2020年12月2日水曜日

ラーナー 1971 Abba P. Lerner on austerity, jobs, debt and inequality.



Abba P. Lerner on austerity, jobs, debt and inequality.
1971年12月

https://youtu.be/vlYOgIyKxTg 




Abba P. Lerner on austerity, jobs, debt and inequality.

2017/04/13

Lyndon LaRouche Debates Abba Lerner.

Dec 1971

»»» Abba P. Lerner:

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Abba_.

»»» Functional finance:

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Funct..

Source: https://youtu.be/8m93hJOTG8Y



Moderator: I think Mr. Lerner wants to answer a question. 

I'm not sure l can understand [his decision]. However I have a minor explanațion. First of all, I {insist} that I am not supporting austerity, 
unless you're going to change the meaning of the word, and call it austerity, whatever I'm proposing. I'm proposing(not) really to make the workers poorer, but to do what the study under he wishes to make the bedrock, by having more jobs., 
Secondly, I'm not proposing to increase the value or the budgetting power of the dollar l'm only proposing to stop the rather wrong recovering were underway.
 and I'm suggesting that it be something like a certain proposal which will have wages increasing by [local] productivity,

 I would propose that this is about three percent, Instead of the 5 1/2 percent being proposed now, which is a minor difference. 

 As to Mr. Marcus's saying, that he would do something in a socialist society, what he is proposing he would do, is really very similar to what I am proposing. I do not know why you have to […] society in order to do it. You can do it now, can be done, it has been done. was every time there was an improvement in the economic conditions ofi the country. More money was created And, great fun is made by Mr. Marcus about the accumulation of debt. One should remember that the national debt, which I donit think-is a serious matter anyway, but f you are writing about it, you should notice, that it has increased from being about 115% of, the gröss national product, to something ike 40 to 45 percent of the gross natilonal product now. But, of course, you can never note that the real content is only in the money, and rather this is more than it ever has been, I think it is more important to look at the real thing Why aren't we there already.

 Um, there's one thing which I agree with In Mr. Marcus it is not like me in a capitalist society, to make alarge reduction. in the share of a product relative to capitalism. 

I, myself, would like to reduce the share golng to capitalists and increase the share going to workers; more accurately, I would rather increase the income of the poor, whatever their… whether they're workers or not. I am against poverty. But,if people are less against poverty than they are against the rich, you get a different proposal Now, I think that the way to improve the condition of the poor, is not to be found in taking it away from the rich. . The rich have been about a quota on the social product, and capitalist society will probably continue to do so. . 

 It is conceivable that we might take away from this 25%, maybe 10% at the most, and still have this particular system work, and this, think, is a very minor matter […], that over 50 years, we have increased the income of the worker by several hundred percent . not by taking it away from the shareholding capitalist, but by increasing productivity, which in other words to say there was a hundred divided before, and these capftalists got twenty-five, the workers got 75, leaving the workers a rather larger stake, it's four hundred, and the capitalists have gotten much more, they got a hundred, four times as much, and the workers have three hundred, also four times as much. This, to me, is much more important. It is more important, because I am much more concerned with dealing with the poor than with the impoverishing [of] the rich.

緊縮財政、雇用、負債、不平等についてのアバ・P・ラーナー。

司会:ラーナー氏が質問に答えたいようです。

彼の決定を理解できるかどうかはわかりません。しかし、私にはちょっとした説明があります。まず第一に、私は緊縮財政を支持していません。
言葉の意味を変えて、緊縮財政と呼ぶのでなければ、私が提案していることは何でも構いません。私が提案しているのは、労働者をより貧しくすることではなく、より多くの仕事を持つことで、彼の下での研究が岩盤を作りたいと思っていることをすることです。
第二に、私はドルの価値や予算編成力を上げることを提案しているのではありません。私が提案しているのは、ある提案のように、生産性によって賃金が上昇するようなものですが、今提案されている5.5%ではなく、3%程度ではないでしょうか。

  マーカス氏が社会主義社会で何かをすると言っていますが、彼が提案していることは、私が提案していることと非常によく似ています。なぜ、それをするために、社会でなければならないのか、私にはわかりません。今すぐにでもできるし、できるし、されてきた。より多くのお金が生み出されたのです。そして、マーカス氏は、借金の蓄積について大笑いしています。国の借金は、深刻な問題だと思いますが、それについて書いているのであれば、国の総生産の115%から、今では40~45%にまで増えていることに気づくべきでしょう。しかし、もちろん、本当の内容はお金の中だけにあるということはありませんし、むしろ、今まで以上に増えています。

