2021年1月7日木曜日

NAMs出版プロジェクト: Dr. Dühringデューリングによる『資本論』第一巻書評1867

NAMs出版プロジェクト: Dr. Dühringデューリングによる『資本論』第一巻書評1867

デューリングは反ユダヤ的発言で知られるが

資本論の最初の書評を書いた人物でもある。


Ergänzungsblätter zur Kenntnis der Gegenwart: 1868

https://play.google.com/store/books/details/Ergänzungsblätter_zur_Kenntnis_der_Gegenwart?id=5Q1CAAAAcAAJ&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwxLDEsImJvb2stNVExQ0FBQUFjQUFKIl0.

pp.182186


マルクスからルートヴィヒ・クーゲルマンの手紙(186836日)にはデューリングへ

の悪口のあとにこうある。

《私としては、この男に感謝しなければならないのです。となかくなにか言ってくれたの

は、専門家では彼が最初なのですからね。》

(34巻442頁)


http://nam-students.blogspot.com/2013/04/dr-duhring1867.html?m=0

Dr. Dühringデューリングによる『資本論』第一巻書評1867

                    (google自動翻訳Dühring『ユダヤ問題』メモリンク::::::
  http://books.google.co.jp/books?id=uXhMAAAAMAAJ&pg=PA181&dq=Anschauung++des++gekennzeichnet.++duhring&hl=ja&output=text


デューリング『資本論』第一巻書評
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/dr-duhring1867.html(テクスト)
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/duhring-e-1867-marx-das-kapital-kritik.html(画像)

Dühring『ユダヤ人問題』:目次、メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/durhring.html


  Marx, Das Kapital, Kritik der politischen Oekonomie, 1. Band, Hamburg 1867.  — Das Unternehmen einer Kritik der politischen Oekonomie in einem auf 3 Bände berechneten Werk über das Kapital ist die Wiederaufnahme einer bisher fragmentarisch gebliebenen Veröffentlichung desselben Verfassers von 1859. In dem ersten Kapitel des vorliegenden ersten Bandes wird der Inhalt der älteren kleineren Schrift reproducirt.   Ein vollständiges Urtheil ist vor der Einsicht der in Aussicht gestellten beiden weiteren Bände nicht möglich, was übrigens auch der Verfasser selbst für sich geltend macht.  Indessen soll an dieser Stelle nur eine Charakteristik des im ersten Bande Gelieferten gegeben werden.  Was Darstellung und Untersuchungsmethode anbetrifft, so werden die Kenner der hegelschen Logik die entsprechende Dialektik überall und durchgängig gehandhabt und den gesammten Stoff ökonomischer Theorie in den zugehörigen Formen vorfinden.  Die strenge Anhänglichkeit an dieses logische Gerüst erstreckt sich bis auf die neuen Schlußfiguren Hegels, so daß z. B. der Kapitalbegriff selbst nach dem Schema g—w—g (Geld—Waare—Geld) als Ergebnis eines dialektischen Prozesses dargestellt wird.    In der Anwendung hegelscher Spekulation und Dialektik auf die Lehren der Nationalökonomie befindet sich der Verfasser in Uebereinstimmung mit dem Professor L. Stein in Wien, dessen sämtliche Schriften bekanntlich auch im Gewände hegelschei Dialektik erschienen sind, Uebrigens ist aber zwischen dem eben Genannten und dem im englischen Exil theoretischrenden Privatgelehrten wenig Verwandtschaft.   Denn der letztere greift die gesammte bürgerliche Oekonomie an, die der erste mit denselben methodischen Mitteln vertheidigt.   — Das ganze Bestreben des vorliegenden neuen Werks gipfelt in der gänzlichen Verurtheilung der gegenwärtigen Produktionsweise, an welcher der Verfasser besonders die Rolle des Kapitalisten zu kennzeichnen versucht.   Die Ausbeutung der Arbeit durch das Kapital ist der Hauptgegenstand dieser neuen „Kritik der politischen Oekonomie".   Auf dieses Ziel laufen alle Begriffsbestimmungen und etwa eingeführten neuen Unterscheidungen hinaus.  Zunächst ist es der Begriff vom Kapital selbst, welcher eine von der gewöhnlich überlieferten Ökonomie abweichende und eigenthümlichen Fassung erhält.   Diese Fassung ist jedoch nicht verständlich, ehe man nicht im Allgemeinen den Boden kennt, auf welchem der Kritiker der politischen Oekonomie fußt.   Es ist dies die von Adam Smith überlieferte und von Ricardo in weiterer Ausdehnung gehandhabte Vorstellung von der allgemeinen Ursache des ökonomischen Werth(s).

  Dieser Werth ist im Sinne Adam Smiths das Ergebniß der in die producirt(en) Artikel verwendeten und gleichsam hineingesteckten Arbeit, und diese Vorstellung vom Werth, die keineswegs unstreitig, sondern ein Menschenalter hindurch von verschiedenen Seifen, zu allerletzt noch von Macleod angefochten worden ist, leitet den Verfasser in allen seinen Untersuchungen und dient ihm als Grundlage für alle seine Veranschlagungen und Schlüsse.  Um dieser Werthvorstellung möglichst eine exakte Form zu geben, nimmt er die abstrakte Arbeitszeit, die in die Artikel verwendet wird, zum Ausgangspunkt.   Hiernach wird also der Werth jedes Artikels durch eine bestimmte Anzahl Arbeitstage oder Arbeitsstunden gemessen.  Tie intrikate Frage, wie denn nun der Werth der Arbeit selbst zu messen sei, wird durch eine Hinweisung auf die zur Erhaltung der Arbeit normal nothwendigen Unterhaltsmittel erledigt.  Der Werth eines Arbeitstags soll demgemäß durch diejenige Arbeitszeit, z. B. 6 Stunden, bestimmt sein, welche in den Unterhaltsmitteln des Arbeiters für den Arbeitstag steckt.  Der so gewonnene Begriff von nothwendiger Arbeit und Mehrarbeit wird alsdann zum Eckstein des Systems der Kritik.  Greifen wir jedoch nicht vor und versichern wir uns erst über des Verfassers Meinung, was bei Kapital eigentlich zu denken sei.

  Die Waare, oder mit andern Worten die VerkehrSartikel können ihren Werth thatsächlich erst dadurch bekunden, daß sie einen Preis in Geld erhalten und alsdann als Repräsentanten on Geld, d. h. überhaupt als Werth(s) umlaufen und in der Produktion auch nur als solche Werthe maßgebend werden.  In dieser Eigenschaft repräsentiert sie abstrakte Werthsummen.   In sofern nun die Cirkulation dieser Werthsummen oder mit andern Worten des Austausches von Geld gegen Geld mit Gewinnung eines Mehr der sich immer wiederholende Endzweck des ganzen Hergangs ist, gilt dem Verfasser das Geld oder der durch dasselbe dargestellte Werth als Kapital.   Es ist also nach des Verfassers Ansicht Kapital nicht etwa irgend eine besondere Klasse ökonomisch erheblicher Gegenstände oder Werte , sondern es ist ihm Kapital geradezu Alles, in sofern es in der Form des Geldes oder Geldwertes auf feine eigne Vermehrung hinarbeitet.   — Indem diese Begriffsbestimmung des Kapitals von derjenigen der überlieferten Nationalökonomie abweicht und an die Stelle der Vorstellung von einem Werkzeug der Produktion die Idee einer Funktion, nämlich der Funktion der Selbstvermehrung des Geldes setzt, behauptet sie zugleich, daß die Erscheinung des Kapitals in dieser ihm eigenthümlichen Rolle, ja überhaupt das Vorhandensein des Kapitals, an bestimmte geschichtliche Vorbedingungen gebunden und in der neuem Zeit erst vom 16. Jahrhundert zu bat()iren sei.  Früher habe es eigentlich kein Kapital gegeben denn die Voraussetzung der Existenz des Kapitals sei die Möglichkeit und Herrschaft des sich auf Grund der Arbeitsausbeutung vermehrenden Geldwerths.  — Man sieht, daß hier der Verfasser denjenigen specifisch(en) Begriff von Kapital vor Augen hat, welcher erst mit der sogenannten Geldwerthschaft, ja im höchsten Maße erst mit der ausgedehnteren Kreditwirthschaft zur Verwirklichung gelangt.  An diese Begriffsbestimmung lehnt sich dann auch die Vorstellung von dem an, was der Verfasser kapitalistische Produktionsweise nennt, und was er theils logisch zu analysiren, theils, wie dies die dialektische Methode mit sich bringt, zugleich historisch zu entwickeln und zu beschreiben versucht.  Die Grundanschauung ist hier folgende.  Die Produktionsweise durch Vermittlung und unter der Herrschaft deS Kapitals setzt Arbeiter voraus, die im juristischen Sinne des Worts frei sind und daher ihre Arbeit als Waare zu verkaufen haben.  Auf der andern Seite müssen die Vertreter des Kapitals im Stande fein, diese Arbeit, zwar nicht unter ihrem Werth, aber wohl weit unter ihrer Ergiebigkeit an Werten zu kaufen.   Das Verhältniß, in welchem eine derartige „AuSpressung" der Arbeit möglich ist, wird nun aber nach des Verfassers Ansicht sofort mit der Existenz einer freien, aber besitzlosen Arbeit einerseits und eines Besitzes am Grund und Boden und an den Arbeitsmitteln andererseits unbeugsam gegeben.  Die Abhängigkeit des Arbeiters vom Kapital und die Nothwendigkeit der Ausbeutung sind eine reine Konsequenz des angedeuteten gesellschaftlichen Verhältnisses.  Diese kapitalistische Produktionsart soll jedoch keine ewige Norm, sondern nur eine historische Phase sein.  Das Kapital in dem specifisch(en) Sinne, in welchem es der Verfasser versteht, soll durch eine geschichtliche Metamorphose des gegenwärtigen Eigentums gänzlich verschwinden.  Die Notwendigkeit dieses Verschwindens soll sich auS dein Entstehung - und Bildungs(-)principle() des Kapitals selbst ergeben.  Hiernach könnte man, ohne der Meinung des Verfassers Eintracht zu thun, sagen, daß er den Todeskeim des Kapitals und der kapitalistischen Produktionsweise bereits in dem Zeugungsakt desselben sucht.  Auch entspricht eine solche Anschauung von dem Gesetz der geschichtlichen Hergänge völlig der zu Grunde liegenden natur- und geschichtsphilosophischen Idee.    Sie entspricht außerdem der speziellen Art von zugleich subjektiver und objektiver Logik, die der Verfasser regelmäßig im Auge hat.  In unserer modernen Phrase ausgedrückt, soll also die „Logik der Thatsachen" in Rücksicht auf Entstehung und Untergang der vom Kapital beherrschten Produktion genau dem Satze entsprechen, daß das Lebensprincip einer natürlichen und geschichtlichen Erscheinung auch zugleich ihr Lebensprincip sei.  Die Perspektive auf die Entthronung des Kapitals ergibt sich daher dem Verfasser durch die Untersuchung der Art und Weise, wie die kapitalistische Machthaberschaft entstanden sei, sich vermehrt habe, sich gegenwärtig steigere und die ihr abgesteckten Grenzen erreiche.

