali condizioni, prolungate per anni, con tali esperienze psicologiche, l'uomo dovrebbe aver raggiunto il grado massimo di serenità stoica, e aver acquistato una tale convinzione profonda che l'uomo ha in se stesso la sorgente delle proprie forze morali, che tutto dipende da lui, dalla sua energia, dalla sua volontà, dalla ferrea coerenza dei fini che si propone e dei mezzi che esplica per attuarli – da non disperare mai piú e non cadere piú in quegli stati d'animo volgari e banali che si chiamano pessimismo e ottimismo. Il mio stato d'animo sintetizza questi due sentimenti e li supera: sono pessimista con l'intelligenza, ma ottimista per la volontà. Penso, in ogni circostanza, alla ipotesi peggiore, per mettere in movimento tutte le riserve di volontà ed essere in grado di abbattere l'ostacolo. Non mi sono fatto mai illusioni e non ho avuto mai ma ce ne sono state nel passato di molto piú gravi e c'è una differenza tra oggi e il passato. [...] Perciò sono anche un po' indulgente e ti prego di essere anche tu indulgente con Nannaro, che, ho visto io stesso, sa anche essere forte. Solo quando è isolato, perde la testa e si accascia. Forse gli scriverò la prossima volta.
Caro Carlo, ti ho fatto un sermone in piena regola. Intanto dimenticavo di raccomandarti di fare tanti complimenti e tanti auguri a Teresina e anche a Paolo naturalmente, per la loro nuova figlietta. Poi devo fare gli auguri generali per il Natale e per tutte le altre feste che succederanno. Io farò il natale alla meglio, un po' come il famoso signor Chiu, di cui ci parlava la mamma quando eravamo bambini.
Abbraccia tutti affettuosamente e specialmente la mamma.
tuo Antonio



 

139.
 1929年12月19日 
最愛のカルロ、
 12月4日の母の手紙と13日のあなたの手紙を受け取りました。あなたが私の用事を迅速に実行してくれてありがとう。私がローマで持っていた衣類の中で、オーバーコートはあなたに与えられませんでしたか?それ以上の最初のコートではないにしても、それはまだ無難だったように私には思えます。冬のコートについてお話ししたいと思います。ギャバジンの別のコートがぼろきれになっていたからです。しかし、多分あなたはそれを手に入れて、それについて私に書くのを忘れました。-二足の靴のうち、もう覚えていません。しかし、それらは非常にぼろぼろで、今では役に立たないに違いないと思います。-もちろん、彼女がトゥリに旅行できることを心に留めないでください。そのような不測の事態を考えるだけで私は怖がります。彼女はすでに彼女の年齢で執拗に働いて、彼女の並外れた繊維を乱用しすぎているように私には思えます。母親のための年金があれば、彼は年金を受け取る資格があります。刑務所との最初の接触はあなたに非常に深刻な印象を与えたと思います。それが彼女にどのような印象を与えるか想像してみてください。40 km以上移動したことのない年配の女性にとっては、不便を伴う長い旅はそれほど重要ではありません。鉄道で海を渡らなかった(おそらく旅自体が彼女を楽しませるだろう):それは刑務所にいる息子を訪ねるために作られたそのような旅です。絶対に避けるべきだと私には思えます。-それからあなたは彼女に何と言いましたか?彼がいかなる意味でも誇張していないことを願っています。結局のところ、あなたは私が落胆したり、落胆したり、落ち込んだりしていないことをあなた自身が見てきたのです。私の心の状態は、死刑を宣告されたとしても、私は落ち着きを保ち、前夜も落ち着くでしょう。多分私は中国語のレッスンを勉強するでしょう。あなたの手紙とあなたがナンナロについて私に書いたものは私にとても興味を持っただけでなく、私を驚かせました。あなた2人は戦争を戦いました:特にナンナロは、鉱山労働者として、地下で、彼のトンネルをオーストリアのトンネルから分離したダイアフラムを通して感じて、敵の仕事を感じて、彼自身の鉱山の爆発を早め、それを空気。。そのような状況で、何年にもわたって、そのような心理的経験をもって、人は最大のストイックな静けさに達し、人が自分自身の道徳的な力の源を持っているという深い信念を獲得したはずです。すべてが彼、彼のエネルギー、彼の意志に依存していること、それが提案する目的とそれを実行するために表現する手段の鉄の一貫性から-二度と絶望することはなく、悲観主義や楽観主義と呼ばれる下品で平凡な気分に陥ることは決してありません。私の心の状態は、これら2つの感情を要約し、それらを克服します。私は知性については悲観的ですが、意志については楽観的です。私は、あらゆる状況において、最悪の仮説について、意志のすべての準備を開始し、障害を打ち破ることができると思います。私は幻想を一度も経験したことがありませんし、一度も経験したことはありませんが、過去にはもっと深刻なものがあり、今日と過去には違いがあります。[...]ですから、私も少し甘やかされており、私自身も強くなることができるナンナロに甘んじていただきたいと思います。それが孤立しているときだけ、彼は頭を失って倒れます。次回は彼に手紙を書くかもしれません。
親愛なるカルロ、私はあなたに本格的な説教をしました。その間、私はあなたがテレジナともちろんパオロに彼らの新しい娘のために多くの褒め言葉と最高の願いをすることを勧めるのを忘れました。それから私はクリスマスと起こる他のすべての休日のために一般的な願いをしなければなりません。子供の頃、お母さんが話してくれた有名なチウさんのように、頑張ってクリスマスをやります。
みんな、特にお母さんを愛情を込めて抱きしめてください。
あなたのアントニオ