  えーと、私がマーカス氏に同意しているのは、資本主義社会の私のように、資本主義と比較して、製品のシェアを大幅に減らすことはできないということです。

私自身、資本家へのシェアを減らして 労働者へのシェアを増やしたいと思っています より正確には、貧しい人々の収入を増やしたいのです 彼らが労働者であろうとなかろうと 私は貧困に反対です。しかし、もし人々が金持ちに反対するよりも、貧困に反対する方が少ないのであれば、異なる提案を得ることになるでしょう。 貧困層の状態を改善する方法は、金持ちから奪うことでは見つけられないと思います。金持ちは、社会的生産物にノルマを課してきたし、資本主義社会は、おそらくこれからもそうしていくだろう。。

  我々は、この25%、せいぜい10%を奪うかもしれないし、まだこの特定のシステムが機能しているかもしれないことは考えられるし、これは、非常に些細な問題だと思う[...]、50年間で、我々は数百パーセントの労働者の所得を増加させてきた。これは、言い換えれば、以前は100分割されていて、資本家は25分割されていたが、労働者は75分割されていて、労働者の方が400分割されていて、資本家はもっと多く、100分割されていて、4倍、労働者は300分割されていて、4倍になっている。これは、私にとっては、もっと重要なことです。なぜなら、私は、金持ちを困窮させることよりも、貧しい人たちを相手にすることの方がはるかに重要だからです。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

8 件のコメント:

  1. This article appears in the March 12, 2004 issue of Executive Intelligence Review.
    DOCUMENTATION

    LaRouche's Fateful Debate
    With Abba Lerner

    On Dec. 2, 1971 an encounter took place at Queens College, in New York City, which shook the international financial community. Economist and political leader Lyndon LaRouche faced off in debate against the leading Keynesian economist Abba Lerner.
    The "issues" of the debate had been put forward in a leaflet by LaRouche's National Caucus of Labor Committees, specifically on the questions of the wage-price controls and fascist austerity policy being put into place at that time by the Nixon Administration, and by the government of Brazil. LaRouche and his associates had branded these policies as in the tradition of Hjalmar Schacht, Adolf Hitler's Economics Minister up to 1936, and condemned them as such.

    'Schachtian' Austerity

    In his opening statement, Professor Lerner made it clear that he agreed with the economic idea behind the wage-price controls announced by Nixon, and with "anti-inflationary" measures which had been taken in Brazil, where ordinary workers were being "recycled" into slave labor jobs at lower and lower wages, although he did not think that enough jobs had been created in the wake of these measures. Crucial to his argument was what he said on Brazil: "Because I agree with what was done in Brazil, to check the inflation, it doesn't mean that I'm in favor of the fascist dictatorship which they have there."

    LaRouche directly responded to that point, as follows:

    "A professor, who says innocently, "The economy, from my point of view, would be better organized if certain administrative arrangements were made," does not necessarily think out, the kind of administrative arrangements which in practice realize that very innocent proposal. Professor Lerner may attempt to divorce his economic policies from the policies of the government of Brazil, and see them in abstraction and detachment from that; however, you can not carry out the economic policies, which are recommended for Brazil, without having the kind of government which makes those economic policies work. You could not have the kind of policies which are recommended, which he has recommended as a classic austerity policy for increased unemployment.

    返信削除
  2. この記事は、エグゼクティブインテリジェンスレビューの3月12日、2004年問題に表示されます。
    ドキュメント

    ラルーシュの運命的な議論
    アッバ・ラーナーと

    1971年12月2日、ニューヨークのクイーンズカレッジで国際金融界を震撼させる出来事が起きた。経済学者で政治家のリンドン・ラルーシュが、ケインズ経済学の第一人者であるアッバ・ラーナーと対峙したのである。
    討論会の「問題」は、ラルーシュの全国労働委員会のリーフレットに書かれていたもので、具体的には、ニクソン政権とブラジル政府が当時実施していた賃金・物価統制とファシスト的な緊縮政策についての問題であった。ラルーシュとその仲間たちは、これらの政策を、1936年までアドルフ・ヒトラーの経済大臣を務めていたハルマール・シャハトの伝統を受け継いだものであるとし、そのような政策であると非難した。