  Zunächst handelt es sich um die Entwicklung der Nahrungs- und Lebensbedingung des Kapitals.  Es nährt sich nach des Verfassers Ansicht von jenem Mehr, welches der Arbeiter an Tauschwerthen über den Tauschwerthe seiner eigenen Arbeit hinaus producirt, oder mit andern Worten von demjenigen Theil der Arbeit, für welche der Arbeiter nicht bezahlt wird.   Diese unentgeltliche Arbeit wird von dem Verfasser als sehr beträchtlich veranschlagt und er hat im Allgemeinen hierbei ein Verhältnis vor Augen, bei welchem der Arbeiter höchstens die Hälfte, seiner Arbeitszeit für sich, die andere Hälfte aber unentgeltlich für das Kapital arbeitet.  Die Arbeitszeit eines Arbeitstages wird auf diese Weise in zwei veränderliche Bestandtheile zerlegbar.  Der eine Bestandteil ist diejenige Arbeitszeit, die der Arbeiter für seine Erhaltung und für die Reproduktion seines Stande unter allen Umständen selbst nöthig haben würde.  Sie bestimmt den Werth oder Preis der Arbeit auf dem Arbeitsmarkt; denn Arbeit und Arbeiter find eine Waare, deren Werth oder Preis nach Produktions- und Reproduktionskosten bestimmt sind.  Der andere Bestandtheil der Arbeitszeit des Arbeitstages wird nun im Interesse des Kapitalisten aus verschiedenen Gründen theils absolut, theils relativ vergrößert werden können.  Der Verfasser untersucht diese Größenveränderungen und Verschiebungen der beiden Bestandtheile mit specieller Rücksicht auf die englischen Stundengesetze.    Er zeigt, wie die gesetzliche Abkürzung der Länge des Arbeitstages auf 12 und später 10 Stunden die Ausbeutungsenergie anstachelt, an Intensität der Arbeitsstunde zu gewinnen, was an der Anzahl verloren gegangen ist.  Alle Maschinerie wird, so weit es irgend möglich ist, auf ein schnelleres Tempo eingerichtet, und der Arbeiter, der seine Thätigkeit nach ihren Bewegungen einrichten muß, hiedurch zu einem Mehr von Leistung innerhalb derselben Zeit genöthigt. Die „Auspressung" von Mehrarbeit zu Gunsten des Kapitals hat nun zwar äußerliche und so zu sagen extensive Schranken in dem Stundengesetz; allein sie versteht in diesem engeren Spielraum schließlich mehr heraus zu kapitaliften und den Arbeiter besser bis auf das letzte Theilchen seiner möglichen Kraftausgabe auszunutzen als sonst.  Diese Behauptung wird natürlich unbeschadet der absoluten Grenzen einer solchen intensiveren Ausbeutung aufgestellt.  — Von einer ganz andern Seite her ergibt sich eine neue Art der Steigerung der unbezahlten Arbeitszeit.  Indem nämlich die Unterhaltskosten durch die verbesserten Produktionsmethoden oder sonst durch irgend welche Ursachen sinken, wird die Anzahl Arbeitsstunden, die auf Erhaltung und Reproduktion des Arbeiters zu verrechnen ist, geringer; aber dieser Umstand ist kein Vortheil für den Arbeiter, da er nicht ihm, sondern dem Kapitaliften zu Gute kommt.  Werden die Lebensmittel billiger, d. h. ist ein geringeres Quantum von Arbeit zu ihrer Beschaffung genügend, so sinkt der Werth und Preis der Arbeit.   Das Material, mit welchem die Arbeitsmaschine im Gange oder mit andern Worten beim Leben zu erhalten ist, ist selbst mit geringerem Arbeitsaufwand zu produciren. Hiernach ist die Arbeit und der Arbeiter selbst billiger zu produciren, und es bleibt ein größerer Theil seiner Arbeitszeit oder Leistungsfähigkeit zur Disposition des Kapitaliften.   Das Verhältniß ist in der Hauptsache dasselbe wie bei einer Maschine, bei welcher man volkswirtschaftlich sorgfältig zwischen dem, was sie gekostet hat und kostet, und zwischen dem, was sie leistet, unterscheiden muß.   Was der Arbeiter kostet und was er leistet, — das sind zwei ganz verschiedene Werthgrößen, deren Verhältniß den „Ausbeutungsgrad" erkennen läßt.   — Es sei hier noch bemerkt, daß dieses bisher reproduzierte Raisonnement des Verfassers auf der Voraussetzung der unbeschränkten Gültigkeit der ricardo'schen Anficht von der Regelung des Arbeitslohns durch die Unterhaltskosten beruht.    Dieses sogennante Lohngesetz Ricardo's ist jedoch bekanntlich nicht unstreitig.   Namentlich macht es die Erklärung der Verbesserung der Lebensweise und der Veränderungen in dem Begriff der nothwendigen Unterhaltsmittel schwierig.    Der Verfasser versucht zwar eine derartige Erklärung, beruft sich aber dabei ohne weitere Analyse auf Sitte und geschichtliche Umgestaltungen der Genussmittel.  Von Interesse sind in der Besprechung des Arbeitstages die Hinweisung(en) auf die tatsächliche Beschaffenheit des englischen Fabriklebens und besonders die Anführungen aus den Berichten der Fabrikinspektoren.    Auch die Auseinandersetzungen über Weiber- und Kinderarbeit, sowie die entschiedene Art, in welcher der Verfasser die volkswirtschaftlien und socialen Wirkungen der Einführung dieser neuen Arbeitsfaktoren bloßlegt, find geeignet, die höchst einseitigen Anschauungen zu beschränken, die über diesen Hergang bei uns umlaufen.   Nach des Verfassers Ansicht werden Werth und Preis der Arbeit durch die Einführung der Weiber- und Kinderarbeit gerade um so viel erniedrigt, daß jetzt die ganze Familie arbeiten muß, wo früher der Mann allein ausreichend war.   Die Arbeit des letzteren ist um so viel entwerthet, als die Arbeit seiner Familie Werth ist; mit anderen Worten, der Werth der Arbeit des Mannes war früher dem Werth der gegenwärtigen Arbeit der ganzen Familie gleich. In beiden Fällen wird nur das Leben und die Erhaltung beim Leben erarbeitet; das eine Mal geschieht es bloß durch die Arbeit das Mannes, das andere Mal, nämlich in dem neuen Zustande, ist dazu die Anspannung der ganzen Familie erforderlich.    Der wirkliche Produktionsvorteil oder mit einem Wort die Mehrarbeit kommt nach dieser Vorstellungsart ausschließlich dem Kapital zu Gute, welches überhaupt nur zufälliger Weise und gelegentlich, aber keineswegs prinzipiell dasselbe Interesse mit der Arbeit hat.

  Durch diese und andere Untersuchungen gelangt der Verfasser zu dem Ergebniß, daß die konzentri rende und absorbirende Kraft des Kapitals mit geschichtlicher Nothwendigkeit Alles außer sich selbst in Proletariat verwandle und eine allgemeine Hörigkeit der Massen begründe, ja diese Massen selbst erst in dieser Eigenschaft in weiterem Umfange erzeuge.  Indem das Kapital durch VerMittelung des Großbetriebs die kleineren und mittleren Eristenzen vernichtet, führt es zu einer immer mehr zugespitzten Oligarchie.    Hiermit werden sein Reich und seine Herrschaft selbst immer mehr dem Punkte entgegengeführt, bei welchem die Expropriation der kapitalistischen Oligarch(en) eine geschicht liche Aufgabe von geringerer Schwierigkeit ist, als es ursprünglich die Expropriation der großen Zahl kleiner Besitzer und selbstständiger, mit eigenen Mitteln ausgerüsteter Arbeiter gewesen sei.  Die historische Skizze der ursprünglichen Kapitalbildung gehört zu den lesenswerthesten Partien des vorliegenden Bandes.  Der Verfasser stellt hier die bekannte Gemüthlichkeit bloß, deren Anschauungsweise das Kapital und den Kapitalismus aus besonderem Fleiß einzelner Gesellschaftselemente entstehen läßt.   Er recur(rirt) mit Recht auf Erklärungen aus der mechanischen Gewalt der Uebermacht, also auf Unterwerfungen, und veranschaulicht den Hergang der Eigentumsveränderungen in einer weit sachgemäßen Art, als es gewöhnlich geschieht.  Wie immer nimmt er England als Normalbeispiel und versucht die großen Enteignungsvorgänge der letzten vier Jahrhunderte in ihrer volkswirt(h)schaftlichen und socialen Bedeutung detaillierte darzulegen.  Die gewaltsamen Konsolidation(en) des Grundbesitzes, die entsprechende Vertreibung der kleinen Eristenzen, die Verwandlung bloßer Feudalrechts in modernes Eigenthum, ferner die Vereinigung der isolirten Arbeit in Manufakturen und ähnliche Hergänge werden als die Bildungsfaktoren des Proletariats charakterisirt.   Die Grundidee ist hierbei, daß die Entstehung des Kapitals auf eine in großen Dimensionen und der Regel nach gewaltsam vollzogene Trennung des Arbeitenden von den Arbeitsmitteln, seien diese Grund und Boden oder etwas Anderes, zurückzuführen sei.  Die moderne Kolonisation dient schließlich als gegenwärtiges Beispiel des in Europa zum größten Theil vollendeten Prozesses.  Die Schwierigkeiten der Kolonisation beständen hauptsächlich in der Nothwendigkeit, den eingesessenen Arbeiter zum Proletarier und Lohnarbeiter zu machen, ihn aus seinen bisherigen Produktions und Versorgungsverhältnissen hinauszudrängen und unter das kapitalistische Regime mit seinen ursprünglich unumgänglichen sehr entschiedenen Polizeimaßregeln zu beugen.    Mit dem Export von Arbeitern sei es nicht immer gethan, da sich nicht immer auch zugleich die kapitalistische Produktionsweise und ihre ursprüngliche Wurzel, die Herrschaft garantierenden Polizei mit exportieren() lasse.    In den modernen Zuständen habe diese Polizei, welche den Arbeiter in schwere Abhängigkeit hineinzwängte, sich schließlich, nachdem sie ihr Werk gethan, selbst zum größten Theil überflüssig gemacht, woraus sich z. B. die Aufhebung der Antikoalitionsgesetze erkläre.  In den Kolonien sei es aber anders.
Sort lasse sich jenes erste Stadium, die große Expropriation, studiren, deren geschichtliche Konsequenz sür uns eine andere viel leichtere Expropriation der Wenigen und die Verwandlung des Privateigenthums in gesellschaftliches Eigentum sein werde.  Mit dieser socialistischen Perspektive ist die aus dem vorliegenden Bande ersichtliche Anschauung des Verfassers gekennzeichnet.