In 1929, writing from his prison cell, Gramsci tried to put his youngest brother Carlo's fears to rest with these words:

You must realize that I am far from feeling beaten…it seems to me that… a man out to be deeply convinced that the source of his own moral forceis in himself — his very energy and will, the iron coherence of ends and means — thathe never falls into those vulgar, banal moods, pessimism and optimism. My own stateof mind synthesizes these two feelings and transcends them: my mind is pessimistic,but my will is optimistic. Whatever the situation, I imagine the worst that could happen in order to summon up all my reserves and will power to overcome every obstacle. [1]


https://www.counterpunch.org/2019/07/05/pessimism-optimism-and-the-role-of-intellectuals/

Pessimism, Optimism and the Role of Intellectuals

The challenge of modernity is to live life without illusions and without becoming disillusioned… I'm a pessimist because of intelligence, but am an optimist because of will.

— Antonio Gramsci (1891- 1937)

Back on December 10, 2016, after 45 years of college teaching, I met my last class. The course was Intro to International Politics: How the World Works. After twelve weeks of exposing countless myths, fables, and misinformation the odds of changing the world seemed daunting at best. If ignorance is bliss, there were few blissful days in the course and early on I mentioned that my mother not infrequently referred to her oldest son as "Dr. Gloom and Doom!" Per usual, I felt responsible to leave my students with some sense of hope but it had to be honest and not mawkish, anemic, liberal bromides.

Although my classes were invariably discussion oriented, on that occasion I chanced the students would tolerate a mini lecture. After waiting a full minute to get their attention, I wrote Gramsci's aphorism on the board and took it as my point of departure. Here's a synopsis of my comments for your possible interest:

British historian E.J. Hobsbawm described Antonio Gramsci as "an extraordinary philosopher, perhaps a genius, probably the most original communist thinker of the 20th century in Western Europe." Born on the island of Sardinia into a recently impoverished family, Gramsci had experienced the conditions he was to write about. As a revolutionary socialist and co-founder of the Italian Communist Party, his effectiveness as a radical thinker, journalist, agitator and organizer led to his arrest and imprisonment by Benito Mussolini's fascist regime in 1926. The charge was treason — attempting to "undermine the Italian state."

Mussolini had once referred to Gramsci as "this Sardinian hunchback and professor of economics and philosophy" who possessed "an unquestionably powerful brain." At his trial the government prosecutor pointed directly at Gramsci and famously proclaimed, "For twenty years we must stop this brain from functioning" and that was sentence. The serious health problems that plagued Gramsci's entire life continued as he spent most of the remainder of his life in prison.

When his health deteriorated to a life-threatening situation he was moved to prison clinics in1933 and 1937. Just prior to gaining his freedom in April, 1937 he succumbed to a stroke at age 46. While in prison he wrote his justly famous Prison Notebooks (34 volumes) and 3,000 pages of handwritten notes.