    シャハト派」の緊縮政策

    ラーナー教授は冒頭の演説で、ニクソンが発表した賃金・物価統制の背景にある経済思想や、ブラジルで行われていた「反インフレ」策には賛成であることを明らかにしたが、その結果、雇用が十分に創出されたとは考えていない。彼の主張に欠かせないのは、ブラジルについての発言である。"私はブラジルで行われたことに同意しているので、インフレをチェックするために、それは彼らがそこに持っているファシスト独裁を支持していることを意味するものではありません」。

    ラルーシュはその指摘に対して、次のように直接反論した。

    "私の視点から見れば、経済は、ある種の行政的な調整がなされた方が、よりよく組織化されるだろう』と無邪気に言っている教授は、必ずしもその非常に無邪気な提案を実際に実現するような行政的な調整を考え出しているわけではありません。ラーナー教授は、彼の経済政策をブラジル政府の政策から切り離し、抽象化して見ようとするかもしれませんが、ブラジルに推奨されている経済政策を実行するには、それらの経済政策を機能させるような政府がなければなりません。失業率を上げるための古典的な緊縮政策として彼が推奨しているような政策はできません。

    返信削除
  3. "Now, this is classic, in the sense that this is precisely the policy of Schacht from 1933, on, in Germany, in which wages were frozen to prevent the inflation, and in order to increase employment. He may personally detach himself from that, but it's not possible for the politicians to accept his advice, to detach themselves from the kind of government, and the kind of procedures, which enable those abstractions to become reality. And, that has to be grasped; because, now, no longer is economics merely a plaything of an obscure corner of the academic priesthood. Now economic policy is that which determines the lives, and daily lives and conditions of people. The form of economic policy, determines the kind of government, which is necessary to carry it out. And, the only kind of government which can carry out the kind of policy which Professor Lerner recommends ... would have to be a Bonapartist or fascist government.

    "He may be opposed to fascism with every fiber of his being; this was also true in Germany, where many economists, liberal economists, proposed austerity, who also opposed the Nazi regime. But, nonetheless, there are men who will take up these policies and carry them out, and they will be Bonapartists or fascists; but not Professor Lerner. So, he must understand, that sometimes his good intentions do not ensure, that his policies, carried into practice, will work out as he sees them, in human terms."

    And, in fact, LaRouche said, "the kind of solution he's [Lerner's] proposing is precisely the kind of solution that was discovered by the German financiers of 1933, was implemented by Schacht—to reduce wages. That is, to fix them at the level of 1933—depresion levels in Germany—as a means for expanding employment; and this is precisely the pattern, I suggest, throughout the world today."

    Hitler and Schacht

    Professor Lerner did not take LaRouche's point kindly. "It's a complete misunderstanding to take the holding-down of money-wages as meaning austerity," he claimed. The question is more jobs. Hitler even created more jobs and prosperity for some, although he was bad politically.

    LaRouche upped the pressure, in response: "The only way that the kind of policies that Professor Lerner is talking about can be carried out, is by a Brüning and von Papen regime, succeeded by a Hitler regime, or its equivalent in the U.S."

    Professor Lerner got more and more agitated, until he blurted out his clearest statement, to the amazement of those in attendance: "But if Germany had accepted Schacht's policies, Hitler would not have been necessary."

    The debate then limped to an end, with the professor insisting again and again that fascist economics had nothing to do with fascist politics. He kept a brave face on, but his friends and allies knew better. They determined that they would never let another one of theirs face off against LaRouche again.

    Back to top

    返信削除
  4. "これは古典的なことだが、1933年以降のドイツでは、インフレを防ぎ、雇用を増やすために、賃金を凍結していた。彼は個人的にはこの政策から離れているかもしれないが、政治家は彼の助言を受け入れることはできないし、そのような抽象化された政策を現実のものにするための政府や手続きから離れることもできない。なぜなら、経済学はもはや、学術的な神職の中の曖昧な隅っこの遊び道具に過ぎないからです。今や経済政策とは、人々の生活、日常生活、条件を決定するものである。経済政策の形態は、それを実行するために必要な政府の種類を決定します。ラーナー教授が推奨する政策を実行できる唯一の政府は、ボナパルト主義かファシスト政府でなければなりません。