 Dr. Dühring.


http://www.emeraldinsight.com/journals.htm?issn=0144-3585&volume=29&issue=4&articleid=846205&show=html

Dühring, E. (1867), "Marx, Das Kapital, Kritik der politischen Oekonomie, 1. Band, Hamburg, 1867", Ergänzungsblätter zur Kenntniß der Gegenwart, pp.182-186.


デューリング博士による『資本論第一』巻書評1867

                    (google自動翻訳、Dühring『ユダヤ問題』メモ、リンク::::::)

  http://books.google.co.jp/books?id=uXhMAAAAMAAJ&pg=PA181&dq=Anschauung++des++marked.++duhring&hl=yes&output=text


  このように、この本では、「政治経済の批判」を3巻まで計算していますが、これは、同じ著者による1859年の出版物を再開したものです。 この第1巻の第1章では、より古い小著の内容が再現されています。   ところで、著者自身が自分のために主張している2巻の続刊の見通しの前に、完全な判断は不可能である。  ただし、この時点では、第1巻で配信された内容の特徴付けのみを行うものとする。  提示と調査の方法が懸念される限り、ヘーゲル論理に精通している者は、対応する弁証法が随所に、そして全体に適用され、経済理論の全体の材料が適切な形で見出されるだろう。  この論理的枠組みへの厳密な固執は、ヘーゲルの新しい最終的な数値にまで及んでおり、例えば、資本の概念自体が、弁証法的プロセスの結果として、g-w-g(貨幣-商品-貨幣)という図式に従って提示されるのである。    国家経済学の教えへのヘーゲル派の思索と弁証法の適用において、著者はウィーンのL.スタイン教授と一致しており、その全著作は、よく知られているように、ヘーゲル派の弁証法の装いでも出版された。   後者はブルジョア経済全体を攻撃しているが、前者は同様の方法論で擁護している。  - この新しい作品の努力は、現在の生産様式の完全な非難で頂点に達し、その中で著者は、特に資本家の役割を特徴づけようとしている。   資本による労働の搾取は、この新しい "政治経済批判 "の主要な対象である。   すべての用語の定義と導入された新しい区別は、この目標につながります。  まず、通常受け継がれてきた経済とは異なる独自のバージョンを受けるのは、資本の概念そのものである。   しかし、この版では、政治経済評論家の根拠を一般的に知るまでは理解できない。   これは、アダム・スミスが受け継いだ経済価値の一般的な原因の概念であり、さらに拡張してリカルドが扱ったものである。


  アダム・スミスの感覚では、この価値は、生産された製品に使用された、いわば労働の結果であり、この価値の概念は、決して議論の余地のないものではないが、様々な石鹸、特にマクルードによって何年にもわたって争われてきたものであり、筆者はすべての調査において指針となり、すべての推定と結論の基礎となるものである。  この価値観を可能な限り正確な形にするために、彼は記事で使われている抽象的な労働時間を出発点としている。   したがって、各物品の価値は、一定の勤務日数または勤務時間で測定される。  労働の価値そのものをどのように測定するかという複雑な問題は、労働の維持に通常必要な生計手段を参照することによって解決される。  したがって、一日の労働の価値は、一日の労働に対する労働者の生計手段に含まれるその労働時間、例えば6時間によって決定されることになる。  このようにして得られた必要労働と余剰労働の概念が、批判のシステムの基礎となる。  しかし、私たちは予想しないで、まず、実際に資本で考えられることについて、著者の意見を確認してみましょう。


  商品、すなわち、言い換えれば、流通の物品は、実際には、貨幣で価格を受け取り、貨幣の代表として、すなわち、一般的な価値として流通することによってのみ、その価値を顕在化することができ、生産においては、そのような価値としてのみ決定的なものとなる。  この容量では、それは抽象的な価値の合計を表しています。   これらの価値の総額の循環、言い換えれば、剰余金の抽出を伴う貨幣と貨幣の交換が、全体のプロセスの常 に繰り返される最終目的である以上、著者は、貨幣、あるいはそれによって表象される価値を資本とみなす。   このように、著者の見解では、資本とは、経済的に重要な対象や価値の特別なクラスではなく、むしろ資本とは、彼にとって、貨幣という形で存在する限り、正確にはすべてのものである。




この容量では、それは抽象的な価値の合計を表しています。   これらの価値の総額の循環、言い換えれば、剰余金の抽出を伴う貨幣と貨幣の交換が、全体のプロセスの常 に繰り返される最終目的である以上、著者は、貨幣、あるいはそれによって表象される価値を資本とみなす。   このように、著者の見解では、資本は経済的に重要な対象物や価値の特別なクラスではなく、資本は彼にとって事実上すべてのものであり、お金やお金の価値という形でそれ自身の増加に向けて働くものである。   この資本の定義は、伝統的な国民経済のそれを逸脱し、生産の道具の概念に代えて、機能の概念、すなわち貨幣の自己実現の機能を代用している点で、資本のこの特有の役割の出現、すなわち資本一般の存在は、一定の歴史的前提条件に拘束されており、近代においては16世紀からのみバト()イリングされることを主張している。  それ以前の時代には、実際には資本は存在していなかった。資本の存在の前提条件は、労働の搾取の上に増大した貨幣価値の可能性と支配であったからである。  ここで著者は、いわゆる貨幣経済でしか実現できない資本の具体的な概念を念頭に置いていることがわかる。  著者が資本主義的生産様式と呼ぶものの概念は、部分的には論理的に分析しようとし、部分的には弁証法的方法が必要とするように、歴史的に発展させ、記述しようとするものであるが、それもまた、この定義に基づいている。  ここでの基本的な見方は以下の通りです。  媒介を通じた、資本の支配下での生産形態は、労働者が法人的な意味で自由であることを前提としており、それゆえに労働力を商品として売らなければならない。  一方、資本の代表者は、この労働力を買う立場にならなければならず、その価値を下回るどころか、その価値の利回りを大きく下回ることになる。   しかし、このような労働の「恐喝」が可能な関係は、著者の見解では、一方では自由ではあるが無財産の労働が存在し、他方では土地と労働手段の所有権が存在することによって直ちに与えられる。  労働者の資本への依存と搾取の必要性は、示された社会関係の純粋な帰結である。  しかし、この資本主義的生産様式は、永遠の規範ではなく、歴史的段階にすぎない。  著者が理解している具体的(論理的)な意味での資本とは、現在の財産の歴史的変容によって完全に消滅することである。  この消滅の必然性は、資本そのものの起源・形成原理に起因するものとされている。  これによれば、著者の意見に賛同することなく、彼は資本の死の病原菌と、すでに資本主義的生産様式がその増殖行為の中にあることを追求していると言えるだろう。  このような歴史的過程の法則観もまた、自然哲学・歴史哲学の根底にある考え方に完全に対応している。    さらに、それは、著者が常日頃から考えている、主観的でありながら客観的でもある特別な種類の論理にも対応している。  現代の言葉で表現すると、資本に支配された生産の起源と没落に関する「事実の論理」は、自然で歴史的な現象の生命原理は、同時にその生命原理でもあるという命題に正確に対応していると考えられている。  


したがって、資本の脱却という視点は、著者にとって、資本主義の力がどのように発生し、増加し、現在増加し、そのために設定された限界に達しつつあるのかを検証することから生じる。