In 1929, writing from his prison cell, Gramsci tried to put his youngest brother Carlo's fears to rest with these words:

You must realize that I am far from feeling beaten…it seems to me that… a man out to be deeply convinced that the source of his own moral forceis in himself — his very energy and will, the iron coherence of ends and means — thathe never falls into those vulgar, banal moods, pessimism and optimism. My own stateof mind synthesizes these two feelings and transcends them: my mind is pessimistic,but my will is optimistic. Whatever the situation, I imagine the worst that could happen in order to summon up all my reserves and will power to overcome every obstacle. [1]

For Gramsci "the crisis" of his time and by extension our own, arises from the fact that the old order is expiring but the new one cannot be born. In the intervening period, certain "morbid symptoms" emerge. Most importantly, there is no guarantee the new order will be better or worse than the present one and it could be catastrophically worse.

One need not look far today to justify pessimism of the intellect, for Gramsci's "morbid symptoms." Decision-making in the U.S. remains in the hands of massive private tyrannies; the systematic undoing of reformist concessions wrung from capitalists has accelerated; endless wars; millions of plant and animal extinctions; four decades of neoliberal ideology has produced an empathy deficit disorder of epic proportions; a record number of desparate refugees around the world; ecocide, euphemistically called "climate change" looms; the populist right is gaining political ascendency around the globe; political manipulation and manufacture of consent has attained unprecedented levels; the U.S. empire is in decline and therefore its incomparable power is even more dangerous; and with the world seemingly in its death throes, the minuscule radical left in this country shows unmistakable signs of ossification.

On a personal level, claiming to face things as they really exist mandates looking into the abyss and acknowledging that my life's work may have been extraneous, perhaps doomed to irrelevancy. Put another way, being right about so many things hasn't counted for nearly as much as I'd assumed when much younger. The awareness that my own government is responsible for most of the world's overt and structural violence is a background thrum in my life and often leaves me feeling like a stranger in my own country.

Based on extensive exchanges with Facebook friends I know I'm hardly alone in this respect. I should quickly add that these numerous, far-flung contacts remain an essential source of sustenance for me and I encouraged my students to seek out friends and associations with shared commitments. If memory serves, I said that living life without illusions means being liberated from the brain-washing worldview imposed (and conveniently believed) by our rulers. That's life affirming and no small achievement. Finally, participating in struggles for justice brings rewards that simply can't be experienced anywhere else.

What then, is pessimism of the intellect? It's seeing the world as it actually exists, not some fantasy about how we'd like it to be. It means not accepting things at face value and doubting what we've heard since childhood in the absence of evidence. In short, it's pretty much what they'd heard before taking the class. In terms of optimism of the will, Gramsci means that humans have the capacity to overcome new challenges, to courageously move forward and create a better world in the face of very long odds. We can't predict the course of history but human agency is paramount and history is made by human will.

Here I hesitate to introduce the troublesome term "intellectual" but it bears directly on our subject. A major focus of Gramsci's work was on the role of intellectuals in organizing culture. Pessimism of the intellect requires discerning the truth about politics. However, Gramsci knew that "to say truth is revolutionary" but the reality is that most intellectuals speak untruths to the powerless. In his time, Gramsci observed this was so effective that "when truth is actually spoken, no one believes it." [2]

According to Gramsci it would be a grievous error to believe such matters are somehow only within the purview of individuals commonly referred to as "intellectuals." Gramsci wrote about what he called "organic intellectuals" who emerge out of their socioeconomic milieu. For the working class, arriving at a pessimism of the intellect and engaging in critical thinking are activities that can be performed by many different people depending on the occasion. It's not about pedigrees, those possessing 'superior powers of intellect,' certain writing skills or eloquence or special vocations. To be sure, affluence, leisure time and opportunity all factor in but "working class intellectual" is not an oxymoron.