    "これはドイツでも同じで、多くの経済学者、リベラルな経済学者が緊縮財政を提案し、ナチス政権にも反対していた。しかし、それにもかかわらず、これらの政策を実行する人たちがいて、彼らはボナパルト主義者であったり、ファシストであったりするが、ラーナー教授は違う。ラーナー教授ではありません。だから、彼は理解しなければなりません。"彼の善意が、時として、彼の政策が、実際に実行されて、

    実際、ラルーシュは、「ラーナー教授が提案している解決策は、1933年にドイツの金融業者によって発見され、シャハトによって実行された、賃金の引き下げと同じような解決策である」と述べた。つまり、雇用を拡大するための手段として、1933年当時のドイツ経済の水準に固定することである。

    ヒトラーとシャハト

    ラーナー教授はラルーシュの指摘を好意的に受け止めなかった。"賃金の抑制を緊縮財政を意味すると考えるのは完全な誤解だ」と彼は主張した。問題はより多くの雇用だ。ヒトラーは政治的には悪かったが、一部の人にとってはより多くの雇用と繁栄を生み出した。

    ラルーシュはそれに応えて、圧力を高めた。"ラーナー教授が話しているような政策を実行する唯一の方法は、ヒトラー政権に引き継がれたブリュイング政権とフォン・パペン政権、あるいは米国のそれに相当する政権です。

    ラーナー教授はますます激昂し、彼がはっきりとした発言をするまで、出席者を驚かせた。"しかし、もしドイツがシャハトの政策を受け入れていれば、ヒトラーは必要なかっただろう。

    議論はその後、ファシスト経済学はファシスト政治とは無関係であると何度も主張したが、彼は勇敢な顔をした。彼は勇敢な顔をしていたが、彼の友人や同盟者たちはもっとよく知っていた。彼らは、彼らのもう一人を二度とラルーシュと対決させないと決意したのです。

    ページの先頭へ戻る

    返信削除

  5. https://larouchepub.com/other/2004/3110abba_lerner.html

    LaRouche's Fateful Debate With Abba Lerner

    This article appears in the of Executive Intelligence Review.

    返信削除
  6. Cult / The "Financial Crash/Economic ... - LAROUCHE PLANET
    laroucheplanet.info/pmwiki/pmwiki.php?n=Cult.FcrasH
    -キャッシュ
    2019/10/17 -But in 1961 "Lynn Marcus" (aka Lyndon LaRouche) ... LaRouche's Fateful Debate With Abba Lerner ...
    Debatten mellan Lyndon LaRouche och Abba Lerner - video ...

    返信削除
  7. 実体経済に興味がないからマネタリストになるのか?
    マネタリストになるから実体経済に興味がなくなるのか?
    多分両方だろう。

    ところでラーナーが1971年論争のなかで興味深い発言をしている。

    https://larouchepub.com/other/2004/3110abba_lerner.html

    Professor Lerner got more and more agitated,
    until he blurted out his clearest statement,
    to the amazement of those in attendance:
    "But if Germany had accepted Schacht's policies,
    Hitler would not have been necessary."

    ”しかし、もしドイツがシャハトの政策を受け入れていれば、
    ヒトラーは必要なかっただろう。"

    ケインズの平和の経済的帰結を想起させる。

    返信削除
  8. 実体経済に興味がないからマネタリストになるのか?
    マネタリストになるから実体経済に興味がなくなるのか?
    多分両方だろう。
    MMTも交換方程式は否定しないが。

    参考:
    内生的貨幣についてのムーアの説明。「恒等式は因果の
    方向についてなにも語ってくれない。PKは因果の関係が、
    銀行融資の変化から貨幣供給の変化、そしてハイパワード
    ベースの変化、……「融資が預金を生じさせる」……と
    主張している。」『ポスト・ケインズ派の経済理論』より
    https://twitter.com/ishizuka_r/status/1165098147544092672?s=21

    ところでラーナーが1971年論争のなかで興味深い発言をしている。

    https://larouchepub.com/other/2004/3110abba_lerner.html

    Professor Lerner got more and more agitated,
    until he blurted out his clearest statement,
    to the amazement of those in attendance:
    "But if Germany had accepted Schacht's policies,
    Hitler would not have been necessary."

    ”しかし、もしドイツがシャハトの政策を受け入れていれば、
    ヒトラーは必要なかっただろう。"

    ケインズの平和の経済的帰結を想起させる。

    返信削除