  まず、資本の食料や生活条件の発展の問題である。  著者の見解では、それは、労働者が自らの労働の交換価値以上の交換価値で生産する余剰分、言い換えれば、労働者が支払われていない労働の部分を糧としているのである。   この無給労働は非常に相当なものであると著者は推定しており、彼は一般的に、労働者が労働時間の半分は自分のために働き、残りの半分は資本のために無給であるという比率を念頭に置いている。  このようにして、1日の労働時間は2つの可変成分に分割されるようになります。  一つの構成要素は、労働者自身が、あらゆる状況下で労働者の維持と状態の再生産のために必要とするであろう労働時間である。  労働市場における労働の価値や価格を決定するものであり、労働者や労働者は、その価値や価格が生産や再生産のコストによって決定される商品であるからである。  労働日の労働時間の他の構成要素は、資本家の利益のために様々な理由で、部分的に絶対的に、部分的に相対的に、増加させることができる。  著者は、これら2つの構成要素の大きさの変化とシフトを、特に英語の時間法を参考にして考察しています。    彼は、労働時間の長さを12時間、それ以降10時間に短縮するという法的な方法が、数で失われたものを労働時間の強度で得るための搾取のエネルギーをどのように刺激するかを示している。  すべての機械は、可能な限り、より速いテンポのために設定され、その動きに応じて彼の活動を整理しなければならない労働者は、それによって同じ時間内に出力を増加させることを余儀なくされています。資本の利益のために余剰労働を「搾り取る」ことは、時間法には、外部的、いわば広範な限界があるが、この狭い範囲では、最終的には、資本をより多く計上し、他の方法よりも労働者をよりよく搾取する方法を、エネルギーの支出可能な最後の粒子に至るまで知っている。  もちろん、この主張は、このようなより集中的な搾取の絶対的な限界に偏見を持つことなくなされている。  全く別の側面から、無給労働時間の新しい種類の増加が発生します。  なぜなら、生産方法の改善やその他の原因によって生計費が減少すると、労働者の維持・再生産に課せられる労働時間数は少なくなるが、このような状況は、労働者にとっては、労働者の利益ではなく、資本の利益であるからである。  食料が安くなれば、すなわち、より少ない労働量で十分に調達できるようになれば、労働の価値と価格は低下する。   作業機械が動き続ける、言い換えれば生かされる材料は、それ自体がより少ない労力の支出で生産することができます。作業機械が動き続けている材料、つまり生かされている材料は、少ない労力でも生産することができます。   この関係は、主に機械の場合と同じで、経済学の立場からすると、それがコストを持つものとコストを持つものと、それが達成するものとの間で慎重に区別しなければならない。   労働者がコストをかけて何をするか、何をするか、これらは全く異なる価値の大きさであり、その関係は「搾取の程度」を明らかにするものである。   ここで注意しなければならないのは、これまでに再現された著者のこの存在意義が、「労働の賃金は生活費によって規制される」というリカルドの考えの無制限の妥当性を前提としていることである。   


しかし、このいわゆるリカルドの賃金の法則は、よく知られているように、議論の余地のないものではない。   生活様式の改善や必要な手段の概念の変化を説明するのが難しくなる。    著者はそのような説明を試みているが、それ以上の分析をせずに、生計手段の慣習や歴史的変容に頼っている。  労働日についての議論で興味深いのは、英国の工場生活の実際の性質についての言及であり、特に工場検査官の報告書からの引用である。    女性と子どもの労働に関する議論や、著者がこれらの新しい労働要因の導入による経済的・社会的影響を暴露する決定的な方法は、この過程について私たちが持っている高度に一方的な見解を制限するのにも適している。   著者の意見では、女性と子供の労働の導入によって労働の価値と価格が低下し、以前は男性だけで十分だった家族全員が働かなければならないようになったという。   後者の労働は、その家族の労働が衰退するのと同じくらい衰退している、言い換えれば、男の労働の価値は、かつては家族全体の現在の労働の価値と同じだった。いずれの場合も、生命と生命の保存のみが鍛えられ、一方では人間の労働だけで行われ、他方では、すなわち新しい状態では、そのためには家族全体の努力が必要となるのである。    この考え方によれば、生産の真の利益、一言で言えば、余剰労働は、もっぱら資本の利益のためにあり、資本は、一般的には、偶然に、時折しか、労働と同じ利益を持っていないが、決して原則的には、労働と同じ利益を持っていない。


  これらおよび他の調査を通して、著者は、資本の集中吸収力は、歴史的必然性をもって、それ自身を除くすべてのものをプロレタリアートに変え、大衆の一般的な束縛を確立するという結論に到達する;実際、これらの大衆自身がより大きな範囲で生成されるのは、この能力の中でのみである。  大企業を媒介にして中小企業を破壊することで、資本はますます研ぎ澄まされた寡頭制を導く。    このようにして、その帝国とその支配自体は、資本家のオリガルヒの収用が、自らの手段を備えた多数の小さな所有者と独立した労働者の収用が本来そうであったよりも困難ではない歴史的課題であるという点に、ますます導かれていくのである。  資本の原初形成の歴史的スケッチは、本編の中で最も読み応えのある部分の一つである。  ここで著者は、資本と資本主義を見る方法が、社会の個々の要素の特殊な勤勉さに基づいているという、おなじみのゆとりを暴露している。   彼は、優れた力の機械的な力からの説明、すなわち服従の説明を正しく再現し、通常行われるよりもはるかに適切な方法で財産の変化の経過を説明しています。


いつものように、彼はイギリスを普通の例に出して、最後の4世紀の偉大な収用のプロセスについて、その経済的、社会的意義について詳細に説明しようとしています。  土地所有権の強制的な統合、対応する小農地の追放、単なる封建的権利の近代的財産への変容、さらには、工場における孤立した労働者の統一と同様のプロセスは、プロレタリアートの形成的要因として特徴づけられる。   ここでの基本的な考え方は、資本の起源は、土地であれ何であれ、労働者と労働手段との分離にさかのぼり、それが大規模かつ原則として力によって行われているということである。  最後に、近代植民地化は、ヨーロッパで大部分が完了したプロセスの現代的な例として機能します。  植民地化の困難は、主に、確立された労働者をプロレタリア人と賃金労働者に変え、彼の以前の生産と供給の関係から彼を強制的に離脱させ、資本主義体制の下で彼を屈服させる必要性に起因していたが、それは、もともと避けられなかった、非常に決定的な警察手段を持つ資本主義体制の下で、彼を屈服させることであった。   労働者の輸出は、資本主義的生産様式とその元来の根源である警察保証支配が、常に同時に輸出されるとは限らなかったからである。    近代的な状況では、労働者に重い依存を強いていたこの警察は、その仕事をした後、最終的には、それ自体がほとんど余計なものになってしまっていた。  しかし、植民地ではそれは違った。

その第一段階である大規模な収用は、そこで研究することができ、その歴史的帰結は、私たちにとっては、少数者のさらなる容易な収用と私有財産の社会的財産への変容をもたらすことになるだろう。 このような社会主義的な視点が著者の見解を特徴づけていることは、本巻を読めば明らかである。


 デュアリング博士 


追記:
1868年初頭におけるデリューリングの書評に対するエンゲルス、マルクスの反応。
https://maruen.jugemu-tech.co.jp/VolumeContents?id=BK03_32_00
https://maruen.jugemu-tech.co.jp/ImageView?vol=BK03_32_00&p=58
邦訳大月書店版全集32巻7〜11頁より

(新日本出版社『マルクス、エンゲルス書簡選集〈中〉』 2012/06、科学的社会主義の古典選書 [単行本] 不破 哲三 編集 も下記の手紙の抜粋を網羅している。)

三 エンゲルスからマルクス(在ロンドンへ)

      マンチェスター、一八六八年一月七日
 裂愛なるモール
 デューリングと『ベオーバハター』をお返しする。前者はまったくおもしろい。この論文は困感と恐怖でいっばい だ。この勇敢な俗流経済学者は痛烈な打撃を受けている、ということがわかる。そして、第三巻が出てからでないと 第一巻の批判はできないとか、労働時間による価値規定は争う余地のないものではないとか、労働の生産費による労 働の価値規定には多少の疑間をもっている人々がいるとか、こんなことのほかにはなにも言えないのだ。君の見るよう に、この連中から見ると君はまだまだ学問が足りないのだし、大マクラウドを決定的な点で反駁してもいないのだ! それにもかかおらず、ロッシャーと同じ扱いを受けるのではないかという恐怖が至るところに現われている。この男 はこいつを猫き上げたときは嬉しかぅたが、それを郵便に出すときの気持はどうにも重苦しいものだったろう。

(註:『ベオーバハター』にはエンゲルスの『資本論』書評が載った。』邦訳全集16巻224〜226頁。それは唯物論を称揚するわりには観念的な無内容な賞讃記事である。)
https://maruen.jugemu-tech.co.jp/VolumeContents?id=BK01_16_00
https://maruen.jugemu-tech.co.jp/ImageView?vol=BK01_16_00&p=274

四 マルクスからエンゲルス(在マンチェスター)ヘ
        [ロンドン]一八六八年一月八日
 親愛なフレッド

 デューリングの書いたもの(彼はベルリン大学の私講師だ)はなかなかのものだが、それは、僕が彼の師「ケア リ」をあまり厳しく叱ったので、いりそうひどいのだ。いろいろなことをデューリングは明らかに誤解している。だが、いちばんこっけいなのは、彼か僕をシュタインと対比していることで、そのわけは、僕は弁証法を駆使している が、シュタインは、おもしろくもないせんさく立てのなかで、二、三のへーゲル的範疇のおおいをかぶせながらじつ に些細なことを無思想に並べ立てているからなのだ。…
(註:シュタイン『国家学体系』『行政理論』他)

五 マルクスからエンゲルス(在マンチェスター)ヘ
        [ロンドン]一八六八年一月八日
 親愛なフレッド
 デューリングについて。「本源的蓄積」にかんする節をほとんど潰極的に受け入れているのは、この男としては大できだ。彼はまだ若い。ケアリの弟子として、自由貿易論者にたいしては正反対の立場にある。おまけに私講師だから、彼ら全員の道をさえぎっている教授ロッシャーが足蹴にされるのを悲しんではいない。僕には彼の叙述のなかで 一つのことがひどく目についた。すなわち、労働時間による価値規定がリカードにおいてさえそうであったように 「無規定」であるあいだは、それは連中を震えあがらせはしないのだ。ところが、労働日やその諸変化と正確に結び つけられるやいなや、彼らにたいしてまったく不愉快な新しい灯火が現われるのだ。思うに、そもそもデューリング がこの本の書評を書いたのは、ロッシャーにたいする悪意からだ。ロッシャーと同じに扱われることにたいする彼の 心配は、もちろん非常によく感知される。おかしいのは、彼がこの本の三つの根本的に新しい要素を感じ取っでいな いということだ。それは次の三つだ。(1)以前のすべての経済学が、地代や利潤や利子という固定的な形態をもってい る剰余価値の特殊な諸断片を、はじめから、与えられたものとして取り扱っているのとは反対に、僕は、まず第一に、 すべてこれらのものがまだ分解しないでいわば溶液状態で存在しているところの、剰余価値の一般的な形態を取り扱 っているということ。
 (2)商品が使用価値と交換価値との二重物だとすれば、商品に表わされる労働も二重の性格をもっていなければなら ない、という簡単なことを経済学者たちは例外なく見落としていたのだが、他方、スミスやリカードなどにおけるよ うな単なる労働への単なる分解は至るところで不可解なものにぶつからざるをえない、ということ。これこそは、じつに、批判的な見解の秘密の全部なのだ。
 (3)はじめて労賃が、その背後に隠れている関係の非合理的な現象形態として示され、このことが労賃の二つの形態 である時間貨金と出来高賃金とによって精確に示される、ということ。(高等数学ではしばしばこのような公式が見いだされるということは、僕の助けになった。)
 デューリング氏が価値規定にたいして出している控え目な異論についていえぽ、彼は第二巻では、価値規定がブル ジョア社会では「直接には」ほとんどあてはまらない、ということを知って驚くだろう。じっさい、社会の可処分労働時間がなんらかの仕方で生産を規制するということは、どんな社会形態でも妨げることはできないのだ。だが、この規制が、社会の労働時間にたいする社会の直接的意識的な支配——これはただ共同所有の場合にのみ可能だ——に よってではなく、諸商品の価格の運動によって実現されるあいだは、相変わらず、君がすでに『独仏年誌』のなかで まったく適切に途べたとおりの有様なのだ。