"These organic intellectuals are distinguished less by their profession, which may be any job characteristic of their class, than by their function in directing the ideas and aspirations of the class to which they rightly belong." [3] This is what Gramsci meant by stating "all men are philosophers" or all individuals are intellectuals, in capacity if not always function. Different classes midwife their own intellectuals and the working class is fully capable of generating its own organic intellectuals in this broad sense of the term. The anthropologist Cate Crehan, a close student of Gramsci's work, reminds those of us intent on radical change must be mindful that counter narratives "emerge out of the lived realities of oppressed people's day-to-day living." [4]

I also reviewed Noam Chomsky's position that most people we call 'intellectuals' are a special class of people who are lavishly rewarded for imposing the ideas of those in power on the rest of us. And that "…the population should be anti-intellectual in that respect. I think that's a healthy reaction." He's suggesting that people need to develop an "intellectual self defense" against these 'intellectuals.' Chomsky goes on to assert, "My suspicion is that plenty of people in the crafts, auto mechanics and so on, probably do as much or more intellectual work than people in the universities…if by 'intellectual' you mean people who are using their minds, then it's all over society." [6]

For me, Paul Baran, the late Marxist professor of economics at Stanford University, adds to this more nuanced, more inclusive view when he asserts that to be an intellectual is to be a social critic, someone who identifies, analyzes and helps "to overcome the obstacles barring the way to the attainment of a better more humane, and more rational social order." [7] To be sure, such a person will be treated as a nuisance and a troublemaker by those in power and it takes courage and commitment to withstand the social pressure. However, echoing Gramsci, Baron makes the essential point that this understanding of "intellectual" includes all sorts of people from many walks of life.

What happens in the absence of optimism of the will? We already see it. Some people adopt a breezy, banal optimism that Gramsci describes as "nothing but a way to defend one's laziness, irresponsibility, and unwillingness to do anything." (Prison Notebooks, Number 9). More common is an enveloping of sense of impotence, fatalism, and withdrawing into oneself to fend off further despair, a voluntary disengagement that University of Texas journalism professor Robert Jensen identifies as "the ultimate exercise of privilege." [5]

Toward the end of the last session I said that during my career I'd tried to help students see through all the bullshit and grasp how the world works. I would not have remained a teacher if I hadn't wagered it should and could work much better. I reminded them of our first week's discussion that human nature has revealed a continuum of behaviors from the most wretched and cruel to the most compassionate and empathetic. At a minimum this means, in the words of Amin Maalouf, "There is a Mr. Hyde inside each of us. What we have to do is prevent the conditions that bring the monster forth." Call it optimism of the will or of the heart but to try to live life as we think humans should live —as the world should work — is a choice.

Chomsky put it this way: "You basically have two choices. You can say 'Nothing is going to change, so I am going to do nothing.' You can therefore guarantee that the worst possible outcome will come about. Or, you can take the other position. You can say: 'Look, maybe something will work. Therefore I will engage myself in trying to make it work and maybe there's a chance things can get better.' That is your choice. Nobody can tell you how right it is to be optimistic. Nothing can be predicted about human affairs…nothing." [8] It doesn't contradict Chomsky's assertion to conclude that failure to engage today will provide a definitive answer to Rosa Luxemburg's famous question: Will we be transitioning to socialism or barbarism?

(Thanks to Kathleen Kelly, my comrade and in-house editor, for her tough love critiques)

Notes

[1] Antonio Gramsci, Letters from Prison (New York: Harper & Row, 1973) pp.158-59.

[2] Prison Notebooks, Edited by V. Gerratano, Turin, 1975, p. 699.

[3] Selections From The Prison Notebooks of Antonio Gramsci, edited and translated by Quentin Hoare and Geoffrey Nowell Smith. (London: Eloc Books, 1991), p 131.

[4] Cate Crehan, Gramsci, Culture and Anthropology (Berkeley: University of California Press, 2002), p.5.

[5] Although written fifteen years ago, there's arguably no more succinct and more accessible source for 'pessimist of the intellect but optimist of the will' than to consult Robert Jensen's Citizens o the Empire. (San Franciso: City Lights, 2004).

[6] Both quotes from Noam Chomsky, Understanding Power, Edited by Peter R. Mitchell and John Schoeffel, (New York: Harper & Row, 2002) p.96.

[7] Paul Baran, "The Commitment of the Intellectual," Monthly Review (May, 1961)

[8]Face to Face with a Polymath, Frontline, November, 2001.