特にマルクスの五番の書簡は『資本論』の要点を伝えていて重要だ。

ちなみにマルクスからルートヴィヒ・クーゲルマンの手紙(1868年3月6日)にはデューリングへの悪口のあとにこうある。「…私としては、この男に感謝しなければならないのです。とにかくなにか言ってくれたのは、専門家では彼が最初なのですからね。」(34巻442頁)

エンゲルスもこの書評に関して「比較的に合理的な内容紹介」と『反デューリング論』(邦訳全集20、129頁、原著p115)で書いている。
両者が本気でデューリングを批判する気になったのは『哲学教程』1875年以降である。1876年5月の往復書簡(邦訳全集34参照)が参考になる。
https://maruen.jugemu-tech.co.jp/VolumeContents?id=BK03_34_00
https://maruen.jugemu-tech.co.jp/ImageView?vol=BK03_34_00&p=58



参考:
http://www.emeraldinsight.com/journals.htm?issn=0144-3585&volume=29&issue=4&articleid=846205&show=html

Dühring, E. (1867), "Marx, Das Kapital, Kritik der politischen Oekonomie, 1. Band, Hamburg, 1867", Ergänzungsblätter zur Kenntniß der Gegenwart, pp.182-6.





Ergänzungsblätter zur Kenntnis der Gegenwart: 第 3 巻 - Google Play の書籍



182-186

デューリングの資本論第一巻書評








21 件のコメント:

  1. デューリング博士による『資本論第一』巻書評1867
                        (google自動翻訳、Dühring『ユダヤ問題』メモ、リンク::::::)
      http://books.google.co.jp/books?id=uXhMAAAAMAAJ&pg=PA181&dq=Anschauung++des++marked.++duhring&hl=yes&output=text

      このように、この本では、「政治経済の批判」を3巻まで計算していますが、これは、同じ著者による1859年の出版物を再開したものです。 この第1巻の第1章では、より古い小著の内容が再現されています。   ところで、著者自身が自分のために主張している2巻の続刊の見通しの前に、完全な判断は不可能である。  ただし、この時点では、第1巻で配信された内容の特徴付けのみを行うものとする。  提示と調査の方法が懸念される限り、ヘーゲル論理に精通している者は、対応する弁証法が随所に、そして全体に適用され、経済理論の全体の材料が適切な形で見出されるだろう。  この論理的枠組みへの厳密な固執は、ヘーゲルの新しい最終的な数値にまで及んでおり、例えば、資本の概念自体が、弁証法的プロセスの結果として、g-w-g(貨幣-商品-貨幣)という図式に従って提示されるのである。    国家経済学の教えへのヘーゲル派の思索と弁証法の適用において、著者はウィーンのL.スタイン教授と一致しており、その全著作は、よく知られているように、ヘーゲル派の弁証法の装いでも出版された。   後者はブルジョア経済全体を攻撃しているが、前者は同様の方法論で擁護している。   - この新しい作品の努力は、現在の生産様式の完全な非難で頂点に達し、その中で著者は、特に資本家の役割を特徴づけようとしている。   資本による労働の搾取は、この新しい "政治経済批判 "の主要な対象である。   すべての用語の定義と導入された新しい区別は、この目標につながります。  まず、通常受け継がれてきた経済とは異なる独自のバージョンを受けるのは、資本の概念そのものである。   しかし、この版では、政治経済評論家の根拠を一般的に知るまでは理解できない。   これは、アダム・スミスが受け継いだ経済価値の一般的な原因の概念であり、さらに拡張してリカルドが扱ったものである。

      アダム・スミスの感覚では、この価値は、生産された製品に使用された、いわば労働の結果であり、この価値の概念は、決して議論の余地のないものではないが、様々な石鹸、特にマクルードによって何年にもわたって争われてきたものであり、筆者はすべての調査において指針となり、すべての推定と結論の基礎となるものである。  この価値観を可能な限り正確な形にするために、彼は記事で使われている抽象的な労働時間を出発点としている。   したがって、各物品の価値は、一定の勤務日数または勤務時間で測定される。  労働の価値そのものをどのように測定するかという複雑な問題は、労働の維持に通常必要な生計手段を参照することによって解決される。  したがって、一日の労働の価値は、一日の労働に対する労働者の生計手段に含まれるその労働時間、例えば6時間によって決定されることになる。  このようにして得られた必要労働と余剰労働の概念が、批判のシステムの基礎となる。  しかし、私たちは予想しないで、まず、実際に資本で考えられることについて、著者の意見を確認してみましょう。

      商品、すなわち、言い換えれば、流通の物品は、実際には、貨幣で価格を受け取り、貨幣の代表として、すなわち、一般的な価値として流通することによってのみ、その価値を顕在化することができ、生産においては、そのような価値としてのみ決定的なものとなる。  この容量では、それは抽象的な価値の合計を表しています。   これらの価値の総額の循環、言い換えれば、剰余金の抽出を伴う貨幣と貨幣の交換が、全体のプロセスの常 に繰り返される最終目的である以上、著者は、貨幣、あるいはそれによって表象される価値を資本とみなす。   このように、著者の見解では、資本とは、経済的に重要な対象や価値の特別なクラスではなく、むしろ資本とは、彼にとって、貨幣という形で存在する限り、正確にはすべてのものである。

    返信削除
  2.   彼は男であり、彼は男であり、彼は男であり、彼は男であり、彼は男であり、彼は男であり、彼は男であり、彼は男であり、彼は男であり、彼は男であり、彼は男である。  この容量では、それは抽象的な価値の合計を表しています。   これらの価値の総額の循環、言い換えれば、剰余金の抽出を伴う貨幣と貨幣の交換が、全体のプロセスの常 に繰り返される最終目的である以上、著者は、貨幣、あるいはそれによって表象される価値を資本とみなす。   このように、著者の見解では、資本は経済的に重要な対象物や価値の特別なクラスではなく、資本は彼にとって事実上すべてのものであり、お金やお金の価値という形でそれ自身の増加に向けて働くものである。   - この資本の定義は、伝統的な国民経済のそれを逸脱し、生産の道具の概念に代えて、機能の概念、すなわち貨幣の自己実現の機能を代用している点で、資本のこの特有の役割の出現、すなわち資本一般の存在は、一定の歴史的前提条件に拘束されており、近代においては16世紀からのみバト()イリングされることを主張している。  それ以前の時代には、実際には資本は存在していなかった。資本の存在の前提条件は、労働の搾取の上に増大した貨幣価値の可能性と支配であったからである。  - ここで著者は、いわゆる貨幣経済でしか実現できない資本の具体的な概念を念頭に置いていることがわかる。  著者が資本主義的生産様式と呼ぶものの概念は、部分的には論理的に分析しようとし、部分的には弁証法的方法が必要とするように、歴史的に発展させ、記述しようとするものであるが、それもまた、この定義に基づいている。  ここでの基本的な見方は以下の通りです。  媒介を通じた、資本の支配下での生産形態は、労働者が法人的な意味で自由であることを前提としており、それゆえに労働力を商品として売らなければならない。  一方、資本の代表者は、この労働力を買う立場にならなければならず、その価値を下回るどころか、その価値の利回りを大きく下回ることになる。   しかし、このような労働の「恐喝」が可能な関係は、著者の見解では、一方では自由ではあるが無財産の労働が存在し、他方では土地と労働手段の所有権が存在することによって直ちに与えられる。  労働者の資本への依存と搾取の必要性は、示された社会関係の純粋な帰結である。  しかし、この資本主義的生産様式は、永遠の規範ではなく、歴史的段階にすぎない。  著者が理解している具体的(論理的)な意味での資本とは、現在の財産の歴史的変容によって完全に消滅することである。  この消滅の必然性は、資本そのものの起源・形成原理に起因するものとされている。  これによれば、著者の意見に賛同することなく、彼は資本の死の病原菌と、すでに資本主義的生産様式がその増殖行為の中にあることを追求していると言えるだろう。  このような歴史的過程の法則観もまた、自然哲学・歴史哲学の根底にある考え方に完全に対応している。    さらに、それは、著者が常日頃から考えている、主観的でありながら客観的でもある特別な種類の論理にも対応している。  現代の言葉で表現すると、資本に支配された生産の起源と没落に関する「事実の論理」は、自然で歴史的な現象の生命原理は、同時にその生命原理でもあるという命題に正確に対応していると考えられている。  したがって、資本の脱却という視点は、資本主義の力がどのようにして生まれ、増加し、現在増加し、そのために設定された限界に到達しつつあるのかを調査することによって、著者のために生じる。

    返信削除
  3. したがって、資本の脱却という視点は、著者にとって、資本主義の力がどのように発生し、増加し、現在増加し、そのために設定された限界に達しつつあるのかを検証することから生じる。

      まず、資本の食料や生活条件の発展の問題である。  著者の見解では、それは、労働者が自らの労働の交換価値以上の交換価値で生産する余剰分、言い換えれば、労働者が支払われていない労働の部分を糧としているのである。   この無給労働は非常に相当なものであると著者は推定しており、彼は一般的に、労働者が労働時間の半分は自分のために働き、残りの半分は資本のために無給であるという比率を念頭に置いている。  このようにして、1日の労働時間は2つの可変成分に分割されるようになります。  一つの構成要素は、労働者自身が、あらゆる状況下で労働者の維持と状態の再生産のために必要とするであろう労働時間である。  労働市場における労働の価値や価格を決定するものであり、労働者や労働者は、その価値や価格が生産や再生産のコストによって決定される商品であるからである。  労働日の労働時間の他の構成要素は、資本家の利益のために様々な理由で、部分的に絶対的に、部分的に相対的に、増加させることができる。  著者は、これら2つの構成要素の大きさの変化とシフトを、特に英語の時間法を参考にして考察しています。    彼は、労働時間の長さを12時間、それ以降10時間に短縮するという法的な方法が、数で失われたものを労働時間の強度で得るための搾取のエネルギーをどのように刺激するかを示している。  すべての機械は、可能な限り、より速いテンポのために設定され、その動きに応じて彼の活動を整理しなければならない労働者は、それによって同じ時間内に出力を増加させることを余儀なくされています。資本の利益のために余剰労働を「搾り取る」ことは、時間法には、外部的、いわば広範な限界があるが、この狭い範囲では、最終的には、資本をより多く計上し、他の方法よりも労働者をよりよく搾取する方法を、エネルギーの支出可能な最後の粒子に至るまで知っている。  もちろん、この主張は、このようなより集中的な搾取の絶対的な限界に偏見を持つことなくなされている。  - 全く別の側面から、無給労働時間の新しい種類の増加が発生します。  なぜなら、生産方法の改善やその他の原因によって生計費が減少すると、労働者の維持・再生産に課せられる労働時間数は少なくなるが、このような状況は、労働者にとっては、労働者の利益ではなく、資本の利益であるからである。  食料が安くなれば、すなわち、より少ない労働量で十分に調達できるようになれば、労働の価値と価格は低下する。   作業機械が動き続ける、言い換えれば生かされる材料は、それ自体がより少ない労力の支出で生産することができます。作業機械が動き続けている材料、つまり生かされている材料は、少ない労力でも生産することができます。   この関係は、主に機械の場合と同じで、経済学の立場からすると、それがコストを持つものとコストを持つものと、それが達成するものとの間で慎重に区別しなければならない。   労働者がコストをかけて何をするか、何をするか、これらは全く異なる価値の大きさであり、その関係は「搾取の程度」を明らかにするものである。   - ここで注意しなければならないのは、これまでに再現された著者のこの存在意義が、「労働の賃金は生活費によって規制される」というリカルドの考えの無制限の妥当性を前提としていることである。    このいわゆるリカルドの賃金の法則は、しかし、よく知られているように、議論の余地のないものではありません。   特に、生活様式の改善や必要な生存手段の概念の変化を説明することが困難になる。    著者はそのような説明を試みているが、それ以上の分析をせずに、生計手段の慣習や歴史的変容に頼っている。  労働日についての議論で興味深いのは、英国の工場生活の実際の性質についての言及であり、特に工場検査官の報告書からの引用である。    また、女性労働と児童労働についての議論や、これらの新しい労働要因が導入されたことによる経済的・社会的影響についての記述も興味深い。

    返信削除
  4. しかし、このいわゆるリカルドの賃金の法則は、よく知られているように、議論の余地のないものではない。   生活様式の改善や必要な手段の概念の変化を説明するのが難しくなる。    著者はそのような説明を試みているが、それ以上の分析をせずに、生計手段の慣習や歴史的変容に頼っている。  労働日についての議論で興味深いのは、英国の工場生活の実際の性質についての言及であり、特に工場検査官の報告書からの引用である。    女性と子どもの労働に関する議論や、著者がこれらの新しい労働要因の導入による経済的・社会的影響を暴露する決定的な方法は、この過程について私たちが持っている高度に一方的な見解を制限するのにも適している。   著者の意見では、女性と子供の労働の導入によって労働の価値と価格が低下し、以前は男性だけで十分だった家族全員が働かなければならないようになったという。   後者の労働は、その家族の労働が衰退するのと同じくらい衰退している、言い換えれば、男の労働の価値は、かつては家族全体の現在の労働の価値と同じだった。いずれの場合も、生命と生命の保存のみが鍛えられ、一方では人間の労働だけで行われ、他方では、すなわち新しい状態では、そのためには家族全体の努力が必要となるのである。    この考え方によれば、生産の真の利益、一言で言えば、余剰労働は、もっぱら資本の利益のためにあり、資本は、一般的には、偶然に、時折しか、労働と同じ利益を持っていないが、決して原則的には、労働と同じ利益を持っていない。

      これらおよび他の調査を通して、著者は、資本の集中吸収力は、歴史的必然性をもって、それ自身を除くすべてのものをプロレタリアートに変え、大衆の一般的な束縛を確立するという結論に到達する;実際、これらの大衆自身がより大きな範囲で生成されるのは、この能力の中でのみである。  大企業を媒介にして中小企業を破壊することで、資本はますます研ぎ澄まされた寡頭制を導く。    このようにして、その帝国とその支配自体は、資本家のオリガルヒの収用が、自らの手段を備えた多数の小さな所有者と独立した労働者の収用が本来そうであったよりも困難ではない歴史的課題であるという点に、ますます導かれていくのである。  資本の原初形成の歴史的スケッチは、本編の中で最も読み応えのある部分の一つである。  ここで著者は、資本と資本主義を見る方法が、社会の個々の要素の特殊な勤勉さに基づいているという、おなじみのゆとりを暴露している。   彼は、優れた力の機械的な力からの説明、すなわち服従の説明を正しく再現し、通常行われるよりもはるかに適切な方法で財産の変化の経過を説明しています。  いつものように、彼はイギリスを標準的なお手本にして、最後の4世紀の偉大な収用のプロセスについて、その経済的、社会的意義について詳細に説明しようとしています。  土地所有権の強制的な統合、対応する小農地の追放、単なる封建的権利の近代的財産への変容、さらには、工場における孤立した労働者の統一と同様のプロセスは、プロレタリアートの形成的要因として特徴づけられる。   ここでの基本的な考え方は、資本の起源は、土地であれ何であれ、労働者と労働手段との分離にさかのぼり、それが大規模かつ原則として力によって行われているということである。  最後に、近代植民地化は、ヨーロッパで大部分が完了したプロセスの現代的な例として機能します。  植民地化の困難は、主に、確立された労働者をプロレタリア人と賃金労働者に変え、彼の以前の生産と供給の関係から彼を強制的に離脱させ、資本主義体制の下で彼を屈服させる必要性に起因していたが、それは、もともと避けられなかった、非常に決定的な警察手段を持つ資本主義体制の下で、彼を屈服させることであった。    労働者の輸出は、資本主義的生産様式とその元来の根源である警察保証支配が、常に同時に輸出されるとは限らなかったからである。    現代の状況では、労働者に重い依存を強いていたこの警察は、その仕事を終えた後、最終的には、その仕事を終えた後に、自分自身が大きな範囲で余計なものになってしまっていたのである。

    返信削除

  5.   これらおよび他の調査を通して、著者は、資本の集中吸収力は、歴史的必然性をもって、それ自身を除くすべてのものをプロレタリアートに変え、大衆の一般的な束縛を確立するという結論に到達する;実際、これらの大衆自身がより大きな範囲で生成されるのは、この能力の中でのみである。  大企業を媒介にして中小企業を破壊することで、資本はますます研ぎ澄まされた寡頭制を導く。    このようにして、その帝国とその支配自体は、資本家のオリガルヒの収用が、自らの手段を備えた多数の小さな所有者と独立した労働者の収用が本来そうであったよりも困難ではない歴史的課題であるという点に、ますます導かれていくのである。  資本の原初形成の歴史的スケッチは、本編の中で最も読み応えのある部分の一つである。  ここで著者は、資本と資本主義を見る方法が、社会の個々の要素の特殊な勤勉さに基づいているという、おなじみのゆとりを暴露している。   彼は、優れた力の機械的な力からの説明、すなわち服従の説明を正しく再現し、通常行われるよりもはるかに適切な方法で財産の変化の経過を説明しています。

    いつものように、彼はイギリスを普通の例に出して、最後の4世紀の偉大な収用のプロセスについて、その経済的、社会的意義について詳細に説明しようとしています。  土地所有権の強制的な統合、対応する小農地の追放、単なる封建的権利の近代的財産への変容、さらには、工場における孤立した労働者の統一と同様のプロセスは、プロレタリアートの形成的要因として特徴づけられる。   ここでの基本的な考え方は、資本の起源は、土地であれ何であれ、労働者と労働手段との分離にさかのぼり、それが大規模かつ原則として力によって行われているということである。  最後に、近代植民地化は、ヨーロッパで大部分が完了したプロセスの現代的な例として機能します。  植民地化の困難は、主に、確立された労働者をプロレタリア人と賃金労働者に変え、彼の以前の生産と供給の関係から彼を強制的に離脱させ、資本主義体制の下で彼を屈服させる必要性に起因していたが、それは、もともと避けられなかった、非常に決定的な警察手段を持つ資本主義体制の下で、彼を屈服させることであった。    労働者の輸出は、資本主義的生産様式とその元来の根源である警察保証支配が、常に同時に輸出されるとは限らなかったからである。    近代的な状況では、労働者に重い依存を強いていたこの警察は、その仕事をした後、最終的には、それ自体がほとんど余計なものになってしまっていた。  しかし、植民地ではそれは違った。
    その第一段階である大規模な収用は、そこで研究することができ、その歴史的帰結は、私たちにとっては、少数者のさらなる容易な収用と私有財産の社会的財産への変容をもたらすことになるだろう。  このような社会主義的な視点が著者の見解を特徴づけていることは、本巻を読めば明らかである。

     デュアリング博士

    返信削除

  6. デューリングは反ユダヤ的発言で知られるが
    資本論の最初の書評を書いた人物でもある。

    マルクスからルートヴィヒ・クーゲルマンの手紙(1868年3月6日)にはデューリングへ
    の悪口のあとにこうある。
    《私としては、この男に感謝しなければならないのです。となかくなにか言ってくれたの
    は、専門家では彼が最初なのですからね。》
    (34巻442頁)

    返信削除


  7. 斎藤幸平訳、フォルグラーフ著「マルクスと発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊」
    (『マルクスとエコロジー』邦訳2016所収)はデューリングを評価していて重要。

    デューリングはエンゲルスが体系的著作を生む上で批判的に乗り越えた人物。
    (ただしサルトルは倫理学ノート(未邦訳)でデューリングとエンゲルスの歴史観は似ているとコメントしている…)
    弁証法の優先権問題がそこにある。
    弁証法自体は負の遺産だがマルクス主義形成史には重要な視点だと思う。

    重要なのはデューリングが擁護していた化学者リービッヒの方ということなのだろうが…
    佐々木の方がフォルグラーフ論考を活かしている…

    《[マルクスは]一八六八年初頭からはデューリングの著作を丁寧に読んだ。》
    佐々木ちくま新書マルクスより

    ちなみにハインリッヒ前掲書はデューリングを公平に扱っている。

    返信削除


  8. 『資本論』の新しい読み方―21世紀のマルクス入門 2014/4/5
    ミヒャエル・ハインリッヒ(著)  
    明石英人、佐々木隆治、 斎藤幸平、隅田聡一郎(翻訳)
    以下上記書籍から

    《...
     部門I cI+vI+mI
     部門 II cII+v II+m II

     部門1の生産物は素材的には生産手段からなっている。単純再生産が可能であるためには、この生産物は両部門で用いられる生産手段を補填しなくてはならない。したがって以下のような価値比率となる。

     (1)cI+vI+mI=cI+c II

     また、部門IIの生産物は消費手段からなっている。それは両部門の労働者と資本家の使用をカバーしなければならない。そのためには、次の式になる。

     (2)c II+v II+m II=vI+v II+mI+m II

     両等式はどちらも以下のようになる(等式の両辺の同じ項を引くことによって)。

     (3)c II=vI+mI


     つまり、部門IIで用いられる不変資本の価値は、部門Iの可変資本の価値と剰余価値に等しくなくてなならない。》172頁

    このようにハインリッヒは再生産表式をこれ以上ないくらい簡潔に説明している。
    ちなみにカレツキはここからケインズに先駆けて有効需要の理論を導出した。
    一部マルクス主義者が党派性からカレツキを無視するのは損失だと思う。

    返信削除
  9. 斎藤幸平訳、フォルグラーフ著「マルクスと発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊」
    (『マルクスとエコロジー』邦訳2016所収)はデューリングを評価していて重要。

    デューリングはエンゲルスが体系的著作を生む上で批判的に乗り越えた人物。
    (ただしサルトルは倫理学ノート(未邦訳)でデューリングとエンゲルスの歴史観は似ているとコメントしている…)
    弁証法の優先権問題がそこにある。
    弁証法自体は負の遺産だがマルクス主義形成史には重要な視点だと思う。

    重要なのはデューリングが擁護していた化学者リービッヒの方ということなのだろうが…
    佐々木の方がフォルグラーフ論考を活かしている…

    《[マルクスは]一八六八年初頭からはデューリングの著作を丁寧に読んだ。》
    佐々木ちくま新書マルクスより

    ちなみにハインリッヒ前掲書34頁はデューリングを公平に扱っている。

    返信削除

  10. デューリングは反ユダヤ的発言で知られるが
    資本論の最初の書評を書いた人物でもある。

    Ergänzungsblätter zur Kenntnis der Gegenwart: 1868
    https://play.google.com/store/books/details/Ergänzungsblätter_zur_Kenntnis_der_Gegenwart?id=5Q1CAAAAcAAJ&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwxLDEsImJvb2stNVExQ0FBQUFjQUFKIl0.
    pp.182〜186

    マルクスからルートヴィヒ・クーゲルマンの手紙(1868年3月6日)にはデューリングへ
    の悪口のあとにこうある。
    《私としては、この男に感謝しなければならないのです。となかくなにか言ってくれたの
    は、専門家では彼が最初なのですからね。》
    (34巻442頁)

    返信削除

  11. 『Cursus Der Philosophie ALS Streng Wissenschaftlicher Weltanschauung Und Lebensgestaltung』 (1875)
    Eugen Karl Duhring (Autor)
    (6. November 2009)http://www.amazon.de/dp/112051472X/
    (デューリング『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程』(1875年)未邦訳)

    エンゲルスは主にこの本に抗するようにして『空想から科学へ』の前身となる『反デューリング論』(1877年。正式名は「オイゲン・デューリング氏の科学の変革」。序論と社会主義論である第三部が後にまとめられた)を書いた*。
    そこにはマルクスがプルードン**に対してなしたような自己欺瞞と剽窃がある。
    (マルクス主義を体系化する後期の段階で初期を反復している。これは笑えない喜劇だ。)
    エンゲルスの『自然弁証法』Dialektik der Natur 1873 〜1886のタイトルはあきらかにデューリングの『自然的弁証法』Naturliche Dialektik, 1865を意識している(デューリングはヘーゲルの不自然な弁証法に自然な弁証法を対置したのだが、ヘーゲルの弁証法も実は自然界における生物学モデルが基本である)。

    ちなみに、ニーチェもデューリングの『…哲学教程』(1875年)における記述の否定的展開から永劫回帰の説をあみだしたらしい(邦訳シュタイナー『ニーチェ』197頁)。


    デューリングの『国民=社会経済学教程(Kursus der National- und Sozialökonomie)』(1873,第二版1876)と『国民経済学および社会主義の批判的歴史(Kritische Geschichte der Nationalökonomie und des Socialismus)』(1871,第二版1875)も『反デューリング論』のその後の篇で批判の対象となった。『空想から科学へ』の内容と重なるのはこちらの二冊。これらも最近原著が復刊された。


    **
    デューリングの『批判的歴史』(未邦訳。エンゲルスが引用したのは第二版)後半部ではプルードンに多く触れられているが『反デューリング論』のマルクス(一部執筆)とエンゲルスはそれを無視している。(googleplayが検索可能で便利)
    とくに原著111頁(大月20巻124頁)ではわざわざプルードンの部分だけカットしている。
    http://www.mlwerke.de/me/me20/me20_032.htm#Kap_XII

    弁証法の優先権(正確にはヘーゲル弁証法の唯物論化及び経済、社会改革へ適用の優先権)を保持したかったのだろう。デューリングの『自然的弁証法』1865(カントとライプニッツが参照されている)はマルクス『資本論第一巻』1867の二年前に出ている。

    また、レーニンがエンゲルス経由で「マルクス主義の3つの源泉と3つの構成部分」として定式化した社会主義理論、哲学、経済学の3つの要素も、元々はデューリングの上記三冊に配分された体系に由来することになる。

    デューリングEugen Karl Duhring(1833~1921)著作年譜:

    1865『自然的弁証法(Naturliche Dialektik)』
    1865『ケアリーの経済学と社会科学の革命(Carey's Umwälzung der Volkswirtschaftslehre und Socialwissenschaft, 1865])』
    1866『国民経済学説の批判的基礎づけ(経済学の重要な基盤)(Kritische Grundlegung der Volkswirtschaftlehre)』
    1867『マルクス「資本論」書評(Marx, Das Kapital)』
    1871『国民経済学および社会主義の批判的歴史(Kritische Geschichte der Nationalökonomie und des Socialismus)』(第二版1875)
    1873『国民=社会経済学教程(Kursus der National- und Sozialökonomie)』(第二版1876)
    1875『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程(Cursus Der Philosophie ALS Streng Wissenschaftlicher Weltanschauung Und Lebensgestaltung)』
    1881『ユダヤ人問題(Die Judenfrage…)』

    返信削除
  12. デューリング『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程』(1875年)未邦訳)

    エンゲルスは主にこの本に抗するようにして『空想から科学へ』の前身となる『反デューリング論』(1877年。正式名は「オイゲン・デューリング氏の科学の変革」。序論と社会主義論である第三部が後にまとめられた)を書いた*。
    そこにはマルクスがプルードンに対してなしたような自己欺瞞と剽窃がある。
    デューリングのプルードン礼讃は『反デューリング論』で丁寧に無視されている。
    マルクス主義を体系化する後期の段階で初期を反復している。これは笑えない喜劇だ。
    エンゲルスの『自然弁証法』Dialektik der Natur 1873 〜1886のタイトルはあきらかにデューリングの『自然的弁証法』Naturliche Dialektik, 1865を意識している(デューリングはヘーゲルの不自然な弁証法に自然な弁証法を対置したのだが、ヘーゲルの弁証法も実は自然界における生物学モデルが基本である)。

    ちなみに、ニーチェもデューリングの『…哲学教程』(1875年)における記述の否定的展開から永劫回帰の説をあみだしたらしい(邦訳シュタイナー『ニーチェ』197頁)。

    また、レーニンがエンゲルス経由で「マルクス主義の3つの源泉と3つの構成部分」として定式化した社会主義理論、哲学、経済学の3つの要素も、元々はデューリングの上記三冊に配分された体系に由来することになる。

    デューリングEugen Karl Duhring(1833~1921)著作年譜:

    1865『自然的弁証法(Naturliche Dialektik)』
    1865『ケアリーの経済学と社会科学の革命(Carey's Umwälzung der Volkswirtschaftslehre und Socialwissenschaft, 1865])』
    1866『国民経済学説の批判的基礎づけ(経済学の重要な基盤)(Kritische Grundlegung der Volkswirtschaftlehre)』
    1867『マルクス「資本論」書評(Marx, Das Kapital)』
    1871『国民経済学および社会主義の批判的歴史(Kritische Geschichte der Nationalökonomie und des Socialismus)』(第二版1875)
    1873『国民=社会経済学教程(Kursus der National- und Sozialökonomie)』(第二版1876)
    1875『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程(Cursus Der Philosophie ALS Streng Wissenschaftlicher Weltanschauung Und Lebensgestaltung)』
    1881『ユダヤ人問題(Die Judenfrage…)』

    返信削除

  13. デューリング『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程』(1875年)未邦訳)

    エンゲルスは主にこの本に抗するようにして『空想から科学へ』の前身となる『反デューリング論』(1877年。正式名は「オイゲン・デューリング氏の科学の変革」。序論と社会主義論である第三部が後にまとめられた)を書いた。
    そこにはマルクスがプルードンに対してなしたような自己欺瞞と剽窃がある。
    デューリングのプルードン礼讃は『反デューリング論』で丁寧に無視されている。
    マルクス主義を体系化する後期の段階で初期を反復している。これは笑えない喜劇だ。
    エンゲルスの『自然弁証法』Dialektik der Natur 1873 〜1886のタイトルはあきらかにデューリングの『自然的弁証法』Naturliche Dialektik, 1865を意識している(デューリングはヘーゲルの不自然な弁証法に自然な弁証法を対置したのだが、ヘーゲルの弁証法も実は自然界における生物学モデルが基本である)。

    ちなみに、ニーチェもデューリングの『…哲学教程』(1875年)における記述の否定的展開から永劫回帰の説をあみだしたらしい(邦訳シュタイナー『ニーチェ』197頁)。

    また、レーニンがエンゲルス経由で「マルクス主義の3つの源泉と3つの構成部分」として定式化した社会主義理論、哲学、経済学の3つの要素も、元々はデューリングの上記三冊に配分された体系に由来することになる。

    返信削除

  14. デューリング『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程』(1875年)未邦訳)

    エンゲルスは主にこの本に抗するようにして『空想から科学へ』の前身となる『反デューリング論』(1877年)を書いた。
    そこにはマルクスがプルードンに対してなしたような自己欺瞞と剽窃がある。
    デューリングのプルードン礼讃は『反デューリング論』で丁寧に無視されている。
    マルクス主義を体系化する後期の段階で初期を反復している。これは笑えない喜劇だ。
    エンゲルスの『自然弁証法』Dialektik der Natur 1873 〜1886のタイトルはあきらかにデューリングの『自然的弁証法』Naturliche Dialektik, 1865を意識している(デューリングはヘーゲルの不自然な弁証法に自然な弁証法を対置したのだが、ヘーゲルの弁証法も実は自然界における生物学モデルが基本である)。

    ちなみに、ニーチェもデューリングの『…哲学教程』(1875年)における記述の否定的展開から永劫回帰の説をあみだしたらしい(邦訳シュタイナー『ニーチェ』197頁)。

    レーニンがエンゲルス経由で「マルクス主義の3つの源泉と3つの構成部分」として定式化した社会主義理論、哲学、経済学の3つの要素も、元々はデューリングの上記三冊に配分された体系に由来することになる。

    返信削除


  15. デューリング『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程』(1875年)未邦訳)

    エンゲルスは主にこの本に抗するようにして『空想から科学へ』の前身となる『反デューリング論』(1877年)を書いた。
    そこにはマルクスがプルードンに対してなしたような自己欺瞞と剽窃がある。
    ちなみにデューリング『批判的歴史』のプルードン礼讃は『反デューリング論』で丁寧に無視されている。
    マルクス主義を体系化する後期の段階で初期を反復している。これは笑えない喜劇だ。
    エンゲルスの『自然弁証法』Dialektik der Natur 1873 〜1886のタイトルはあきらかにデューリングの『自然的弁証法』Naturliche Dialektik, 1865を意識している(デューリングはヘーゲルの不自然な弁証法に自然な弁証法を対置したのだが、ヘーゲルの弁証法も実は自然界における生物学モデルが基本である)。

    ちなみに、ニーチェもデューリングの『…哲学教程』(1875年)における記述の否定的展開から永劫回帰の説をあみだしたらしい(邦訳シュタイナー『ニーチェ』197頁)。

    レーニンがエンゲルス経由で「マルクス主義の3つの源泉と3つの構成部分」として定式化した社会主義理論、哲学、経済学の3つの要素も、元々はデューリングの上記三冊に配分された体系に由来することになる。

    返信削除


  16. デューリングEugen Karl Duhring(1833~1921)著作年譜:

    1865『自然的弁証法(Naturliche Dialektik)』
    1867『マルクス「資本論」書評(Marx, Das Kapital)』
    1871『国民経済学および社会主義の批判的歴史(Kritische Geschichte der Nationalökonomie und des Socialismus)』(第二版1875)
    1873『国民=社会経済学教程(Kursus der National- und Sozialökonomie)』(第二版1876)
    1875『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程(Cursus Der Philosophie ALS Streng Wissenschaftlicher Weltanschauung Und Lebensgestaltung)』

    返信削除
  17. 1865『自然的弁証法(Naturliche Dialektik)』
    1871『国民経済学および社会主義の批判的歴史(Kritische Geschichte der Nationalökonomie und des Socialismus)』(第二版1875)
    1875『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程(Cursus Der Philosophie ALS Streng Wissenschaftlicher Weltanschauung Und Lebensgestaltung)』

    返信削除

  18. 1871『国民経済学および社会主義の批判的歴史(Kritische Geschichte der Nationalökonomie und des Socialismus)』(第二版1875)

    1873『国民=社会経済学教程(Kursus der National- und Sozialökonomie)』(第二版1876)
    1875『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程(Cursus Der Philosophie ALS Streng Wissenschaftlicher Weltanschauung Und Lebensgestaltung)』

    返信削除



  19. デューリング『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程』(1875年)未邦訳)

    エンゲルスは主にこの本に抗するようにして『空想から科学へ』の前身となる『反デューリング論』(1877年)を書いた。
    そこにはマルクスがプルードンに対してなしたような自己欺瞞と剽窃がある。
    ちなみにデューリング『批判的歴史』のプルードン礼讃は『反デューリング論』で丁寧に無視されている。
    マルクス主義を体系化する後期の段階で初期を反復している。これは笑えない喜劇だ。
    エンゲルスの『自然弁証法』Dialektik der Natur 1873 〜1886のタイトルはあきらかにデューリングの『自然的弁証法』Naturliche Dialektik, 1865を意識している(デューリングはヘーゲルの不自然な弁証法に自然な弁証法を対置したのだが、ヘーゲルの弁証法も実は自然界における生物学モデルが基本である)。

    ちなみに、ニーチェもデューリングの『…哲学教程』(1875年)における記述の否定的展開から永劫回帰の説をあみだしたらしい(邦訳シュタイナー『ニーチェ』197頁)。



    1871『国民経済学および社会主義の批判的歴史(Kritische Geschichte der Nationalökonomie und des Socialismus)』(第二版1875)
    1873『国民=社会経済学教程(Kursus der National- und Sozialökonomie)』(第二版1876)
    1875『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程(Cursus Der Philosophie ALS Streng Wissenschaftlicher Weltanschauung Und Lebensgestaltung)』

    レーニンがエンゲルス経由で「マルクス主義の3つの源泉と3つの構成部分」として定式化した社会主義理論、哲学、経済学の3つの要素も、元々はデューリングの上記三冊に配分された体系に由来することになる。

    返信削除

  20. デューリング『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程』(1875年)未邦訳)

    エンゲルスは主にこの本に抗するようにして『空想から科学へ』の前身となる『反デューリング論』(1877年)を書いた。
    そこにはマルクスがプルードンに対してなしたような自己欺瞞と剽窃がある。
    ちなみにデューリング『批判的歴史』のプルードン礼讃は『反デューリング論』で丁寧に無視されている。
    マルクス主義を体系化する後期の段階で初期を反復している。これは笑えない喜劇だ。
    エンゲルスの『自然弁証法』Dialektik der Natur 1873 〜1886のタイトルはあきらかにデューリングの『自然的弁証法』Naturliche Dialektik, 1865を意識している(デューリングはヘーゲルの不自然な弁証法に自然な弁証法を対置したのだが、ヘーゲルの弁証法も実は自然界における生物学モデルが基本である)。

    ちなみに、ニーチェもデューリングの『…哲学教程』(1875年)における記述の否定的展開から永劫回帰の説をあみだしたらしい(邦訳シュタイナー『ニーチェ』197頁)。

    1871『国民経済学および社会主義の批判的歴史(Kritische Geschichte der Nationalökonomie und des Socialismus)』(第二版1875)
    1873『国民=社会経済学教程(Kursus der National- und Sozialökonomie)』(第二版1876)
    1875『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程(Cursus Der Philosophie ALS Streng Wissenschaftlicher Weltanschauung Und Lebensgestaltung)』

    レーニンがエンゲルス経由で「マルクス主義の3つの源泉と3つの構成部分」として定式化した社会主義理論、哲学、経済学の3つの要素も、元々はデューリングの上記三冊に配分された体系に由来することになる。

    返信削除


  21. デューリング『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程』(1875年)未邦訳)

    エンゲルスは主にこの本に抗するようにして『空想から科学へ』の前身となる『反デューリング論』(1877年)を書いた。
    そこにはマルクスがプルードンに対してなしたような自己欺瞞と剽窃がある。
    ちなみにデューリング『批判的歴史』のプルードン礼讃は『反デューリング論』で丁寧に無視されている。
    マルクス主義を体系化する後期の段階で初期を反復している。これは笑えない喜劇だ。
    エンゲルスの『自然弁証法』Dialektik der Natur 1873 〜1886のタイトルはあきらかにデューリングの『自然的弁証法』Naturliche Dialektik, 1865を意識している(デューリングはヘーゲルの不自然な弁証法に自然な弁証法を対置したのだが、ヘーゲルの弁証法も実は自然界における生物学モデルが基本である)。

    ちなみに、ニーチェもデューリングの『…哲学教程』(1875年)における記述の否定的展開から永劫回帰の説をあみだしたらしい(邦訳シュタイナー『ニーチェ』197頁)。

    デューリング主著:
    1871『国民経済学および社会主義の批判的歴史(Kritische Geschichte der Nationalökonomie und des Socialismus)』(第二版1875)
    1875『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程(Cursus Der Philosophie ALS Streng Wissenschaftlicher Weltanschauung Und Lebensgestaltung)』
    1873『国民=社会経済学教程(Kursus der National- und Sozialökonomie)』(第二版1876)

    レーニンがエンゲルス経由で「マルクス主義の3つの源泉と3つの構成部分」として定式化した社会主義理論、哲学、経済学の3つの要素も、元々はデューリングの上記三冊に配分された体系に由来することになる。

    返信削除